2015/03/26/ (木) | edit |

私はブログとフェイスブックに載せる記事を、原則として日本語と英語の2カ国語で書いている。記事の題材や資料が英語の場合、先に英語で書いてから日本語に翻訳する。この場合はあまり苦労を感じない。しかし、参照する資料などが日本語だった場合、先に日本語で記事を書いてから英語に翻訳する場合が多い。このパターンは少々やっかいだ。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1427305751/
ソース:http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150325/dms1503251140002-n1.htm?view=pc
スポンサード リンク
1 :ちゃとら ★[sageteoff]:2015/03/26(木) 02:49:11.56 ID:???*.net
私はブログとフェイスブックに載せる記事を、原則として日本語と英語の2カ国語で書いている。記事の題材や資料が英語の場合、先に英語で書いてから日本語に翻訳する。この場合はあまり苦労を感じない。
しかし、参照する資料などが日本語だった場合、先に日本語で記事を書いてから英語に翻訳する場合が多い。このパターンは少々やっかいだ。
日本語は漢字という1種類の表意文字と、ひらがなとカタカナという2種類の表音文字を組み合わせて表記できる。しかも、「助詞」をうまく使えば、日本語は文の中で語順を入れ替えることすら自由自在だ。
他方、英語はアルファベットという26文字だけで全てを表現しなければならない。便利な「助詞」は存在せず、倒置法などは限られる。
ちなみに、日本語の仮名は「五十音」と言われるが、「がざだば」行の濁音、「ぱ」行の半濁音、「ぁ」行と「っゃゅょゎ」という捨て仮名を入れると、ひらがなは76文字。カタカナは「ヴ」も使うから77文字ある。加えて、常用漢字は2136字/4388音訓もあり、同じ言葉でも、どの文字種を使うかで微妙に意味を変えられる。
従って、日本語で文章を書くときの自由度の高さは、英語とは比較にならない。うまい皮肉を日本語で思い付いても、英語で表現しようとすると本当に大変なのだ。
世界に誇るべき日本語の表現力だが、前回の連載で、君が代の変遷について書く際に、日本の初代文部大臣の森有礼(ありのり)について調べていたら、驚くべき事実を知ってしまった。
森は10代で英国に留学しており、英語が非常に堪能だった。この日英バイリンガルの大先輩は「日本語を廃止して、英語を日本の国語にすべきだ」と考えていた。漢字の複雑さを特に問題視していたようだ。
確かに、明治初期の漢字は今よりも複雑で数も多かった。話し言葉は口語、書き言葉は漢文という不自由な習慣もあった。西洋に後れた政治や経済、科学などの学習に必要不可欠な英単語は、日本では概念すら存在しないものが多かった。
例えば、「社会」「存在」「自然」「権利」「自由」「個人」「品性」「人格」「情報」「近代」「美」「恋愛」「芸術」「彼・彼女」などの言葉は、江戸時代の日本にはなかった。明治期の先人が苦労を重ねて生み出したのだ。
もし、これらの言葉が使えなかったら、日本語の文筆作業は相当もどかしい。だから、当時の森の気持ちも理解できるが、現代から見れば、満41歳で暗殺された森の考えは若気の至りだった。
ところが、本当に漢字を廃止して、独自の表音文字だけにした国が、日本の近くに存在する。結果、国民の大多数が、わずか70年前の書籍や新聞を全く読めず、真実の歴史に向き合えない。悲劇と呼ぶべきか、喜劇なのか。それが問題だ。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150325/dms1503251140002-n1.htm?view=pc
5 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 02:55:10.66 ID:i4wljVqR0.netしかし、参照する資料などが日本語だった場合、先に日本語で記事を書いてから英語に翻訳する場合が多い。このパターンは少々やっかいだ。
日本語は漢字という1種類の表意文字と、ひらがなとカタカナという2種類の表音文字を組み合わせて表記できる。しかも、「助詞」をうまく使えば、日本語は文の中で語順を入れ替えることすら自由自在だ。
他方、英語はアルファベットという26文字だけで全てを表現しなければならない。便利な「助詞」は存在せず、倒置法などは限られる。
ちなみに、日本語の仮名は「五十音」と言われるが、「がざだば」行の濁音、「ぱ」行の半濁音、「ぁ」行と「っゃゅょゎ」という捨て仮名を入れると、ひらがなは76文字。カタカナは「ヴ」も使うから77文字ある。加えて、常用漢字は2136字/4388音訓もあり、同じ言葉でも、どの文字種を使うかで微妙に意味を変えられる。
従って、日本語で文章を書くときの自由度の高さは、英語とは比較にならない。うまい皮肉を日本語で思い付いても、英語で表現しようとすると本当に大変なのだ。
世界に誇るべき日本語の表現力だが、前回の連載で、君が代の変遷について書く際に、日本の初代文部大臣の森有礼(ありのり)について調べていたら、驚くべき事実を知ってしまった。
森は10代で英国に留学しており、英語が非常に堪能だった。この日英バイリンガルの大先輩は「日本語を廃止して、英語を日本の国語にすべきだ」と考えていた。漢字の複雑さを特に問題視していたようだ。
確かに、明治初期の漢字は今よりも複雑で数も多かった。話し言葉は口語、書き言葉は漢文という不自由な習慣もあった。西洋に後れた政治や経済、科学などの学習に必要不可欠な英単語は、日本では概念すら存在しないものが多かった。
例えば、「社会」「存在」「自然」「権利」「自由」「個人」「品性」「人格」「情報」「近代」「美」「恋愛」「芸術」「彼・彼女」などの言葉は、江戸時代の日本にはなかった。明治期の先人が苦労を重ねて生み出したのだ。
もし、これらの言葉が使えなかったら、日本語の文筆作業は相当もどかしい。だから、当時の森の気持ちも理解できるが、現代から見れば、満41歳で暗殺された森の考えは若気の至りだった。
ところが、本当に漢字を廃止して、独自の表音文字だけにした国が、日本の近くに存在する。結果、国民の大多数が、わずか70年前の書籍や新聞を全く読めず、真実の歴史に向き合えない。悲劇と呼ぶべきか、喜劇なのか。それが問題だ。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150325/dms1503251140002-n1.htm?view=pc
ギルバート完全にバイリンガルだなw
20 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 03:04:33.46 ID:n8JgO5moO.netこれはケントから目覚めてくれと放たれた定めの矢だな
19 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 03:03:38.69 ID:XTTMjjcn0.netああそうだな、確かに、自由すぎて
どう読んだらいいものか戸惑うときあるわ
42 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 03:14:19.85 ID:ahirnt9j0.netどう読んだらいいものか戸惑うときあるわ
ケント日本語堪能すぎるw
落ちが絶妙だしw
47 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 03:17:05.39 ID:UZ4mKiuH0.net落ちが絶妙だしw
「吾輩は猫である」って翻訳されるとI「 am a cat」になるのかな
どっちが優れてるとかじゃなくて、日本文学の本物の翻訳って
不可能に近くね?
