2015/04/05/ (日) | edit |

image005水
2015年3月31日、中国のネット上に中国人の目線から見た日本の変なところについて紹介するスレッドが立った。以下はその概要。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1428190949/
ソース:http://www.recordchina.co.jp/a105460.html

スポンサード リンク


1マシンガンチョップ(秋田県)@\(^o^)/:2015/04/05(日) 08:42:29.68 ID:6X1vUqAV0●.net 
2015年3月31日、中国のネット上に中国人の目線から見た日本の変なところについて紹介するスレッドが立った。以下はその概要。

【そのほかの写真】

日本のテレビ番組では「おネエ」が人気。紅白によく出ていた美川憲一の歌が好きでよく聞いていたが、実は男だったと知った時には驚いたものだ。一昔前にはおネエの芸人が登場し、人気を集めた。日本人の好き嫌いは本当に理解できない。

さらに、日本の商店では1人が大量に買わないよう、1人または1家庭が買える数量を制限する店がある。現在中国では日本製品の売れ行きがすこぶるよく、多くの中国人が日本製品を求めている。なのになぜ制限するんだ?理解できない。

日本は水資源が豊富だが、日本人は決して水を無駄にしない。お風呂に浸かるときでも一家全員が同じ湯船の湯を使いまわし、残り湯を洗濯に使うこともよくある。なぜそこまで節約するのか理解できない。(翻訳・編集/内山)

http://www.recordchina.co.jp/a105460.html
2ネックハンギングツリー(埼玉県)@\(^o^)/:2015/04/05(日) 08:43:11.25 ID:qnX7eRxH0.net
もったいないお化けがでるからだよ
3ナガタロックII(愛知県)@\(^o^)/:2015/04/05(日) 08:44:07.44 ID:REsuIJQb0.net
中国人は歯ブラシを
7フライングニールキック(東京都)@\(^o^)/:2015/04/05(日) 08:45:47.35 ID:fBO8RDwE0.net
豊富でも無料じゃねーんだよ
8アトミックドロップ(茨城県【08:37 茨城県震度1】)@\(^o^)/:2015/04/05(日) 08:45:47.47 ID:LvtwRRr00.net
お湯を沸かす燃料がもったいない
12ドラゴンスリーパー(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/04/05(日) 08:46:51.49 ID:HBRGinek0.net
そういうところで節約するから水資源に余裕があるんだろ
30クロイツラス(福岡県)@\(^o^)/:2015/04/05(日) 08:54:12.86 ID:HGQWknWR0.net
中国って水足りるのかね
39シューティングスタープレス(栃木県)@\(^o^)/:2015/04/05(日) 09:03:52.69 ID:6h43cmQ30.net
そんな事言ってるから水が無くなるんだよ

41スパイダージャーマン(庭)@\(^o^)/:2015/04/05(日) 09:04:45.25 ID:S2JwWIyH0.net
日本は水が豊富ってどこの話かな?

image005水
42ブラディサンデー(東京都)@\(^o^)/:2015/04/05(日) 09:04:49.10 ID:b9ZjHJdg0.net
中国人はあるだけ使う、という考え方をやめろ。

そんなんだから、あっという間に
漁場や水産資源が干上がるんだろが。
52メンマ(埼玉県)@\(^o^)/:2015/04/05(日) 09:13:38.23 ID:dLN5tOiS0.net
>>42
しかも人口多いとか悪夢以外の何物でもない
84ショルダーアームブリーカー(dion軍)@\(^o^)/:2015/04/05(日) 09:32:06.25 ID:mdMlQB/i0.net
中国は水道代ただなのか
いいなあ
金持ち
86メンマ(埼玉県)@\(^o^)/:2015/04/05(日) 09:33:06.48 ID:k6kprX3G0.net
いや、単純に勿体無いからでしょ
それ以上の理由なんか無いわ

口に入れることのない水は、徹底的に使いまわさないとさ

昔は米のとぎ汁でさえ再利用してたんだよ
102河津掛け(東日本)@\(^o^)/:2015/04/05(日) 09:48:03.71 ID:VjvLj6ue0.net
一日前の風呂水って細菌だらけなんだってね
118カーフブランディング(福岡県)@\(^o^)/:2015/04/05(日) 10:00:54.05 ID:Hfv+m4Lf0.net
今じゃ蛇口からだけど、
井戸から汲み上げるのは重労働。
128断崖式ニードロップ(兵庫県)@\(^o^)/:2015/04/05(日) 10:11:34.16 ID:O3/evNbw0.net
追い炊きするのと湯沸して新たに入れるとあまり値段変わらんらしいね
145グロリア(WiMAX)@\(^o^)/:2015/04/05(日) 10:19:30.28 ID:ugxaFjch0.net
水は豊富だが沸かす燃料は豊富じゃないんだ
151ニールキック(庭)@\(^o^)/:2015/04/05(日) 10:27:04.56 ID:FkBRYTgn0.net
理解できないならしなくていい
一切困らないし
179ウエスタンラリアット(茨城県)@\(^o^)/:2015/04/05(日) 11:05:26.59 ID:HgEhCsJV0.net
湯船は浸かるだけ
体洗ってから入るだろ
186キャプチュード(愛知県)@\(^o^)/:2015/04/05(日) 11:18:01.16 ID:zbD6w3lL0.net
水が豊富?
日本は世界的に見ても
水不足な国なんだけど。


