2015/03/23/ (月) | edit |

黒田東彦150
日銀の黒田総裁は、2015年度も引き続き金融緩和政策を続行すると発表した。「物価の基調は着実に改善している」と述べ、13年4月より「次元の違う金融緩和」と称し大規模な資金供給を行ってきた成果を強調した。しかし実際には、昨年夏以来の原油安で物価は低迷、異次元緩和導入時の「物価上昇率2パーセントを2年程度で達成する」との宣言は実現しそうにない。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1427028171/
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150322-00000110-economic-bus_all

スポンサード リンク


1coffeemilk ★[ageteoff]:2015/03/22(日) 21:42:51.79 ID:???*.net
エコノミックニュース 3月22日 20時46分配信

 日銀の黒田総裁は、2015年度も引き続き金融緩和政策を続行すると発表した。「物価の基調は着実に改善している」と述べ、13年4月より「次元の違う金融緩和」と称し大規模な資金供給を行ってきた成果を強調した。しかし実際には、昨年夏以来の原油安で物価は低迷、異次元緩和導入時の「物価上昇率2パーセントを2年程度で達成する」との宣言は実現しそうにない。

各銀行の多額の国債を買い取ったにもかかわらず、銀行からの企業や個人への貸出残高は緩和前から横ばい状態。円安による好況で一部賃金も上がったものの、それを上回る物価高に消費者はむしろ財布のひもを締めている。アベノミクスと足並みを揃える日銀の金融緩和政策は、本当に正しいのだろうか?

 経済学の基本理論では、日銀が市場への資金供給量を増やせば物価は上がるはずだ。銀行からの融資が増え、企業も生産活動への投資をしやすくなる。業績が伸びれば賃上げもされ、個々人の消費活動も活発になるだろう。

しかし現実には、必ずしもそうなっていない。少子高齢化が進み中小零細企業では人手不足に悩んでいる。人口減で、需要の増加も期待できない。そんな世情では、金利を下げてもそんなに融資は増加しない。

 円安で自動車や電化製品など輸出の多い企業は収益を上げたが、その他の業種では材料の輸入でコストがかさみ、赤字にあえいでいるところも多い。原油や食品などの輸入品目は露骨に値上がりし、家計を直接苦しめている。厚労省の調査でも、14年の勤労者1人当たりの給与総額は前年より少し増えたものの、物価を考慮した実質賃金は2.5パーセント減少したとの結果が出ている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150322-00000110-economic-bus_all
2coffeemilk ★[ageteoff]:2015/03/22(日) 21:43:10.41 ID:???*.net
 国内景気は、貿易収支により海外の経済事情にも左右される。国家主導の金融政策はそもそも各国で行われており、日本も同様に実施したところで即効は期待できない。それよりも日本経済の構造的な問題点を改めていくのが先決ではなかろうか。例えば日本企業は、業績が悪化すると真っ先にリストラを考える。

だがそんな消極的な解決法に頼らず、より競争力のある商品の開発に一層力を注ぐといった、前向きな成長戦略を志向する土壌を企業各々で社内に育てていくべきである。消費者個人も、不況の責任を国政だけに押し付けて云々するような依存的な経済体質を抜け出すべく、自立意識を養わねばならない。そんな転換点に、私たち日本の国民も今まさに差しかかっているとは感じられないだろうか。(編集担当:久保田雄城)
12名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 21:55:17.62 ID:LVdfrXbE0.net
インタゲ目線では日銀も白旗みたいだけどボチボチ仕事してると思う
今の鈍い景気回復は日銀ではなく日本の構造や
企業の責任による所が大きい
29名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 22:02:22.47 ID:s6p8owwq0.net
もう好きにやって

ささっさと破綻処理しろ
31名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 22:02:44.77 ID:hHjXkex10.net
強制インフレで国民の財産を事実上没収するのが狙いですよ
相続税の課税標準も半額にして税金を絞りとることしか考えてません
40名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 22:06:06.85 ID:ywvwBsld0.net
円高・株安で景気回復するの?

