2015/03/20/ (金) | edit |

d09d6_1292_605c7100_70be4c7b.jpg 日本マクドナルドホールディングス(以下、日本マクドナルド)が、昨年7月に発覚した中国食品会社の使用期限切れ鶏肉使用問題に端を発し、その後、立て続けに起こった異物混入問題で客離れを起こし、1971年7月に銀座三越(東京)に第1号店を開業して以来の未曾有の経営危機に直面している。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1426817908/
ソース:http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9909604/

スポンサード リンク


1coffeemilk ★[ageteoff]:2015/03/20(金) 11:18:28.61 ID:???*.net
 日本マクドナルドホールディングス(以下、日本マクドナルド)が、昨年7月に発覚した中国食品会社の使用期限切れ鶏肉使用問題に端を発し、その後、立て続けに起こった異物混入問題で客離れを起こし、1971年7月に銀座三越(東京)に第1号店を開業して以来の未曾有の経営危機に直面している。

 日本マクドナルドの2014年12月期決算は売上高約2223億円(前期比14.6%減)、営業損益は約67億円の赤字、最終損益は当初予想の170億円を48億円も上回り約218億円の大赤字となった。最終損益が赤字になるのは03年12月期以来、11年ぶりのことだ。ちなみにFC(フランチャイズチェーン)を加えた全店売上高は約4463億円(同11.5%減)。また店舗数は直営が1009店、FCが2084店の合計3093店であった。

 創業以来の悲惨な決算に拍車をかけたのが、今年1月の既存店売上高が前年対比38.6%減と、4割近くも落ち込んだことだ。客数も28.5%減と大幅に落ち込んだ。「マクドナルド離れ」は深刻な状況にある。この異常ともいえる落ち込みに、日本マクドナルドでは「今期の業績予想や配当は未定」として発表しなかった。

 一連の品質問題と業績悪化の原因をつくりだしたのは、現会長で前社長兼CEOである原田泳幸氏時代の経営だという指摘が数多くなされている。

 原田氏は04年4月21日に日本マクドナルド創業者の藤田田氏が死去した直後に同社社長に就任した。

藤田氏は米マクドナルド創業者のレイ・クロック氏が日本マクドナルドの合弁企業相手に選んだ人物で、日本マクドナルドを大成功させた大立者である。米本社は何よりも先に、藤田氏の社葬を開催するか、それが無理なら会社主宰の偲ぶ会を開催すべきであった。ところが、米本社には藤田氏を丁重に葬送するという発想がなかったどころか、これをチャンスと見て「藤田経営の破壊」を仕掛けるのだ。

 米本社の考えを経営に反映できる代理人として、アップルコンピュータ社長だった原田氏をスカウトし、04年5月に日本マクドナルドの社長に就けるのだ。

原田氏がアメリカ本社から叩き込まれたミッションは、「藤田経営潰し」であり、「藤田派幹部の一掃」であった。原田氏が日本マクドナルドのトップとして乗り込んで最初の取締役会で英語のスピーチを行い、「バスに乗る者はバスに乗れ! そうでない者は辞めろ」という方針を明確に示した。こうして藤田派の経営幹部の切り捨てが始まったのである。

d09d6_1292_605c7100_70be4c7b.jpg

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9909604/
2coffeemilk ★[ageteoff]:2015/03/20(金) 11:19:06.90 ID:???*.net
●「藤田=悪の権化」を切り捨て

 原田氏はアメリカナイズされた合理主義者である。日本式の礼儀や義理人情は一切通用しない。ひたすら米本社に忠誠を誓い、自らの保身に汲々とした。藤田氏の偉大さや功績、その起業家精神をも自らの意思で評価しようとしなかった。米本社も藤田氏へのリスペクトもなく、「藤田=悪の権化」として切り捨てることで日本マクドナルドが再構築できると思っていた。原田CEO時代、日本マクドナルドのホームページからは藤田氏の痕跡が消された。

 原田氏は米本社から与えられたミッション、すなわち藤田氏の功績の抹殺、藤田派の幹部の切り捨て、経営システムの破壊などを進めた。原田氏の経営についてはすでに数多く報じられているのでここでは詳しくは触れないが、2つだけポイントを取り上げよう。

 一つが、日本マクドナルドの根幹にある「品質管理システム」をコスト削減の名目で外部に委託したことだ。このため一連の異物混入問題が発生した時、その実務を担える人材が流出していたために対応できなかった。原田氏が行き過ぎた組織破壊を進めて人材を流出させたことが、このような問題を引き起こした。

