2015/03/26/ (木) | edit |

このところ価格の高い軽自動車が目立っています。中には200万円近くするモデルもあるのですが、自動車市場に何が起こっているのでしょうか。昨年12月に発売されたダイハツの軽自動車「ムーヴ」の最上級グレードは180万円近い価格設定となっており、市場ではちょっとした話題となりました。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1427336802/
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150325-00000001-wordleaf-bus_all
1 :海江田三郎 ★:2015/03/26(木) 11:26:42.97 ID:???*.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150325-00000001-wordleaf-bus_all
このところ価格の高い軽自動車が目立っています。中には200万円近くするモデルもあるのですが、自動車市場に何が起こっているのでしょうか。昨年12月に発売されたダイハツの軽自動車「ムーヴ」の最上級グレードは180万円近い価格設定となっており、市場ではちょっとした話題となりました。同時期に発売となったホンダの「N-BOX SLASH」も最上位モデルでは190万円という価格設定です。ひと昔前までは、1.5Lクラスの価格が150万円程度、軽自動車は100万円程度で買えるという感覚でしたから、自動車の価格が上がったという印象を持っている人は少なくないでしょう。もちろん現在でも100万円クラスの軽自動車は存在しますが、売れ筋商品の価格帯は上昇したと考えた方が自然です。
高価格帯の軽自動車が出てくる背景には、国内における自動車販売市場の構造変化があります。日本はデフレが続いてきたことから、消費者の購買力は低下する一方です。コストの安い軽自動車への需要は年々高まっています。いまや軽自動車は主力商品となっており、新車販売台数のうち軽自動車が占める割合は4割に達します。しかしメーカー側としては、単価の安い商品ばかりを売っていると売上げが伸びません。必然的に高機能な軽自動車をラインナップに揃え、単価を維持しようとするわけです。
日本国内だけを見ているとピンときませんが、自動車の価格が上昇することはグローバルに見れば当然のことです。ここ10年で日本以外の先進国はGDPの規模を1.5倍程度に拡大させています。経済成長すれば自然と価格は上がってきますから、自動車の販売価格も同じように上昇するわけです。米国における新車の平均販売価格はここ10年で1割近く上がりました。
一方、日本は同じ期間で経済がゼロ成長ですから、国内の物価も横ばいでした。物価が変わらないので自動車の価格も据え置けばよいのかというとそうはいきません。自動車産業は典型的なグローバル産業ですから、どこでクルマを作ってもコストは同じになります。同じ利益を出すためには、グローバルな趨勢に合わせて販売価格を引き上げざるを得ません。
同一車種について、米国で買うと200万円、日本で買うと150万円という価格設定にはできないのです(規制の問題などで一部には価格差が生じていますが)。トヨタ自動車全体の平均販売価格はここ10年で1割上がっており、米国の新車販売価格の上昇分とほぼ一致します。そうなってくると、日本人が買える車のグレードは当然下がることになり、軽自動車に人気が集まるわけです。
もっとも根本的な要因として購買力の弱体化がありますから、軽自動車の高級化にも限界があります。経済が成長しないことには、購入できるクルマのグレードは下がる一方かもしれません。
3 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 11:28:15.83 ID:opjhB6Io0.netこのところ価格の高い軽自動車が目立っています。中には200万円近くするモデルもあるのですが、自動車市場に何が起こっているのでしょうか。昨年12月に発売されたダイハツの軽自動車「ムーヴ」の最上級グレードは180万円近い価格設定となっており、市場ではちょっとした話題となりました。同時期に発売となったホンダの「N-BOX SLASH」も最上位モデルでは190万円という価格設定です。ひと昔前までは、1.5Lクラスの価格が150万円程度、軽自動車は100万円程度で買えるという感覚でしたから、自動車の価格が上がったという印象を持っている人は少なくないでしょう。もちろん現在でも100万円クラスの軽自動車は存在しますが、売れ筋商品の価格帯は上昇したと考えた方が自然です。
高価格帯の軽自動車が出てくる背景には、国内における自動車販売市場の構造変化があります。日本はデフレが続いてきたことから、消費者の購買力は低下する一方です。コストの安い軽自動車への需要は年々高まっています。いまや軽自動車は主力商品となっており、新車販売台数のうち軽自動車が占める割合は4割に達します。しかしメーカー側としては、単価の安い商品ばかりを売っていると売上げが伸びません。必然的に高機能な軽自動車をラインナップに揃え、単価を維持しようとするわけです。
日本国内だけを見ているとピンときませんが、自動車の価格が上昇することはグローバルに見れば当然のことです。ここ10年で日本以外の先進国はGDPの規模を1.5倍程度に拡大させています。経済成長すれば自然と価格は上がってきますから、自動車の販売価格も同じように上昇するわけです。米国における新車の平均販売価格はここ10年で1割近く上がりました。
一方、日本は同じ期間で経済がゼロ成長ですから、国内の物価も横ばいでした。物価が変わらないので自動車の価格も据え置けばよいのかというとそうはいきません。自動車産業は典型的なグローバル産業ですから、どこでクルマを作ってもコストは同じになります。同じ利益を出すためには、グローバルな趨勢に合わせて販売価格を引き上げざるを得ません。
