2015/03/12/ (木) | edit |

ilm2009_03_011-s テレビ視聴 1月スタートの連続ドラマの視聴率が今一つ振るわなかった。誰の目にも「これは残念」と映る作品ばかりではなかったというのに、ヒット作の目安とされる視聴率15%を平均値でクリアする連ドラがない。いよいよテレビ界にとって最大の弱点が顕在化してきたのかもしれない。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1426051913/
ソース:http://gendai.ismedia.jp/articles/-/42421

スポンサード リンク


1影のたけし軍団ρ ★[ageteoff]:2015/03/11(水) 14:31:53.71 ID:???*.net
1月スタートの連続ドラマの視聴率が今一つ振るわなかった。誰の目にも「これは残念」と映る作品ばかりではなかったというのに、ヒット作の目安とされる視聴率15%を平均値でクリアする連ドラがない。いよいよテレビ界にとって最大の弱点が顕在化してきたのかもしれない。

テレビ界にとって最大の弱点とは何か? それは、どんなに良い番組を作ろうが、テレビ局側が定めた曜日、時間にしか放送できず、それに視聴者側が合わせなくてはならないという不自由さだ。

家庭内での娯楽が乏しい時代だったら、不自由であってもテレビの存在感は揺るがなかった。80年代までなら、視聴者がテレビ局側の都合に合わせるのは当たり前のこと。見たい番組の放送が始まる前に帰宅したり、あるいは用事を済ませたり。

しかし、今は違う。ネットが生活に浸透したため、余暇の過ごし方は無数にある。双方向のネットやケーブルテレビと比べ、一方通行のテレビは利便性において劣る。

この弱点の影響を連ドラはモロに受けてしまう。バラエティー番組ならば一度や二度、見逃したって平気だが、連ドラは違う。ストーリーが分からなくなったら、見る側は興味を削がれる。また、バラエティー番組は放送途中から見ても楽しめるが、連ドラは冒頭から視聴しないと分かりにくい。

生まれた時からパソコンがあった10代や、動画やゲームのオンデマンドに慣れ親しんでいる20代にとって、テレビ局側の都合に合わせるのは苦痛なのだ。それは大学のメディア関係者らが学生を対象に行う調査などでも明らかになりつつある。

総務省の2014年4月の発表によると、10代が1日にリアルタイムでテレビを見る時間は約102分。2時間に満たない。82年の総理府(現内閣府)発表を見ると、当時はテレビを3時間以上見る小中学生(10~15歳)が約53%もいたのだから、時代はまったく変わってしまった。

10代のテレビ離れには、おそらくテレビの一方通行性が関係しているだろう。20代の傾向もほぼ同じ。リアルタイムでテレビを見る時間は約127分。2時間は超えているが、ネットを利用する時間の約137分を下回っている。ちなみに82年の総理府発表では15~24歳の5割超が1日に3時間以上もテレビを見ていたのだから、もはや当時のように高視聴率が取りやすい時代でない。

ほかに楽しいことがあるのだから、見る側はテレビ局側の都合に簡単には合わせてくれない。録画視聴率の計測も今年から始まっているが、その録画にも一定の手間がかかる。しかも、録画された番組が見られようが、CMも見てもらえているかどうかは分からない。となると、制作費を負担するスポンサーがどこまで録画視聴率を評価するのかは未知数だ。

このままだと連ドラは窮地に立たされるのではないか。連続時代劇がプライムタイムから消えて久しいが、ひょっとしたら連ドラも同じ道を辿ることになるかもしれない。

テレビの黄金時代を知る世代と現代の若者とのギャップ

「とりあえずテレビを見る」という生活習慣は消えつつある。これが連ドラの視聴率が伸びない理由の一つであるのは間違いない。テレビ界側の優位性は低下した。それは局側や出演陣も認識しているはずなのだが、本当に分かっているのかどうか疑わしい。