 もう一つがFC化率を高めたことだ。藤田時代、のれん分けのかたちで独立させたFCが全体の3割にとどまっていたのに、FC化率を7割まで高めた。直営店舗をFCオーナーに売却し、大ざっぱに約150億円の利益を出した。原田氏が推進したFC化率7割は、ハンバーガー大学のようなかたちで藤田氏が構築してきた教育研修システムを破壊した。

「FC化を進めたことで、現場のクルーのモラルは大きく下がりました。藤田時代ならアルバイトにも研修を受けさせ、アルバイトから社員になる人も多かった。社員になるとマネージャー教育が受けられ、経験を積んで複数店を管轄するスーパーバイザーに昇格すれば米国研修へ行けるといった研修システムが出来上がっていました。やる気のある人材が登用されるケースがよくありました。ところがFC化すると、アルバイトから本部の社員に登用されることが難しくなります。また、アルバイトもFC店では出世できても、本部の社員として活躍する道が閉ざされ、どうしてもモラルが下がってしまうのです」(マクドナルド研究の第一人者で関西国際大学教授の王利彰氏)

 店舗でのクルーのモラルの低下は、相次いで異物混入問題が起こる引き金になった。 

 ところでFCオーナーの8割以上は元社員であり、店長、スーパーバイザーなどの経験のある中堅幹部だ。藤田時代の教育システムで育ってきた人が多く、原田氏にしてみれば抵抗勢力になる人たちだった。

 原田氏は抵抗勢力に対してはアメとムチで対応した。例えば07年11月、抵抗勢力のFCオーナーたちが「社内基準を過ぎたサラダを賞味期限偽装で販売」していたのを捉え、偽装が発覚した4店舗のFC契約を解除し、直営に移行させた。一方、原田氏に尻尾を振ってくる人たちを取り込み、直営店を売却しFCオーナーとして独立させた。

 原田氏は04年5月に日本マクドナルドのCEOに就き、13年8月、カサノバ氏にCEOを譲って代表権のない会長に退いた。原田氏は藤田時代の役員をすべて解任し、原田氏が就任中だけで役員が3回交代、就任時に外部からスカウトしてきた取締役も全員退任させてしまうなど、独裁的な経営手法で有能な役員、経営幹部、中堅幹部などを辞めさせた。その結果、カサノバ氏のブレーンには使える人材が残らず、それが異物混入問題の傷をより深くしたといわれる。

 原田氏の2大愚策といわれるのが、12年に実施したカウンターからのメニュー撤去、もう一つが13年に実施した、60秒以内に商品が提供できなければ無料券を渡すというキャンペーンだ。どちらも客のことも店舗スタッフのこともわかっていない無責任な思い付きで、現場はひたすら混乱したという。藤田時代の古き良き日本マクドナルドは、この時期に壊れてしまったのかもしれない。

以下ソース
8名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 11:22:39.50 ID:9L3WPmnu0.net
値段が同レベルならモス一択でしょ
16名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 11:25:48.64 ID:VmV9o2WQ0.net
藤田さんの時はよく利用してたわ
19名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 11:27:18.49 ID:zORd7qJE0.net
ベネッセも法則発動か
29名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 11:32:01.20 ID:9Jj1ZLZQ0.net
韓国産や中国産の食材を使ってる時点でアウト
35名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 11:35:10.28 ID:CvYPgW5W0.net
ピザを扱えば大丈夫!(テキトー
69名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 11:44:29.45 ID:Ixl8mJH/0.net
ベネッセも同じ流れらしいね
情報流出事件を口実に経営陣や幹部を外から
連れてきたお仲間にごっそり入れ替え
85名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 11:48:24.76 ID:6TesOFg40.net
アメリカ人て商売に向いてないのかね
98名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 11:51:19.45 ID:qX3nFVdM0.net
昔のビックマックとフィレオフィッシュは美味しかった
原田時代、不味くなりながらどんどん小さくなっていった。
120名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 11:56:25.20 ID:C+FPnodZ0.net
ビックマックとコーヒーで350円だったら行く。
フィレオフィッシュだったら300円とかが適正価格じゃない?
他に比べると高いよな、本当。
127名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 11:58:26.82 ID:2Fzlv9Tr0.net
50円ハンバーガー
70円チーズハンバーガー
100円テリヤキ
まで行ったらかいにいく