少なくとも、民主党政権時代には景気回復はしなかったよねw
44名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 22:08:01.50 ID:Sl8nvsXr0.net
景気が回復してるなら銀行の預金金利も上がるはずだよね?
上がってるの?
46名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 22:09:10.56 ID:sFPrcq/m0.net
>>44
上げてほしいの?
ちなみに、みずほは逆ザヤ(預金の手間賃が融資の利息を上回ること)になっているよ。
まあ、決済機能は心配することは、今のところ、無いけど。
66名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 22:17:34.03 ID:W6tGC7H80.net
とにかく企業業績を上げ続けるアシストはすべき。
そのうち給与が上がって貯蓄し終わった連中から
消費へ向かって物が売れ始める。今は呼び水を流し続けるのみ。
77名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 22:21:46.78 ID:FkL8tGXD0.net
円安になればますます国内回帰に拍車がかかるわ。
80名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 22:23:07.08 ID:JGBPD9mF0.net
今の間に企業が自力をつけないと駄目

87名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 22:26:18.31 ID:ExJT/ui80.net
誰も予測できなかった異例の原油安が続いてるから仕方がない。

まぁ他の政党がやってたら日本経済はとっくの昔に終わって
中国領にでもなっていたかもしれない。

なんとか現自民党政権が多少なりとも頑張って
上向かせようって努力している状況だろう。
89名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 22:26:33.75 ID:7XYSdJVO0.net
こういうネガキャンがあるお陰で、バブルに陥らずに成長できる。

じつはネガキャンこそが、アベノミクスを支える役目をしているわけだ。
96名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 22:28:46.41 ID:gujuhV6x0.net
>>89
とっくの昔にバブル突入してる。
今はただ弾けるのを指を咥えて見てるだけの状態。
95名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 22:28:41.68 ID:LVdfrXbE0.net
金融面以外の改革が全く追いついていない
これがアベノミクスの欠点
そして悪は増税を早まった事
橋龍も安倍も増税を甘く見過ぎている
財務省のような外道に同調したのが悪
116名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 22:34:31.06 ID:+VjLfXYf0.net
数字でたぶらかそうとする者は数字で滅ぶ
137名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 22:41:00.46 ID:j3eieER6O.net
>>116
なんか説得力あるな
161名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 22:48:53.81 ID:FkL8tGXD0.net
民主党の円高暗黒時代は株価5000円だよ、そんなときは
いくら公的機関がカネぶち込んで祭りあげてもすべて無駄金になる。
今の株価を支えてるのは一般投資家が円安で企業が成長すると
いうのが根底にある。
175名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 22:54:03.88 ID:v/Yxol8k0.net
景気って気持ち次第だしなー
経済的には上向いてるのは事実だわ
商売人は肌で感じてるんじゃない?
バブルの時も時間差あったし、サラリーマンが
実感できるのは2~3年後だろうね
180名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 22:56:21.70 ID:4sk3K7IC0.net
株価は上がるけど
実体経済は悪くなる一方でしょ
GDPマイナスだもの
192名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 23:00:10.08 ID:/hwz9GGo0.net
地方選が終わるまでは、頑張って株高演出すんでしょ?
279名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 23:27:35.36 ID:LVdfrXbE0.net
特に政党支持はしてないが民主党政権時は
完全に無策だった気がするぞ…
331名無しさん@1周年:2015/03/22(日) 23:40:38.51 ID:LVdfrXbE0.net
もう途中下車なんて出来ないのよ
ここから政策が反転したら半世紀は停滞する
それを良く認識すべき
失敗したら途上国の仲間入りだ


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1070986 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/23(Mon) 04:08
マイナスからゼロまで上げる力とゼロをプラスに変える力が要る
市場の変化が個人の財布に届くまでには時間だって必要だ  

  
[ 1070987 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/23(Mon) 04:08
民主党よりマシっていう点だけで異常に支持されてるよな。日本は野党にウンコしかいないのが最大の欠点だわ  

  
[ 1070988 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/23(Mon) 04:18
規制改革と金融緩和はほどほどにしないと
小泉政権、橋本政権から何も学んでないということになるわ。
橋本政権時は増税+六大改革といわれる構造改革・規制緩和が日本をダメにし
小泉政権でも行き過ぎた構造改革・規制緩和が日本をさらに奈落の底に落とした
まぁそもそもとしていまだに増税・規制緩和・構造改革・行政改革などの日本改造計画が柱になってるものを(御厨、北岡、竹中、小沢が作成した)をなぜか信奉してるんだから不思議な国だ。本当に思考停止してる
  

  
[ 1070990 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/03/23(Mon) 04:36
普通ならできるだろうが黒田には無理なんじゃね  

  
[ 1070991 ] 名前: 名無しさん  2015/03/23(Mon) 04:47
あと2~3年続けてそれでダメだったら文句言ってくれよ・・・
続けなきゃ意味が無いのに・・・過去にそうやって何回ポシャらせてきたと思ってんだよ
本当にこらえ性が無くてうんざりするわ  