たとえば、連ドラではないが、ある深夜バラエティー番組の過激な性的表現がBPOに問題視されたことについて、番組と関係のないお笑いタレントが自らのラジオ番組で怒りをぶちまけた。1月のことだった。

「何なんですかね。(番組に苦情を言う人は)チャンネル変えられないんですかね、この人たち」
「別に(テレビ局は)1局じゃないし」
「別にお金をとって放送してるわけじゃないし」

このタレントは40代。今のテレビの置かれている立場が80年代とはまったく違うことに気が付いていないのだろう。いまだ大半の人が一日3時間以上テレビを見ていると誤解しているのではないか。もはや「嫌なら見るな」などというような発言をテレビ局側の人間が言える状況ではない。こういった発言はテレビ界全体のイメージを損なってしまう。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/42421


>>2
5影のたけし軍団ρ ★[ageteoff]:2015/03/11(水) 14:34:09.39 ID:???*.net
地上波は公共物なので、番組内容に一定の道徳や倫理が求められるのは仕方のないこと。それなのに批判が嫌で、一方で自分の才能に自信があるのなら、放送法などのルールが存在しないライブや動画などに活躍の場を移してしまえば済む話。

事実、テレビ界の常識を嫌い、映画や舞台に活動の場を絞っている俳優や脚本家は珍しくない。

ほかにも視聴者を激烈に批判するタレントはいるが、ほとんどが30代後半以上。テレビの黄金時代を知っている世代だ。ところが、10代から20代はテレビを熱心に見ていないのだから、どうしてもギャップが生じる。少なくとも「テレビを見せてもらっている」と考えている若者はいないだろう。

10代、20代に限らず、もはや視聴者の利便性や満足度はないがしろに出来ない。ゴールデンタイムの視聴率が、全局を合わせて50%に満たない日もあるのだから。「別に(テレビ局は)1局じゃないし」と言い放てるどころか、テレビ界全体が視聴者の都合や要請に従わざるを得ない時代になってしまっている。

テレ朝は4月から、早朝の4時から時代劇の再放送を流すという。グッドアイディアだろう。時代劇好きとされるシルバー層は一般的に早起きだ。フジのスペシャルドラマと同様、見る側のことを考えた編成と言える。

これからの連ドラは内容が問われるだけでなく、視聴者の都合に合わせ、見せ方の工夫が求められるようになるはずだ。作り方も見せ方も一方通行では、視聴者がついて来ない。

抜粋
12名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:38:54.55 ID:92AR4KeA0.net
忘れ去られた30代前半世代
13名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:39:14.26 ID:Q+3U8ia70.net
スルーされて存在してない扱いされてます
24名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:42:16.78 ID:8gocZUpc0.net
電波少年を見てたら今のイッテQみたいな感じがした
34名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:43:34.43 ID:L00KrJ720.net
マジカル頭脳パワーあたりが全盛期だな
46名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:45:58.17 ID:trM82Gmj0.net
昔は情報の入手先の選択肢がなかったからなぁ
93名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:56:10.65 ID:ofNmhN4S0.net
民放はバラエティばっかだから見る気がせん
33名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:43:32.97 ID:dA1Y9cv80.net
>番組と関係のないお笑いタレントが