同一車種について、米国で買うと200万円、日本で買うと150万円という価格設定にはできないのです(規制の問題などで一部には価格差が生じていますが)。トヨタ自動車全体の平均販売価格はここ10年で1割上がっており、米国の新車販売価格の上昇分とほぼ一致します。そうなってくると、日本人が買える車のグレードは当然下がることになり、軽自動車に人気が集まるわけです。
もっとも根本的な要因として購買力の弱体化がありますから、軽自動車の高級化にも限界があります。経済が成長しないことには、購入できるクルマのグレードは下がる一方かもしれません。
スティングレーとかムーヴとか普通車より高いもんなー
18 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 11:34:00.68 ID:WmNBZvYf0.net軽自動車は中古でも高いからな
36 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 11:39:07.87 ID:7gwzwiVS0.net中古買えばいいじゃん
54 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 11:41:50.27 ID:00hMFJNQ0.net軽は近場や街乗りには最適だが遠出は疲れる
70 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 11:44:59.34 ID:2dHOm495O.net日本の軽は世界一ィィ!
77 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 11:46:43.36 ID:C4+1xvoi0.netTPP対策か
89 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 11:48:56.59 ID:KJT3Ll9s0.netやっぱ軽は高速道路運転したときに貧弱すぎるw
99 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 11:50:16.35 ID:HOfIY/4l0.netグレードってそんなもんだろw
2 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 11:28:14.00 ID:3O4T3hlZ0.netコンパクトの方が燃費もいいし、
軽自動車税も上がるし、なんの利点もない。
軽自動車税も上がるし、なんの利点もない。
133 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 11:58:45.79 ID:ZJPo8iNF0.net
>>2
いや、それでもまだまだ普通車の方が税金や車検面でかなり不利やぞ
いや、それでもまだまだ普通車の方が税金や車検面でかなり不利やぞ
173 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 12:06:49.78 ID:5MnCPugy0.net
>>2
軽規格のサイズのミニ箱バンが欲しい。
30 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 11:37:42.13 ID:wsTORURt0.net軽規格のサイズのミニ箱バンが欲しい。
デフレっていうのは嘘だから
食料品や車、バイクは順調に値段が上がってる
土地や家賃が上がらないのは人口のせいだから仕方がない
41 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 11:39:36.95 ID:RnhH8WVG0.net食料品や車、バイクは順調に値段が上がってる
土地や家賃が上がらないのは人口のせいだから仕方がない
安い軽自動車もあるんですけどね、高いのだけ見てもしょうがないし
高いと思うなら安いの選べばいいだけどしょ
43 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 11:39:58.05 ID:AY2xIEM/0.net高いと思うなら安いの選べばいいだけどしょ
軽は全てを兼ねる
みたいな車ばっかりになってるよな
55 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 11:41:53.72 ID:mCQzwNno0.netみたいな車ばっかりになってるよな
高級感溢れる内装に革張りのシート
レクサスの軽お願いします
101 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 11:50:23.30 ID:RnhH8WVG0.netレクサスの軽お願いします
200万もするじゃなくて200万する軽もあるってことだろ
安いの買えばいいじゃんか
109 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 11:51:25.23 ID:aHPrfVik0.net安いの買えばいいじゃんか
要するにボッタクリ
115 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 11:53:48.66 ID:hh6jiUwo0.net200万もするならやつなら
カーナビとかいろんなものが標準でついてるんだろう
123 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 11:55:59.28 ID:59Fhxv+p0.netカーナビとかいろんなものが標準でついてるんだろう
車増え過ぎだろ。
137 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 11:59:19.78 ID:YvwMreKq0.net軽の車体って1000ccのエンジン入るんだろ?
