2015/03/13/ (金) | edit |

ドイツから日本に来て常々感じているのが、「日本は努力の社会」だということ。日本では努力がとても大事にされていると様々な場面で感じます。たとえば日本のマスコミは、ノーベル賞を受賞した人や、スポーツで成功した人を取り上げる時に、「その裏にある長年の努力」にスポットをあてることが多いですよね。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1426175087/
ソース:excite ニュース
スポンサード リンク
1 :ひろし ★[sageteoff]:2015/03/13(金) 00:44:47.26 ID:???*.net
ドイツから日本に来て常々感じているのが、「日本は努力の社会」だということ。日本では努力がとても大事にされていると様々な場面で感じます。
たとえば日本のマスコミは、ノーベル賞を受賞した人や、スポーツで成功した人を取り上げる時に、「その裏にある長年の努力」にスポットをあてることが多いですよね。
子どもの勉強に関しても、一生懸命勉強すれば、成績が上がる! 努力すれば受かる!と励ましたりします。「どんな子でも頑張ればできる!」という信念に近いものがあるのですね。
その点、筆者の出身国であるドイツはもっと残酷です。ドイツの小学校では4年生、つまり10歳で卒業なのですが、なんと4年生が終了したその時点で、将来大学へ行くために進学するか、職人になるための学校へ進むかを選ばなければなりません。わずか10歳で進路の選択を迫られるのです。そして、どの道に進めるかは「小学校4年生の時点での成績」がモノをいうので、これも日本の感覚からしたらかなり酷な気がします。
日本の場合、10歳ぐらいの子の成績があまりよくなくても、「これから頑張ればなんとかなるかも!」とまだ夢見ていられる段階なのではないでしょうか。10歳ぐらいであれば、まだまだ「これからの努力」でなんとかなるという考え方ですよね。
また日本は「努力」が重んじられますが、ドイツの場合は努力よりも「生まれ持った才能」が重視される傾向があります。たとえば数学が苦手な子どもがいたとして、日本であれば「これからがんばれば苦手を克服できるはず!」となります。でもドイツの場合は、極論をいうと、「数学に向いていないのかもしれない、職人コースに進んだほうが良いのでは」というような考え方がされがちです。日本のほうが「苦手でも上を目指して努力をする」ことが市民権を得ているのですね。
筆者は子どものころドイツ人と日本人の両方に囲まれて育ちましたが、確かに日本人の大人は「人間は『やるか、やらないか』で差が出るだけ。だから努力が大事」というようなことを言う人が多かったです。逆にドイツ人の大人は、苦手な分野に関しては早々と諦める人が多かった印象です。
20代や30代になっても「今から英語を頑張ればアメリカで女優さんになれる!」というような夢を持ち続けるのは非現実的なことかもしれませんが、「10歳でスパッと色んなことを諦めさせてしまう」よりはいいかもしれません。
スパッと諦めるか、それとも苦手な分野でも努力して夢を持ち続けるか......そんなところにも文化の違いがあるのですね。
もちろん、人によるところも大きいのですけれど。みなさんは、どちら派ですか?