お笑いタレントが時代から取り残された昔の感覚、
感性のままな化石のような状態。
痛々しい限りだ、テレビ芸能業界は。


67名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:51:30.16 ID:AzEdJTYL0.net
今みたいにネットじゃなく
そういうテレビ番組を通して緩やかに繋がってたんだよなあ
89名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:55:32.08 ID:DWgJiUXe0.net
ネットにながれているし、テレビは廃れていくでしょうな
中高年の残存利益で保っているだけやで
(´・ω・`)
95名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 14:56:36.48 ID:7yjQV3Gn0.net
昔は30分番組が多かったんだよ
あれがちょうどよかった
116名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:01:07.74 ID:8LDUa3IJ0.net
番組よりもCMの方が面白い場合もあるよ
135名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:04:56.24 ID:l1T2iGML0.net
テレビ黄金期の世代は高齢で観ない・時代劇が無いから観ない。
若い世代は新鮮さの欠片も無いから観ない。結論はTVに飽きた。
158名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:09:20.72 ID:dE+7IuLi0.net
唯一毎週楽しみにしているのは金曜夜のドキュメント72時間
あとはニュースと天気予報とスポーツ中継くらい
168名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:10:33.61 ID:t7WKpGW00.net
NHKが金取るから地上波見れない、民放各局はこの事態を何とかしろ。
172名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:11:50.93 ID:x/jr8NWk0.net
姪っ子もうちに来てもTV全くみないな
これからは更に下がっていく一方だろう
183名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:13:43.82 ID:Bn0p9gTj0.net
マスゴミは公共の電波をお借りして放送させていただいてるって
意識が足りなさすぎ
204名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:17:30.58 ID:S2g3W2el0.net
TVが本当に面白かったのは昭和55年位までだ
なんというか今とは雰囲気が違う。

今の時代はしょうもないタレントの内輪ノリばかりでついていけん
タレントをTVから駆除すればTVも延命できると思う
268名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:29:43.46 ID:CW4R/Q540.net
テレビはスポーツ中継と映画だけ見てる。
まあ、なくても別にいいわな。
309名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:37:52.94 ID:mfnbAXCm0.net
テレビは時代の流れで仕方ないだろうが
今の日本音楽チャートの酷さは若者にも認識して欲しい
317名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:38:28.13 ID:mFbwUnPH0.net
ドリフは今でも面白いと思わ。
ドリフだけだけど。
欽ちゃんは厳しかった。
ひょうきん族は無理だった。
333名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:41:57.70 ID:Ywmjy+u+0.net
見逃したら二度と見られないって言う緊張感も有った
355名無しさん@1周年:2015/03/11(水) 15:47:07.80 ID:soJgImZHO.net
録画が普及したからだよ
昔は見逃したらそれで終わり
宇宙人とか心霊ものは鉄板


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1061940 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/12(Thu) 07:23
抗議対策なんか表現が規制やら自粛で削りまくる上に偏向した番組ばっか見るくらいならそら
規制の緩いネットで色んな物見たり好き勝手に情報探して摘まんだりする方が楽しいわ  

  
[ 1061942 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/12(Thu) 07:36
nhkが金とんなきゃテレビ買ってもいいんだけどね  

  
[ 1061944 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/12(Thu) 07:41
タレントが身内で「面白がってる」だけで、第三者が見ても面白くもなんともない
そんな番組が増え過ぎ
  

  
[ 1061954 ] 名前: 名無しさん  2015/03/12(Thu) 08:09
テレビなんかで時間が割かれるのが勿体無い。  

  
[ 1061955 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/12(Thu) 08:10
俺はわりとネタにされる程田舎出身なんだけど、最近のバラエティ見てると
いろんな地域の人や文化を(ほぼ捏造レベルで)極端に捉えてコケにして笑いを取ってるのが多くて見なくなった
確かに田舎だがさすがにそんな極端な言われ方したらいい気はしない…って言うのが多すぎてテレビ見て不快になる位なら見ないでいいやって
お笑い芸人が、一般の他人を貶して笑いを取ってたりするとモヤっとする  

  
[ 1061958 ] 名前: 名無しの日本人  2015/03/12(Thu) 08:20
お笑い芸人に頼るの止めようよ
  

  
[ 1061959 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/03/12(Thu) 08:22
いろんな方面でソフト、コンテンツというものの供給が追い付かない。
テクノロジーばかり発達するって感じ  