どっちが優れてるとかじゃなくて、日本文学の本物の翻訳って
不可能に近くね?
55 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 03:20:07.06 ID:oh2z7+rJ0.net
>>47
それはいくらかやりようはあるだろうが、どんなものでも翻訳で相当失われてる。
74 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 03:24:33.72 ID:KR9SmDbd0.netそれはいくらかやりようはあるだろうが、どんなものでも翻訳で相当失われてる。
日本人の優秀さは、難解な言語である日本語によるところが大きい
95 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 03:32:26.23 ID:WtUOWmh70.net日本人よりもよく調べて勉強しているな、ケントギルバート
96 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 03:32:29.56 ID:Ljys4tkE0.net読もうとしないとどんな言語でも意味ないと思うけどね
112 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 03:36:10.39 ID:w0tAPl6f0.net最後にガクンとヲチを付ける所がなんともw
133 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 03:42:18.77 ID:t18lewNO0.net韓国人って何歳ぐらいから漢字の読み書きが
できなくなっているんだろう?
もう一方の北朝鮮は漢字教育をまだやってるの?
できなくなっているんだろう?
もう一方の北朝鮮は漢字教育をまだやってるの?
140 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 03:48:26.65 ID:1wO3LUqU0.net
138 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 03:45:11.50 ID:cM/uYENeO.net特に詩歌がハードル高い
英語を英語のままで理解できればいいとはわかってんだけど
148 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 03:51:47.22 ID:JdphsxYk0.net英語を英語のままで理解できればいいとはわかってんだけど
つまり日本語の自由さと、英語の論理性を組み合われば最強
日本語と英語2か国語をマスターせよ、ということですね。
172 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 04:02:44.40 ID:F8Hq/bMI0.net日本語と英語2か国語をマスターせよ、ということですね。
逆に自由度高すぎて
外国の詩を日本語に訳す時に勝手に解釈して
無理やりな七五調にしたり韻踏んだりするのはやめろと思う
186 :名無しさん@13周年:2015/03/26(木) 04:09:31.42 ID:Zbo0p4IWp外国の詩を日本語に訳す時に勝手に解釈して
無理やりな七五調にしたり韻踏んだりするのはやめろと思う
日本語だと逆さ読みができるけど英語はできるのかな?
195 :イケメン:2015/03/26(木) 04:11:41.32 ID:r4NKoCUq0.net確実に日本のほうが表現が豊か
202 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 04:14:57.46 ID:Pd4E3ub30.netケントいいな、おもしろい。
その辺のマスゴミ記事の駄文稚文よりよっぽど読みやすかった。
212 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 04:17:35.66 ID:egvQ/Z6c0.netその辺のマスゴミ記事の駄文稚文よりよっぽど読みやすかった。
すげえな、ケント。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 朝鮮総連トップ宅捜索 「捜査は暴挙。日朝関係悪化なら日本の責任」許宗萬氏激怒
- ファウルで右目失明、日ハムなどに4200万円賠償命令 札幌地裁
- 大阪桐蔭、裏金に関する記録があったとされるパソコンが突然壊れ、データが消失 裏金、幹部らの思うがまま
- 関西人は「味噌」を食べない? 理由は「だし文化、ソース好き」
- 日本語で文章を書くときの自由度の高さは、英語とは比較にならない K・ギルバート氏
- 「辺野古で沖縄の人が命がけで抗議活動をしていることを東京の人に知ってもらいたい」
- 15年度の新入社員は「消せるボールペン型」 不用意に熱を入れると色(個性)が消えるので注意!