文●サンドラ・ヘフェリン
excite ニュース
3 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:45:24.25 ID:pEwYgMNl0.netたとえば日本のマスコミは、ノーベル賞を受賞した人や、スポーツで成功した人を取り上げる時に、「その裏にある長年の努力」にスポットをあてることが多いですよね。
子どもの勉強に関しても、一生懸命勉強すれば、成績が上がる! 努力すれば受かる!と励ましたりします。「どんな子でも頑張ればできる!」という信念に近いものがあるのですね。
その点、筆者の出身国であるドイツはもっと残酷です。ドイツの小学校では4年生、つまり10歳で卒業なのですが、なんと4年生が終了したその時点で、将来大学へ行くために進学するか、職人になるための学校へ進むかを選ばなければなりません。わずか10歳で進路の選択を迫られるのです。そして、どの道に進めるかは「小学校4年生の時点での成績」がモノをいうので、これも日本の感覚からしたらかなり酷な気がします。
日本の場合、10歳ぐらいの子の成績があまりよくなくても、「これから頑張ればなんとかなるかも!」とまだ夢見ていられる段階なのではないでしょうか。10歳ぐらいであれば、まだまだ「これからの努力」でなんとかなるという考え方ですよね。
また日本は「努力」が重んじられますが、ドイツの場合は努力よりも「生まれ持った才能」が重視される傾向があります。たとえば数学が苦手な子どもがいたとして、日本であれば「これからがんばれば苦手を克服できるはず!」となります。でもドイツの場合は、極論をいうと、「数学に向いていないのかもしれない、職人コースに進んだほうが良いのでは」というような考え方がされがちです。日本のほうが「苦手でも上を目指して努力をする」ことが市民権を得ているのですね。
筆者は子どものころドイツ人と日本人の両方に囲まれて育ちましたが、確かに日本人の大人は「人間は『やるか、やらないか』で差が出るだけ。だから努力が大事」というようなことを言う人が多かったです。逆にドイツ人の大人は、苦手な分野に関しては早々と諦める人が多かった印象です。
20代や30代になっても「今から英語を頑張ればアメリカで女優さんになれる!」というような夢を持ち続けるのは非現実的なことかもしれませんが、「10歳でスパッと色んなことを諦めさせてしまう」よりはいいかもしれません。
スパッと諦めるか、それとも苦手な分野でも努力して夢を持ち続けるか......そんなところにも文化の違いがあるのですね。
もちろん、人によるところも大きいのですけれど。みなさんは、どちら派ですか?
文●サンドラ・ヘフェリン
excite ニュース
報われない
6 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:47:06.64 ID:CCX4mLhY0.net努力は自分が満足する自己完結型
12 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:49:12.94 ID:71R/Bwme0.netドイツは二枚舌
21 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:51:29.66 ID:pEwYgMNl0.net努力する才能
27 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:52:50.65 ID:jMQ8ObQX0.net努力は自信になる
52 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 00:59:57.94 ID:3IT7Y4P60.net努力は才能の壁を突き破る
ソースは俺
71 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:03:36.48 ID:5hcNNJVx0.netソースは俺
どうでもいいよ
単なる主観だからよ
そう思ってる人間にウダウダ言うのは大きなお世話だろう
82 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:04:57.63 ID:MVq1TVLG0.net単なる主観だからよ
そう思ってる人間にウダウダ言うのは大きなお世話だろう
努力重視の社会と才能重視の社会で、さほど結果が変わらないなら
ぶっちゃけ、どっちでもいいんじゃないの?
114 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:12:38.35 ID:NUpMPWBv0.netぶっちゃけ、どっちでもいいんじゃないの?
努力は必ず報われるなんて言ってるのは高橋みなみぐらいだろ
ユリアン・ミンツも、原作では努力はきっと報われるとしか言ってない
136 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:16:26.85 ID:80eBT+Jz0.netユリアン・ミンツも、原作では努力はきっと報われるとしか言ってない
ドイツは勉強苦手だと小学校でも退学になるらしいじゃん
そうなったら打つ手なしなんだとさ
156 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:19:10.17 ID:5uy8+oyZ0.netそうなったら打つ手なしなんだとさ
なるほど、ドイツのこういう才能主義が
選民意識を加速させてナチスを生んだのか
166 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:20:15.20 ID:JGmRdtg70.net選民意識を加速させてナチスを生んだのか