136名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 12:00:13.65 ID:C+FPnodZ0.net
定食がワンコインまで価格が下がってるのと
セブンカフェの手軽さでMACはマジで洋梨。
172名無しさん@13周年:2015/03/20(金) 12:13:08.16 ID:Z0SM1Aw9z
原田が能なし、ってことは分かったw
183名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 12:11:21.62 ID:gZcHuvcv0.net
マクドナルドはポテトハンバーガー、
ドリンクセットで300円が妥当じゃないの?
630円はとりすぎだよ。
194名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 12:14:01.00 ID:42okQcBJ0.net
徹底的に藤田家を切ってた記憶はある。
223名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 12:21:03.98 ID:hpAE8Eku0.net
>>194
そうだったね
それでマネーゲームに翻弄されて最後はメニュー表なくして
客を操ろうとしたり飲食店じゃなくなったね
210名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 12:18:41.52 ID:3A7Yqg9D0.net
マックはたまに食うとうまいよな たまにだけど
212名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 12:18:59.93 ID:Hsk8VKy50.net
そもそもの
終わりの始まりは
メニュ無くした時
241名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 12:23:38.32 ID:QpCCjEjO0.net
すっかり行かなくなったなここ
257名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 12:27:29.43 ID:5aQWyKOm0.net
原田自身はまったく逆なこと言ってるね。
だめだったマックを立て直したのは自分。
問題が出て業績が落ちたのは自分がやめたから。
ベネッセも最悪な時に自分が乗り込んで建て直し中。
266名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 12:28:53.61 ID:wqCV8kSB0.net
マックのハンバーガーなんて30円の価値しかないだろw
288名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 12:33:08.40 ID:8lJR8EX80.net
藤田田さんのころ、就職情報誌では、
いつも最初の方のカラーのページに載ってた。
従業員を大切にするとかいろいろ書いてあって
既婚の社員の誕生日には奥さんにもプレゼントするとか
そんなような事が書いてあったな(´・ω・`)
317名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 12:39:15.34 ID:fbJ/WnUk0.net
>>288
そういや昔はトレイに敷いてある紙にそんな文言あったな
324名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 12:40:20.36 ID:n1HrYiExO.net
安い早いの失敗例だ、これみて他の企業も方向性かえるだろうね
351名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 12:44:44.16 ID:o0HhqtA90.net
この人は疫病神だよな
行く先々で駄目にしていく
なんで招いてしまうのかが不思議
356名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 12:46:03.52 ID:gxL01o4V0.net
人を大事にしない飲食チェーンが生き残れるわけない
客も店員も蔑ろにした原田の責任は重い
363名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 12:47:11.56 ID:zhJNpi+z0.net
健康志向で野菜工場を抱え込むべき
378名無しさん@1周年:2015/03/20(金) 12:49:43.19 ID:8KS3G/8v0.net
消費者を見て仕事をしていない典型


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1069019 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/20(Fri) 16:29
米マックがなんでわざわざ上手くいっている支社を潰すのか理解不能だが
セブンイレブンみたいに庇を貸して母屋を取られるのを恐れたんだろうか  

  
[ 1069020 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/20(Fri) 16:31
年始のがっちりマンデーに出てたけど、よく出れるよな。恥ずかしくないんかねえ。  

  
[ 1069026 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/20(Fri) 16:44
原田が見ていたのは客じゃなくて投資家だもの。  

  
[ 1069027 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/20(Fri) 16:46
この記事書いた人よく見てるね。
だいたい同意見だわ。  

  
[ 1069028 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/20(Fri) 16:50
短期利益さえ上げれば良いという米国式マネジメントだからな。仕方ないね  

  
[ 1069029 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/20(Fri) 16:52
藤田田は創業者ではなく、ただの雇われ社長でした。
戦後の右肩上がりの成長経済のお蔭で途中交代をさせられなかっただけ。

  

  
[ 1069031 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/20(Fri) 16:54
創業者どうこうじゃなくて原田が悪い。  

  
[ 1069033 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/20(Fri) 16:56
バイトと店長なし、役員のみで一回店回したほうがいい  

  
[ 1069035 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/20(Fri) 16:57
1069029
雇われ社長でも時代がよかったにせよ日本マクドナルドを
あそこまで大きくしたのは評価されるでしょ
マックだけが外食産業してたわけでもないし  

  
[ 1069036 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/20(Fri) 17:00
法人格の売り買いが過度の規制緩和により、企業行動(特に開発投資)の妨げになってるのが問題なだけ。  

