2015/04/04/ (土) | edit |

img_2143f8d35cc50faf3a9279ebde1ad50d21557.jpg
2014年6月、オリックスの会長兼CEOを退任した宮内義彦氏。小泉内閣時代は規制改革会議の議長を務めて、抵抗勢力と激しくやり合った。かつての改革の旗手は、アベノミクスをどう見ているのか。


引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1428044345/
ソース:http://president.jp/articles/-/14889

スポンサード リンク


1 名前:coffeemilk ★[ageteoff]:2015/04/03(金) 15:59:05.83 ID:???.net
2014年6月、オリックスの会長兼CEOを退任した宮内義彦氏。小泉内閣時代は規制改革会議の議長を務めて、抵抗勢力と激しくやり合った。かつての改革の旗手は、アベノミクスをどう見ているのか。

■サラリーマンは既得権益である

【田原】宮内さんはオリックスのCEOを退任された。どうしてお辞めになったのですか。

【宮内】幸か不幸か、私はまだ元気です。ただ、元気だからとやっていると、いきなりドンとくる危険性があります。会社というものは、「宮内が終わったら終わったな」では困ります。やはり継続が大切です。徳川家康は元気なうちに席を譲って駿河に行きました。私も元気なうちに次の人にバトンタッチしたほうがいいと判断しました。

【田原】いまはシニア・チェアマンという肩書です。何をするのですか。

【宮内】いま模索しています(笑)。トップをやっていると毎日の仕事に追い回されて、中長期的なことを考えられなかったという反省があります。いまの立場になって、トップができないところを補えればいいなと考えています。

【田原】わかりました。では、さっそく今日の本題であるアベノミクスにいきましょう。アベノミクスは1本目の矢として異次元の金融緩和をやり、2本目の矢で公共事業をやった。これは成功したといっていい。問題は3本目の矢である成長戦略です。これがいまひとつうまくいっていない。どう評価していますか。

【宮内】いま第3の矢というと、コーポレートガバナンスや女性活用、そして地方活性化の話ですよね。いつの間にこんなことになったのか。それぞれ大事なテーマですが、本当の第3の矢は構造改革、規制改革です。こっちはほとんど動いていない。

【田原】規制改革の中身は何ですか。

【宮内】もうメニューはできていますよ。たとえば医療、介護、教育、農業、それから雇用制度。

【田原】メニューはそろっているのに、なぜ実施できないのですか。

【宮内】既得権益を大きくしすぎたんでしょう。医療でいうと、医師会、看護師会、薬剤師会など、たくさんあるわけです。それが社会システムになっていて、つぶすのは政治的にしんどい。

img_2143f8d35cc50faf3a9279ebde1ad50d21557.jpg

以下ソース
http://president.jp/articles/-/14889

依頼45
6 名前:名刺は切らしておりまして:2015/04/03(金) 16:06:47.02 ID:NBL+g5J9.net
働かない無能公務員を切り捨てるのが先だろ。
7 名前:名刺は切らしておりまして:2015/04/03(金) 16:08:41.79 ID:Wyj/kpXz.net
そして失業者がいっぱい
10 名前:名刺は切らしておりまして:2015/04/03(金) 16:12:41.42 ID:3/5E1aZ5.net
サビ残しない正社員を解雇できるようにしたい。
11 名前:名刺は切らしておりまして:2015/04/03(金) 16:13:46.97 ID:z7bxNHsn.net
働かない公務員をさっさと切れよw
12 名前:名刺は切らしておりまして:2015/04/03(金) 16:14:59.29 ID:QPexoFKE.net
公務員にも適用しろ

17 名前:名刺は切らしておりまして:2015/04/03(金) 16:23:19.58 ID:Na4bj6O4.net
上司の気に入らない正社員は解雇できる社会にしたい
の間違いだろ
79 名前:名刺は切らしておりまして:2015/04/03(金) 17:51:27.98 ID:68Z8HHSf.net
>>17
上司は自分を追い落としそうな有能な人間を
一番嫌いだったりするからなあ。