んー。努力っていうか習慣付けが大事だってのが日本人だと思うよ。
それを踏まえた上で才能を知ることだろうなあ・・
174 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:21:46.04 ID:l5uYN2JY0.netそれを踏まえた上で才能を知ることだろうなあ・・
努力したって無理なものは、やっぱり無理だよなぁ
そこはひとまず認めたうえで他の幸福への道筋を考えないと
最後は人生詰むとしか思えん
182 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:22:58.94 ID:oKX18DS20.netそこはひとまず認めたうえで他の幸福への道筋を考えないと
最後は人生詰むとしか思えん
人生が終わった時に、
本人が楽しかったと思えればいい。
周りから見て成功者に見えても、
本人は全く楽しくないということもある。
195 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:24:15.31 ID:/7yRgCTs0.net本人が楽しかったと思えればいい。
周りから見て成功者に見えても、
本人は全く楽しくないということもある。
努力よりも才能よりも
家柄、世襲社会へ
215 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:27:05.11 ID:aKmrhoyK0.net家柄、世襲社会へ
ほとんどの才能って後天的なものだけどな
ドイツ人が優秀なのは才能どうのこうのじゃなくて、
単に規律が重んじられてるからだ
223 :名無しさん@1周年:2015/03/13(金) 01:28:15.31 ID:Xa22bi4D0.netドイツ人が優秀なのは才能どうのこうのじゃなくて、
単に規律が重んじられてるからだ
俺的人生訓
夢は叶う・・・かなり興味が失せてきた頃に。
夢は叶う・・・かなり興味が失せてきた頃に。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【速報】独政府「過去の問題について日本政府がどうすべきかというような発言を行った事実はない」=メルケル氏の「慰安婦発言」否定
- 米国務省当局者 「鳩山元首相はクレイジーだ」
- 【平昌五輪】 宿泊施設不足・・・教会、お寺などの宗教施設、公民館、24時間サウナ、一般家庭の住宅をホテル代わりに案
- 米政府「深く失望している」 鳩山元首相のクリミア訪問
- 「努力は必ず報われる」は日本だけ? 日本は「努力社会」、ドイツは「才能社会」
- 市民団体「平昌五輪単独開催無理だわ。長野と北朝鮮なんとかしてくれ」
- ロシアメディア「鳩山は本物のサムライ」
- 駐日中国大使「抗日ドラマはファンタジーすぎて不適切」 中国人「史実は国民党の戦争だもんな」
- 中国「中国高速鉄道はこれまで積み上げた大量の技術で世界トップレベル。今後は質の高さで勝負」
努力する天才が一番だ
天才と天災、そしててん菜は誰にも等しく与えられている。
ただ人によって条件が違うだけだ。
違いに気付いた者だけが天才を選ぶことができる。
ただ人によって条件が違うだけだ。
違いに気付いた者だけが天才を選ぶことができる。
歴代総理大臣の世襲率みれば日本では出自がほぼすべてだと分かる
1062774
せやなw by ☆倍
せやなw by ☆倍
小中学生ぐらいまで成績がかなり良かったお前ら多いだろ
あなたが努力すると周りの人に余計な仕事が増えちゃうんですよねえ
転職してもらえませんかねえ
って人いるよね
転職してもらえませんかねえ
って人いるよね
今の日本も、十歳時点で「こいつ落ちるな」は大体わかるだろ?
「努力」は信仰だよ
そしてその信者は異常なほど排他的で攻撃的
そしてその信者は異常なほど排他的で攻撃的
鴨川会長が言ってたろw
努力した者が全て報われるとは限らんが、成功した者は皆すべからく努力しておる
って
まあすべからくを誤用しているんだけどもw
努力した者が全て報われるとは限らんが、成功した者は皆すべからく努力しておる
って
まあすべからくを誤用しているんだけどもw
10で神童15で天才20才過ぎたらただの人。
こういう事例はままあるし、逆もまたある。
こういう事例はままあるし、逆もまたある。
努力は重視されているけど、結局才能がないと駄目ってのは日本でも同じだろ
そもそも日本でも小学校程度の勉強が駄目で、そこから頑張っていい大学行きましたって
稀だろ
そもそも日本でも小学校程度の勉強が駄目で、そこから頑張っていい大学行きましたって
稀だろ
漫画キャラの格言は漫画家が考えてるって事を忘れんなよ
才能も努力しなければ開花しないと思うし、持って生まれた才能があっても、
本人が向いていない、好きではないと感じたらどうするのだろうか。
努力は報われるとは限らないけど、報われることもあると考え、
好きなことをするために努力するという考え方が自分は好きだね。
いいかどうかは別として。
本人が向いていない、好きではないと感じたらどうするのだろうか。
努力は報われるとは限らないけど、報われることもあると考え、
好きなことをするために努力するという考え方が自分は好きだね。
いいかどうかは別として。
ドイツには元服(げんぷく)があるのかw!
一体なんのことを努力と呼んでいるのか。 ドイツ人だってそれぞれの道に進んだ後にスキルアップする為に頑張るだろ。 まぁそこそこで見切りをつける勇気も必要だけど。
努力が評価されるのは、日本でも学生の間だけだよ。
しかし、理系なんかだと高校や大学で失速する生徒も居るけど、そこらへんドイツだとどうしてるんだろ?
