2015/03/11/ (水) | edit |

kaden_ca_001.jpg
家電製品の買い替え理由とそのサイクルに関する調査をドイツ連邦環境庁が実施したところ、「不具合」を原因とする買い替えが著しく増加したことがわかった。


引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1426005014/
ソース:http://www.sankei.com/wired/news/150310/wir1503100002-n1.html?view=pc

スポンサード リンク


1ちゃとら ★[sageteoff]:2015/03/11(水) 01:30:14.31 ID:???*.net
 家電製品の買い替え理由とそのサイクルに関する調査をドイツ連邦環境庁が実施したところ、「不具合」を原因とする買い替えが著しく増加したことがわかった。

ドイツ連邦環境庁(UBA)は、調査会社のOeko-Institut社に対して、消費者が家電製品を買い替える理由を調査するよう依頼した。その目的は、売上を増大させるために製造メーカーが意図的に製品の寿命を短くしているのかどうか、つまりよく言われる「意図的な旧式化(計画的陳腐化)」が本当かどうかを見極めることだ。

個々の企業がこうした行動を取っているという決定的証拠は見つからなかったものの、調査結果から、不具合が原因で5年以内に買い替えが必要となった大型家電製品の割合は、2004年の3.5%から、2012年の8.3%に増加したことがわかった。UBAはこの増加を「著しい」ものだと表現している。

全家電製品の買い替えの1/3は、手元にある製品がまだ十分に使えるにもかかわらず、高機能のものが欲しいという願望が動機となっていた。TVに関しては、その割合は60%に上昇した。

ただし、2004年から2012年までの間で、「まだ使えるノートパソコンをアップグレードしたい」という欲求は低下したようだ。これはおそらく、技術的変化のペースが落ちたということを示唆しているのだろう。その代わり現在では、「不具合による買い替え」が1/4を占めている。

今回の調査(家電や電子機器の再販は考慮されていない)は、製品の寿命を延ばす方法に関する広範な調査の一環として行われたものだ。UBAは最終的に、製造メーカーや消費者、規制機関に対して、一連の勧告を出すことも視野に入れている。

 
欧州連合(EU)も、製品製造における資源の非効率的な使用を規制することに関心をもっており、エコデザイン指令(ErP指令)では、40種類以上の製品に関して、エネルギー効率の強制基準を設定している。今後この指令が変更され、今回の調査で明らかになった問題に対抗できるような耐久性と修理性に関する基準が組み込まれることが期待されている。

http://www.sankei.com/wired/news/150310/wir1503100002-n1.html?view=pc
2名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 01:30:45.50 ID:/poiO55z0.net
シャープとソニーは間違いないな
3名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 01:31:26.05 ID:yg/qJe+r0.net
ソニータイマー
17名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 01:37:17.18 ID:Q9reTdc30.net
アップルのことかw
32名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 01:40:59.86 ID:g0mUK4xl0.net
HDDが絡んでるのは短いよな
47名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 01:44:27.72 ID:P356ife40.net
家のナショナルの扇風機は30年以上現役だが。
78名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 01:49:33.13 ID:VEWSRqgJ0.net
電子部品ケチって仕上げてるだけなんじゃないの
103名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 01:53:47.78 ID:DK5IXoZF0.net
中韓製が増えたせいだろ
107名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 01:55:00.35 ID:Xc6lCWke0.net
ソニーは昔はそんなに壊れなかったと思うがな。
5名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 01:32:26.14 ID:o74IqhHYO.net
ソニータイマーはありまぁす
21名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 01:37:56.66 ID:WrpZK11j0.net
高校3年間でウォークマンを3台買い換えた記憶がある
ぴったり1年だな
28名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 01:39:56.59 ID:0mxinI2z0.net
そういや洗濯機20年近く使ってるが壊れないな
SANYOって書いてあるな・・・(´・ω・`)
41名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 01:42:44.93 ID:YMjVNhnZ0.net
>>28
うちの掃除機はもう30年…
Nationalというロゴが読める。
31名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 01:40:40.60 ID:2A1FJJni0.net
ああ、間違いない、、、
タイマーだ
60名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 01:46:38.25 ID:85GgSqVq0.net
冷蔵庫とかエアコンはエコのために10年おきに壊れてくれた方がいい
70名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 01:47:51.44 ID://kaeBRs0.net
ソニーも70年代あたりの製品はえらい丈夫だったらしいぞ。ラジオとか。
今とは逆でソニーは壊れないと言う神話もあったらしい
92名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 01:52:11.85 ID:RllJHLgL0.net
安い部品使っているから最近のはとくに壊れやすい
102名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 01:53:42.91 ID:XunQnvdC0.net
アップル製品はかなり壊れやすいらしいじゃん
111名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 01:55:25.41 ID:xm3cwk4k0.net
回転効率を上げるために
製品寿命を短くしてるって話だろ
121名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 01:56:53.26 ID:CcNLxtyr0.net
SANYO安くてまだまだ使えそう
いいメーカーでした


