2015/03/17/ (火) | edit |

a3d5f9d7 国旗
政府は航空自衛隊の戦闘機「F2」の後継機となるステルス戦闘機「F3」(仮称)を開発する方針を固めた。ステルス機用の強力なエンジン(推力15トン)の開発にめどがつき、国内技術だけで高性能戦闘機を製造できる見通しが立った。2015年度からエンジン開発を本格化するのと並行し、今夏から実験機による飛行試験を始める。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1426585369/
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150316-00000000-fsi-bus_all

スポンサード リンク


1 名前:れいおφ ★:2015/03/17(火) 18:42:49.22 ID:???*.net
政府は航空自衛隊の戦闘機「F2」の後継機となるステルス戦闘機「F3」(仮称)を開発する方針を固めた。

ステルス機用の強力なエンジン(推力15トン)の開発にめどがつき、国内技術だけで高性能戦闘機を製造できる見通しが立った。2015年度からエンジン開発を本格化するのと並行し、今夏から実験機による飛行試験を始める。

米国との共同開発も視野に入れるものの、戦後70年の歴史で初めて世界有数の性能を持つ純国産戦闘機が誕生する可能性が出てきた。

F3開発は数兆円規模を要する巨大事業となり、安全保障だけでなく経済、外交などさまざまな分野に影響が広がりそうだ。

F3に搭載するステルス戦闘機用の「ハイパワースリムエンジン(HSE)」は「先進技術実証機(ATD)」と呼ばれる試験機に搭載された推力5トン級の「実証エンジン(XF5)」の技術を生かしながら、IHIと防衛省技術研究本部が開発する。

15年度予算の事業として心臓部の圧縮機や燃焼機、高圧タービンの試作に着手し、18年度をめどに試作エンジンを仕上げる計画だ。

世界的に見ても、15トン級の戦闘機用エンジンを作る技術を持っているのは米プラット・アンド・ホイットニー(P&W)やゼネラル・エレクトリック(GE)、英ロールス・ロイス(RR)など数えるほどしかない。

日本が戦闘機用のジェットエンジンを開発するのは初めて。これまでは純国産戦闘機を開発しようにも、米国からエンジンの供給がないと実現できないというジレンマがあった。

1980年代に純国産の「次期支援戦闘機(FSX、後のF2)」を目指す動きがあったものの、最終的に米国との共同開発になった理由の一つもここにある。HSEの実現により初の純国産ジェット戦闘機の開発が視野に入る。

一方、ATDは今夏にも飛行試験を始める。F3に搭載するステルス技術やエンジン噴射の角度をコンピューターで制御して直進時にも機体の向きを自由に変えられる「高運動性能」などの実験を、2016年度まで約1年半にわたって実施。集めたデータを基に、18年度までにF3の具体的な開発計画を決める。スケジュール通りに開発を終えれば28年以降に順次、部隊に配備する計画だ。

 「歴史的に大きな転換点になるだろう。日本にはステルス関連で、機体の構造や材料、エンジン回りの優れた技術がある」。

>>2以降に続く

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150316-00000000-fsi-bus_all

関連記事
次期戦闘機エンジン、民間機用に開発応用も 米国製上回る技術、燃費効率が強み

http://www.sankeibiz.jp/business/news/150317/bsc1503170500001-n1.htm
2 名前:れいおφ ★:2015/03/17(火) 18:42:58.57 ID:???*.net
(<<1の続き

左藤章防衛副大臣はフジサンケイビジネスアイのインタビューで、F3への期待をこう語った。

先の大戦の中盤にかけ、日本は連合国の戦闘機を圧倒した「零(れい)式艦上戦闘機(零戦)」を開発するなど有数の航空機大国だった。しかし、戦後、GHQ(連合国軍総司令部)は軍需産業だけでなく、航空機産業も解体し、日本の航空機開発技術は世界に大きく立ち遅れた。

日本にはF2(米国との共同開発機)と「F1」(退役済み)の開発実績はあるものの、「支援戦闘機(戦闘攻撃機)」として開発され、後に「戦闘機」に区分変更されたこの2機種の当初の主要任務は、侵攻してくる敵艦艇の迎撃。F2の一部部隊は外国機への緊急発進(スクランブル)任務にも対応しているが、戦闘機同士の戦闘能力はF2開発前から配備されている米国生まれの主力戦闘機、F15Jには遠く及ばない。

これに対し、F3は対空戦闘で他国の最新鋭戦闘機を凌駕(りょうが)する性能を目指している。戦闘機は一国の航空機技術力の象徴といわれる。戦後70年を経て初めて視野に入った一線級の国産戦闘機は日本の航空機産業の復権にもつながる、まさに「歴史的転換点」になる可能性を秘めている。

F3開発は需要創出を通じて経済にも貢献する見通しだ。左藤副大臣は「戦闘機開発には1100社以上が関連するので経済効果が大きい。雇用や新技術開発にもつながる」と指摘する。F3の調達機数は、退役するF2とほぼ同じ100機前後になる可能性がある。防衛省は、国産戦闘機の開発費用として5000億~8000億円を見込んでいるが、戦闘機にはこのほか、製造や維持、改修、さらに耐用年数経過後の廃棄に至るまでさまざまな費用がかかる。