能力主義になって日本企業がダメになった
一番大きな理由は、これ。
有能な人が、真っ先に切られる事案が続出するようになった。

世の中そんなに単純ではない。
20 名前:名刺は切らしておりまして:2015/04/03(金) 16:26:39.26 ID:cDSHTBCE.net
まず公務員でやれ。
そこで有効性を確認して
民間に導入しろ
31 名前:名刺は切らしておりまして:2015/04/03(金) 16:34:12.86 ID:t+pTUAUj.net
自分を徳川家康と思ってるのか、こいつは。
37 名前:名刺は切らしておりまして:2015/04/03(金) 16:38:39.07 ID:qEYnQBIX.net
>>31
徳川家臣団はなんでもありの戦国時代に珍しく結束が固いんだよなぁ…

自分の家臣が働かないのは殿様の責任だろw
経営者様も楽じゃないが、首にできたら楽!ってのも違うよな
39 名前:名刺は切らしておりまして:2015/04/03(金) 16:39:41.17 ID:ga3iRzbv.net
日本に生まれ、日本人としての本当の意味での誇りを持つのであれば、
何もかも食い尽くさず、どのように次世代に、日本が続いていくような
道を残して行けるかを考えなければいけない

今のやり方では食い尽くしているね
これでは惜福でもなんでもない。ペンペン草ですら後世には残せず
次世代も大変苦労する世の中になり、日本と言う国も消滅するだろう
48 名前:名刺は切らしておりまして:2015/04/03(金) 16:47:45.11 ID:+8azqDS4.net
働かない公務員を解雇できる制度も必要だと思う。
63 名前:名刺は切らしておりまして:2015/04/03(金) 17:19:56.70 ID:Ob4yELch.net
オメーらの世代だろうが、と小一時間
64 名前:名刺は切らしておりまして:2015/04/03(金) 17:24:42.24 ID:2xIPhGPJ.net
無能公務員を解雇しろよ
82 名前:名刺は切らしておりまして:2015/04/03(金) 17:57:46.08 ID:svwGjc4h.net
程度によるけど無断欠勤続けるようなのは解雇してもいい
83 名前:名刺は切らしておりまして:2015/04/03(金) 17:58:40.69 ID:Ri1ZNP1l.net
>>82
それは現行法でも解雇できるんじゃね?
89 名前:名刺は切らしておりまして:2015/04/03(金) 18:22:59.87 ID:svwGjc4h.net
>>83
連続2週間以上は結構きつい。
毎週1日とか2日だけとか、2週間にしても
人をやって様子を見に行かせたりしないといけないから厳しい。
112 名前:名刺は切らしておりまして:2015/04/03(金) 18:55:05.00 ID:BosnWnqm.net
仕事与えてない場合はどうするんだ
141 名前:名刺は切らしておりまして:2015/04/03(金) 19:35:36.89 ID:Tjw6abe6.net
サラリーマンでも一発逆転できたほうが
楽しいじゃん
143 名前:名刺は切らしておりまして:2015/04/03(金) 19:37:42.55 ID:7ZUaE9/q.net
無能な社長をクビにできる社会にしたい
152 名前:名刺は切らしておりまして:2015/04/03(金) 19:54:21.85 ID:YEwZOB3I.net
使えないヤツを使ってる方が悪いんだよ。
使えなかったら使えないなりに使えばいいだけ。
154 名前:名刺は切らしておりまして:2015/04/03(金) 20:04:10.70 ID:CffcSDgW.net
働かない天下りからまず解雇だな。


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1081273 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/04(Sat) 12:11
働かない政治家と公務員も  

  
[ 1081280 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/04(Sat) 12:25
いや先ずは議会欠席する議員からだ  

  
[ 1081281 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/04/04(Sat) 12:26
あくどい連中多いからな

口だけのこういう連中は首にすればいいよ  

  
[ 1081284 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/04(Sat) 12:31
正論なのにこの扱いか  