- 【スポーツ強豪校】大阪桐蔭、裏金1億円超を飲食費や生徒獲得などに不正流用
- 【福島県】 仮設住宅にBMWやレクサス・・・4年で1億5000万貰った世帯もごろごろ! 生涯賃金を上回る 「原発補償金」
>>19
玉虫色とか色々あるしな。河野談話とかそうだし。
自由がゆえに「文体」による作家の個性を出しやすいという利点もあるが、
それも過ぎると単に読みづらいだけになるという。
玉虫色とか色々あるしな。河野談話とかそうだし。
自由がゆえに「文体」による作家の個性を出しやすいという利点もあるが、
それも過ぎると単に読みづらいだけになるという。
いっそ世界の共用語を日本語にしてほしい
アメリカ居た時に言われたのが「九九が日本語の利点の一つ」
暗算に強いのは日本語で九九が出来るからって言われたな
暗算に強いのは日本語で九九が出来るからって言われたな
例えは自分を現す言葉
『私』『僕』『俺』『吾輩』『小生』『あたし』などなど
『私』の読みでさえ、『わたくし』『わたし』と二種類ある
自分が女性か男性か、くだけた言い方か固い言い方か
目上の人と話しているのか
その時々で皆、使い分けてる
言葉の響きが美しいと感じるのは感性の問題だから置いとくが
やはり日本語は表現力がある、奥が深いと思う
『私』『僕』『俺』『吾輩』『小生』『あたし』などなど
『私』の読みでさえ、『わたくし』『わたし』と二種類ある
自分が女性か男性か、くだけた言い方か固い言い方か
目上の人と話しているのか
その時々で皆、使い分けてる
言葉の響きが美しいと感じるのは感性の問題だから置いとくが
やはり日本語は表現力がある、奥が深いと思う
>>47
''I'm Cat, and name is none yet.''
イザヤ書から引用してこういう翻訳もありかもしれない。偉そうに見える。
Cat を頭大文字にして不定冠詞つけず、固有名詞扱いするのがポイント。
''I'm Cat, and name is none yet.''
イザヤ書から引用してこういう翻訳もありかもしれない。偉そうに見える。
Cat を頭大文字にして不定冠詞つけず、固有名詞扱いするのがポイント。
なんでも一長一短だな。
英語は英語で、同じ意味でも微妙に意味合いが違う単語がたくさんあって、日本語にはない便利さがある。
英語は英語で、同じ意味でも微妙に意味合いが違う単語がたくさんあって、日本語にはない便利さがある。
単なる日本語と英語の表現比較論だと思って読んでたら最後のオチで笑っちまったじゃないか。
この人どんだけ嫌韓覚醒してんだよw
この人どんだけ嫌韓覚醒してんだよw
※1073716
シスプリのlocal subとか随分苦労したらしいからなあ。
兄の呼称だけで12種類(+1)。
アニメ版の13番目の(偽)妹の「あんちゃん」という呼称が、実兄ではなくむしろ気安い他人を意識させるダブルミーニングにもなっているのが秀逸だと思った。
日本語はこういうところが面白い。
シスプリのlocal subとか随分苦労したらしいからなあ。
兄の呼称だけで12種類(+1)。
アニメ版の13番目の(偽)妹の「あんちゃん」という呼称が、実兄ではなくむしろ気安い他人を意識させるダブルミーニングにもなっているのが秀逸だと思った。
日本語はこういうところが面白い。
自由な日本語、故に伝えたい事をきちんと論理的に組み立てる事が大切だと思うわ。
実際、ケントみたいな文章ワイ書けへんでw
実際、ケントみたいな文章ワイ書けへんでw
オティンティンビヨ~ンビヨ〜ンパチンッ!
ケントに惚れるのは構わんがモルモンにまで惚れるなよ
韓国は現代史すらおぼつかないのは何故だろう?
※1073721
でもそういう語彙ってより可搬性の高い語彙に集約される傾向にあるからなあ。
日本語自体そうだし。
例えば基本語彙である「見る/聞く/話す」にしてもシチュエーションによって多彩な表現が可能ではある。それをせずに単に「見る/聞く/話す」をそのまま使うと語彙の少ない子供が書いたみたいな、平板な文になるわけで。
例えば会話表現の最後がみんな「・・・と言った。」ばかりで終わるのはダメだろ。
でもそういう語彙ってより可搬性の高い語彙に集約される傾向にあるからなあ。
日本語自体そうだし。
例えば基本語彙である「見る/聞く/話す」にしてもシチュエーションによって多彩な表現が可能ではある。それをせずに単に「見る/聞く/話す」をそのまま使うと語彙の少ない子供が書いたみたいな、平板な文になるわけで。
例えば会話表現の最後がみんな「・・・と言った。」ばかりで終わるのはダメだろ。
>20
マクロの空からならイカヅチじゃない?
マクロの空からならイカヅチじゃない?