  
[ 1069037 ] 名前: 名無しの日本人  2015/03/20(Fri) 17:00
MBAのカリキュラムには顧客の満足を優先させるのが基本だとあるんだけどな。
どうしてこうなったってのが目立つ。MBAホルダーはツールなんだよ。主体的に何かが出来る「人」では何故か無くなってしまう。  

  
[ 1069038 ] 名前:    2015/03/20(Fri) 17:01
パチンコ店の店長に通ずる物があるな
目先の利益や目に見える功績しか見えない新店長がせっかく上手く回ってた物を滅茶苦茶に破壊して行く  

  
[ 1069043 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/20(Fri) 17:04
人材を軽視する方針転換をして一瞬儲けてるように見せるだけで何のモラルもない経営をして甘い汁を吸うモデルなんて日本で上手く行くわけがない。
すき家やワタミなんかもほんの一部の例で日本中でこのやり方で失敗しているでしょ。上層部に行くほど人材が使えないのは戦中の士官並だと思う。
日本人に合った人の育成や経営をやめて利益の追求ばかりをしている事自体の過ちに気づくべきだよ。マネーゲームの成れの果ての結果が良く現れていると思う。  

  
[ 1069044 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/03/20(Fri) 17:06
美しい接客をするクルーのいる店に通い詰めた。
500円のセットでも1000円出していいと思うくらいだった。
転勤でその店に行けなくなったが、当時のクルーたちは今どういてるだろう。
  

  
[ 1069050 ] 名前: な  2015/03/20(Fri) 17:20
昔忙しかったのかなんなのか知らんけど、注文しようとしたら、被せるように『少々お待ち下さい!!』って
言葉遣いは丁寧だけど、めっちゃキレ気味で言われたから
『嫌です』
っていって帰ってきたわ
あれから五年くらい行っていない。  

  
[ 1069051 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/20(Fri) 17:20
誰がやってもいっしょ
不味い
高い
体に悪い
だからね  

  
[ 1069054 ] 名前: 名無し  2015/03/20(Fri) 17:26
そりゃアメちゃんの飯を日本人が食えるものにしたのに、アメリカの飯に戻したら誰も食わんのは当然やないか

この記事を見て安心してマクドを切れるわ。店員さんは感じがいいから気の毒だけど、他の外食産業で引く手があるやろ  

  
[ 1069056 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/03/20(Fri) 17:27
藤田が恐ろしいほど有能だった。味覚が決まる前の小さい子をターゲットにして、マックをなつかしいおふくろ味にするなんて発想はえげつない。マックの味を刷り込まれた子どもたちは大人になっても利用するし、自分の子にも食べさせる。おまえらの大半が藤田の術中にハマっているよな。  

  
[ 1069061 ] 名前: 名無しさん  2015/03/20(Fri) 17:33
元々いかなかったけど、
そういえば原田って人に代わってからさっぱり行かなくなったわ。
チキンが中 国 産とか野菜が韓 国 産って知ってから意識的に避けてたし、
景品に歯磨きとかってニュース見ていよいよマクドはあかんわ、と察したw  

  
[ 1069064 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/20(Fri) 17:34
創業者の藤田はマックの株式を大量にもってたからな。
自分の利益になるため、客によいサービスをし、更に客を呼ぶという善循環だった。
一方原田は単なる雇われ社長。それも日本マックのではなく、アメリカマックの日本支部社長。
後でどうなろうが業績を上げて給料だけ貰えば、どうだっていいわけで。
  

  
[ 1069069 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/20(Fri) 17:43
日本の食育に関しては原田が貢献してるかもね。  

  
[ 1069074 ] 名前: 名無し  2015/03/20(Fri) 17:54
この辺の話は知らなかったけど納得したわw
たしかに以前とは別会社に見えるもんな
でもなんでここまでやるかね?
  

  
[ 1069075 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/20(Fri) 17:56
バーガー60円とか相当イカれた事もやってたけど
田時代は本国と同様にマクドナルドハウスを各地に建設したりして
目立たないけど相当しっかりとした社会貢献もやってたんだよね  

  
[ 1069083 ] 名前: ゆとりある名無し  2015/03/20(Fri) 18:04
>ポテトハンバーガー、ドリンクセットで300円が妥当じゃないの?