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1082234 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/05(Sun) 15:36
中国にエコの精神とか芽生えないと世界の資源をくいつぶすなぁ・・  

  
[ 1082236 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/05(Sun) 15:39
日本は資源大国じゃない、水しかり。どんなものでもリサイクルし無駄を省かないと
何も残らない。

京都でいう「 始末の心 」だ。あるものは最後まで感謝をもって使い切る。
金持ちであればあるほど倹約家なのが普通だよ  

  
[ 1082239 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/05(Sun) 15:42
雨が多いと言っても国土が狭いからな
ほとんど海に流れ出てたまらないからね  

  
[ 1082244 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/05(Sun) 15:54
>>41
おいオーストラリア  

  
[ 1082245 ] 名前: 名無しの日本人  2015/04/05(Sun) 15:54
関東圏に人口が集中し過ぎてるから水不足が起こるってだけで
流石に世界的に見て日本は水不足って事は無いでしょう  

  
[ 1082246 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/05(Sun) 15:56
食い荒らすだけのイナゴには理解できないんだろうな  

  
[ 1082247 ] 名前: 名無しの日本人  2015/04/05(Sun) 15:59
>> 追い炊きするのと湯沸して新たに入れるとあまり値段変わらんらしいね

当たり前だwwwwwwwwwwwwwwwwwww

水の値段と燃料の値段かんがえろやw
風呂代なんてほとんど燃料代と石鹸代じゃ。  

  
[ 1082248 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/05(Sun) 16:01
夏場の降雨量が少なければ、取水制限起きる地域も普通にあるがな。
向こうの考えじゃ、水は地面から永遠に湧き出る魔法の水で、その国が日本と思ってるんか?
なんぼ雨季があっても、夏場の暑さで使用水量も上がるし、
猛暑日が続く事による熱の影響で気化しちまったら減るわ。  

  
[ 1082251 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/05(Sun) 16:04
中国人という存在が浪費という概念を結晶・純物質化させたものだからな
あるだけ使えばいいってもんじゃないんだよ
それはそうと日本にも似たようなものあるよね
ある部署の予算を使い切らないと来年の予算が減らされるといい浪費する企業や公務員
あれほんと無駄だと思う  

  
[ 1082252 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2015/04/05(Sun) 16:07
日本の水源の土地を中国人が買収している現実はご存知だろうか  

  
[ 1082253 ] 名前: 名無し  2015/04/05(Sun) 16:08
※4
オーストラリアはあの広大な土地に2000万人しかいないから一人あたりの水の量がふえるのは当たり前  

  
[ 1082258 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/05(Sun) 16:19
なんでも無限にあるわけじゃない。
なんだって、終わりってものもあるし無尽蔵にあるものなんて何もない。
代わりの対価だってある。
出来る所から節約するのは当たり前。もったいないだろ。  

  
[ 1082259 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/05(Sun) 16:21
そもそもいつの時代の話だよと・・・  

  
[ 1082261 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/05(Sun) 16:22
それ以前に風呂に毎日はいらない中国人に言われてもなぁ・・・  

  
[ 1082262 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/04/05(Sun) 16:23
>>186
水が豊富?
日本は世界的に見ても
水不足な国なんだけど。

ハ?誰かこれ説明して
日本ほど水が豊富な国の方が稀だろ
何処掘ったって容易に水が湧いてくる  

  
[ 1082264 ] 名前: ま  2015/04/05(Sun) 16:30
その思考回路がだめ。無限だとでも?  

  
[ 1082266 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/05(Sun) 16:31
そもそも下水道の存在を忘れてないか?
下水処理のコストはロハではないぞ。  

  
[ 1082268 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/04/05(Sun) 16:33
>1082262
人口密度。面積当たりの水は多いが、住んでいる人間が多いから、一人当たりの雨水の量は少ない。

とはいっても国土の大半が森林だから、貯水量も多い。他の国だと大体が湧き水にならず流れていくから、不足しているという表現はおかしいな。  

  
[ 1082270 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/05(Sun) 16:36
むしろ燃料代を考えるとね・・・。  

  
[ 1082276 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/05(Sun) 16:49
※1082262
日本は飲める水については相当多い。
山に振った雪や雨が、地中を通って平野部で地下水としてくみ上げられるから。
けれど、純粋に雨や川の水を使用する際は、
急峻な地形によって川の流れが急になるため、
使用量に比べて海に流出する量がハンパなく多い。
そのため、国際的な河川が干上がるレベルで水を使用する国よりも、
%で見れば水資源を効果的に使っていない=水不足というデータになる。  