昔のミラジーノみたいに
144 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 12:00:33.39 ID:c/QSecRw0.net昔のミラジーノみたいに
この調子で600万くらいの高級軽自動車が出ればいいのに
165 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 12:05:17.08 ID:JPISGMBP0.netアクアもオプションは最低限のつもりだったのに230万もしたわ
コンパクト車とかわんないのに
183 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 12:09:32.02 ID:ddxFT8AJ0.netコンパクト車とかわんないのに
走行距離が多い人がトータルコストで一番安くあがるのは
デミオ ディーゼルの一番安いグレードだと思う
軽自動車は大切にして15年以上乗らないと割が合わない
219 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 12:14:47.20 ID:ddxFT8AJ0.netデミオ ディーゼルの一番安いグレードだと思う
軽自動車は大切にして15年以上乗らないと割が合わない
80年代なら200万円あれば
プレリュードとかマークⅡとかの典型的なデートカーが買えた
235 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 12:17:44.67 ID:BfAtV7g90.netプレリュードとかマークⅡとかの典型的なデートカーが買えた
スズキの軽買ったけど、
もう普段は軽がいいわ。
245 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 12:20:08.80 ID:w7u0+Oa80.netもう普段は軽がいいわ。
スズキのラパンがかわいい。
252 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 12:21:44.67 ID:md+2+wFK0.net税金がすべて
326 :名無しさん@1周年:2015/03/26(木) 12:33:23.07 ID:Vv7qs+FR0.net軽のバンタイプ最強
野良仕事に
野良仕事に
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- トヨタ 新型 スープラの発売は2年後にも!! BMWとの共同開発で直6エンジンを搭載
- 日産、北米仕様車、マキシマを公開。マキシマって日本でも意外に評判良いよな。大きさと乗り心地で。
- 軽自動車税 今日から7,200円→10,800円に引き上げ エコカー減税も縮小
- 【悲報】ホンダ新型フィット 売れなさすぎて全国に10000台規模の在庫の山が確認される
- なぜ、こんなに高いの? 軽自動車が200万円もする理由
- ホンダ、400ccレジャーコンセプト ブルドッグ を世界初公開
- ホンダのホットハッチ、シビックtypeR、VTEC TURBOで馬力310ps、但し2000ccだがな!
- 【高杉】日本の自動車税がアメリカの49倍、そりゃ若者がクルマ離れするわ
- ホンダ「ジェイド」、1カ月で5000台以上を受注 目標の月3000台を達成
道幅が狭い昔ながらの住宅地だと軽が便利だからなぁ・・
軽は事故のこと考えると怖くて乗れないな~
生活保護受給者がBMW乗る時代だから、安いもんだろw
100万以下で買えるアルトだってあるし、乗り出し200オーバーのやつもあ上から下まであるんだから予算と用途に合ったの買えばいいだけ
高い高いって言うが軽は国内生産なんだから、売れれば経済が回っていいじゃないか
高速がダメ、事故が怖いって言うなら、もっと大きなのに乗ればいい
無理して軽に乗る必要ないのだからさ
文句があるならベルサイユへおいで
高い高いって言うが軽は国内生産なんだから、売れれば経済が回っていいじゃないか
高速がダメ、事故が怖いって言うなら、もっと大きなのに乗ればいい
無理して軽に乗る必要ないのだからさ
文句があるならベルサイユへおいで
最近、どうなってるんだ?
