2015/04/01/ (水) | edit |

東京都議会は3月27日、本会議において「子どもの声」を都の騒音条例の数値規制の対象から外す東京都環境確保条例改正案を全会一致で可決した。これによって保育園、幼稚園、公園などで子どもの遊ぶ声や一緒にいる保護者、保育士などが発する声について違法であるかどうかは、"受忍限度論"によって判断されることになった。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1427812596/
ソース:http://toyokeizai.net/articles/-/64622
スポンサード リンク
1 :海江田三郎 ★:2015/03/31(火) 23:36:36.17 ID:???*.net
http://toyokeizai.net/articles/-/64622
東京都議会は3月27日、本会議において「子どもの声」を都の騒音条例の数値規制の対象から外す東京都環境確保条例改正案を全会一致で可決した。これによって保育園、幼稚園、公園などで子どもの遊ぶ声や一緒にいる保護者、保育士などが発する声について違法であるかどうかは、"受忍限度論"によって判断されることになった。
ただし送迎時の保護者同士のおしゃべりなどはこれに含まれず、旧来通りに数値規制の対象にとどまるとされる。同都条例は2000年に「現在及び将来の都民が健康で安全かつ快適な生活を営む上で必要な環境を確保することを目的」として制定された。それに先立って知事の私的諮問機関である東京都近隣騒音問題懇談会は1986年に出した報告書で、保育園や学校施設の社会的役割を考慮し、音量規制を目安としつつも実情に応じた良識ある解決方法をとるべきとしている。
しかし「子どもの声」が他の騒音と同様に数値規制の対象である意味は大きかった。公園の噴水の近くで遊ぶ子どもの声などが規制基準値の50デシベルを超えるとして、東京地裁八王子支部が2007年10月に噴水使用禁止仮処分を出したこともある。昨年に東京都が都内62自治体に対して行ったアンケート調査でも、42自治体で「子どもの声」に関する苦情があったことが判明している。そもそも「子どもの声」を他の騒音と同じであると断定し、基準値以上の音をたてるのを禁止することは適切なのか。子どもが成長する上で、のびのびと身体を動かし、元気よく声を出すことは欠かせない。それを奪うということは、子どもの権利侵害にもなりかねない。
「児童福祉法」には「健やかに成長するという子どもの権利」が規定されており、「子ども・子育て支援法」も「ひとりひとりの子どもが健やかに成長することができる社会の実現」をうたっている。子どもが声を出す権利は法的に保障されているのだ。こうした問題については、すでにドイツは2011年5月に「連邦環境汚染防止法」を改正し、保育施設や遊戯施設から発生する子どもの騒音についての損害賠償請求を禁止した。それに先立って2010年2月には「ベルリン州環境侵害防止法」が改正され、子どもが発する音は成長の表現として保護すべきものであり、社会的相当性があるため受忍の限度内であることを明らかにした。「子どもの声」のみならず、それに付属して発生する音についても保護の対象としたのだ。少子高齢化問題を抱える先進国では、子育て環境の整備は重要な政策課題になっている。とりわけ8672人もの待機児童を抱える東京都にとって乳幼児を受け入れる施設の増設は喫緊の課題であるが、それには近隣の住民の反対にあうことも少なくない。ドイツも同じ悩みを抱えていた。子どもが発する騒音を理由に訴訟が相次ぎ、ハンブルグ市では住居地区にあった幼稚園が閉鎖に追い込まれたこともあった。そこでさらに踏み込んで「子どもの声」を「特権化」したわけだ。
だが東京都が「子どもの声」に対する新たな基準とした受忍限度論は、ドイツと同じものではない。「子どもの声」が法規制の対象から外れたのではなく、周辺の生活環境に障害を及ぼしているかどうかが具体的に判断されることになったにすぎない。その判断要素として、防音壁の設置など講じられた措置や関係者同士のコミュニケーションの程度も加味される。要するに東京都が基準とする受忍限度論は、コミュニケーションを通じて施設の近隣への配慮が進むことを目指すものといえるのだ。
3 :海江田三郎 ★:2015/03/31(火) 23:38:58.99 ID:???*.net東京都議会は3月27日、本会議において「子どもの声」を都の騒音条例の数値規制の対象から外す東京都環境確保条例改正案を全会一致で可決した。これによって保育園、幼稚園、公園などで子どもの遊ぶ声や一緒にいる保護者、保育士などが発する声について違法であるかどうかは、"受忍限度論"によって判断されることになった。