  
[ 1070992 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/23(Mon) 04:48
Fラン大潰して労働者増やせ
高校無償化廃止して、消費税下げろ  

  
[ 1070993 ] 名前: 名無しの壺さん  2015/03/23(Mon) 04:57
スレでも書かれてるけど株高でようやく企業が設備投資など利益を上げるための大きなアクションを打てるようになってきた。あとは各企業の努力の問題でこれ以上は政府は何も出来ない

日銀がやるべきことは一定期間の株価の維持、利益が出るレベルの円安の維持それだけだ。これ以上望むのはただの情弱  

  
[ 1070994 ] 名前: かかしの声  2015/03/23(Mon) 05:02
だから消費税を廃止しろよ!  

  
[ 1071000 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/23(Mon) 05:35
実体経済の経済成長以上の金融資産価値上昇をバブルというならすでに相当なバブルですよ。

あと政府や経済学者は株価変動による消費期待・経済波及効果を具体的にどの程度なのか示したことは一度もありません。
  

  
[ 1071001 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/03/23(Mon) 05:38
愚痴ってる人、今景気を実感できないなら、永遠に無理だからwwwww  

  
[ 1071003 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/23(Mon) 05:45
1071000
株は明らかにバブルこいてるね。

1071001
そうだろうね。  

  
[ 1071005 ] 名前: あ  2015/03/23(Mon) 05:53
まぁいつの時代もお金のまわってこない底辺は一定数いるよね。
そんな底辺が鳩山wを信じて民主党に投票しちゃったんだよなあ。  

  
[ 1071011 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/23(Mon) 06:05
他でもない安倍自身が3本で1セットだと言ってるのに、

他でもない安倍が第2弾、第3弾を企画倒れにしたのに

全部日銀が悪いんだと喚くのはおかしいぞw
  

  
[ 1071021 ] 名前: 名無しさん  2015/03/23(Mon) 06:37
株高はこれまで国債運用中心だった年金基金が政府の命令で
株の運用比率増やしたのが原因だから別に景気は良くなってない。
なにせ資金規模が国内最大手だからな年金基金。

  

  
[ 1071038 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/23(Mon) 07:08
※1070988
途中から金融緩和と規制緩和がごっちゃになってないか? 意図的にやってんのか?
歴史に学ぶなら今までの政権は金融緩和をちょっとやってはすぐやめてたは「金融緩和に意味は無い」と日銀に言い訳与えてたということになるが。  

  
[ 1071045 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/23(Mon) 07:32
財政出動しない限り、株価だけが高騰する(GDPは成長しない)。
円安と増税による内需落込みにより、ようやくのところで反政府世論が高まり、日銀が金融緩和を中止する方向に舵を切る。
すると、円高に振れてバブル崩壊。
年金、及び株を運用している自治体等の財政悪化。
繰り返す失われた時代。  

  
[ 1071054 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/23(Mon) 07:49
そりゃ無理だわ、当たり前、今だって景気はむちゃくちゃ悪くなったしね。
でもそれは日本一国のことじゃない、世界中で同じ現象が起こってる。
通貨を増発しても経済成長率が上がらず、リセッションを増進してるだけと言う
世界中のおかしな金融政策が原因だ、他の国がやるからやらざるを得ないんだよな。
民主党の時のようにデフレ推進すると悲惨な目になる。
つか、今デフレ派っているのか?リフレ派もあれだがデフレ派は完全崩壊してるじゃん!?  

  
[ 1071065 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/23(Mon) 08:02
>国家主導の金融政策はそもそも各国で行われており、日本も同様に実施したところで即効は期待できない。

その状態で日本が金融緩和をやめてしまえばどうなるんだ?

>例えば日本企業は、業績が悪化すると真っ先にリストラを考える。

日本ほどリストラし難い国が他にあるか?外国企業はもっとドライだ  

  
[ 1071094 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/23(Mon) 08:41
重要なことを言うが、金融緩和だけでは所得を生まない。
民間の消費投資需要が少ないデフレ下では、政府が財政出動により、モノやサービスに対価を支払うことで、国民の所得が生まれ、初めて金融緩和による低金利政策が活きて資金需要が生まれる。
金融緩和が悪なのではない。
なお、欧州は中央銀行により財政政策が一元的に管理されているので、各国が自発的に財政出動できないため、金融緩和のみに頼ることで、バブルとデフレが継続しているわけ。
日本は、金融緩和と「十分な」(政府が赤字財政を許容して)財政出動を両方行えば、簡単に経済成長できる。
財政出動が効かないというが、全く量が足りてないだけの話。
ちなみに、日本の財政破綻がどうのと言うが、日銀自身がそれを公式的に否定してる。
理由は、国債の償還先の大部分が国内、かつそれら全てが円建てであり、通過発行権のある日本の財政破綻はありえない(米国も同様)。  

  
[ 1071127 ] 名前: 名無しさん  2015/03/23(Mon) 09:27
>国家主導の金融政策はそもそも各国で行われており
じゃあ世界各国もいずれ大変なことになるってか?  