しかし、理系なんかだと高校や大学で失速する生徒も居るけど、そこらへんドイツだとどうしてるんだろ?
ちょっと違うな
報われる報われないじゃなくて努力そのものが信仰されてるのが日本だと思う
報われる報われないじゃなくて努力そのものが信仰されてるのが日本だと思う
報われるまで努力するのが日本人
勘違いしてる
努力をすれば報われるでは無く
努力をし無ければ報われ無いだ
此の差は天と地程も違う、努力したからと言っても必ずしも報われるとは限らない
努力をすれば報われるでは無く
努力をし無ければ報われ無いだ
此の差は天と地程も違う、努力したからと言っても必ずしも報われるとは限らない
ドイツでは10歳で進路を決めるというが、やはり早すぎるかもしれない。
ただ10歳の時に自分に向いてると思う進路に進むのは、その才能がある者にとって悪い事では無い。好きで進んだ道は他人には努力してると思われるかもしれないが、本人にとっては楽しくてやってる場合が多いから。
そういう意味で日本では受験の為に努力してる人が多く、それは努力という名の長い苦痛でしか無い。
だから受験問題は解けるが社会に貢献できる人材が生まれて来ないのだと思う。
ただ10歳の時に自分に向いてると思う進路に進むのは、その才能がある者にとって悪い事では無い。好きで進んだ道は他人には努力してると思われるかもしれないが、本人にとっては楽しくてやってる場合が多いから。
そういう意味で日本では受験の為に努力してる人が多く、それは努力という名の長い苦痛でしか無い。
だから受験問題は解けるが社会に貢献できる人材が生まれて来ないのだと思う。
諦めなければ夢は叶うって変な夢見さされてそのために変なベクトルの努力させられるのが日本だからな
中堅までなら努力で這い上がれる。でも一流は無理。
努力しないと、あっという間に底辺に落ちるし這い上がる事は出来ない。
そして夢は夢である。
努力しないと、あっという間に底辺に落ちるし這い上がる事は出来ない。
そして夢は夢である。
努力は若者に求め、社会人には才能を求めています。
現代の日本企業は社員を育てない。
会社に入りたければ専門学校に通ったり資格を取ることを求めたり理系大学生なら論文の数を求める。
現代の日本企業は社員を育てない。
会社に入りたければ専門学校に通ったり資格を取ることを求めたり理系大学生なら論文の数を求める。
ドイツって子供の頃にホワイトカラーの進学校とブルーカラーの技術学校に選別されているんじゃなかったか?
努力だけではどうにもならないのがドイツ。
日本はとりあえず選択の自由はある。報わないけどね。
努力だけではどうにもならないのがドイツ。
日本はとりあえず選択の自由はある。報わないけどね。
努力が報われるんじゃなくて
報われた労力を努力って言うだけ
報われない労力は徒労に名を変える
報われた労力を努力って言うだけ
報われない労力は徒労に名を変える
いまどき努力なんて御題目、聞いても聞かされてもシラケるだけ
「24時間働けますか!?」なんてテレビCMが好意的に取られる世の中じゃないでしょ
「24時間働けますか!?」なんてテレビCMが好意的に取られる世の中じゃないでしょ
間違えた
「聞かせても、聞かされても」
「聞かせても、聞かされても」
3値という概念を生み出したゲーフリは神
あれで全部説明できる
あれで全部説明できる
ドイツは「合理的」と言えばなんでもOK!