152名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 02:02:56.49 ID:J3hCwchD0.net
アフターサービス使いまくれ
158名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 02:03:37.87 ID:iRa5FHCn0.net
テレビとエアコンはタイマー有ると思う
162名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 02:04:27.66 ID:96A9n+dX0.net
>>158
確かにタイマー機能ついてるぞw
180名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 02:07:46.87 ID:WHSucJdu0.net
限界状態設計法ってやつじゃないんか?
181名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 02:08:27.61 ID:iRa5FHCn0.net
シャープの液晶テレビは保証五年で
五年五ヶ月で映らなくなったわ
182名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 02:08:52.16 ID:QVEt2Ux/0.net
SONYは昔からそう言われてるし
事実CDプレーヤーは壊れるのが一番早かった
186名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 02:10:02.28 ID:wEWNw4FT0.net
プリンターはすぐ壊れるな
まぢむかつく
197名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 02:13:11.15 ID:XwSek38e0.net
家電じゃないけどG-SHOCKは壊れる気配も無い
241名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 02:23:41.42 ID:vzOUhwL40.net
どこのメーカーでも当たり外れはあるな。

あとは、消耗品商法とかも、似たようなもんだろ。
263名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 02:30:52.11 ID:cBABoJEe0.net
本当っていうか、当たり前にやってる。
高価な部品を使わないでコストを下げるのが主目的だけどね。
264名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 02:30:58.54 ID:wYVw9sHq0.net
サンヨーなんて安いくせに壊れなかったよ
275名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 02:34:18.04 ID:cAQP6d130.net
三菱の掃除機は20年物
すげーきたないんだけど、フィルターも
ちゃんと売ってるし、こわれそうにない
あと10年はいけそうだな
288名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 02:36:27.09 ID:nE8xIMGtO.net
俺んちタイマー付いてないサンヨーの扇風機が現役だよ。
いつから有るのかわからんわ。
316名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 02:42:56.65 ID:9F2QIfr/0.net
流石にないでしょ。
互角の競争相手がいる業界でやっても己の首を絞めるだけだし。
319名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 02:43:34.66 ID:U3rMnI2e0.net
ノートPCは安かろう悪かろうの商品が多い
333名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 02:48:00.46 ID:TvHeFb890.net
んなもん部品自体の設計寿命がコストダウンで
短くなってるのに、最終製品が寿命を
維持できるわけなかろう


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1061179 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/03/11(Wed) 10:18
丈夫すぎても物は売れない、でも信頼されない製品はもっとうれない。
それが韓国製品や中国製品、それとのっとられて信頼なくしたSONY.

対照的に大多数の日本企業の製品はいまだに信頼のブランドだよ。なんでかわかるまいがな・・中韓どもにはw  

  
[ 1061186 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 10:25
部品数が増えたからと、精密部分が増えからと、あとはパートなんかが流れ作業で作ってるから?  