同省が09年時点に実施した試算によると、100機のF2の全費用を合計した「ライフサイクルコスト(LCC)」は3兆3523億円に上る。新たに戦闘機100機の費用として国家予算から4兆円の支出が行われた場合、同省は受注する航空機産業などで6兆9000億円の需要が、さらに所得の増えた関連産業の従業員などによる消費拡大などで1兆4000億円の需要が生まれ、経済効果は合計で8兆3000億円に達すると試算。これに加え、24万人の雇用機会が生まれるとしている。

おわり
3 名前:名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 18:44:43.82 ID:dkakYs3e0.net
安倍政権、絶好調だな
8 名前:名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 18:46:11.29 ID:jeeuoX3w0.net
中国のスパイがはかどるな
10 名前:名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 18:46:33.45 ID:71SWHTHo0.net
バックで車庫入れできるようにしろ
21 名前:名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 18:48:24.12 ID:lYcDvijI0.net
邪魔されなきゃいいな
48 名前:名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 18:51:53.07 ID:6rmh8nJO0.net
楽しみだけど、何年先になるやら
50 名前:名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 18:52:30.58 ID:RY0WC5Qf0.net
ほおおおおお
66 名前:名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 18:54:01.00 ID:TH+BOiOK0.net
デザインは抜群のモノにしろよ。
17 名前:名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 18:47:42.59 ID:/IcBdVlIO.net
はやく作ってくれ
それまではF35で頑張るしかない


27 名前:名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 18:49:41.09 ID:9QOLrH+I0.net
すげえ楽しみ。
ただ、核武装もきっちりな。
どんな戦闘機作ったって、最後は核もっているかいないかの勝負だし。
39 名前:名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 18:50:53.08 ID:hKh7ZMW00.net
ほう。。。
無理だと思っていたが、とうとう決断したか
数兆円規模の巨大プロジェクトだ
三原則も見直されたことだし
輸出も視野に入れられるだろうな

まあ、輸出が上手くいっても、経済効果はあまり期待できないが
少なくとも技術向上にはなる
44 名前:名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 18:51:15.83 ID:CK1WAS6r0.net
世界初の変形、合体頼むぞ
80 名前:名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 18:55:23.36 ID:T78260yJ0.net
>>44
実態はバルキリータイプでも表向けはあくまで戦闘機にしておかないと
77 名前:名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 18:55:05.91 ID:5waA4iXA0.net
一方、アメリカは無人化の方向で・・・
105 名前:名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 18:58:03.50 ID:t+S8UcI50.net
>>77
無人機は非対称戦なら効果的だけど、現実的には正規戦ではまだ無理じゃね
83 名前:名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 18:55:52.25 ID:Oj+HkqVEO.net
スパイ防止法必須
84 名前:名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 18:56:01.33 ID:RUxZl0kf0.net
二番じゃだめなんですか?

あえて言おう。だめだと!!
133 名前:名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 19:00:51.26 ID:22I2edOu0.net
これからが問題だな。
米国の邪魔が確実にはいる。
138 名前:名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 19:01:04.72 ID:4OBCeIMP0.net
キタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━
(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!
140 名前:名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 19:01:14.72 ID:JWGN8sch0.net
税金の払い甲斐があるぜ(泣
196 名前:名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 19:06:12.25 ID:ZU5Fk+850.net
先に核を持てよ
213 名前:名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 19:07:29.59 ID:mNpV8R4N0.net
夢が広がるね
開発に携われる人が本当にうらやましい
応援します
325 名前:名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 19:17:58.77 ID:OVzRRdJA0.net
F35配備とどっちが早いかな~
360 名前:名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 19:21:39.54 ID:Jpcnk8ao0.net
これはいいニュース
本当に三菱とIHIには頑張って欲しい
434 名前:名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 19:27:50.33 ID:W8zlcsDL0.net
初飛行は竹島上空旋回で
484 名前:名無しさん@1周年:2015/03/17(火) 19:32:28.16 ID:NTP2OuFo0.net
性能はもちろんだが見た目も
格好良くして欲しいな


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1066922 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/18(Wed) 00:04
>開発費用として5000億~8000億円

要素技術は揃ってきたみたいだけど、本当にこの額で出来るのだろうか?  

  
[ 1066927 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/18(Wed) 00:10
流石に今のオバマ政権じゃ邪魔しようはないだろ。
共和党政権じゃ分からんが、アメリカ自体がモンロー主義回帰へ向かってるのなら
今までほど横槍入れてこないと思うんだが…。  

  
[ 1066929 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/18(Wed) 00:19
夢のある話だね。この目でF3見られるのか。F35みたいに予算が膨れ上がらないか少し心配。  

  
[ 1066930 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/03/18(Wed) 00:19
そうじゃないとは思うけど、
もし推力目標15トンとかF22並みとかいうのが目標だったら
日本は終わりだな。
ずっと奴隷だ。  

  
[ 1066938 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/18(Wed) 00:30
さらっとF-2の戦闘能力がF-15に遠く及ばないなんて何を根拠にこの記事書いてんだよ  

  
[ 1066939 ] 名前: あ  2015/03/18(Wed) 00:31
すげえワクワクする。  

  
[ 1066943 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/18(Wed) 00:42
そうそう予定通りにはいかないだろうけど
楽しみだ  

  
[ 1066945 ] 名前: 名無しさん@各務ヶ原  2015/03/18(Wed) 00:49
とっとと開発して、バンバン作って、早くF4ファントムを全機退役させてほしい。
ファントムの訓練は五月蠅いんじゃあ!  