バブルの頃でさえ、ビートを見て、「軽に130万は、出したくないよな」って言ってたぐらいなのに。
バブルの頃でさえ、ビートを見て、「軽に130万は、出したくないよな」って言ってたぐらいなのに。
高くても売れるからな
軽自動車の値段が高いことを無理やり擁護するような記事だな
グローバル産業だからどこで車をつくってもコストは同じだとか
150万でもアメリカに合わせて200万にせざるをえないとか
馬.鹿も休み休み言えってレベル
グローバル産業だからどこで車をつくってもコストは同じだとか
150万でもアメリカに合わせて200万にせざるをえないとか
馬.鹿も休み休み言えってレベル
軽ってだけで売れるからだろ。維持費が安いってだけで、飛び付く人が多いからな。五年乗ると考えて、軽に込みで200万使うならコンパクトカーの方が安かったりする。
企業が儲けるために軽の高級志向を増やしてるだけ
税があがっても軽の方が断然安いし燃費もいいし
なら軽で普通車なみの価格のを売り出せばいいやって話でしょ
税があがっても軽の方が断然安いし燃費もいいし
なら軽で普通車なみの価格のを売り出せばいいやって話でしょ
現時点では高品質の軽を選ぶのが一般的だけど、どうするんだろうね
軽というか税金対策を含めた軽となるとね
軽というか税金対策を含めた軽となるとね
シティターボの新車を100万円で出せや
節税マシーンだから仕方がない
コンパクトカーがそんなに高くないのは東南アジアとかで作ってるからだろ
200万と150万じゃ税金対策も何もあったもんじゃないと思うけどな
自動車税は特別会計だったはず。それが高い原因。役人が好き放題できる税金。
この記事矛盾してね?
だいちグローバルって国内製造国内販売じゃないのケーなんて
国内のGDPで計算しろよ
おかしいだろ!
だいちグローバルって国内製造国内販売じゃないのケーなんて
国内のGDPで計算しろよ
おかしいだろ!
軽の下取り値段は異状。
高額の軽自動車に税金優遇してあげる必要ないと思うんだが
昔から言われるけど、装備や部品点数が同じなら、
大きさの違いなど、あまり価格に影響しないだろ。
ハイグレード軽より、ローエンドコンパクトが安くなるのは必然。
たとえ高額であっても、車体が小さければ社会インフラの使用量も少なく合理的。
通勤の全てが軽四だったら、どれだけ渋滞が緩和されるやら。
大きさの違いなど、あまり価格に影響しないだろ。
ハイグレード軽より、ローエンドコンパクトが安くなるのは必然。
たとえ高額であっても、車体が小さければ社会インフラの使用量も少なく合理的。
通勤の全てが軽四だったら、どれだけ渋滞が緩和されるやら。
京 高杉w
オートエアコンがないとヤダー
自動ブレーキがないとヤダー
シートが良くないとヤダー
オートマじゃなきゃヤダー
快適装備が充実してないとヤダー
そりゃ高くなるわw
自動ブレーキがないとヤダー
シートが良くないとヤダー
オートマじゃなきゃヤダー
快適装備が充実してないとヤダー
そりゃ高くなるわw
コスト考えたら貧乏人の僕はタダでもいらないわ
新車買う人が減れば中古車は取り合いになるよw
軽って「貧乏な人にも車を持っていただく」事が存在意義だよな?