そのぶん、喋りにはちょっとな。
スピーチには向かねえ。
スピーチには向かねえ。
日本人は表現力が豊だと思うがそこに積極性はない。
秘すれば花が文化の国
ケントさんよくわかってらっしゃるな。隣国がどういうものかもよくわかっていらっしゃる。頭が下がるよ
秘すれば花が文化の国
ケントさんよくわかってらっしゃるな。隣国がどういうものかもよくわかっていらっしゃる。頭が下がるよ
日本人が英語を操れないことの本質は、ここらへんにあるような気がする。
日本語の微妙なニュアンスを伝えたくてもうまく語彙を選べない。
さらには丁寧語、尊敬語など相手に失礼のないようにとか考えだしてダンマリになってしまうことはよくあるw
日本語の微妙なニュアンスを伝えたくてもうまく語彙を選べない。
さらには丁寧語、尊敬語など相手に失礼のないようにとか考えだしてダンマリになってしまうことはよくあるw
最後の最後でハムレットを持ち出すのが欧米人らしいというか
明治期の漢字廃止論者は以外と多い。
しかし、結局そんなことはできなかったし、できなくて良かった。
表意文字と表音文字が混在する日本語は表現力豊かな言語だよ。
そして、現代の日本人が万葉集の歌の心を普通に鑑賞できるなんて奇跡のようなことだ。
しかし、結局そんなことはできなかったし、できなくて良かった。
表意文字と表音文字が混在する日本語は表現力豊かな言語だよ。
そして、現代の日本人が万葉集の歌の心を普通に鑑賞できるなんて奇跡のようなことだ。
ノーベル賞を受賞した南部さんは、数学的に考えるのであれば英語がいいとか言っていた記憶がある。
あくまでも氏ご自身の個人的な見解だけどね。
だからどの言語も一長一短だろう。
あくまでも氏ご自身の個人的な見解だけどね。
だからどの言語も一長一短だろう。
英語も26文字とその日本の近くの国と変わらないからな
そういう奴らに日本語は難しいとか言われても。。。
そういう奴らに日本語は難しいとか言われても。。。
あいまいで統一感がなさすぎてプログラミング言語には向かないよな
スラングの豊富さではとても勝てんよ
日本語は自分を表す言葉だけでもすごく沢山あるし、
その単語だけでもニュアンスを伝えられるしね。
その単語だけでもニュアンスを伝えられるしね。
最後のオチにワロタw
逆に言うと、どうとでも取れる表現の曖昧さというのは日本人の意思決定能力を
奪っている気がする。話が脱線しやすいと言うのも、機能としては致命的で
より簡潔に話そうと心掛けると、やはり漢字主体にならざるを得ないのを実感する。
今の日本語も言葉遊びとしては面白いが、実際その機能を高めようとするなら、
戦前の文章の方が合理的と感じる。特に説得力が段違い。
奪っている気がする。話が脱線しやすいと言うのも、機能としては致命的で
より簡潔に話そうと心掛けると、やはり漢字主体にならざるを得ないのを実感する。
今の日本語も言葉遊びとしては面白いが、実際その機能を高めようとするなら、
戦前の文章の方が合理的と感じる。特に説得力が段違い。
数学的思考に向いてるのは英文法であって、英単語じゃない
近代英文法は、そもそも数学者が開発に関わってる
近代英文法は、そもそも数学者が開発に関わってる
戦後にも、一部で日本語を廃止しようという動きがあったみたいだね
(もちろん実現しなかったが)
英語がどう日本語がどうという気はないが、それまで続いてきた文化を断ち切って新しい物にしようとするのはよくない
たとえそれが些細な物でも、一度途切れてしまうと、理解・継承できなくなってしまう
日本刀なんか、その最たる例だと思う
無理に合理化なんかしないで、今まで通りでいいんだよ
(もちろん実現しなかったが)
英語がどう日本語がどうという気はないが、それまで続いてきた文化を断ち切って新しい物にしようとするのはよくない
たとえそれが些細な物でも、一度途切れてしまうと、理解・継承できなくなってしまう
日本刀なんか、その最たる例だと思う
無理に合理化なんかしないで、今まで通りでいいんだよ
娯楽に余裕がある国は良いけど、生きるのに必死な国は単純な言語で素早く意志疎通だけできりゃいいんじゃねーの
義務教育で何年も習わないといけないから貧しいとこじゃまず無理でしょ
義務教育で何年も習わないといけないから貧しいとこじゃまず無理でしょ
※1073764
意思決定できない人が、母国語の言葉遊びに耽溺したりするんであって、べつに日本語自体は意思決定できない言語ではないよ。
日本人の先人だって、意思決定をしてきた先人たちは、いくらでもいるじゃないか。
数学や物理学の先端研究だって、日本語で出来るし、ノーベル物理学賞とかフィールズ賞(数学の賞)の受賞者とかも、日本は出してる
意思決定できない人が、母国語の言葉遊びに耽溺したりするんであって、べつに日本語自体は意思決定できない言語ではないよ。
日本人の先人だって、意思決定をしてきた先人たちは、いくらでもいるじゃないか。
数学や物理学の先端研究だって、日本語で出来るし、ノーベル物理学賞とかフィールズ賞(数学の賞)の受賞者とかも、日本は出してる
>逆に自由度高すぎて
>外国の詩を日本語に訳す時に勝手に解釈して
>無理やりな七五調にしたり韻踏んだりするのはやめろと思う
そうか?
そこがいいんじゃね?
明治~昭和初期の訳詩なんて最高だぜ
文語調になるのは漢詩の影響があるのかもな
漢文なんて日本人ならではの器用さで読みこなすもんな
おまえらだって漢詩は2つ3つ暗唱できるだろうよ
>外国の詩を日本語に訳す時に勝手に解釈して
>無理やりな七五調にしたり韻踏んだりするのはやめろと思う
そうか?
そこがいいんじゃね?