  
[ 1081285 ] 名前: 名無しさん  2015/04/04(Sat) 12:31
>【田原】いまはシニア・チェアマンという肩書です。何をするのですか。
>【宮内】いま模索しています(笑)。

仕事してないと判断していいスかw  

  
[ 1081286 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/04(Sat) 12:32
じゃあ、何の役にも立たない50歳以上から切っていきましょうか。  

  
[ 1081291 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/04(Sat) 12:43
働き者の無能の方が害悪だよ。特に実権を持ったヤツがそうなら、国を傾けかねない。

中・韓に進出したり提携したり、あまっさえ技術移転までした「働き者ども」の弊害を、よ〜く考えてみよう。  

  
[ 1081299 ] 名前: 名無し  2015/04/04(Sat) 12:54
テレビ局とか電通とかに多そうだなw
働かない社員  

  
[ 1081300 ] 名前: イルボン速報@名無しさん  2015/04/04(Sat) 12:56
これは正論。大企業ほど仕事しない(能力不足で出来ない)ヤツが多量に混ざってる。
未だに生活残業しているヤツも多く、それに理解を示す他の社員まで大勢居る。だから日本企業が弱くなった。

だが、先ずは公務員からだろ。  

  
[ 1081301 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/04(Sat) 13:00
マジで現行法だと無能でも解雇しづらいからねえ
無能中年を解雇してやる気ある若者を採用出来るようにした方がいいよ
  

  
[ 1081304 ] 名前: 名無し  2015/04/04(Sat) 13:07
企業に就職するために努力してきた結果はなかったことにされて既得権益とかいわれるのはビックリだわ。会社の収奪でしかない。こんなこと言い出す経営者がでるから社員が会社に帰属意識もたなくなってモラルハザード起こしてるんだろ。その論理でいけば、日本人であることも既得権益だから日本人は日本国からリストラされなければいけないとかなるの?  

  
[ 1081306 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/04(Sat) 13:10
嘘をつくテレビを停波できる世の中にしたい  

  
[ 1081309 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/04(Sat) 13:21
経営者:「働かない社員をクビにしたい」
社員:「無能な経営者をクビにしたい」  

  
[ 1081312 ] 名前:    2015/04/04(Sat) 13:26
同時に再就職しやすくなる方法も考えろよ  

  
[ 1081314 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/04(Sat) 13:28
無能を切りやすくするのは賛成
お前ら養うために働きたくねーよ  

  
[ 1081315 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/04(Sat) 13:31
働かない奴はトコトン働かないからなぁ。
すぐに言い訳、人のせい、システムのせい。助けてくれないと恨み節。

そういう人間は本当に淘汰された方が良いわ。  

  
[ 1081318 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/04(Sat) 13:33
無能なのに働くやつのほうが迷惑だし切りにくい。  

  
[ 1081323 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/04(Sat) 13:38
それなら朝日の慰安婦捏造記事検証の第三者委員会の人間で、
まともに働いていない田原総一郎も解任するべきだな  

  
[ 1081340 ] 名前: 774  2015/04/04(Sat) 13:56
こいつら有用な人に高い給料を
出す気があるとは思えないんだよな。
そっちの方が問題だと思う。  

  
[ 1081354 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/04(Sat) 14:07
働かない公務員と縁故で入る公務員は即切り捨てて下さい
後、天下りも直ぐに切り捨てて欲しい(*`Д´)ノ!!!  