  
[ 1071138 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/23(Mon) 09:51
第二の矢である財政出動をやらずに構造改革やってる限り、真の景気回復も財政再建もない。

GDPの過半を占める個人消費を改善するために、とっとと財政出動で仕事を作り、人件費向上の後押しをしろ。
金融緩和で市場に存在する金を増やすだけでは、富裕層のマネーゲームや企業の内部保留に回るだけだからな。

言うまでもなく、TPPで海外との競争を激しくしたり、下らない言い訳して実質的な労働移民を実行したら逆効果だからな。  

  
[ 1071153 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/23(Mon) 10:41
日本中が不景気不景気と言わなくなった時が景気が回復しているんだよ
何を基準に回復と言っているのか?バブル時と同等で回復なのか?

民主党政権のどん底の時より確実に回復をしていると思うが
あと日本人は良い事は口には出さないんだよ、給料が上がっていても誰も他人に言いふらさない  

  
[ 1071169 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2015/03/23(Mon) 11:07
より多くの資金を国民に渡す方法を考えてみては?  

  
[ 1071180 ] 名前: -  2015/03/23(Mon) 11:27
中国←不安
韓国←超不安
EU←不安
ユーロ←不安
中東←不安
ロシア←不安
アメリカドル←安心←金が集まる
アメリカ株←ちょっと不安だけど下げられない←お金が集まる
日本円←市場介入せずに下がる:日銀砲いまだ撃たず、円安誘導・インフレ誘導を明言←円は売られ、円安へ
日本経済←中国韓国と手を切ったため品質と競争力向上:日本が自信を取り戻す←お金が集まる(株高になる)

今世界で一番安心してお金を投資できるのは日本株  

  
[ 1071203 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/23(Mon) 12:00
20年近く不況が続いた構造がそんな短期間で治るわけ無い。
末端まで浸透するのは早くても来年位だろ  

  
[ 1071225 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/23(Mon) 12:24
まったく株してないのさ
一年前子供がやるってんでネットで申し込み
手続きのメンドクササで子供が挫折。
んじゃあ近くの証券会社へ
何とバブル弾けた時に一件に激減。
ネット取り引き無しが今年の話

株やらず今にいたる。
買いにくいやんかー。  

  
[ 1071236 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/23(Mon) 12:33
不況が長引いている理由は、経済政策が間違い続けているから。それだけ。
失われた20年は、失政の20年と言うのが正しい。
不況は、人口減少も高齢化もあまり関係ない。
総人口に占める生産年齢人口の割合は年々下がっているので、放っておけば若い人の賃金は上がるところ、外国人労働者の受け入れや、消費税増税で中間層の実質賃金が抑え込まれているわけ。
結論としては、以下の3本の矢で簡単に景気は回復する。
①消費税減税、
②金融緩和、(デフレギャップを埋めるに足る)財政出動、
③TPP等の各種規制緩和の廃止
今の政治家の大半は勉強が足りないし、とにかく法人税を下げたり企業を競争させれば、経済成長すると教え込まれてるから、彼らにはもはや期待できないとして、今は若い人も消費税増税は仕方ないとか、どうせ政治は変えられないとか言ってる。
最近は、マスコミも政府との軋轢を避けて政権批判をしなくなっているから、新聞テレビを遠ざけて国民が主体的に経済を学ばないといけないと思う。
興味のある人は、以下の人の本を読んでみよう。
ポールクルーグマン、ピケティ(高橋洋一の解説版)、高橋洋一、三橋貴明、中野剛志、柴山桂太etc  

  
[ 1071292 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/23(Mon) 14:35
現状の異常な原油安を差し引いて考えない奴の話は聞いても無駄w  

  
[ 1071338 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/23(Mon) 15:43
高度経済成長期の「夢よもう一度」で、
目先の景気を支えるために税金を湯水にように使い、
後に残るはまたまた膨大な借金の山です。
アベノミクスとやらも過去に失敗済の政策を
カタカナ言葉でリネームして繰り返しているだけですから、
頓挫は目に見えているというか、既にほころびかけてますね。