明治~昭和初期の訳詩なんて最高だぜ
文語調になるのは漢詩の影響があるのかもな
漢文なんて日本人ならではの器用さで読みこなすもんな
おまえらだって漢詩は2つ3つ暗唱できるだろうよ
まぁその通りだよな
ただ単語をズラズラ言うしかない人達かわいそう
ただ単語をズラズラ言うしかない人達かわいそう
なおローマ字は日本語です
ウソだと思うなら、「文部省 訓令式 ローマ字」でググろう
たとえローマ字が外国起源の文字でも、日本の国字として採用されてます
漢字だって、シ.ナ起源ですが、日本の国字として採用されてます
ウソだと思うなら、「文部省 訓令式 ローマ字」でググろう
たとえローマ字が外国起源の文字でも、日本の国字として採用されてます
漢字だって、シ.ナ起源ですが、日本の国字として採用されてます
※ 1073770
>外国の詩を日本語に訳す時に勝手に解釈して
>無理やりな七五調にしたり韻踏んだりするのはやめろと思う
それは翻訳家個人の方針の是非の問題であって、べつに日本語の問題ではない
>外国の詩を日本語に訳す時に勝手に解釈して
>無理やりな七五調にしたり韻踏んだりするのはやめろと思う
それは翻訳家個人の方針の是非の問題であって、べつに日本語の問題ではない
英文法の理屈で割り切れるおもしろさ。破格文法というのもあるらしいけど。
日本語は血肉になっているので・・・、考え出すとでもどういう意味かよくわからない文章もありますね。英語にしろ日本語にしろ文学作品などたくさん読んで語彙を豊富に語感を豊かにすることが大事ですね。
日本語は血肉になっているので・・・、考え出すとでもどういう意味かよくわからない文章もありますね。英語にしろ日本語にしろ文学作品などたくさん読んで語彙を豊富に語感を豊かにすることが大事ですね。
※1073774訂正
すまん※ 1073770 、レス先は>>172だった
>外国の詩を日本語に訳す時に勝手に解釈して
>無理やりな七五調にしたり韻踏んだりするのはやめろと思う
すまん※ 1073770 、レス先は>>172だった
>外国の詩を日本語に訳す時に勝手に解釈して
>無理やりな七五調にしたり韻踏んだりするのはやめろと思う
※1073776
日本語でも前置詞とか後置就職を導入すれば英文法スタイル、フランス語スタイルで話そうと思えば話せますよ、普及しないだけで
可能だ 事-話す by 日本語で ただし条件 導入×{前置詞 および 後置就職} 。
↑ほら。なお意味を分かりやすくするため、数学の積×とカッコ{}を追記した。
日本語でも前置詞とか後置就職を導入すれば英文法スタイル、フランス語スタイルで話そうと思えば話せますよ、普及しないだけで
可能だ 事-話す by 日本語で ただし条件 導入×{前置詞 および 後置就職} 。
↑ほら。なお意味を分かりやすくするため、数学の積×とカッコ{}を追記した。
日本語自体は文法は融通が利きまくる……というか、極端な話、必要な単語並べれば大体わかるから、話すのは非常に簡単らしい
けど読み書きとなると、漢字が膨大だから世界屈指レベルの難易度になるんだよな
当の日本人ですら、漢字の読み書きには中学生くらいまで時間掛けるし
けど読み書きとなると、漢字が膨大だから世界屈指レベルの難易度になるんだよな
当の日本人ですら、漢字の読み書きには中学生くらいまで時間掛けるし
※1073769
「私は貴方の主張に同意しない。なぜならば~」
という言い方を日本人はまずしない。
日本人にとって大事なのは、まず相手のメンツを潰さない事であり
その上で持論を主張し、その間も相手が反感を抱かない言葉を選んで
つまり論破するのではなくて、折衷案みたいなものを常に出す傾向が強いと思う。
だから、人によっては何が言いたいのか伝わりづらい「難しい言語」だと思う。
表現の幅が広いというのは、簡潔さを欠き、また欠いたままでも
ある程度話が進むので、なんとなく「対決する言語」って感じはやはりしないんですよ僕は。
個人の意思よりも全体の合意を促しやすい言語だと感じます。
「私は貴方の主張に同意しない。なぜならば~」
という言い方を日本人はまずしない。
日本人にとって大事なのは、まず相手のメンツを潰さない事であり
その上で持論を主張し、その間も相手が反感を抱かない言葉を選んで
つまり論破するのではなくて、折衷案みたいなものを常に出す傾向が強いと思う。
だから、人によっては何が言いたいのか伝わりづらい「難しい言語」だと思う。
表現の幅が広いというのは、簡潔さを欠き、また欠いたままでも
ある程度話が進むので、なんとなく「対決する言語」って感じはやはりしないんですよ僕は。
個人の意思よりも全体の合意を促しやすい言語だと感じます。
※1073776 訂正
正:後置修飾 ← 語:後置就職
正:後置修飾 ← 語:後置就職
罵詈雑言の表現力の豊かさは英語の方が上だな
実に多彩
実に多彩
そんな素晴らしい言語を操れるくせに、10年以上お勉強しても中卒レベルの英語力しか身につかないこの不思議w
麻生でさえペラペラなのに、英語も碌に使「え」ないくせに「日本語マンセー、英語なんていらない」と粋がる愛国戦士様の何と哀れな事かw