  
[ 1061189 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 10:26
うちのソニー製品は全く壊れないから2chで叩かれまくるのに違和感。そもそも今は販売店によって保証期間から保証内容までバラバラなのに、本気でタイマーがあると思ってる奴が居て引くわ。コストとか考えて働いたこと無いんやろなぁ  

  
[ 1061193 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 10:28
中国製、韓国製の部品を使っていれば、商品の質が落ちるのは当然。
  

  
[ 1061194 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/03/11(Wed) 10:29
>サンヨーなんて安いくせに壊れなかったよ

何故なくなってしまったか、分かった気がした、、、  

  
[ 1061197 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 10:34
サンヨーのエアコンは30年経ってるが壊れる気配がないぞ
昔の電化製品は中国製ではなく日本製のコンデンサとか良い物を使っているからな
ソニータイマー懐かしいな、時間が来たら壊れる仕組みは全国的に噂が広まった記憶がある  

  
[ 1061199 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 10:36
電子部品が入ってて特にコンデンサが多いものは寿命がくるからな。
ソニー製品はウォークマンとか小型+アナログ回路部分が多い+汎用民生品で低価格
この組み合わせだとどうしてもコンデンサがやられる。  

  
[ 1061201 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 10:38
ソニータイマーとか真に受けるやつのせいで技術者も苦労しただろうな
コストダウンによる質の低下とか、性能がアップして壊れるまで買い換える必要性が薄れたとかあると思う。
PCなんか昔と違って4年使ってても全く性能に不満がない  

  
[ 1061202 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 10:41
日立、パナソニック、サンヨーは確実に長持ちしてるよ
30年以上前のナショナルのホームベーカリーがうちでは現役
壊れる気配すらないよ

  

  
[ 1061203 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 10:42
本スレにもあるがシャープとソニーはこわれやすい印象
その他の日本メーカーは未だにこわれないイメージあるな  

  
[ 1061205 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/03/11(Wed) 10:45
でもたいてい商品が壊れる前に買い替えるし問題ないなぁ  

  
[ 1061208 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 10:47
ナショナルの扇風機まじで長持ちしてる
  

  
[ 1061213 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2015/03/11(Wed) 10:51
経験で言うとSONYは買った製品すべて4年以内に故障してる、長くもってるのは東芝、ダメなのが日立。
  

  
[ 1061214 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 10:54
東芝の掃除機はホースがすぐに割れる
それ以外は滅多に壊れないだけに惜しい  

  
[ 1061215 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2015/03/11(Wed) 10:56
そりゃ家電ごとに使う頻度とか耐久度あるし壊れるものと壊れない物も出てくるでしょう  

  
[ 1061219 ] 名前: 名無し  2015/03/11(Wed) 11:03
代替え促進のためパチンコ台は最初爆発して徐々に当たらないように作ってあります!今は当たり乱数そのものがコンピューターで消せるようになっています。騙されないように!  

  
[ 1061221 ] 名前:    2015/03/11(Wed) 11:04
ねぇよ!!

あるとするなら、コストダウンの結果、耐久性を少なくしたんだろ  

  
[ 1061227 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/03/11(Wed) 11:12
昔日本で作ってた小型冷蔵庫やラジオ、扇風機とか30年以上前の物が現役で使えるのってほんとに異常だけど中国で大量生産されるようになってから5年前後でほとんど壊れますね。10年使ってるとよく持った方だと言われます。ほんとに不思議。  

  
[ 1061228 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 11:13
15年物の東芝の掃除機だが、快調なんだけど外装のプラスチックがモロすぎ
全体にパリパリヒビが入って接合部がくだけた、それは接着修理したけど
内部をメンテナンスするために分解しようにもバキバキいっててネジもゆるめられん
もっと粘りのある配合にしてちょ  

  
[ 1061231 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 11:17
複雑な回路を持つ半導体製品が増えて、寿命が縮まっている。
あと「価格競争」に押されて安くした結果も影響している。