国を立て直すには「夢よもう一度」で現実逃避するのではなく、
目先の利益、目先の景気から一旦距離を置いて、
専業主婦のような無業者を撲滅して現在の労働人口を増やす、
そのためにハコモノに注入されている税金を
育児支援に振り替えて少子化を解決し、
将来の労働人口を増やすのが肝要です。
  

  
[ 1071379 ] 名前:    2015/03/23(Mon) 17:03
それって結局は日銀の国債が増えるだけじゃないの。
政府はそれをどうやって償還するつもりなのかな。
償還できないとわかれば札束なんて紙屑同然。悪夢のような大インフレじゃないの。
今のうちに金でも買っておいた方が良いのかな。  

  
[ 1071434 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/23(Mon) 18:26
現状でマシなアベノミクスの長所と短所を見て
より優れた経済政策を主張してくれる野党が一つでもあればいいんだろうけどね…
そしたら与党の経済政策も改善してくだろうに。

「もっと良い政策があるぞ!」っていう前向きな野党が全然ない…  

  
[ 1071507 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/23(Mon) 20:05
気に入らないから演出がーか。はじめから誘導したい結論が見えていてくだらん  

  
[ 1071548 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/23(Mon) 20:57
私は若いので、何としても景気を良くしたいから繰り返し言うが、国債の増発でインフレになるとか破綻するとか考える人がいるうちは、景気は良くならない。
GDPは、生産、支出、分配の3面が等しくなるが、誰かが労働を通じてモノやサービスを生産し、それに対価が支払われ、更にそれを給与等として誰かに支払われることで、付加価値としての所得が生まれる。
誰かの支出は誰かの所得になるとは、そういうこと。
あと、インフレとは、モノやサービスが買われ、需要が供給に追いつくプロセスを経て達成される。お金が増えただけではインフレにならない。
日本では、マネーストックが増加しているにもかかわらずデフレが継続しているのは、誰もモノやサービスをあまり買わないから。
国民の誰もがお金を使わないデフレでは、損得勘定に縛られずお金を使える唯一の経済主体、すなわち政府がお金を使わないと国民が豊かにならない。
デフレで政府が財政均衡(収入と支出を等しくする)に縛られると、先の理由でデフレが悪化し、税収も減る。
つまり、一時的な財政赤字を覚悟して大規模な財政出動をすれば、GDPが増えて税収も増えるので、GDPに占める債務比率が低くなり財政健全化は達成される。
債務の絶対額が問題なのではない。  

  
[ 1071599 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/23(Mon) 21:52
>国債の増発でインフレになるとか破綻するとか考える人がいるうちは、景気は良くならない。

じゃ永遠に無理だなwwwいなくならないよ、そういうのは。  

  
[ 1071609 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/23(Mon) 21:57
基本的な政策が曖昧すぎて期待感が薄いんだよ。あと海外に散財しすぎ。

一つ言わせて貰うなら、日銀と政府の判断が大甘なのが問題。

良くなる→良くなる予定→良くなる筈→良くなると思う→何で良くならないの?→今は足踏みだがうんたらかんたら→うまく行った部分もある

この流れの繰り返し。日銀黒田の発言を過去ログから見比べてくると良い。  

  
[ 1071627 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/23(Mon) 22:23
>じゃ永遠に無理だなwwwいなくならないよ、そういうのは。

確かに、そういう人は減りにくいやろね。
何故なら、国債増発はハイパーインフレによって破綻すると誤解させられてる人が、ネガキャンしてる政治家や財務官僚を除いても大半(特に年配の人)だから。
彼らを説得するのは、もう地動説を認めさせるレベルに難しい。
彼らに、「国債の債務残高が毎年増え続けているのに、物価と長期金利は下落の一途であるが、一体いつ破綻するんや?」と言ったら、彼らは決まって「長期的には破綻する」と言う。
彼らには、偉人ケインズの名言を借りてこう言うたるねん。
「長期的には我々は死んでいる」  

  
[ 1071789 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/03/24(Tue) 03:58
ttp://blog.goo.ne.jp/wagasato/e/b6de66665de603e183462a681525e931?fm=rss

安倍首相、「新自由主義」を否定の嘘
新自由主義とは、新しい形で人々から「徴税」をするシステムだ。
直接課税ではなく、企業から間接的に税を、「企業利益」と言う形でまきあげる  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