どこにそんな安い商品あんだよ
冷凍食品含めても無理じゃね。立石バーガーでも無理だわ  

  
[ 1069084 ] 名前: ななし  2015/03/20(Fri) 18:09
子供でも分かってた。  

  
[ 1069089 ] 名前: 名無しさん  2015/03/20(Fri) 18:22
有名な話だが、藤田が最初に日本マックの一号店を作る時、
アメリカ側は「ロードサイドにしろ」と迫ったが、藤田はそれを撥ね付けて銀座三越に作った。

「アドバイスは受けるがオーダーは受けない」
藤田が日本マックをやる時に、アメリカ側に条件として出した言葉。
このおかげで、マックは日本では「ちょっとオシャレなレストラン」の地位でスタートできた。

一方原田は、米国のオーダーしか受けない。
それで失敗しても、給料さえ貰えば知ったこっちゃねえ、雇われ社長だからなw  

  
[ 1069090 ] 名前: 名無し  2015/03/20(Fri) 18:24
気にくわない幹部を排除して資産を売却そのあとは辞めちゃう。乗っ取り屋みたいだな。

ベネッセのCM曲。
アップルのCMかと思ったよ。あれはズルいね。  

  
[ 1069092 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/20(Fri) 18:27
現状モスと同じ価格レンジで味で負け、得体の知れないピンクやグリーンの肉で信用皆無
更に異物騒ぎで社長が逃げるコメディ展開

これが消費者から見たマクドナルド。これを正しく認識する所から始めないと駄目なんじゃなのか?
社長は忘れようとか言って駄目な形でリスタートしようとしてるからこの先も駄目だと思うけど  

  
[ 1069094 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/20(Fri) 18:32
メニュー無くなってから一度も行ってない。
モスにはちょくちょく行ってる。
おそらく二度と行く事は無い。  

  
[ 1069096 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/20(Fri) 18:35
創業者のことは知らんが原田とカサノバは間違いなく悪  

  
[ 1069100 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/20(Fri) 18:45
原田やカサノバだけが無能なんじゃなく、アメリカ本部が無能なんだろう。
コンビニの品揃え一つ取ってもわかるほどの、上質で繊細な要求をする日本の消費者に、
第三世界なみのガサツなアメリカングローバル経営を押し付けているんだもの。  

  
[ 1069101 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/03/20(Fri) 18:45
なあ、「バスに乗れ」ってどっかの国がよく使う言葉に似てないか?
もしかしてそっちの人なんじゃあ…。  

  
[ 1069102 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/20(Fri) 18:46
しかし日本の経済人は原田側の人間ばかりだよ。アベノミクス自体がそっち方向の経済モデルに向かわせようとしているわけだし。
徹底的なコスパ優先主義。今までの日本的な商売を完全否定。
だから藤田氏を否定したいのだろう。
しかしここは日本。マックの経営陣は勘違いしているよね。
ついでに竹中平蔵を起用する日本政府も勘違いしているしているよね。  

  
[ 1069105 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/20(Fri) 18:48
>MBAのカリキュラムには顧客の満足を優先させるのが基本だとあるんだけどな
その顧客って消費者じゃなくて、投資家の事なんでしょ  

  
[ 1069109 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/20(Fri) 18:52
確かに昔はよかった記憶がある
キングボンビーが会長になった時期と結構かぶるな  

  
[ 1069110 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/20(Fri) 18:54
全ての業種には「適正規模」と言う物がある。
これを何らかの手口を使って限界突破し、さらに可能な限り極大化させるのが、
アメリカを代表とする現代の資本主義経営術なんだな。

当然、その手口はまともな方法でないことの方が多い。
マックの場合はメニュー隠し、そして緑肉事件として表面化した。  

  
[ 1069114 ] 名前: あ  2015/03/20(Fri) 19:06
これはかなり当たってる
創業者一族の支援が離れたことでカリスマがなくなり、メニューを消し、高級路線とか変なことを言い出し

なぜ創業者に任せなかったのか  

  
[ 1069115 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/20(Fri) 19:10
※1069029
雇われ社長ではない、紛れもなく日本マクドナルドの創業者
米国マクドナルドの直轄体制になったのは藤田氏が退任した後だ  

  
[ 1069117 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/20(Fri) 19:12
王利彰
バイトから上位に昇りつめたい中国人にとっても原田マクドは最悪だったわけか  

  
[ 1069120 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/20(Fri) 19:15
本スレ※69が言ってるのもあながちウソじゃないかもね
一度意図的に事故を起こしてから内部をとっかえる
ベネッセ何かあからさま過ぎる  

  
[ 1069121 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/20(Fri) 19:17
アメリカマクドナルドも傾いてるし、残念でもないし当然  

  
[ 1069124 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/20(Fri) 19:22
そういえばベネッセの犯人は身代わり疑惑もあるくらいだからな
あれは闇が深すぎて警察もビビってそう  