10歳で人生の選択を迫られるのは酷だなぁ
まぁ職人コースが人生の落伍者みたいな扱いじゃないようなので
なんぼかマシだが
せめて15歳くらいだったらいいのにね。
無理に高校に行ってわけのわからん勉強してるより、体で仕事覚えた方が
有意義なのに…ってランクの子供は日本にもいる
まぁ職人コースが人生の落伍者みたいな扱いじゃないようなので
なんぼかマシだが
せめて15歳くらいだったらいいのにね。
無理に高校に行ってわけのわからん勉強してるより、体で仕事覚えた方が
有意義なのに…ってランクの子供は日本にもいる
ドイツ社会の癌と呼ばれるやつだろ、金持ちの子は頭に関係なく大学まで行けるからな。結局は金しだい。そりゃ極右も台頭する訳だ。
努力は己を裏切る、それが現実という名の世界の基本。
小学生の時は勉強もせず遊んでばかりで成績も悪かったけど、
中学に入って勉強に目覚めた私はドイツだと終わってるなww
自称、大器晩成型で、念ずれば花開くを信棒し、
コツコツとやってきた甲斐があって恥ずかしくない状態にはなってきた。
後は、成功あるのみ!! 難しいのはここからなんだよねww
中学に入って勉強に目覚めた私はドイツだと終わってるなww
自称、大器晩成型で、念ずれば花開くを信棒し、
コツコツとやってきた甲斐があって恥ずかしくない状態にはなってきた。
後は、成功あるのみ!! 難しいのはここからなんだよねww
その調子で、なにも努力しなければいいと思うよ。
そんな事言ってるヤツは例外なく何の才能も無いだろうから。
そんな事言ってるヤツは例外なく何の才能も無いだろうから。
ドイツには大器晩成とか遅咲きみたいな考え方は無いの?
努力礼賛してる奴は努力の定義が物凄く広いんだよ
彼らと議論してると何でも努力にされてしまう
何でも努力なのに、それが無い人間を想定して責めてる
誰と戦ってんの?って感じ
彼らと議論してると何でも努力にされてしまう
何でも努力なのに、それが無い人間を想定して責めてる
誰と戦ってんの?って感じ
努力も必要。才能も必要。でももっと根本的に必要なのは運とコネ。
案の定、排他主義の努力教信者が周りを攻撃してるな
本当〜〜に、いつものパターンだ・・
本当〜〜に、いつものパターンだ・・
日本は「努力すれば報われますよ」と絵に描いた餅を掲げて
庶民を馬車馬のようにコキつかってるだけの話
だいたい努力が成功を約束するというなら
先の大戦で日本は手抜きしてたことになるな
実際には優雅に遊んでたのはアメリカ国民なんだけど
知ってる?アカデミー賞って戦時中も休止してないんだぜ
連中は「カサブランカ」とか見に行って楽しく暮らしてたわけ
庶民を馬車馬のようにコキつかってるだけの話
だいたい努力が成功を約束するというなら
先の大戦で日本は手抜きしてたことになるな
実際には優雅に遊んでたのはアメリカ国民なんだけど
知ってる?アカデミー賞って戦時中も休止してないんだぜ
連中は「カサブランカ」とか見に行って楽しく暮らしてたわけ
選民意識だよなぁ
根性論のほうが俺は好きだな
根性論のほうが俺は好きだな
1062875
日本と違って大学はほとんど無料みたいなものだぞ。
日本人や韓国人は学歴を身分制度のように人間の優劣と考えているようだが、ドイツ人は「専門職」として考えている。どこの大学に行ったかではなく「何を専攻したか?」しか聞かれない。
スーパーに就職でも食品の取り扱いの専門家として資格を取得し、資格を武器に賃上げを要求する。
日本と違って大学はほとんど無料みたいなものだぞ。
日本人や韓国人は学歴を身分制度のように人間の優劣と考えているようだが、ドイツ人は「専門職」として考えている。どこの大学に行ったかではなく「何を専攻したか?」しか聞かれない。
スーパーに就職でも食品の取り扱いの専門家として資格を取得し、資格を武器に賃上げを要求する。
日本人は努力するのが美徳に感じるからお隣の国の人がク.ズに見えちゃうんだよね
そのお隣の国の人も。
だって技術を盗む事が賢いと思ってるからね、バ.カにされるよね。
そのお隣の国の人も。
だって技術を盗む事が賢いと思ってるからね、バ.カにされるよね。
あの~徳永家康は、50過ぎるまで人の下でコツコツやってたよ。
そこからさらにコツコツ。将軍職も2年で息子に譲り、大御所として
西軍を完全に制するまで頑張った。その間に頼りなげな息子も
将軍職になじんで、以来280年位続く安定政権を確立。
デカイ事ってのは、1人で成し遂げられるのではなく、所属組織と
時代の波なんかによるんだろ。それに日本は、オタクの切磋琢磨の国。
ドイツは優生学なんてデマを盲信して、今やときめく新技術が無い。
そこからさらにコツコツ。将軍職も2年で息子に譲り、大御所として
西軍を完全に制するまで頑張った。その間に頼りなげな息子も
将軍職になじんで、以来280年位続く安定政権を確立。
デカイ事ってのは、1人で成し遂げられるのではなく、所属組織と
時代の波なんかによるんだろ。それに日本は、オタクの切磋琢磨の国。
ドイツは優生学なんてデマを盲信して、今やときめく新技術が無い。
ドイツは向き不向きを本人も周りも凄く意識するんだろう。日本はとにかく勉強して良い大学とか、親の夢を何故か子供が叶えてあげるとかあるからね。子供が自分で考えるって少ないんだろう。
日本で努力が必ず報われてるとでも?