  
[ 1082286 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/05(Sun) 17:00
※1082251
役人は自分の金じゃないと思って無制限に浪費するから
いくら税金を上げても枯渇するんだよな
そんで、その問題は利権になってるから浄化作用も働かなくて
現在進行形で今もどんどん悪化してんだよな  

  
[ 1082302 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/05(Sun) 17:30
湯船は清潔なお湯に浸かって温まる所であって
体を洗う場所じゃないからです  

  
[ 1082303 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/04/05(Sun) 17:31
風呂に浸かる前に汚れ落とすし
白人含めて他の国は洗わずそのままザブンだもんな
それなら確かにいやだよ  

  
[ 1082313 ] 名前: あ  2015/04/05(Sun) 17:43
これだから中国人はいつまでも馬.鹿なんだよ  

  
[ 1082317 ] 名前: あ  2015/04/05(Sun) 17:47
イナゴのような奴らだな  

  
[ 1082319 ] 名前: ななし  2015/04/05(Sun) 17:50
浴槽のお湯は身体を温めるだけのものだからな。
浴槽の中で身体を洗う訳じゃない。
それに、出るときは「上がり湯」といって全身をシャワーで流す。  

  
[ 1082320 ] 名前: 名無しの日本人  2015/04/05(Sun) 17:50
この程度も分からないのなら中国人とは理解しあえないな。
道理で環境汚染を止めないわけだw  

  
[ 1082321 ] 名前: 名無しのおぢさん  2015/04/05(Sun) 17:50
節約や公平の概念が無いのが良く分かる話

概念が無いから理解出来ないよなーw
  

  
[ 1082326 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/05(Sun) 17:58
>>41のグラフも問題ありだな。

例えば、ニュージーランドは一人当たりは多いかもしれんが
家畜や飼料用は統計に入ってないんじゃないか?  

  
[ 1082331 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/05(Sun) 18:08
ランキング上位の国は、面積あたりの人口が少ない国ばかりじゃないか。
  

  
[ 1082339 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/04/05(Sun) 18:35
1人ずつお湯抜いてまた入れるのって時間がかかるからでしょう。
家族と入っても湯桶の外で身体洗うから合理的だと思いますけどね。
海水浴場なんかよりよっぽど綺麗なんだけど。  

  
[ 1082352 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/05(Sun) 19:02
中国人は水があればいくらでも汚す。浴槽の水を汚すから使いまわせない。
日本人とは文化が違うだけ。
  

  
[ 1082368 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/05(Sun) 19:35
無限ではないからな  

  
[ 1082391 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/05(Sun) 20:03
『なるほど!無駄な水を使わないから水資源が豊富なんだ!』
小学生でもこれくらいは気づく。
ここに至らないのがアジアの病身中国人の限界。  

  
[ 1082393 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/05(Sun) 20:05
ガス代もかかるんですが・・・  

  
[ 1082397 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/05(Sun) 20:11
水も大して無いのにうどん湯でまくりの県と違って、
水資源が豊富過ぎて地下水100%の熊本は水使いまくってると思う
  

  
[ 1082420 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/05(Sun) 20:48
水風呂なら溜めないだろが

温かい湯(資源という燃料つかって沸かした水)だから大切に使ってるだけ



↑ぐう正論  

  
[ 1082444 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/05(Sun) 21:38
ただ習慣が違うだけ。  

  
[ 1082498 ] 名前:    2015/04/05(Sun) 23:10
無限じゃねーからだろうが。自然界から貰ってんだ必要最低限でいいところだわ。そういう民意じゃ繁栄は難しいぞ。  

  
[ 1082539 ] 名前: 院長先生  2015/04/06(Mon) 00:10
湯船に入る前に体を洗うかどうかの問題じゃないの?

チャイニーズの様に掛け湯すること無しにいきなりドボンもしないし、
浴槽で排便する習慣もないし…  

  
[ 1082561 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/06(Mon) 00:45
日本は1人あたりの降水量は少ないけど、使用可能な水資源は豊富だからな。
一人あたり、コップ一杯の水がもらえるのが日本で、砂場にバケツ一杯の水をぶちまけてもらえるのが砂漠の国。あくまでイメージだけどな。  

  
[ 1082728 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/06(Mon) 04:59
日本では、湯船は体を温める場所。
浸かった後、シャワーで体を洗って(もしくは流して)入浴終了。
だから、湯を張り替える必要がない。

欧米では、湯船は体のヨゴレをゴシゴシと洗い落とす場所。  

  
[ 1082930 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/06(Mon) 10:16
燃料費が高いし。  

  
[ 1082935 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/06(Mon) 10:33
おむつの購入制限は爆買いの一方で本当に必要な人に行きわたらないからだよ。
それなら増産すればいいだろ、というけどそれはメーカーが決めることだし
増産するにしても輸出向けとしてまっとうな中国の輸入業者相手に向けて作られるだろうよ。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