ただし送迎時の保護者同士のおしゃべりなどはこれに含まれず、旧来通りに数値規制の対象にとどまるとされる。同都条例は2000年に「現在及び将来の都民が健康で安全かつ快適な生活を営む上で必要な環境を確保することを目的」として制定された。それに先立って知事の私的諮問機関である東京都近隣騒音問題懇談会は1986年に出した報告書で、保育園や学校施設の社会的役割を考慮し、音量規制を目安としつつも実情に応じた良識ある解決方法をとるべきとしている。
しかし「子どもの声」が他の騒音と同様に数値規制の対象である意味は大きかった。公園の噴水の近くで遊ぶ子どもの声などが規制基準値の50デシベルを超えるとして、東京地裁八王子支部が2007年10月に噴水使用禁止仮処分を出したこともある。昨年に東京都が都内62自治体に対して行ったアンケート調査でも、42自治体で「子どもの声」に関する苦情があったことが判明している。そもそも「子どもの声」を他の騒音と同じであると断定し、基準値以上の音をたてるのを禁止することは適切なのか。子どもが成長する上で、のびのびと身体を動かし、元気よく声を出すことは欠かせない。それを奪うということは、子どもの権利侵害にもなりかねない。
「児童福祉法」には「健やかに成長するという子どもの権利」が規定されており、「子ども・子育て支援法」も「ひとりひとりの子どもが健やかに成長することができる社会の実現」をうたっている。子どもが声を出す権利は法的に保障されているのだ。こうした問題については、すでにドイツは2011年5月に「連邦環境汚染防止法」を改正し、保育施設や遊戯施設から発生する子どもの騒音についての損害賠償請求を禁止した。それに先立って2010年2月には「ベルリン州環境侵害防止法」が改正され、子どもが発する音は成長の表現として保護すべきものであり、社会的相当性があるため受忍の限度内であることを明らかにした。「子どもの声」のみならず、それに付属して発生する音についても保護の対象としたのだ。少子高齢化問題を抱える先進国では、子育て環境の整備は重要な政策課題になっている。とりわけ8672人もの待機児童を抱える東京都にとって乳幼児を受け入れる施設の増設は喫緊の課題であるが、それには近隣の住民の反対にあうことも少なくない。ドイツも同じ悩みを抱えていた。子どもが発する騒音を理由に訴訟が相次ぎ、ハンブルグ市では住居地区にあった幼稚園が閉鎖に追い込まれたこともあった。そこでさらに踏み込んで「子どもの声」を「特権化」したわけだ。
だが東京都が「子どもの声」に対する新たな基準とした受忍限度論は、ドイツと同じものではない。「子どもの声」が法規制の対象から外れたのではなく、周辺の生活環境に障害を及ぼしているかどうかが具体的に判断されることになったにすぎない。その判断要素として、防音壁の設置など講じられた措置や関係者同士のコミュニケーションの程度も加味される。要するに東京都が基準とする受忍限度論は、コミュニケーションを通じて施設の近隣への配慮が進むことを目指すものといえるのだ。
その背景にあるのが、東京都が規制見直しに関して募集したパブリックコメントに対して賛成が6割、反対が3割だったことだろう。反対が賛成の半分を占めた意味は小さくなく、客観な数値規制から外すことで、曖昧にならないかとの懸念をどう解消させるかという重要な役割を受忍限度論は背負うことになる。そのためには、反対意見を納得させるに必要な努力を施設側に求めなくてはならないし、条例を執行する自治体にも、受忍限度論は積極的に解決に導く役割を課すことになる。
実際には都内自治体の8割が騒音測定を行っておらず、約半数が施設側の防音工事費負担などについて把握していない状態だ。これについては東京都が具体的なQ&Aを作成するなど自治体支援に務める予定だ。
このように東京都の条例改正は当事者のコミュニケーションを図ることで問題の解決を目指すものだが、実際にはそれでは終結しえない「子どもの声」を巡るトラブルも存在する。
昨年9月、神戸市東灘区の保育園の「子どもの声」をめぐって近隣に住む男性が保育園を経営する福祉法人を相手取り、より強固な防音設備の設置と100万円の慰謝料を求める裁判を起こした。原告の男性側は「子どもの声」を測定し、その騒音レベルは70デシベルを超えているという事実を裁判所に提出している。これは街頭の喧騒や掃除機の音に相当するもので、静かな生活環境とはいいがたいというのが男性側の言い分だ。
