2015/04/05/ (日) | edit |

ROhrZd9.jpg 【日本人、中国の漢字だらけの元素周期表に衝撃 「呪文か?」】

中国大陸部と台湾の生徒にとって化学の「元素周期表」はなじみ深いものだ。中学・高校時代に必死で丸暗記した人も少なくないだろう。学生に同情して、覚えやすいようにとさまざまな記号の語呂合わせなどを開発して伝授してくれる教師もいたぐらいだ。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1428193428/
ソース:http://j.people.com.cn/n/2015/0401/c94473-8872318.html

スポンサード リンク


1ドラゴンスクリュー(宮城県)@\(^o^)/[ageteoff]:2015/04/05(日) 09:23:48.79 ID:bBxnhmmE0●.net
日本人、中国の漢字だらけの元素周期表に衝撃 「呪文か?」

中国大陸部と台湾の生徒にとって化学の「元素周期表」はなじみ深いものだ。中学・高校時代に必死で丸暗記した人も少なくないだろう。学生に同情して、覚えやすいようにとさまざまな記号の語呂合わせなどを開発して伝授してくれる教師もいたぐらいだ。台湾のメディアが29日に報道したところによると、最近日本のネット伝言板で中国語の元素周期表が転載され、熱い議論が繰り広げられているという。多くの人が「俺が知ってる周期表と違う」「暗記無理すぎワロタ」などと漢字だらけの周期表に驚きを隠せない様子で、「呪文かよ?」と突っ込みを入れる人もいた。参考消息網が伝えた。

中国大陸部と台湾の生徒なら化学の授業で、一心不乱に元素周期表を覚えた経験があるはずだ。しかし高校卒業後に、周期表を今でも覚えている人はほとんどいないだろう。

中国人にとってさえ覚えるのが難しい中国語の元素周期表を見た多くの日本人ネットユーザーは、大きな衝撃を受けたようだ。こんなにも字画が多く、意味を想像することさえ難しい漢字をすべて暗記しなくてはならないことに驚きを隠せない様子で、「将棋…?」「麻雀牌に見えた」、さらには「呪文かよ?」と書き込む人までいた。当然、「日本に生まれて良かった」と安堵の言葉を投稿する人もいた。(編集MZ)

■中国人「中国語版のほうが覚えやすい」


日本のネットユーザーが目を丸めていることに対して、中国のネットユーザーからは、「そんなに難しい?卒業して10年経っても、スラスラ言える理系の人もいる」、「元素の周期表に過ぎない。なにもそんなに驚く必要はないだろう?」との声のほか、「化学元素自体数が多いのに、繁体字の中国語版を見たら、外国人は戸惑うだろう」と理解を示す声も寄せられた。

重慶出身で、現在は米国ローレンス・バークレー国立研究所で働く黄才利さんは1日、取材に対して、「中国語版の元素の周期表に慣れているから、海外で使うときは、つい中国語で思い出してから、それを英語に訳してしまう。中国語のほうがスラスラ出てくるし、英語版より覚えやすい」と話した。

ROhrZd9.jpg
日本のネットユーザーが熱い議論を引き起こした中国語の元素周期表
2ドラゴンスクリュー(宮城県)@\(^o^)/[ageteoff]:2015/04/05(日) 09:24:18.32 ID:bBxnhmmE0.net ?PLT(12121)
■外国人「漢字版は複雑で難しい」

日本の九州出身の範花さんは2年前、中国に留学した妹に付き添って重慶での生活を始めた。日本で現在、中国語版の元素の周期表が話題になっていることに関して、範花さんは、「高校生の時に、化学の授業で元素の周期表を暗記した。でも、日本語版はカタカナで表記され、特別な覚え方もないため、暗記するのは難しかった」と笑顔で語った。