使えるレベルになってる人以外が言っても説得力皆無なのになwww
麻生でさえペラペラなのに、英語も碌に使「え」ないくせに「日本語マンセー、英語なんていらない」と粋がる愛国戦士様の何と哀れな事かw
使えるレベルになってる人以外が言っても説得力皆無なのになwww
※1073785
>日本人にとって大事なのは、まず相手のメンツを潰さない事であり
違うな、
・味方のメンツは潰さない、・敵や愚者や悪党のメンツは必要なら潰してもよい、・べつに私はオマエの味方ではない
以上
>日本人にとって大事なのは、まず相手のメンツを潰さない事であり
違うな、
・味方のメンツは潰さない、・敵や愚者や悪党のメンツは必要なら潰してもよい、・べつに私はオマエの味方ではない
以上
韓国は時の政権によって使用していい漢字が増減するって聞いたことがあるな
麻生世代に比べると今の若僧世代は確かに情けないな
英語は碌に使えず、当然日本語も不自由
文化などには興味も無く、四季折々の日本古来のイベント事など知りもしない
そんなダ・ニが威勢よく愛国愛国喚いてる様は確かに滑稽だw
英語は碌に使えず、当然日本語も不自由
文化などには興味も無く、四季折々の日本古来のイベント事など知りもしない
そんなダ・ニが威勢よく愛国愛国喚いてる様は確かに滑稽だw
そうなんですか。
ありがとうございます。
英語も素敵です。
ありがとうございます。
英語も素敵です。
・消費者のメンツは直接は潰さない ・商売敵のメンツは潰す ・メンツを潰してもマスコミから文句を言われない相手のメンツは気軽に潰す
これが日本人
これが日本人
日本語一人称
私、わたくし、ぼく、俺、おら、オイラ、儂、自分、拙者、我輩、小生、小職、手前、それがし、あたし、あちき
英語一人称
I
私、わたくし、ぼく、俺、おら、オイラ、儂、自分、拙者、我輩、小生、小職、手前、それがし、あたし、あちき
英語一人称
I
この方の日本語力は普通の日本人の遙か上だ。
それにさらに磨きがかかって、日本語を操る楽しさに今、嵌っているんだと思う。
それにさらに磨きがかかって、日本語を操る楽しさに今、嵌っているんだと思う。
日本人の英語力ガーと騒ぐ連中に限って英語をまったく話せないという不思議
何なんだこいつら
何なんだこいつら
英語をきちんと扱えるわけじゃないからどっちのほうがいいかなんて分からないけれど日本語はとても好きよ。あと、オチで笑った。
その自由すぎる文法のせいで他言語学ぶ時にむっちゃ苦労したんですが……
ちょっと待って、ホワイトチョコも入ってるでしょ。の人懐かしいな。
白川静 漢字博士 (๑^ں^๑)
同じ文章でも漢字の多さやひらがなだけ、カタカナだけだと
受ける印象変わってくるしね。
その辺のニュアンスはなかなか外国語では伝えられないよね
受ける印象変わってくるしね。
その辺のニュアンスはなかなか外国語では伝えられないよね
ちうごくが漢字の起源を騙るのはやめてほしいね。
あー、そのあたりで発生したかもね、くらいの認識なら容認できるが、
いまそこに居るだけのカルト集団が、
日本もルーツの同じ漢字をちうごくより後から利用しているから、
格下だけど同じ思想の同じ文化圏ということで広義のちうごくアル。
とほざくためのツールにされてるとわかったから、強烈な拒絶反応しか出ないわ。
ちうごくの漢字起源説は、朝鮮半島が漢字の起源を主張するのと同じくらい陳腐だよ。
ちうごくは近代までに新しい用語を生み出せず、
日本から過半数の用語を逆輸入しなければならなかった現実を直視すべき。
ちうごくという地域において、漢字文化は借り物だったということの証左だからな。
本当に漢字を生み出した文化圏の人たちであれば、
その仕組みを根本から理解しているから、遊びを含めてもっと進化するはずなんだよ。
・・・それが、戦後になって簡体字などというハングルもどきを生み出す無様さ。
なんだあれ。
腐れメディアのしつこい洗脳で見落としがちなんだが、
ちうごくには昔から、
他国や他民族、身内以外に文化や技術を伝える、という習慣が存在しない。
また、”学ぶ”感覚が、
先人を越えないように真似をすること、
もしくは、身内以外から盗み、起源を主張するために蹴落とす、
という、騙されたほうが悪いけど長いものには巻かれておく国では
陰謀策謀の技術は育っても、自力で創意工夫する土壌や文化は育たない。
自力で創意工夫できないのに文化や技術は身内で囲い込む国から、
果たして伝わる文化なんぞ存在したのだろうか? という素朴な疑問。
意図的に南朝鮮のやらかしへうまいこと誘導されてスルーされがちだが、
ちうごくの文物のハリボテコンクリベニヤ具合や時空を越えた設定は、
アレに匹敵するものがあるんだよ。
なんで誰もツッコもうとしないのかねえ。
そういや、日本の五重塔ひとつ挙げてみても、
あの独自の耐震設計は日本由来だよね。
日本は、よその文化をうまく取り入れて独自の改善を加えるのが得意、
と思い込まされてるけど、本当にそうだと思う?
乾電池や八木アンテナの発明とその顛末はどうよ? トロンは?