一方で保育園側が園児たちの帰宅後に周辺を測定したところ、騒音レベルはすでに60デシベルほどあったという。保育園付近には阪神高速道路や国道43号線が通っており、交通量が多い。騒音は「子どもの声」だけではないというのが保育園側の主張だ。今後は専門家に「子どもの声」とその他の騒音を分けてもらい、果たして「子どもの声」が一般の受忍限度を超えるかどうかを裁判所が判断することになる。この争いは保育園の建設計画が持ち上がった当初から発生しているもので、保育園側もカーテンや窓を閉めるなど騒音対策を行っていたが、原告側と折り合いがつかなかったという事例だ。ここまでこじれる前に、当該保育園に通う園児のためにもなんとか解決方法がなかったものかと思われる。
責任は子どもではなく、親にある
「子どもの声」について、タレントの松本人志氏が2月23日にtwitterで興味深いことをつぶやいた。1万1388人が公式リツイートし、1万6558人がお気に入りに入れている(3月29日午後2時半現在)。「新幹線で子供がうるさい。。。子供に罪はなし。親のおろおろ感なしに罪あり。。。」
保護者側が周辺に気遣いを見せてこそ、受け手側も子どもに対して寛容になれるということだ。いずれにしろ、元気な子どもの声が騒音と見なされない社会の形成が急務だろう。
4 :名無しさん@1周年:2015/03/31(火) 23:39:42.18 ID:tB2TonPS0.net実際には都内自治体の8割が騒音測定を行っておらず、約半数が施設側の防音工事費負担などについて把握していない状態だ。これについては東京都が具体的なQ&Aを作成するなど自治体支援に務める予定だ。
このように東京都の条例改正は当事者のコミュニケーションを図ることで問題の解決を目指すものだが、実際にはそれでは終結しえない「子どもの声」を巡るトラブルも存在する。
昨年9月、神戸市東灘区の保育園の「子どもの声」をめぐって近隣に住む男性が保育園を経営する福祉法人を相手取り、より強固な防音設備の設置と100万円の慰謝料を求める裁判を起こした。原告の男性側は「子どもの声」を測定し、その騒音レベルは70デシベルを超えているという事実を裁判所に提出している。これは街頭の喧騒や掃除機の音に相当するもので、静かな生活環境とはいいがたいというのが男性側の言い分だ。
一方で保育園側が園児たちの帰宅後に周辺を測定したところ、騒音レベルはすでに60デシベルほどあったという。保育園付近には阪神高速道路や国道43号線が通っており、交通量が多い。騒音は「子どもの声」だけではないというのが保育園側の主張だ。今後は専門家に「子どもの声」とその他の騒音を分けてもらい、果たして「子どもの声」が一般の受忍限度を超えるかどうかを裁判所が判断することになる。この争いは保育園の建設計画が持ち上がった当初から発生しているもので、保育園側もカーテンや窓を閉めるなど騒音対策を行っていたが、原告側と折り合いがつかなかったという事例だ。ここまでこじれる前に、当該保育園に通う園児のためにもなんとか解決方法がなかったものかと思われる。
責任は子どもではなく、親にある
「子どもの声」について、タレントの松本人志氏が2月23日にtwitterで興味深いことをつぶやいた。1万1388人が公式リツイートし、1万6558人がお気に入りに入れている(3月29日午後2時半現在)。「新幹線で子供がうるさい。。。子供に罪はなし。親のおろおろ感なしに罪あり。。。」
保護者側が周辺に気遣いを見せてこそ、受け手側も子どもに対して寛容になれるということだ。いずれにしろ、元気な子どもの声が騒音と見なされない社会の形成が急務だろう。
子供の声と奇声は別もの
12 :名無しさん@1周年:2015/03/31(火) 23:45:28.03 ID:+VufNhzW0.netお前らも幼い頃にやってきたことだ。
17 :名無しさん@1周年:2015/03/31(火) 23:46:32.94 ID:iOH/REGU0.net保育園のような施設の騒音まで我慢しろとかw
20 :名無しさん@1周年:2015/03/31(火) 23:47:34.91 ID:C62ymFIF0.netはい、仕事辞めて生活保護受けますね\(^-^)/
24 :名無しさん@1周年:2015/03/31(火) 23:48:47.62 ID:YkfS0CkK0.netキンキンする声が頭に響くのがキツイんだろうさ
16 :名無しさん@1周年:2015/03/31(火) 23:46:19.35 ID:7vC04iCP0.netそら騒音よ
で なんか文句あるのか
30 :名無しさん@1周年:2015/03/31(火) 23:51:50.67 ID:6ormiESOO.netで なんか文句あるのか
近くに幼稚園あるけど昼間は気にならんけどなぁ
昔からある幼稚園だからかもしれないけど
49 :名無しさん@1周年:2015/03/31(火) 23:59:45.56 ID:tkpfdVTI0.net昔からある幼稚園だからかもしれないけど