「日本人にとって、中国語の漢字の構造は複雑。比較的簡単な『●』を例にしても、象形文字の特殊な構造であることは置いておいて、画数だけでも10画以上。一方の日本語では、『ヘリウム』と簡単な文字で表す。『▲(=ニッケル)』や『◆(=ランタン)』など、もっと複雑な漢字になると、不思議に感じても普通」と範花さん。

カナダ人留学生のPeterBaiさんも取材に対して、「化学元素の周期表を暗記する特別な方法はない。いつも使っていると、元素の配列や分類も自然と分かってくる。でも、英語版では元素の略語を用いるため、複雑な中国語と比べると、もちろん英語のほうが覚えやすい。中国語が母語でない人からすると、漢字は本当に難しい」と語った。

もう少し続く
3ドラゴンスクリュー(宮城県)@\(^o^)/[ageteoff]:2015/04/05(日) 09:24:58.64 ID:bBxnhmmE0.net ?PLT(12121)
■専門家「中国語版のほうが暗記しやすい」

中国語版の元素の周期表が話題になっていることに関して、西南大学(重慶)化学化工学院応用化学教研室の徐嵐・准教授は「現代の元素の周期表は、1869年にロシアの化学者ドミトリ・メンデレーエフによって提案された。当時既に知られていた元素の性質を示す周期的な特徴が配列されている」とし、「中国語版は、それを翻訳したもの。中国語版が複雑に見えるのは、初期の翻訳の過程で、化学者が、元素の特徴をより良く表すために、元素の化学的、物理的特徴に合わせて、漢字に改良を加え、新しい漢字を作ったから。一方、金や銀、銅など、金属の元素を表す漢字は元々あった漢字」と説明している。

また、徐譲教授は、「漢字は音と形の意味を組み合わせた象形文字で、音節上の特殊なリズムが、元々は単調な元素の周期表におもしろみを加えている。そのため、学生にとっては暗記しやすくなる。しかし、単にまる暗記するだけでは勉強にならない。それをちゃんと理解し、各種元素の規律や実質を探らなければならない」と語った。

「人民網日本語版」2015年4月1日

http://j.people.com.cn/n/2015/0401/c94473-8872318.html

「人民網日本語版」2015年4月3日
http://j.people.com.cn/n/2015/0403/c94473-8873306.html
4ネックハンギングツリー(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/04/05(日) 09:25:22.44 ID:PtuEGMCh0.net
漢字が似ていてわかりづらい
7キドクラッチ(大阪府)@\(^o^)/:2015/04/05(日) 09:26:33.74 ID:saj2d+4e0.net
英語の奴らは英語と頭文字だけでいいんだよ?
8急所攻撃(禿)@\(^o^)/:2015/04/05(日) 09:27:07.67 ID:OwDvx38b0.net
国語かよ
9栓抜き攻撃(沖縄県)@\(^o^)/:2015/04/05(日) 09:27:35.95 ID:TOoij4qn0.net
回転寿司の湯呑
12ボマイェ(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/04/05(日) 09:28:42.70 ID:uMcKgjFg0.net
なんとなくイメージはし易いかもな
13ボマイェ(大阪府)@\(^o^)/:2015/04/05(日) 09:28:57.62 ID:KmODYBce0.net
気体か金属かとかはわかりやすい希ガス
14キン肉バスター(長崎県)@\(^o^)/:2015/04/05(日) 09:29:12.20 ID:yPg/YdE50.net
つーか暗記する必要あんの?
17ツームストンパイルドライバー(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/04/05(日) 09:30:07.74 ID:bOiQFy4H0.net
元素記号でいいだろ
22ランサルセ(栃木県)@\(^o^)/:2015/04/05(日) 09:31:54.30 ID:9VYan/vD0.net
なんか中二病っぽい
24腕ひしぎ十字固め(岐阜県)@\(^o^)/:2015/04/05(日) 09:32:32.98 ID:eBj0UDNO0.net
金へん多すぎ
25グロリア(神奈川県)@\(^o^)/:2015/04/05(日) 09:32:37.57 ID:PQAHv+Ru0.net
日本だと日本語の元素名と、それと直接紐付かない
アルファベットの元素記号をリンクさせて
覚えるんだけど、中国式は中国語の元素名を
短縮表記してんのかな? それなら覚えやすそう