どっちも極端だからな。
折衷くらいが丁度いい。
日本の場合は努力だけが重視されるので”生まれ持った才能”というか”向いている分野の存在”を否定する傾向にある。
努力したってボルト並みに走れないのはわかりきってる訳だけど、それがほかの分野でも起きる事を絶対に認めない傾向はちょっと極端なんだよね。
絶対音感の存在があるように、生まれ持った、あるいはごく幼児期にのみ得られるような才能は存在する。
努力は必要だけど、必ず結果が出る訳じゃない。
折衷くらいが丁度いい。
日本の場合は努力だけが重視されるので”生まれ持った才能”というか”向いている分野の存在”を否定する傾向にある。
努力したってボルト並みに走れないのはわかりきってる訳だけど、それがほかの分野でも起きる事を絶対に認めない傾向はちょっと極端なんだよね。
絶対音感の存在があるように、生まれ持った、あるいはごく幼児期にのみ得られるような才能は存在する。
努力は必要だけど、必ず結果が出る訳じゃない。
ちょっと違う話かもしれないが。
少し前までは、貧乏でも才能と努力次第で
ちゃんとイイ生活ができる、そういう制度があった。
国公立大学の授業料なんてそもそも年間10万とかだったころもあるしな。
そんなに昔なわけではないよ。1980年とかその頃。今の定年前の親の世代。
大学の寮にでも入って少しバイトすれば仕送りなんかなくても完全に自活できる世界だった。
努力が報われない社会
頑張っても這い上がれない社会
は、ダメだと思う。
少し前までは、貧乏でも才能と努力次第で
ちゃんとイイ生活ができる、そういう制度があった。
国公立大学の授業料なんてそもそも年間10万とかだったころもあるしな。
そんなに昔なわけではないよ。1980年とかその頃。今の定年前の親の世代。
大学の寮にでも入って少しバイトすれば仕送りなんかなくても完全に自活できる世界だった。
努力が報われない社会
頑張っても這い上がれない社会
は、ダメだと思う。
ここまで努力の定義を書いた奴無し
特に、努力は成功の必要条件、と主張している人
それが成立する努力の定義を書いて欲しい
特に、努力は成功の必要条件、と主張している人
それが成立する努力の定義を書いて欲しい
努力を認める社会構造があるからこそ、単民族国家を維持できてるんだよな。
才能のみでしか見れないから移民に頼る社会が形成された。
才能のみでしか見れないから移民に頼る社会が形成された。
両方必要だろw
努力とは自らの命を燃料にして目的地を目指すことだと思う。
命が燃え尽きる前に結果を出せれば生き残ることができるが、到達出来なければ死あるのみ。
だからこそ努力のし所の見極めが必要になる。
命と引き換えに学校の成績を上げても意味が無いのだから。
命が燃え尽きる前に結果を出せれば生き残ることができるが、到達出来なければ死あるのみ。
だからこそ努力のし所の見極めが必要になる。
命と引き換えに学校の成績を上げても意味が無いのだから。
2位以下は負け組
※1062946だな。
この手の議論は同じ意見が何度もぐるぐる回っているだけで、全く生産性がない。
この手の議論は同じ意見が何度もぐるぐる回っているだけで、全く生産性がない。
努力とは投資
資本を増やす投資と、増やさない投資がある
資本を増やす投資が無いなら、しない方が良い
資本を増やす投資と、増やさない投資がある
資本を増やす投資が無いなら、しない方が良い
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