  
[ 1081369 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/04(Sat) 14:34
今でもそうだけど、経営側の都合で現場の人間を使えないって事にしてリストラが更に横行するからね。  

  
[ 1081371 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/04(Sat) 14:46
頑張らなくても解雇されない

頑張らなくても、年功序列で給料は上がってく

一人で頑張らなくても、労組が一律給料上げてくれる

スキル磨かなくても、最低賃金法で守られ、給料はそれなりに貰える

日本の社会主義国制度が日本人をダメにしてんだよ  

  
[ 1081378 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/04(Sat) 14:53
本当になぁ
先ず手始めに公務員から無駄飯喰らいを一掃して欲しいものだ  

  
[ 1081402 ] 名前:    2015/04/04(Sat) 15:27
ttp://lohas.nicoseiga.jp/thumb/4761088p 今の経営者て社員使い捨ての道具としか考えて無いから嫌だ。育てる方が自身の保身に走って部下の教育放棄するのも当たり前だよね。そして社全体の技術力が低下していく。  

  
[ 1081407 ] 名前: 私  2015/04/04(Sat) 15:30
宮内かよ。

いや、実績あげるやつばかりの仕事場なをんてないんだよ。バランスって結構大事。  

  
[ 1081421 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/04(Sat) 15:45
東大入試まで対応できるわいを解雇して教科書最初の設問すらわからん奴が定年までいる私学乙w  

  
[ 1081428 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/04(Sat) 15:55
責任を取らない役員たち

給料確保で、リストラし

役員報酬は、そのままか上がるか  

  
[ 1081457 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/04/04(Sat) 16:29
日本の為に働かない政治家や公務員もやめさせられるようにしてほしいですね。  

  
[ 1081488 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/04/04(Sat) 17:14
・残業代ゼロ法案 
・裁量労働制

これの前ふりだろ
閣議決定されちまってるやつの  

  
[ 1081540 ] 名前: (´•ω•`)  2015/04/04(Sat) 18:09
なら、解雇する前に殺さないとね?結局無能だから解雇して、再就職させないようにするんだろうね

だったら今の仕事がダメだから、再就職で自分に合った仕事に就かないと

こうシステムが変化して行くなら、デスティニープランって必要だね  

  
[ 1081545 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/04(Sat) 18:15
流動性には限度がある
今は確かにもう少し流動性が必要な局面かもしれない
しかし、人間の不完全さゆえに、流動化も完全を目指すほど非効率化する

マクロの視点が欠けている
社会と会社が分離してしたミクロ視点のみしかない
社会に対して、様々な貢献があるから、会社の存在が許されていることを軽視している
極端な例で言えば、会社が共同体を攻撃する敵なら、共同体は会社を存在を許さない

大企業が率先して人を育てないなら、どこにその余裕があるのか
短期的に一企業というミクロの生産性が上がるだけ
長期的には、マクロの生産性が落ち込んでいく

そして、どこかへ逃げ出す
これって全然持続可能でない考え方ですけど、マクロ政策として大丈夫ですかね
勿論、ミクロ政策としては、非常に大胆で面白いのですが  

  
[ 1081551 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/04(Sat) 18:22
宮内義彦がSONYの社外取締役にいる間、SONYは落ちぶれていきました  

  
[ 1081609 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/04(Sat) 19:41
※1081545
宮内氏は政治家や経済学者じゃないから
1人の経営者としては1つの正解だ
ミクロというか会社単位で見ても宮内氏の思考はメーカーには合わない
特に熟練技術の要る仕事は自社で育てるしかない
流動性を求めればそれはイコール技術流出になりかねん
伊藤忠や丸紅みたいな卸問屋ならいいんだけど

ついでに竹中がこれ言ったら炎上どころじゃないよなw  

  
[ 1081950 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/05(Sun) 03:55
不当解雇の金銭解決、改革会議が提言 政府は導入検討へ
ttp://ameblo.jp/masato1982/entry-12006548620.html

企業の狙いは人件費を下げること
ttp://ameblo.jp/masato1982/entry-12004493722.html

日本は格差ではなく、貧困化している件について
ttp://ameblo.jp/masato1982/entry-12000407600.html  

  
[ 1091661 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/15(Wed) 17:10
天下りはそれ自体が一概に悪という訳ではない。
悪いのは「天下った人間の給与が職務にそぐわない程高い」ことと「退職金の額がオカシイ」こと。
そしてそれを捻出するために不適正な補助金を受け取っていること。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