30ファイヤーボールスプラッシュ(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/04/05(日) 09:33:16.86 ID:DiNXV0yU0.net
H2Oとか書く時も一々漢字使うのか
色々と効率悪いだろ
38ダイビングヘッドバット(dion軍)@\(^o^)/:2015/04/05(日) 09:34:41.95 ID:Yhj+x6HB0.net
これはこれでなんかかっこいいな
41シューティングスタープレス(関西・北陸)@\(^o^)/:2015/04/05(日) 09:36:47.64 ID:io8jGw//O.net
ぱっと見はなんか恐怖を感じるけど
案外悪くないんじゃね
44アンクルホールド(埼玉県)@\(^o^)/:2015/04/05(日) 09:37:30.09 ID:hzZWV9yr0.net
強そう
46バックドロップホールド(宮崎県)@\(^o^)/:2015/04/05(日) 09:37:51.36 ID:sjd/2loc0.net
英語と違って意味があるから覚えやすいかもしれんね
49ローリングソバット(家)@\(^o^)/:2015/04/05(日) 09:40:01.83 ID:V7pFx8QP0.net
自分は日本人だが・・・・
これ、わかりやすいぞ。
52膝靭帯固め(庭)@\(^o^)/:2015/04/05(日) 09:40:34.86 ID:sFVz6FAY0.net
書くのが面倒くさそうだ
53アイアンクロー(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/04/05(日) 09:40:49.17 ID:mVojNT170.net
暗記の必要なんかない
必要な元素は使ってるうちに覚える
54ナガタロックII(東京都)@\(^o^)/:2015/04/05(日) 09:41:22.45 ID:UnC5VUND0.net
鮨屋の湯飲みにしか見えないなw
67トペ スイシーダ(愛知県)@\(^o^)/:2015/04/05(日) 09:54:30.41 ID:riLKyQtM0.net
意味があるからわかりやすいんじゃないか
77ジャンピングエルボーアタック(関東・甲信越)@\(^o^)/:2015/04/05(日) 10:00:02.98 ID:lHaZX1SEO.net
日本語にはアルファベットも含まれてるからな
79張り手(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/04/05(日) 10:00:47.30 ID:p9LKaBhE0.net
魚の漢字書いた湯呑みみたい


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1082171 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/05(Sun) 13:10
お経やんこんなん
なんで世界標準に合わそうとせんの
  

  
[ 1082173 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/05(Sun) 13:12
中国国内でしか使えないやんこれ(´・ω・`)
それに化学式の計算とかどうすんだよ・・・かなりカオスな事になるで
  

  
[ 1082174 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/05(Sun) 13:13
結界とか張れそう  

  
[ 1082176 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/05(Sun) 13:15
慣れだろね
けど、中国の漢字の外来語って意味無視した完全に音読の当て字ばかりじゃなかったっけ?  

  
[ 1082178 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/05(Sun) 13:18
水銀と臭素が浮いてて物悲しいな  

  
[ 1082179 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/05(Sun) 13:20
中国マンセーの類。
中国圏の基礎教育を受けた者しか扱えないプロパガンダ。  

  
[ 1082181 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/05(Sun) 13:25
金を魚に変えたら、そのまま寿司屋の湯飲みに使えるな  

  
[ 1082187 ] 名前: サガン鳥栖のサポーター84(はちよん)  2015/04/05(Sun) 13:51
化学式とかどうなんだろH2SO4とかどんな表記になんだろw  

  
[ 1082188 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/04/05(Sun) 13:55
なんか封印されてそうでかっこいいなw

でもこれを書きながら覚えるのは苦行でしかないw  

  
[ 1082192 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/04/05(Sun) 14:06
問題はこれで学んだ中国人が物理・化学の業績を上げたものがいないこと。
(ノーベル物理学賞をとった中国系アメリカ人研究者はアメリカ人)

  

  
[ 1082193 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/05(Sun) 14:09
金とか鉛とか硫とか見ると中国人の言う事も理解できる
過酸化水素とか硫化水素とか書くのと同じ感覚だよね  

  
[ 1082194 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/05(Sun) 14:12
そもそも、周期表自体が廃止された筈だが。  

  
[ 1082195 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/05(Sun) 14:17
ウンウンオクチニウムはどう書くんですか?  