少なくとも、200万円も車に支払える連中は貧乏人じゃないだろう
車だけに収入の殆どをつぎ込めるようなのは別として・・
100万円強くらいのハイトワゴン系のエントリーグレードならまぁ、いいかと思うけど、
車体本体で150万円を超えるような高額軽には税制優遇はいらないと思う
少なくとも、200万円も車に支払える連中は貧乏人じゃないだろう
車だけに収入の殆どをつぎ込めるようなのは別として・・
100万円強くらいのハイトワゴン系のエントリーグレードならまぁ、いいかと思うけど、
車体本体で150万円を超えるような高額軽には税制優遇はいらないと思う
200万をする軽自動車だけじゃないからね。メーカー任せのフルエアロ、フル装備だと高いけど安いグレードもあるし。
ホィール交換したりエアロパーツにこだわったりスマホカバーみたいなもんだ。ナビも10〜20万するの付ける人もいるし。車両価格に諸費用かかるし、毎日使う人なら日割り計算すれば割安でしょ。燃費も平均で昔の倍走行するし。
ただ任意保険で車両保険は軽は車両価格から算出するから
軽だからといって車両保険が跳ね上がる可能性はある。
自動車税支払う時に小型車で3〜5万払うのを尻目に1万円くらいで済むのは大きいよな。それが10年続けば…。
ホィール交換したりエアロパーツにこだわったりスマホカバーみたいなもんだ。ナビも10〜20万するの付ける人もいるし。車両価格に諸費用かかるし、毎日使う人なら日割り計算すれば割安でしょ。燃費も平均で昔の倍走行するし。
ただ任意保険で車両保険は軽は車両価格から算出するから
軽だからといって車両保険が跳ね上がる可能性はある。
自動車税支払う時に小型車で3〜5万払うのを尻目に1万円くらいで済むのは大きいよな。それが10年続けば…。
コンパクトカーで安いのが良いならマーチもミラージュもあるよ。タイ生産。フィットはかろうじて国内分は国内生産だけど。その影響とリコールで叩かれ気味だけど。VWもフィアットもコンパクトカーあるよ。300万くらいで諸費用かかるけど。
三橋貴明の「新」日本経済新聞 HPより 【藤井聡】米国の要求項目
ttp://www.mitsuhashitakaaki.net/2013/08/06/fujii-50/
米「車の規制統一を」 ~TPP対日協議で提案へ-燃費や騒音、販売増狙う~
日本人がこれまで様々な議論と実践を重ねながら,一生懸命作って,そいでもって全ての日本人が真面目に従い続けてきた
いろいろな「安全」や「環境」「騒音」などについての制度や仕組みを,アメリカは,自国のクルマを日本で売りやすく
するために「緩和せよ!」「撤廃せよ!!」と要求してきた,ということであります。(中略)
【東田剛】鈴木会長へ
米国通商代表部の外国貿易障壁報告書は、毎年、日本の自動車市場の閉鎖性を問題視しています。TPPと軽の関係が全然ないはずがありません。
ttp://www.mitsuhashitakaaki.net/2013/03/06/korekiyo-34/
ttp://www.mitsuhashitakaaki.net/2013/08/06/fujii-50/
米「車の規制統一を」 ~TPP対日協議で提案へ-燃費や騒音、販売増狙う~
日本人がこれまで様々な議論と実践を重ねながら,一生懸命作って,そいでもって全ての日本人が真面目に従い続けてきた
いろいろな「安全」や「環境」「騒音」などについての制度や仕組みを,アメリカは,自国のクルマを日本で売りやすく
するために「緩和せよ!」「撤廃せよ!!」と要求してきた,ということであります。(中略)
【東田剛】鈴木会長へ
米国通商代表部の外国貿易障壁報告書は、毎年、日本の自動車市場の閉鎖性を問題視しています。TPPと軽の関係が全然ないはずがありません。
ttp://www.mitsuhashitakaaki.net/2013/03/06/korekiyo-34/
無茶苦茶な理屈だな。
どこで作っても原価が変わらんとか、そんなわけない。
人件費の低かった中国が世界の工場と言われた事実自体を否定する気かよ。
輸出入による貿易全否定かよ。
どこで作っても原価が変わらんとか、そんなわけない。
人件費の低かった中国が世界の工場と言われた事実自体を否定する気かよ。
輸出入による貿易全否定かよ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