  
[ 1061968 ] 名前: 見るべきものがない  2015/03/12(Thu) 08:41
一言でまとめれば、水増し。

どれだけ予算が削られているかが、番組や内容で透けて見えている。
録画した番組のデータ放送が見られないのも、拡張余裕の無さを露呈している。
  

  
[ 1061971 ] 名前: 名無しの日本人  2015/03/12(Thu) 08:46
昔は帰宅したらすぐにTVの電源を入れていたんだろうけど、今は違うしな。
実際、帰宅してすぐに行うのはPCの電源入れること。
TVは嘘やら偏向が多過ぎてな。あまりにも露骨だと見ていて不快。
不快なものを観続ける義務も無いわけで。  

  
[ 1061987 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/12(Thu) 09:25
タブーと手抜きと捏造のせいで
何見ても騙されてる感、ばかにされてる感がつきまとうようになった  

  
[ 1061988 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/03/12(Thu) 09:25
何見てても韓国入れてくるのって何なんだろねW
キムチ色した札束の食いすぎで火病なのかな?




  

  
[ 1061995 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/12(Thu) 09:31
特にバラエティやクイズなんかの娯楽番組に思うが
昔は視聴者を巻き込んで盛り上がろう、という意気を感じた
今はいかに低コスト・低リスクで視聴者を踊らせるか、という根性が常に見え隠れしてる
ケチ臭さとでも言えばいいのか  

  
[ 1061998 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/12(Thu) 09:36
テレビは無くなりはしないけど
ネットのなかったころのような勢いというのは無理。  

  
[ 1061999 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/03/12(Thu) 09:37
ニュースのBGM止めてくれ。  

  
[ 1062013 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/12(Thu) 10:00
テレビから得られる情報は偏っていてしかも薄い
コメンテーターはまた無知で馬 鹿な事言ってるなぁレベル
頭の悪いテレビ局が作った脚本ありきの番組より
ネットでそれぞれの専門家のつぶやき見たりしたほうがもっと専門的な知識がえられ面白い
  

  
[ 1062014 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/12(Thu) 10:02
売国方針の末路
正当なエンターテイメントならネットからシェアを奪えるだろうにな  

  
[ 1062016 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/12(Thu) 10:03
板東英二さんが出ないテレビなんか見てもしょうがない。
  

  
[ 1062027 ] 名前: 名無しさん  2015/03/12(Thu) 10:18
つべとかのネットコンテンツをテレビでさも自分が見つけました!てな感じでやってるの
滑稽でカッコワルイ
素人が偶然取ったような内容をテレビを放送する側が面白がって
そのまま流すとか創造性もプライドも何もあったもんじゃないな  

  
[ 1062034 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/12(Thu) 10:25
以前は油断すると何の番組にでも「韓国アゲ&日本サゲ」を執拗に入れて来たろ。
どんなに理不尽な事でも「とにかく日本が悪い反省しよう」と安易にまとめて、
事件や物事への本質的かつ知的な議論を避けて来たじゃん。

で、それが少し収まったと思ったら、
今度は見てるだけでこっちの顔が真っ赤になるほどド恥ずかしい
「無条件日本礼賛番組」ばかり作る、

その安直で幼稚すぎるセンスがもう、視聴に耐えないんだわ…。
離れてるのは若者だけじゃないと知れよ。
  

  
[ 1062044 ] 名前:    2015/03/12(Thu) 10:35
腐っても鯛じゃないが、それでも媒体としてはTVがこれからも1番だと思うよ
いくらネットメディアが発展して魅力的なコンテンツが生まれてもそれがちゃんとマネタイズできるか、あるいは社会的影響力を持てるかというと無理でしょ
今現在ネット上でやってる無数のコンテンツの中で採算取れて上澄み分があるコンテンツが一体いくつあるのか
重要なのは1つのコンテンツ、または1つのメディアに依拠しないメディアミックス文化を日本が世界に先駆けて育成することだと思う
1つのコンテンツを新聞・テレビ・ネット・書籍で分派させたり、スマートTVのように1つのメディアでたくさんのコンテンツを楽しめたりできるような社会になってほしいね
そこで中核的役割を担えるのはメディアの特性上テレビだけだと思うよ  