日本独自の技術って、けっこう都合よく潰されてきたよねえ。
文化も。元寇以前から、ちうごくによるネガキャンとの戦いだった。
そもそも文化や習慣が一方通行で伝播するなんてこと、ありえないんだよ。
あー、そのあたりで発生したかもね、くらいの認識なら容認できるが、
いまそこに居るだけのカルト集団が、
日本もルーツの同じ漢字をちうごくより後から利用しているから、
格下だけど同じ思想の同じ文化圏ということで広義のちうごくアル。
とほざくためのツールにされてるとわかったから、強烈な拒絶反応しか出ないわ。
ちうごくの漢字起源説は、朝鮮半島が漢字の起源を主張するのと同じくらい陳腐だよ。
ちうごくは近代までに新しい用語を生み出せず、
日本から過半数の用語を逆輸入しなければならなかった現実を直視すべき。
ちうごくという地域において、漢字文化は借り物だったということの証左だからな。
本当に漢字を生み出した文化圏の人たちであれば、
その仕組みを根本から理解しているから、遊びを含めてもっと進化するはずなんだよ。
・・・それが、戦後になって簡体字などというハングルもどきを生み出す無様さ。
なんだあれ。
腐れメディアのしつこい洗脳で見落としがちなんだが、
ちうごくには昔から、
他国や他民族、身内以外に文化や技術を伝える、という習慣が存在しない。
また、”学ぶ”感覚が、
先人を越えないように真似をすること、
もしくは、身内以外から盗み、起源を主張するために蹴落とす、
という、騙されたほうが悪いけど長いものには巻かれておく国では
陰謀策謀の技術は育っても、自力で創意工夫する土壌や文化は育たない。
自力で創意工夫できないのに文化や技術は身内で囲い込む国から、
果たして伝わる文化なんぞ存在したのだろうか? という素朴な疑問。
意図的に南朝鮮のやらかしへうまいこと誘導されてスルーされがちだが、
ちうごくの文物のハリボテコンクリベニヤ具合や時空を越えた設定は、
アレに匹敵するものがあるんだよ。
なんで誰もツッコもうとしないのかねえ。
そういや、日本の五重塔ひとつ挙げてみても、
あの独自の耐震設計は日本由来だよね。
日本は、よその文化をうまく取り入れて独自の改善を加えるのが得意、
と思い込まされてるけど、本当にそうだと思う?
乾電池や八木アンテナの発明とその顛末はどうよ? トロンは?
日本独自の技術って、けっこう都合よく潰されてきたよねえ。
文化も。元寇以前から、ちうごくによるネガキャンとの戦いだった。
そもそも文化や習慣が一方通行で伝播するなんてこと、ありえないんだよ。
※1073808
自己投影でーす。
自己投影でーす。
いい事ばかりでもない。その分誤解、誤読も発生し易くなる。いわゆる言葉足らずってやつ?
主語なしで成立してしまう自由度が逆に仇にもなっている。結局長所短所はある。
主語なしで成立してしまう自由度が逆に仇にもなっている。結局長所短所はある。
韓国批判と日本ホルホルのネトウヨ大好物記事じゃん。
英語だとstaff onlyな所を日本語だと社外の方はご遠慮くださいとか長々書いてるからな。日本人の気質的に直接的な表現を避けたりしてたら表現の幅が広がってんだろうな。その分曖昧さが増してる気がするけど。
英語だとstaff onlyな所を日本語だと社外の方はご遠慮くださいとか長々書いてるからな。日本人の気質的に直接的な表現を避けたりしてたら表現の幅が広がってんだろうな。その分曖昧さが増してる気がするけど。
※1073718
I am cat. and name haven't yet.
だな
I am cat. and name haven't yet.
だな
日本語の優秀さは漢字だけ拾い読みするだけでだいたいのないようがわかること。速読しやすい。
>明治期の先人が苦労を重ね
明治期の日本人ではないんだな。
明治期の日本人ではないんだな。
ねことネコと猫で使い分けるしな
ぬことかにゃんことか英語で
どうやって表すの(^_^;)
ぬことかにゃんことか英語で
どうやって表すの(^_^;)
巨泉とつるんでるときは結構逆なこといってたのにね
いろいろ吹き込まれてたんだろうかね
事務所の社長と所属タレントだったのかな?
いろいろ吹き込まれてたんだろうかね
事務所の社長と所属タレントだったのかな?
ケント・デリカットなら知ってっけどギルバートとかはおじさんよく分からない
日本語は句読点の位置で意味が変わる曖昧さと言うか、難しさがある。
英語はそのような曖昧さは感じないが、haveやgetなど汎用性の高い動詞が出て来ると、前後の単語まで理解しないと何を言っているのかわからないもどかしさを感じる。
俺のボキャブラリーが貧弱なんだろうな
囧rz
英語はそのような曖昧さは感じないが、haveやgetなど汎用性の高い動詞が出て来ると、前後の単語まで理解しないと何を言っているのかわからないもどかしさを感じる。
俺のボキャブラリーが貧弱なんだろうな
囧rz
【タタミゼ効果!】「日本語を学ぶと、性格が穏和になる」
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-4739.html
現在でも中韓留学生は”14万円の奨学金”と医療費・授業料免除
ttp://blogs.yahoo.co.jp/yynatunatu1108yysummer/15898508.html
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-4739.html
現在でも中韓留学生は”14万円の奨学金”と医療費・授業料免除
ttp://blogs.yahoo.co.jp/yynatunatu1108yysummer/15898508.html
だから隣国の図書館に山ほどある
売 春 婦が誰にさらわれて売り飛ばされたのかという
毎日のように事件となっていた当時の新聞記事を読めないから
平気で日 本 軍のせいに出来るんだよ
売 春 婦が誰にさらわれて売り飛ばされたのかという
毎日のように事件となっていた当時の新聞記事を読めないから
平気で日 本 軍のせいに出来るんだよ
くぅ~wwww日本最高ですわwwww
村上春樹さんだっけ?英語で書いてから日本語に訳してるって話あるの・・・
日本語で書いちゃうと微妙な表現が英語で訳せないから、
先に英語で書いてから日本語版を書くそうだよ。
日本語で書いちゃうと微妙な表現が英語で訳せないから、
先に英語で書いてから日本語版を書くそうだよ。
月が綺麗ですね(迫真
日本人化してるなこの人。
しかも、嫌韓まで。
もう、自分は半分日本人だと思ってるんだろう。
しかも、嫌韓まで。
もう、自分は半分日本人だと思ってるんだろう。
日本語の表現は多様性がある。ただ、主語を明確にしなくても通じるので、これを悪用されてしまう。受動体にしてごまかす奴も多い。
「~と言われている」。これは、だれが言ったのかごまかす時に便利な表現。
「~と言われている」。これは、だれが言ったのかごまかす時に便利な表現。
おい最後ww
簡体っていうのはどうなんだろうね。
漢字を識別できて意味が伝わるのなら別にいいとも思うが。
日本も昔よりは簡単にしたりもしたんだし。
でもなんかあんまりにも簡略化された漢字をみると
なんかどぎまぎする。
漢字を識別できて意味が伝わるのなら別にいいとも思うが。
日本も昔よりは簡単にしたりもしたんだし。
でもなんかあんまりにも簡略化された漢字をみると
なんかどぎまぎする。
>1073740
>そのぶん、喋りにはちょっとな。
>スピーチには向かねえ。
日本は昔から喋りよりも文通の方が発達してる
文字、文の美しさがその人の美しさ
日本がネット弁慶なのもこのあたりにあると思うんだw
>そのぶん、喋りにはちょっとな。
>スピーチには向かねえ。
日本は昔から喋りよりも文通の方が発達してる
文字、文の美しさがその人の美しさ
日本がネット弁慶なのもこのあたりにあると思うんだw
どうでもいいけどアニソンとかに変な英語のフレーズ挟むの止められんのかな?