地底人生活がいいと思うけどな
高層マンションうんざりだから、次は地下へ進出
53 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 00:00:38.44 ID:pGVJ74aO0.net高層マンションうんざりだから、次は地下へ進出
注意したら事案にされちゃうから
我慢して堪えるしかない
54 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 00:01:19.23 ID:om2mEwqW0.net我慢して堪えるしかない
躾の良い子は喚か無い。
55 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 00:01:24.64 ID:KesQo+Nv0.net年齢と共に耳は遠くなるが、気は短くなる。
96 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 00:17:47.80 ID:qDrjIHvw0.net中庭のような設計にするとか色々対策練れば共存出来そうなんだけど
成功事例を作れば住民も納得するんじゃなかろうか
110 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 00:25:25.16 ID:29bWY+Iw0.net成功事例を作れば住民も納得するんじゃなかろうか
本当にうるさくて耐えられないのなら、引っ越す自由はあると思う
111 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 00:26:25.03 ID:aid6prxE0.net犬のほうがうるさい
119 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 00:30:09.51 ID:lmtasAZX0.net耳栓というものがあるのに
125 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 00:31:29.05 ID:57xL6OTe0.net若いおかんに働いてもらって
労働人口増やすためだと思って我慢できんかね
保育所誘致反対する人からは税金余計にとれるようにしよう
142 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 00:37:39.52 ID:2uV/iOPc0.net労働人口増やすためだと思って我慢できんかね
保育所誘致反対する人からは税金余計にとれるようにしよう
子供なんてうるさくてなんぼだよ
145 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 00:38:26.57 ID:CUzWlK/C0.netおまえら、隣りの家が騒がしくて平気なのか?
子供なら平気なのか?
子供なら平気なのか?
169 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 00:45:09.40 ID:nTt0KT3z0.net
>>145
一軒家だけどかなりきつい
マンションやアパートなら更にきついだろうなと思う
子供の声が大きな家は近所迷惑を考えない家だから
大人の声も大きいんだよな…住宅密集地でBBQしたりとか
日中は我慢するが夜にアニソンとかボカロ?とかを
流したり大声で歌ったり、BBQとか勘弁してほしい
153 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 00:39:50.36 ID:AMdY7U/U0.net一軒家だけどかなりきつい
マンションやアパートなら更にきついだろうなと思う
子供の声が大きな家は近所迷惑を考えない家だから
大人の声も大きいんだよな…住宅密集地でBBQしたりとか
日中は我慢するが夜にアニソンとかボカロ?とかを
流したり大声で歌ったり、BBQとか勘弁してほしい
子供よりも、子供と一緒にいる母親達の方がうるさいケースも多いと思う。
あれはマジでムカつく。
188 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 00:50:09.27 ID:NUxHe3+N0.netあれはマジでムカつく。
子供はうるさくて当然だと思うが
それを親側が言っちゃだめなんだよ
こういうのはさ
203 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 00:54:51.71 ID:KAa6c3h50.netそれを親側が言っちゃだめなんだよ