別にメーカーは意図していない。むしろ顧客の要求が寿命を短くしている。  

  
[ 1061233 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 11:18
ちなみに、SONYとSHARP叩きって基本テヨン君のネガキャン。
あの二社の技術を抑えたら日本の産業に追いつけるからなぁ…。  

  
[ 1061234 ] 名前: 名無し  2015/03/11(Wed) 11:18
松下も、30年前のラジカセは、未だに元気。
でも、10年前のテレビはもう壊れた。  

  
[ 1061235 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 11:19
昔の製品なんて単純な部品ばっかりなんだから壊れないのは当たり前  

  
[ 1061236 ] 名前: 整形2ch@コリアン  2015/03/11(Wed) 11:20

昔、LG電子のモニターは2年でこわれたな。
パチッといってからブラックアウトした。  

  
[ 1061238 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 11:26
こういう知識がやり取りされ残っていくのがネットの時代
製品寿命組み込んでる企業は戦々恐々  

  
[ 1061239 ] 名前:    2015/03/11(Wed) 11:32
主要箇所以外の設計寿命を短くして「一部がダメになったのでそろそろ買い換えよう」という誘導はどこもやっている  

  
[ 1061241 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 11:34
昔の日本製は丈夫過ぎて買換え頻度が低かった。
そこでいつ頃だっけか壊れる様に造る様になったんだよね。
でも全部には組んでないはずだよ。
同時期に壊れるとブランド力を落としてしまうから。
なんだかんだで上手くやってるよ。  

  
[ 1061246 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 11:45
安物はパーツが安物だからすぐ壊れる。ギリギリまでコストダウンしてるからな。
具体的には耐久性がない。耐久性上げても価格転嫁できないし、評価もされない。

安物のマザーボードは振るとプラの下敷きみたいにグワングワン曲がるが、高級品は曲がらない。板もそうだし、コーティングも頑丈にされている。  

  
[ 1061249 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 11:51
MADE IN JAPAN(笑)  

  
[ 1061250 ] 名前:    2015/03/11(Wed) 11:52
そういう文句は富士通に言えよ。なんだあの安っぽいIT機器群  

  
[ 1061253 ] 名前:    2015/03/11(Wed) 11:56
寿命より困るのがちょっとした故障や不調を自分で治せる程度のものでも販売店やメーカーに持ち込まないとダメっての、ネジ一個外しただけで保証は効かないよって結局買い換えろってこっそり脅してるようなもんだよな

家電量販店が街の電気屋全滅させてからは壊れたから修理ってのハードルがかなり上がった、結局何でも安くっての弊害なんだよな  

  
[ 1061254 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 11:58
中国製のVAIOはキッチリ1年1ヶ月で壊れた、それ以来PCは台湾製にしてる  

  
[ 1061257 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 12:02
既に言ってる人が居るけどコンデンサー 特に電解コンデンサーには温度と寿命がある
使用環境が悪いと寿命が著しく短くなるんだよ
コレを使って温度が高くなり易い部分に温度グレードがギリギリの物を使用する
こうやって『過剰品質』を回避する 電源部分が壊れるのは大体コレだよ
  

  
[ 1061261 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 12:06
マジレスしてやると一番の原因は小型化。
大きければ基本的に耐用年数は長い。

昔の製品が寿命長いのは、しっかりした大きい部品使ってるから。そんだけ。
扇風機みたいな小型化する必要がない製品は今も寿命長いだろ。  

  
[ 1061265 ] 名前: 名無し  2015/03/11(Wed) 12:09
マザボの電解コンデンサを全て日本製にするという修理のオジちゃんのブログ見たこと有るよ  

  
[ 1061268 ] 名前: 名無しさん  2015/03/11(Wed) 12:12
去年、冷蔵庫の自動製氷機能がだめになって
氷が作れないくらいで買い換えるなんてもったいないなーと思いつつ
買い換えたら、それから電気代がえらく安くなってワロタ
まぁ電気料金値上げしてるのでトントンなんだけど  

  
[ 1061274 ] 名前: 名無しさん  2015/03/11(Wed) 12:20
書かれてるけど、電解コンデンサがパンパンに膨らむんじゃなかった?  