  
[ 1066954 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/18(Wed) 01:17
ど変態戦闘機を頼む  

  
[ 1066961 ] 名前: 名無しさん  2015/03/18(Wed) 01:30
5tからいきなり15tとか、大丈夫なのか?  

  
[ 1066962 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/18(Wed) 01:33
アメリカからの容喙が無いといいね  

  
[ 1066970 ] 名前:    2015/03/18(Wed) 01:45
日本の戦闘機開発に横やりを入れてくるのはアメリカじゃない。特亜の方ですよ。  

  
[ 1066972 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/18(Wed) 01:50
戦闘機がバンバン飛んでた、先週  

  
[ 1066973 ] 名前: 名無し  2015/03/18(Wed) 01:53
純国産戦闘機が今から13年後に配備されていくと考えるとワクワクしてくる。是非アメリカのF22やフランスのミラージュ、ロシアのスホイを圧倒的に超えた運動性能をもつ戦闘機を作って欲しい。日本人の底力を世界に見せてもらいたい。  

  
[ 1067042 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/18(Wed) 03:57
自衛隊の装備品調達について
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11779526874.html

三橋貴明の「新」日本経済新聞 HPより 【東田剛】日本の悪夢
ttp://www.mitsuhashitakaaki.net/2013/04/10/korekiyo-39/

IWJ 郭洋春氏インタビュー「韓米FTAの実状とTPPの危険性」
ttp://martin310.exblog.jp/17355347

【重要】TPPを推進したいのは、この人です  経産省 宗像直子
ttp://hissi.org/read.php/newsplus/20111011/RHZsdWNITXIw.html
東アジア共同体に賛同、中韓や毎日新聞との繋がり   

  
[ 1067049 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/18(Wed) 04:09
無人機がこれからのトレンドだよ
勿論、クラシックな有人機の開発も現状は必要だし、有効だけど、無人機開発も同じかそれ以上のピッチでやらないと

無人戦闘機が実戦投入レベルになれば、有人対無人では、レシプロ対ジェットか、それ以上の差がある

まあ、だからとりあえずi3のハイブリッドってことなんだろうけど  

  
[ 1067052 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/18(Wed) 04:16
F3は海外への販売も考えて、廉価版あるいはモンキーモデルも作れるといいね
潜水艦は国内用しか考えてなくて、そこで四苦八苦している

まず良いものが形にならなければ話にならない
でも、販売の経験値も重要
機体の性能と同じくらい国防に直結してくる  

  
[ 1067067 ] 名前: 名無しさん  2015/03/18(Wed) 05:46
>ステルス機用の強力なエンジン(推力15トン)の開発にめどがつき、
>国内技術だけで高性能戦闘機を製造できる

アメリカや他の大手エンジンメーカーからの横槍はもちろん、
お隣りには、半島の戦闘機開発計画や、
自称ステルス機のエンジン開発が急務な大国。

他国や既存メーカーの特許回避できる新型15トン級戦闘機エンジンとか、
どこも、今一番欲しい技術じゃねーか。

方針決定は嬉しいが、
間違いなく世界中からスパイや工作員がやって来ると思うが、
こんな事言っちゃって大丈夫なのか?  

  
[ 1067087 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/18(Wed) 07:28
※1066927
H2で国産ロケット作った時はアメリカの方が良い部品があってもすべて国産、ソフトも国産にしたそうで、そこまでやれば圧力のかけようがない。
よくF-2の事を言われるけど、アメリカ頼りに戦闘機開発しようとした日本の力不足だっただけ。  

  
[ 1067097 ] 名前: 名無しの日本人  2015/03/18(Wed) 07:39
>>1067067
アメリカからの横やりなんて入らない
むしろ使えそうな技術があればクレクレされるだけ。
つかFXX用のエンジンはすでに開発が始まっててYF-23用のエンジンを転用して開発リソースの無駄を省こうとしてるから向こうの方が感性早いかも。

後、スパイに関してもとっくに開発してるのは公開されてたから今更だろう。  

  
[ 1067272 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/18(Wed) 12:20
震電Ⅱ早よ  

  
[ 1067744 ] 名前: TAKEOFF  2015/03/18(Wed) 23:00
世界のトップレベル、平成の零式戦闘機、生きているうちに御目にかかりたい。アメリカの干渉を排除せよ。  

  
[ 1231309 ] 名前: 名無し  2015/08/29(Sat) 00:25
完成したらF-22と模擬戦させてみたいね  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