こういうのはさ
もともと有るとこに引っ越すのと
住んでたとこに、ある日、突然ねじ込まれるのは、そりゃ反対すると思う
217 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 01:00:42.45 ID:v7EujutH0.net住んでたとこに、ある日、突然ねじ込まれるのは、そりゃ反対すると思う
不動産価格が落ちるのが最大要因
騒音は建前
不動産は 閑静な住宅街って売り出すのが一番だし
222 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 01:02:35.94 ID:T/j3lgYH0.net騒音は建前
不動産は 閑静な住宅街って売り出すのが一番だし
子供とか関係ない
音楽だろうが車のエンジンだろうが音の大きさの問題
229 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 01:05:10.59 ID:geChceBG0.net音楽だろうが車のエンジンだろうが音の大きさの問題
こどもの声が我慢できないような ココロに余裕のない人が
近くにいると思うだけで怖い
241 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 01:09:46.14 ID:B/6wbHdR0.net近くにいると思うだけで怖い
子供なら仕方ないだろう
そう思ってた時期もありました
262 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 01:19:44.75 ID:11lyC4Gb0.netそう思ってた時期もありました
子供の声よりボールの音が嫌
332 :名無しさん@1周年:2015/04/01(水) 01:42:43.36 ID:3Fm/bPqv0.net子どもは好きだけど、保育園や幼稚園のとなりに
住むぐらいなら線路脇に住むほうがはるかにまし
住むぐらいなら線路脇に住むほうがはるかにまし
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 起立したのは卒業生たった2人…「国歌」着席のまま、曲だけ流す 国立奈良教育大付属中、入学・卒業式
- 【記録更新】生活保護受給、史上最多の161万8817世帯到達へへ
- 他人の作ったおにぎりは食べられない…小学生の25%が「いや」、人間関係に水を差すことも
- いちばん「美味いものがある」と思う都道府県ランキング! 1位東京都 2位北海道 3位京都府
- 「子どもの声を嫌う人」と折り合う道はあるか
- 日立製作所を辞めたエンジニア、転職を激しく後悔し注目を集める「土下座してでも戻りたい」
- 東京都が目黒区に保育園を建設→老人「けしからん!」反対運動を実施→来月開園予定が開園凍結
- 【発明】「NHKだけ写らないアンテナ」筑波大学視覚メディア研究室が開発
- お前らが仕事上でやってしまった一番の失敗は何?
泣き声はまじウザイ
俺は家の前で世間話してるおばあちゃんの声にイライラする。近所の子供うるさいけど我慢してる。萎縮して育つといけないから。
子供の声はたしかに煩いけど許容できない事はないと思うんですよね。
だって自分だって子供だった時人に迷惑かけていたかもしれないでしょう。
自分が良くて人は駄目って言う人がすごく増えてますよね。
道徳心の無い人が増えているんだと思う共産党の望む世界ですね。
だって自分だって子供だった時人に迷惑かけていたかもしれないでしょう。
自分が良くて人は駄目って言う人がすごく増えてますよね。
道徳心の無い人が増えているんだと思う共産党の望む世界ですね。
無理だろ
子供の声が耐えられないなんてもう生物として不適合なんだし間引き対象でいい
子供の声が耐えられないなんてもう生物として不適合なんだし間引き対象でいい
老人が子供の未来を摘み取る国、日本。
学校の近所は何気に騒音大きいからな
小学生や奇声位はまだしも
テニスボールの跳ねる音とか吹奏楽部の練習とか
はまだ我慢できるけど野球部のオラついた声だけはどうにもなあ
小学生や奇声位はまだしも
テニスボールの跳ねる音とか吹奏楽部の練習とか
はまだ我慢できるけど野球部のオラついた声だけはどうにもなあ
老害と子宝
家から200mの距離に小学校あるけど別に気にならんな
日本の未来に関わる。我慢させろや。
沖縄の基地問題と同じだ。おっと騒音補助金なんて新たな利権を作るなよ?
沖縄の基地問題と同じだ。おっと騒音補助金なんて新たな利権を作るなよ?