  
[ 1082201 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/05(Sun) 14:33
>>7
英語だとNaはsodiumでKはpotassiumなんですがそれは  

  
[ 1082232 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/05(Sun) 15:32
意地でも全部漢字で表現してやるって執念を感じる  

  
[ 1082238 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/05(Sun) 15:42
これが簡体字になったらもはや分からん  

  
[ 1082243 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/05(Sun) 15:51
麻雀。。  

  
[ 1082271 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/05(Sun) 16:41
魔除けに使えそうな気がする  

  
[ 1082274 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/05(Sun) 16:45
これは当て字で意味の無い字をくっ付けただけ
中国人は漢字を音読みから習うからこんな風になる、金銀銅だけ日本人が、理解できるのは日本人が作ったから、これ見ると本当に漢字は中国人が作ったのか疑問に思う
  

  
[ 1082275 ] 名前: Kudo  2015/04/05(Sun) 16:49
これで湯飲み作ったら理科系に売れるかも?
  

  
[ 1082280 ] 名前: 名無しの日本人  2015/04/05(Sun) 16:55
日本人でも分かるのは金、銀、銅、鉄、鉛、錫、磷、硫だけだな。  

  
[ 1082304 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/05(Sun) 17:33
いつかネタに使わせてもらいます。  

  
[ 1082310 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/05(Sun) 17:39
酸素水素塩素が直ってるからうらやましい
カタカナもないし  

  
[ 1082316 ] 名前: 名無しのおぢさん  2015/04/05(Sun) 17:46
国際的表記はアルファベットだろ?

なぜ国際的基準に合わせないのか意味不明
  

  
[ 1082318 ] 名前: 名無し  2015/04/05(Sun) 17:49
史学科だったから漢和辞典とかよく見たけど
何に、いつ使うんだよ的なキログラムとかの漢字「瓩」←こんなの
あったけどその上があったのか
中国文化圏でしか使われない無駄なものをよく使っているもんだ
ガラパゴスこの上ない  

  
[ 1082343 ] 名前: 名無し  2015/04/05(Sun) 18:46
かっこいい(こなみ)  

  
[ 1082345 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/05(Sun) 18:49
中国はともかく台湾までこんななのか  

  
[ 1082358 ] 名前: 名無しの日本人  2015/04/05(Sun) 19:15
魚の湯のみ…わかる!!  

  
[ 1082531 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/04/05(Sun) 23:55
俺、マージャン嫌いなんだよ。  

  
[ 1082747 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/06(Mon) 05:41
一方、発音はほんの数種しかないんだろ?
  

  
[ 1082893 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/06(Mon) 09:16
中国語でテスト受けることも論文書くことも、一生ないからどうでもいい  

  
[ 1083279 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/06(Mon) 19:09
読みを当てで造ったであろうリチウム・ベリリウムとかは分かりづらいが
炭素とかは単漢字の方が分かりやすいな、プラチナはそのままだし

※1082194
どこの情報やねん、現役やぞ  

  
[ 1083899 ] 名前: 名無しの日本人  2015/04/07(Tue) 13:25
科学とゆーより漢字の勉強してるみたい。
  

  
[ 1083941 ] 名前: 名無しさん  2015/04/07(Tue) 14:05
ベンゼン環みたいな化学式は元素記号で表すよな?
もし、漢字当てはめてるなら、見てみたいw  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