  
[ 1069127 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/20(Fri) 19:25
ダイエー「マクドナルドは俺にやらせろ!(鼻息フガフガ)」
レイ「はあ、まあぶぶ漬けでも食うて行きなはれ(目逸)」
藤田「ようレイ、なんの話してんの?(スマイル)」
レイ「おお藤田、ちょうど良かった、お前日本でハンバーガー売らないか?」
藤田「ファッ!?」

このゆるやかな頃と違って、アメリカマックも中身が変わっちゃってるんだろうね。  

  
[ 1069141 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/20(Fri) 19:41
逆を行ったリンガーハットは、持ち直しているね。
野菜たっぷりちゃんぽんは、野菜不足の自分にありがたいよ。  

  
[ 1069157 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/20(Fri) 20:11
※1069089
そうそう、当時は「ちょっとした高級店」だったわ
それでいて、本当に高いわけじゃないからな

凋落については、昔は誇り高く掲げられた「牛肉100%」の
金属プレートが消えた時、あたりだと思う
それが社長交代の時期だったかどうかは知らないけど  

  
[ 1069159 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/20(Fri) 20:15
こういうのを新自由主義とか言うんだろ?  

  
[ 1069174 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/20(Fri) 20:43
フジテレビと同じだな。
創業者一族を追い出し日枝が乗っ取った事で凋落したフジテレビと。

フジテレビ=マクドナルド 日枝=原田  

  
[ 1069191 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/20(Fri) 21:03
安い商品を高く売るユダヤ式商売が世界中で効果なくなっているんだよ  

  
[ 1069214 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/20(Fri) 21:31
従業員も御客様(購買者)なんだよね。
  

  
[ 1069243 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/20(Fri) 22:03
※1069029
元々の日本マクドナルドは米国マクドナルドと藤田の会社である「藤田商店」との合弁会社だ。
創業者のレイ・クロックに気に入られたようで、出資比率は50:50だが経営権、人事権はすべて藤田が握っていた。
BSEで藤田退任後も売り上げの1%である経営指導料20億円は払われ続けたからな。
赤字にも関わらず。現マクドナルド本社はそこが許せなかったわけだ。  

  
[ 1069263 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/20(Fri) 22:19
25年前は好きだったよ、マック

今はもう見かけると客が入ってるかチェックしたくなるだけの店だけどな  

  
[ 1069344 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/21(Sat) 00:05
今年は「ポケモン」から「妖怪ウォッチ」に走ってくれたお陰で食いたく無いのに食わなきゃならん地獄から開放されて良かった。もうポケモンで子供つるのやめて欲しいなぁ…。  

  
[ 1069410 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/21(Sat) 02:01
何年も食べてないや、マック
ハンバーガー自体食べなくなったから、行くとしたらモス
ハンバーガーと言うよりポテトが好きだから
だったら家で揚げた方が美味しいよな、てな感じで行く必要無し  

  
[ 1069455 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/21(Sat) 03:59
ttp://www.logsoku.com/r/entrance2/1417699508/
日本分断工作 大阪民国・トンキン連呼などの地域対立・男女対立・世代対立・メーカー対立・日本人叩き他世論工作多数  

  
[ 1069960 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/21(Sat) 19:51
原田が悪いって言うけど、原田は米本社の要望を実現してるだけだから、
結局米本社が腐ってるだけなんだよね。
日本マックは藤田氏が亡くなった時に幕を閉じた。
今の日本マックは実質的な米本社直轄で、見ての通り大失敗してる。
  

  
[ 1070030 ] 名前: 名前はまだない  2015/03/21(Sat) 21:52
ハ.ゲタカファンドと一緒
人件費と品質下げて一時的にプラスになってるだけ
こういうやつらは米国と一緒で拝金主義で自己利益しか考えてないからwww

だいたい中国製なんて異物入ってなくても元自体が腐ってたり怪しいからなw
中国も一緒で自己利益の拝金主義で、騙されるほうが悪いと思う事が普通だと思う国なのにwww  

  
[ 1070250 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/22(Sun) 05:17
合理的に考えてるつもりなんだろうな、という感じの低知能はよく垣間見れたな。客の事は考えないで合理的に営利を求めっていう感じの。何がアメリカナイズだか知らんが、、  

  
[ 1083514 ] 名前: 名無しさん  2015/04/07(Tue) 00:21
なんだ
業績上げてる会社に入り込んで内部から食い荒らす寄生虫だったのか  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