  
[ 1062053 ] 名前: ゆとりある名無し  2015/03/12(Thu) 10:45
huluやnetflixでストレイトニュース流してくれたらアンテナ撤去する
  

  
[ 1062057 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/12(Thu) 10:58
昔録りためたビデオテープ見てる方が面白い。バラエティも歌番組もドラマも。今のテレビはもうねどれもこれまプロパガンダ臭くて見ない。  

  
[ 1062058 ] 名前: 名無し  2015/03/12(Thu) 11:02
もともと視聴者のことなんて眼中に無いだろ?

だからこそ
「嫌なら見るな」
と言えるのであって。

スポンサー様のご機嫌取って内輪だけでやってろよ。  

  
[ 1062060 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/12(Thu) 11:03
録画で見ればCMやウザい奴はカットできるから視聴率伸びるわけない。ドラマもバラエティーも全部録画。リラックスした時に嫁さんと見る。今どき周りとテレビの内容で盛り上がることもないしな。リアルタイムの必要性ゼロ。

スポンサーもコスパに合わないと思ってる。節税対策とか、みかじめ料だと考えてるんじゃないの?  

  
[ 1062062 ] 名前: 名無し  2015/03/12(Thu) 11:08
ノイジーマイノリティが何かにつけてクレーム攻撃して現場を萎縮させた結果こじんまりした物しか作れなくなったんだから社会のせいとも言える。  

  
[ 1062072 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/12(Thu) 11:53
テレビ番組作ってる人間への不信感  

  
[ 1062168 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/12(Thu) 14:08
昭和40年以前の日本映画を観なおしている。
ソフトを買い過ぎて毎日3本観ても追いつかないくらい。
テレビ見てる暇なんてない。  

  
[ 1062193 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/12(Thu) 14:33
吉本芸人の出演増加がテレビをつまらなくさせた一番の原因
どれもダウンタウンの劣化コピーに過ぎないし  

  
[ 1062265 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/12(Thu) 16:15
ニュースは見てる。あとみてねぇな  

  
[ 1062276 ] 名前: 名無しさん  2015/03/12(Thu) 16:31
昔の番組アゲコメントがあからさまでうっとおしいな。
有料放送やDVD通販収益狙いのステマだろ。
古いコンテンツに少しでも興味のあった人は
BS/CSの再放送やYoutubeなどで断片的に視聴してがっかりしてるよ。

テレビも新聞も映画も、スタンスは昔から変わらん。
チャイナコリア893、つまりアカの洗脳wツールで収入源だよ。  

  
[ 1062287 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/12(Thu) 16:56
川口探検隊とかムツゴロウとかが好きだったなー  

  
[ 1062345 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/12(Thu) 18:06
ノイジーマイノリティーがメディアに入り込んだってイメージ  

  
[ 1062354 ] 名前: (´・ω・`)  2015/03/12(Thu) 18:16
大したもんでもねーくせに偉そうに喧嘩売ってるだけだしな。そりゃ他に何か出たらそっち行かれるわ。  

  
[ 1062479 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/12(Thu) 21:49
能動的に情報を集めようとする人たちにはTVは向いてるメディアとは言えんもんな  

  
[ 1062945 ] 名前: 芸ニューの名無し  2015/03/13(Fri) 11:45
>そういうテレビ番組を通して緩やかに繋がってたんだよなあ

昔(80年代)のバラエティー見たり話聞くとそうみたいだな
その世代の芸人が意外とTVの素人番組出てたりするのもそういう時代ならではのエピソードだよな
  

  
[ 1062952 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/13(Fri) 12:00
一言で言うと「古い」
なぜこんなの視てるんだろう、って気になる  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