  
[ 1061276 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 12:20
東芝の掃除機は現在はTEC扱いだね事業所は神奈川の秦野
15年だとリサイクル原料の割合がバージンより多くなってるからプラスチックには無いはずの加水分解だよプラリペアとか歯科材料系の資材で補修できます
問い合わせは秦野に直接したほうがいいですよ貴社の製品が好きだからもう少し使いたいと言いなさいな  

  
[ 1061281 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 12:24
メイン基盤とHDD、BDドライブだな、死ぬの。
液晶パネルや映像処理系は余り死なない。
電源系はたまに死ぬけど、大体ヒューズやコンデンサが爆発してる。
メイン基盤は壊れると言うより、異常を検知して止めてる。
多分これが、タイマーの由縁。
裏モードに入れて設定をリセットすると動く。
ただ、小手先の修理は火を噴く元なので、基盤や異常元をゴッソリ替える。
異常検知機能を外し、本当に物理的に壊れるまで使えるようにすれば寿命は延びる。
ただし、出火などの重大事故が多発する。

で、故障の何割かはタバコの脂。
タバコ吸ってると、HDDやドライブの故障率は劇的に上がる。
マジで上がる。
  

  
[ 1061284 ] 名前: 名無し  2015/03/11(Wed) 12:26
プレステ3は本体は壊れないがその代わりコントローラの寿命がすげー短い
うまいやり方を考えたもんだぜ  

  
[ 1061312 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 12:58
※1061203
実際白物系は頑丈だからな>シャープ
SONYだとTVも30年以上使ってる。(プロフィールプロ)
壊れやすい印象を一番つけたのは、多分ウォークマンを代表とするポータブルカセットプレイヤーだろう。
小型軽量を追及した結果、ヒンジやフレームの強度が犠牲になって、乱暴に扱うとすぐに歪んで蓋がきっちり閉まらなくなるのは定番の不具合だった。
もちろん丁寧に使ってればそうそう壊れないのだが、持ち運びが前提の機器なんだから無理な相談といえる。
同じ理屈で、ノートPCのVAIOなども壊れやすかった。

  

  
[ 1061329 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 13:26
ソニー製品が壊れやすいという印象をもたらしたのは回転系だろ。
とにかくモーターはあかんかったわ。

今の家電が壊れやすいなんて当たり前。
昔とはかけてるコストが違う。
30年前の電子レンジなんて一台20万やで。  

  
[ 1061337 ] 名前:    2015/03/11(Wed) 13:44
別に意図してるわけじゃなくて色んな部品に安物使ってるだけでしょ
あのソニーだって単に品質が低いってだけでわざとやってるわけじゃないと思うよ  

  
[ 1061340 ] 名前: あ  2015/03/11(Wed) 13:47
言うほどソニー商品って壊れるかなあ?
自分が使ってるCDプレーヤーは31年目、ビデオデッキは34年目だけどまだまだ現役です。
それより三菱電機の耐久性がものすごいと思う。エアコンが37年、扇風機が44年、電気湯沸かしポットが56年で故障知らずで動いてる!  

  
[ 1061373 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 14:06
消費者の色んな物を安く手に入れたいという要望に応えた結果が
粗悪品の大量生産なんだって見方もあるかな  

  
[ 1061374 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 14:06
サンヨーの縦型洗濯機を12万で買って1年で壊れたわ、
いい加減にしろ。
二度とアクアなんか買わん。
後、故障では無いが5年前に買った42型のパナソニック
後で調べたら300W軽く超えてるじゃん、
どんだけ電気食うんだよ、なつは暑くて付けてられない。  

  
[ 1061384 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 14:33
三洋アクアは中国のハイアールグループに売られてから
評判がよくないみたいだね
海外メーカーの製品はクレームが多いらしい  

  
[ 1061396 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 15:02
電卓とかは電池交換できなくして寿命を短くしてる。  

  
[ 1061400 ] 名前: Kudo  2015/03/11(Wed) 15:09
SANYOの名前出したら、SHARP がびくっとしてこっち視た。
  

  
[ 1061405 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 15:18
やってるのは間違いないな
方法はコンデンサとか経年劣化しやすいもの、をそれなりの年数で限界がくるようなモノを使ってやってるんだろう
そしてそれがコスト削減に繋がってると  

  
[ 1061411 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 15:44
全体的に部品の寿命を揃える、一番寿命の短い部品に全体を合わせるってのは、生産管理上間違っていないはずだが。
だから簡単な修理で直せない、というか最初から修理する事を考えていない。

パソコンのOSの不具合は製品の不具合に含まれるのか?  

  
[ 1061421 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 16:05
うちのTOYOTA製電子レンジはもう35年以上動いてるよ・・・
つかTOYOTAが電子レンジ作ってたなんて言っても誰も信じてくれない程のでっかい骨董品だが、まだ普通に使える  

  
[ 1061441 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 16:22
車といっしょで単純に電子機器が複雑化して寿命が短くなってる事の方が多い
修理時に基盤交換で済むってときはほとんどはこれ
基盤以外の部分が壊れたときは使い手側が極端な使い方したときかもしくはメーカー側の設計ミスだったりする
電子機器以外の部分はむしろ耐久性は上がってると思う
設計を単純化すればたぶん故障は少なくなるし寿命も延びるんだろうけど基盤交換で壊れてくれた方が故障時に火災などの大事にならずに済むって部分もあるんだろうなと思う  

  
[ 1061469 ] 名前: 名無しの日本人  2015/03/11(Wed) 16:56
ソニー製品なあ…
トリニトロンの14インチテレビは確かに何の不具合もなくいまだに使えてる
ただリモコンが既にナニなことになってるんでHDレコーダー付属の奴で代用してるが

でもそれ以外のソニー製品はことごとく短命に終わってるんだよね
だもんで今でも使ってるソニー製品ってほぼテレビだけ

ま、これはあくまで俺の場合、だけど  

  
[ 1061477 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 17:10
30年以上前にもらったアイワのポータブルラジオ、未だに使えてる。  

  
[ 1061514 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 18:01
そういえば、Nationalの製品はいまだに使ってるな。ドライヤー、扇風機、洗濯機とか。さすがに外装はボロくなってきたけど、ちゃんと動く。  

  
[ 1061676 ] 名前: 名無しの日本人  2015/03/11(Wed) 21:44
殆ど壊れた事無いから全然理解出来ないんだけど
妙に壊れやすい人ってタバコ吸い過ぎてたり部屋が埃ぽいんじゃないか?
  

  
[ 1061683 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/11(Wed) 21:58
電子部品なんて熱や同じコンセントにいろいろつなげてると
電圧の変動とかでてくるしノイズは乗るしで壊れやすいだろ
電子部品をろくに使ってない機械接点ものは壊れにくいな
あと最近は中身も樹脂製が多いから熱はこもりやすいし静電気はおきやすいしアースは取れないしで壊れやすい要素多いんじゃないの  

  
[ 1061879 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/12(Thu) 03:25
サルでもわかるTPPがヤバい9つの理由 1分55秒辺りから
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、士業、教育、郵政、公共事業なども対象
ttps://www.youtube.com/watch?v=sP_LTg4dVHc

【激ヤバ拡散】日米事前協議による合意事項は、日本がTPP交渉に参加しなくても【有効】
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11512926911.html

【3月前半】TPP交渉は危険ゾーンへ突入!【大筋合意目標】
ttp://ameblo.jp/ponkiti-2013/entry-11978131378.html  

  
[ 1062041 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2015/03/12(Thu) 10:32
洗濯機も冷蔵庫も1年でこわれる?買い替える?
おまえら携帯は壊れなくてもどんどん買い替えるくせに  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