日本語訛りの発音もそうなんだが日本語を直訳したような不自然な英語も不気味だし
J-POPが好きな外人ならかなり贔屓目で見てくれるが、アニメ目的で視聴した英語ネイティブからは嘲笑の的になってるからね
よくアメリカ映画とかに出てくる日本人役の東洋人役者が喋るでたらめな日本語がとてつもなく耳障りなように、クールなつもりで英語のフレーズを歌っていても英語圏の人間からすると滑稽にしか聞こえないってことを知っておいたほうがいい
日本語訛りの発音もそうなんだが日本語を直訳したような不自然な英語も不気味だし
J-POPが好きな外人ならかなり贔屓目で見てくれるが、アニメ目的で視聴した英語ネイティブからは嘲笑の的になってるからね
よくアメリカ映画とかに出てくる日本人役の東洋人役者が喋るでたらめな日本語がとてつもなく耳障りなように、クールなつもりで英語のフレーズを歌っていても英語圏の人間からすると滑稽にしか聞こえないってことを知っておいたほうがいい
英語のアルファベット表記 と 韓国語のハングル表記 の大きな違いは、どちらも表音文字ではあるけれど、肝心の単語が英語では表音を前提に付けられているのに対して、韓国語での単語は漢字(表意)を元にしたものをそのまま使っているので、チグハグで意味を深く表せないどころかベタで書いても間違った意味に伝わる可能性さえある低俗なものになってしまっている点ですね。
人と話す時は老若男女美しい言葉で話してほしい。若い人たちの今どきの言葉使いを責めているわけではないですが、あまりにも・・・。年配の方々のほうが若い人たちの真似をして話している言葉使い、ひどすぎます。簡単でいいのかもしれないですが、話し言葉は大切ですよね。
ケントの日本語の表現力に脱帽
しかし日本語も戦前に比べてパワーが半減した
言文一致、口語化運動の結果だ
教育勅語の原文を読んでみて欲しい
現代口語訳では言葉のエッヂの立ち方がまるで違い、まったく真意が伝わらない
高尚な語彙も大幅減となっている
言文一致、口語化運動の結果だ
教育勅語の原文を読んでみて欲しい
現代口語訳では言葉のエッヂの立ち方がまるで違い、まったく真意が伝わらない
高尚な語彙も大幅減となっている
日本語に無かったからそのものが無かったのかは違うわな
「恋愛」という言葉がなかったら恋愛してないのかという話でもないし
しかし「権利」「自由」という言葉じゃなくて妙なイデオロギーが入ってきておかしくなったわな
「恋愛」という言葉がなかったら恋愛してないのかという話でもないし
しかし「権利」「自由」という言葉じゃなくて妙なイデオロギーが入ってきておかしくなったわな
>>1073790
英語と日本語じゃ、根本的な考え方が違うからな。
日本人は日本語をそのまま訳そうとするから失敗する。
国境の長いトンネルを抜けると そこは雪国であった
↑この文章を元に絵を描くと、日本語と英語の違いが分かるんだとか。
日本語だと、暗いトンネルを抜けて一気に白銀の世界が広がる感じけど、
英語だと、トンネルを出てきた列車の描写になる。
日本語のイメージで書き直すなら、こんな感じかな。
今、私の乗った列車は長く暗いトンネルを抜け、
私はそこに白銀の世界を見た。
報告書ならこれでいいけど
風情がぶっとんで、純文学としてはねえ……w
英語と日本語じゃ、根本的な考え方が違うからな。
日本人は日本語をそのまま訳そうとするから失敗する。
国境の長いトンネルを抜けると そこは雪国であった
↑この文章を元に絵を描くと、日本語と英語の違いが分かるんだとか。
日本語だと、暗いトンネルを抜けて一気に白銀の世界が広がる感じけど、
英語だと、トンネルを出てきた列車の描写になる。
日本語のイメージで書き直すなら、こんな感じかな。
今、私の乗った列車は長く暗いトンネルを抜け、
私はそこに白銀の世界を見た。
報告書ならこれでいいけど
風情がぶっとんで、純文学としてはねえ……w
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