引っ越せ
子供の声が嫌ならば人里離れた山間部もしくは人里少ない沿岸部に住めば良い
文句を言っている社会不適合者は ご自身たちが子供だった頃 公共施設、公共の場等で一切泣かず、一切我儘を言うとき声を上げなかったのかね
自分たちは やっておいて今の子供たちは我慢しろというのはあまりにも理不尽
今の子供の健全な育成を邪魔をし悪い影響を与えているのは2次元ではなく こういう理不尽なことを正しいと勘違いをしている社会不適合者な老若男女
文句を言っている社会不適合者は ご自身たちが子供だった頃 公共施設、公共の場等で一切泣かず、一切我儘を言うとき声を上げなかったのかね
自分たちは やっておいて今の子供たちは我慢しろというのはあまりにも理不尽
今の子供の健全な育成を邪魔をし悪い影響を与えているのは2次元ではなく こういう理不尽なことを正しいと勘違いをしている社会不適合者な老若男女
子供は国の将来を担う存在、甘やかすだけではダメだけど大事に育てる社会にしましょう。
横通ると朝から晩までキャーキャーワーワーすごいよな
隣に住む人は慣れてるのか知らんけど俺なら耐えられん
隣に住む人は慣れてるのか知らんけど俺なら耐えられん
迷惑施設の近隣の住宅の資産税とかその他の税負担を減免してやればいいのに、
ただ我慢しろじゃ通らんよな。
ただ我慢しろじゃ通らんよな。
今の子供は親がヒステリックだからそれにならって奇声あげたり我侭言い放題で泣き叫んだりと人格もひどい子が多い
スーパーやレストランで平気で走らせ回ったり昔じゃ考えられないくらい落ち着きもない
そもそも母親たちが子供放置して大声でぎゃーぎゃーげらげら下品におしゃべりしたりする声の方がもっとうるさい
だから拒否られるんだろwww
ベビーカー論争や飛行機内の子供連れ込み問題と一緒
スーパーやレストランで平気で走らせ回ったり昔じゃ考えられないくらい落ち着きもない
そもそも母親たちが子供放置して大声でぎゃーぎゃーげらげら下品におしゃべりしたりする声の方がもっとうるさい
だから拒否られるんだろwww
ベビーカー論争や飛行機内の子供連れ込み問題と一緒
現在の政治と同じだけれど
少数意見は淘汰されるべき
日本は、多数決で物事を決める社会
少数意見の中には光るものもあるが、少数意見は少数意見、嫌だったら引っ越せばよい。
少数意見は淘汰されるべき
日本は、多数決で物事を決める社会
少数意見の中には光るものもあるが、少数意見は少数意見、嫌だったら引っ越せばよい。
>子どもが成長する上で、のびのびと身体を動かし、元気よく声を出すことは欠かせない。
それを奪うということは、子どもの権利侵害にもなりかねない。
公園や学校などでは構わない。
でも車が通る道路や駐車場、ショップや飲食店、電車などで遊んで騒ぐなら
親が叱るべき。
放置する親が多くて本当に腹が立つ。
そしてこういう親は親自身が人の迷惑を考えず、うるさい場合が多い。
それを奪うということは、子どもの権利侵害にもなりかねない。
公園や学校などでは構わない。
でも車が通る道路や駐車場、ショップや飲食店、電車などで遊んで騒ぐなら
親が叱るべき。
放置する親が多くて本当に腹が立つ。
そしてこういう親は親自身が人の迷惑を考えず、うるさい場合が多い。
遠くでキャイキャイ言ってるのは許す
半径5m以内でやられると神経削られるから勘弁して欲しい
半径5m以内でやられると神経削られるから勘弁して欲しい
都市計画区域なのか調べて家建てりゃあいいんじゃないの?
保育園がある場所に住む、これから建つであろう場所に住む事は、これらの問題を受け入れたということでは?
自ら住んでおいて、騒音がとか言う方がおかしい
高速道路の近くに家を建て、騒音をどうにかしろとメチャクチャ言ってるに等しい
保育園がある場所に住む、これから建つであろう場所に住む事は、これらの問題を受け入れたということでは?
自ら住んでおいて、騒音がとか言う方がおかしい
高速道路の近くに家を建て、騒音をどうにかしろとメチャクチャ言ってるに等しい
子供の声にここまで嫌悪するって
もう社会不適合者なんだから
そんなん無視でいい
もう社会不適合者なんだから
そんなん無視でいい
昔から老人ホームと保育園をくっつける話はあるけど一度やってみてはどうか。
うちの近くの幼稚園はなぜかマイク使ってて先生の声がうるさい。
あとお迎えママの路駐のマナーにイラつく。
子供の声は気にならんなぁ。
あとお迎えママの路駐のマナーにイラつく。
子供の声は気にならんなぁ。
健康被害でたらどうすんだろ
まあ因果関係はないで逃げ切るんだろうけど都のせいなのははっきりわかるんだよなぁ
あと少数意見とかいってるけど本当に少数意見だったら長々議論してねーし
とっくに全国で実施されてるんだよなぁ
まあ因果関係はないで逃げ切るんだろうけど都のせいなのははっきりわかるんだよなぁ
あと少数意見とかいってるけど本当に少数意見だったら長々議論してねーし
とっくに全国で実施されてるんだよなぁ
子どもの声をそういう風に捉えるならもう滅ぶしかないんじゃないかな
最近のガキは絶叫を競い合ったりするからなぁ
親も止めないしもうね・・・
親も止めないしもうね・・・
子供の声がうるさいって人とオスプレが危険というひとはにてるな
正直、住宅街ってのは「子供がいるもの」で「小学校が建つ」ものなんだわ
保育園や幼稚園も義務教育にして学区設定すれば、お上に弱いモンスター爺婆は黙るのではないか
保育園や幼稚園も義務教育にして学区設定すれば、お上に弱いモンスター爺婆は黙るのではないか
彼らにも大声を出す場所を提供してはどうでしょう。
老人の孤立化が進んで子供だけじゃなく
人嫌いな人も多くなってるんですが
町ぐるみでもっとコミュニケーションをとって
健康的になれば子供の声が嫌だという人も
少なくなるんじゃないでしょうか。
老人の孤立化が進んで子供だけじゃなく
人嫌いな人も多くなってるんですが
町ぐるみでもっとコミュニケーションをとって
健康的になれば子供の声が嫌だという人も
少なくなるんじゃないでしょうか。
そうだよな、子供が騒いでも親がすみませんと謝るから場が持つのであって
親が平気な顔をしてるから、憎悪が子供に向かうんだよ
どーなってんの、最近の親
親が平気な顔をしてるから、憎悪が子供に向かうんだよ
どーなってんの、最近の親
行政はめんどうくさがらないで
ムリを言う住民にしっかり言わないと人間が暮らせない国になるよ
マスコミもしっかりしろよと言いたい。
ムリを言う住民にしっかり言わないと人間が暮らせない国になるよ
マスコミもしっかりしろよと言いたい。
確かに昔はみんな親が注意して、謝ってたから気にならんかったんだろうな~
お互い様だし
お互い様だし
もう区画で分けるしかないな
子どもがいる区画と、老人しかいない区画にわけよう。それが望みのようだから
子どもがいる区画と、老人しかいない区画にわけよう。それが望みのようだから
子供に対して怒りを感じるよりも、注意できない親に怒りを感じる。最近は、「叱らない育児」とやらを徹底している親が多いんだって。ガミガミ叱らない育児なのに、注意もできない親って…親の意味ないじゃん。
なら、幼稚園やら保育園を高いところに作ればいいのさ。簡単だべ。
幼児の声はものすごいエネルギーで怒涛のように押し寄せてくる。
幼稚園へ足を踏み入れた時、毎日あの声に耐えている教員を尊敬したわ。
大声を出すのは周囲に迷惑だし、はしたないことだと教えてやるのも大切。
しつけや防音壁など、あらゆる手段で対処してほしい。
でもさ、基本は大人が我慢しろよ。夜中の騒音と違うんだからさ。
幼児の声はものすごいエネルギーで怒涛のように押し寄せてくる。
幼稚園へ足を踏み入れた時、毎日あの声に耐えている教員を尊敬したわ。
大声を出すのは周囲に迷惑だし、はしたないことだと教えてやるのも大切。
しつけや防音壁など、あらゆる手段で対処してほしい。
でもさ、基本は大人が我慢しろよ。夜中の騒音と違うんだからさ。
住宅地に幼稚園を作るなら園が防音を徹底せよ
幼稚園の近くに新たに入居するなら住民が我慢せよ、不動産業者には説明義務を課すべし
あとは他人が自由に叱れる風潮を作らないとなあ
いまどき親以外の人間が子供に干渉しようものなら不審者扱いだろ
「内容は二の次で頭から」不審者扱いする風潮をどうにかしないと
幼稚園の近くに新たに入居するなら住民が我慢せよ、不動産業者には説明義務を課すべし
あとは他人が自由に叱れる風潮を作らないとなあ
いまどき親以外の人間が子供に干渉しようものなら不審者扱いだろ
「内容は二の次で頭から」不審者扱いする風潮をどうにかしないと
子供が住んでいない、年寄りばかりの街なんて死んでいるのも同然だけどな。
幼稚園とか保育園という形での施設でヤンヤヤンヤしているのならいいけど
認可?とかでやっている普通の建物で何かしているとかだと
ちょっと何やってんだあそことかで不審に思ってもおかしくはないかな。
認可?とかでやっている普通の建物で何かしているとかだと
ちょっと何やってんだあそことかで不審に思ってもおかしくはないかな。
月並みな意見だけど、皆子供のころは周囲に迷惑かけながら育ってきたんだから我慢するしかないんじゃね?
確かに子供の声は煩いけど、今大人になって周りの人に
絶対自分は騒音で迷惑なんかかけてないって言いきれる奴なんか居ないだろ?
なのに子供だけ目の敵にされるのは何か違う気がする
確かに子供の声は煩いけど、今大人になって周りの人に
絶対自分は騒音で迷惑なんかかけてないって言いきれる奴なんか居ないだろ?
なのに子供だけ目の敵にされるのは何か違う気がする
実際に子供の奇声がどのくらい凄い音か経験しないと分からんよ、声は大した事はないが奇声は大騒音
とにかく昼間に寝る夜勤の人達には辛い、なんせ集団の子供の奇声は1000dB以上だからな
とにかく昼間に寝る夜勤の人達には辛い、なんせ集団の子供の奇声は1000dB以上だからな
地下に作ればいいんじゃね?秘密基地みたいで格好いいぞ
ボールの音と延々に終わらない奇声はきついよ
きちんと規制して、それを守るのがお互いのためだと思う
うぜえ!とおもいながらも我慢する人が大半だけど
変な人だっているんだから。。。
きちんと規制して、それを守るのがお互いのためだと思う
うぜえ!とおもいながらも我慢する人が大半だけど
変な人だっているんだから。。。
「キィィィーーーーヤァァァァァーーーーーーーーーッ!!!」みたいな子供の奇声を耳にすることがあるけど
こんなのが近所で頻繁に発生して、しかも騒音として認められないとしたら発狂しそうになるだろうな。
「あんたも以前は子供だったしうるさかっただろ」みたいな意見があるけど
親はもちろん赤の他人さえ子供を今よりよく叱っていた昔とはもう状況がけっこう違うと思うのよ。
今の子供って平均的に大人をなめてるしフリーダムだと感じる。
こんなのが近所で頻繁に発生して、しかも騒音として認められないとしたら発狂しそうになるだろうな。
「あんたも以前は子供だったしうるさかっただろ」みたいな意見があるけど
親はもちろん赤の他人さえ子供を今よりよく叱っていた昔とはもう状況がけっこう違うと思うのよ。
今の子供って平均的に大人をなめてるしフリーダムだと感じる。
幼児の奇怪な金切り声って、何を訴えてるんだろう?
実際子供だから何やっても良いなんて言ってる奴は自分の家の隣に児童施設を立てさせてやって生活してみれば良い、すぐにそんな寝言は言えなくなる。
閑静な墓地公園にお引越しして貰ったらどうだろう?
引っ越し代だけ国費で。
引っ越し代だけ国費で。
ネトウヨは女性と子供が嫌いだからね
逆にネトウヨが好む「人」って何よ?
オッサンか?
逆にネトウヨが好む「人」って何よ?
オッサンか?
※1079090
今度は女性と子供を嫌う=ネトウヨのレッテル貼りで分断工作か?
ネトウヨなんてキムチ臭いチ.ョ.ン語使ってる時点でお里が知れるわ
弱者である女性や子供を殴ったりレ.イ.プしたりして憂さ晴らししてるチ.ョ.ンがよく言えたもんだな
今度は女性と子供を嫌う=ネトウヨのレッテル貼りで分断工作か?
ネトウヨなんてキムチ臭いチ.ョ.ン語使ってる時点でお里が知れるわ
弱者である女性や子供を殴ったりレ.イ.プしたりして憂さ晴らししてるチ.ョ.ンがよく言えたもんだな
■反日資本アフィブログがよく立てるスレまとめるスレ一覧(仮)■コメント含む
ttp://www.logsoku.com/r/entrance2/1417699508/
ttp://www.logsoku.com/r/entrance2/1417699508/
隣家のBBA家にはヤンママの娘たちが託児所みたいに毎日来てるけど
全員ものすごい声がでかくてよくしゃべる
必然的に子供も、叫んで、キーキーいわないと自分の意見が通らない訳でつねに絶叫してる
イラつく半面ちょっと不憫だわ
全員ものすごい声がでかくてよくしゃべる
必然的に子供も、叫んで、キーキーいわないと自分の意見が通らない訳でつねに絶叫してる
イラつく半面ちょっと不憫だわ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
