2015/04/06/ (月) | edit |

中国が主導するAIIB(アジアインフラ投資銀行)の創設メンバーは約50の国と地域になった。国と地域としたのは台湾が入っているためだ。政治的に中国と鋭く対立している台湾までが参加を表明している。アジアで参加を表明していないのは日本と北朝鮮ぐらいである。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1428250832/
ソース:http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/43422
スポンサード リンク
1 :ちくわぶ ★:2015/04/06(月) 01:20:32.62 ID:???*.net
中国が主導するAIIB(アジアインフラ投資銀行)の創設メンバーは約50の国と地域になった。国と地域としたのは台湾が入っているためだ。政治的に中国と鋭く対立している台湾までが参加を表明している。アジアで参加を表明していないのは日本と北朝鮮ぐらいである。
日本人が考えている以上に、アジアの人々は中国主導の世界を受け入れつつある。AIIBの設立はアジアの中心が日本から中国に移行したことを象徴的に表す出来事と言えよう。
大手マスコミはこのニュースに関して事実関係を伝えるだけで、積極的な論表を避けている。入る必要はないと明言しているのは中国共産党を蛇蝎のごとく嫌う産経新聞ぐらいで、他のマスコミは“だんまり”を決めこんでいる。毎日新聞が4月1日の社説で「関与へ作戦の立て直しを」と題して柔らかく参加を促しているが、これも参加を強く促すものではなく、腰が引けた内容になっている。
ここでは、早く参加を表明しないと儲け話に乗り遅れるなどと言った近視眼的な視点ではなく、より長期的な視点からAIIBについて考えてみたい。
■米国が世界を取り仕切る時代が終わった
AIIBの設立は間違いなく世界史の転換を象徴する出来事である。第2次世界大戦後、初めて米国以外の国が主導する金融の枠組みが作られたからだ。それは米国が世界を取り仕切る時代が終わったことを示している。
米国はAIIBに対して否定的な立場を表明しているが、それは当然のことだろう。ライバルに塩を送る馬鹿はいない。米国はこれまで膨大な人口を抱える中国を市場と捉えて共存を図っていたフシもあるが、AIIBの設立を見て、中国がライバルであることを再確認したと思う。両雄並び立たず。今後、米国が中国を見る目は一層厳しいものになろう。
戦後、米国中心の金融秩序に挑戦を試みたのはソ連と日本だけである。冷戦構造の下でソ連は独自の経済圏の樹立を図った。しかし、その影響力は東欧圏内にとどまり、資金力が限られていたこともあって、その影響力は限られたものだった。それはソ連崩壊によってもろくも崩れ去った。
バブル景気に沸いた1980年代の日本も米国への挑戦を試みたが、アジアに日本が中心となる金融の枠組みを作ることはできなかった。むしろ、米国の心証を損ねて、バブル崩壊と言う返り討ちにあってしまった。
そんな歴史を振り返ると、米国の不快感を無視してイギリスまでその創設メンバーに迎えることができた中国の力を侮ることはできない。まさに、AIIBの設立は戦後の歴史が大きく変わった瞬間と言えよう。
(続きます)
川島博之氏
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/43422

6 :ちくわぶ ★:2015/04/06(月) 01:23:15.79 ID:???*.net日本人が考えている以上に、アジアの人々は中国主導の世界を受け入れつつある。AIIBの設立はアジアの中心が日本から中国に移行したことを象徴的に表す出来事と言えよう。
大手マスコミはこのニュースに関して事実関係を伝えるだけで、積極的な論表を避けている。入る必要はないと明言しているのは中国共産党を蛇蝎のごとく嫌う産経新聞ぐらいで、他のマスコミは“だんまり”を決めこんでいる。毎日新聞が4月1日の社説で「関与へ作戦の立て直しを」と題して柔らかく参加を促しているが、これも参加を強く促すものではなく、腰が引けた内容になっている。
ここでは、早く参加を表明しないと儲け話に乗り遅れるなどと言った近視眼的な視点ではなく、より長期的な視点からAIIBについて考えてみたい。
■米国が世界を取り仕切る時代が終わった
AIIBの設立は間違いなく世界史の転換を象徴する出来事である。第2次世界大戦後、初めて米国以外の国が主導する金融の枠組みが作られたからだ。それは米国が世界を取り仕切る時代が終わったことを示している。
米国はAIIBに対して否定的な立場を表明しているが、それは当然のことだろう。ライバルに塩を送る馬鹿はいない。米国はこれまで膨大な人口を抱える中国を市場と捉えて共存を図っていたフシもあるが、AIIBの設立を見て、中国がライバルであることを再確認したと思う。両雄並び立たず。今後、米国が中国を見る目は一層厳しいものになろう。
戦後、米国中心の金融秩序に挑戦を試みたのはソ連と日本だけである。冷戦構造の下でソ連は独自の経済圏の樹立を図った。しかし、その影響力は東欧圏内にとどまり、資金力が限られていたこともあって、その影響力は限られたものだった。それはソ連崩壊によってもろくも崩れ去った。
バブル景気に沸いた1980年代の日本も米国への挑戦を試みたが、アジアに日本が中心となる金融の枠組みを作ることはできなかった。むしろ、米国の心証を損ねて、バブル崩壊と言う返り討ちにあってしまった。
そんな歴史を振り返ると、米国の不快感を無視してイギリスまでその創設メンバーに迎えることができた中国の力を侮ることはできない。まさに、AIIBの設立は戦後の歴史が大きく変わった瞬間と言えよう。
(続きます)
川島博之氏
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/43422

(>>1の続き)
■AIIBは中国の奇跡の成長をアジアに広げる
私はアジアの農業を研究してきた者だが、AIIBをアジアの農民が世界を変え始めたことの象徴として捉えている。
中国が短期間で米国の対抗できるほどの力を付けることができた最大の理由は、国民の大半を占める農民を安い給与でこき使うことができたためだ。現在、中国の農民人口は全人口の50%を下回ったとされるが、それは表面だけのこと。中国の都市には出稼ぎが多く住んでいるが、彼らは定住するようになっても農民戸籍のままである。農民が低賃金で働かなければ中国経済は成立しない。
中国の工業部門は強い競争力を持っている。ただ、この10年ほどは調子に乗りすぎたようだ。拡張に拡張を重ねたために、過剰生産設備を抱えるようになってしまった。
例えば粗鋼生産。世界の粗鋼生産量は16億トン。日本は1億トン。それに対して中国は9億トンもの生産力を有している。だが、中国国内の需要は6億トン程度であり、設備をフル稼働させることはできない。その上に、不動産バブルの崩壊が始まった。今後、中国の国内需要は減少しよう。
その膨大な過剰生産力のはけ口としてアジア諸国に目を付けたようだ。金を貸してやるから、中国から鉄を買ってインフラを整備しろと言うのだ。まあ、短期的な視点に立てば、過剰生産力の解消ためにAIIBを設立したと考えられなくもない。
だが、少し視点を引いて見れば、これは過去20年間に中国で生じた奇跡の成長をアジアに広げる動きと捉えることもできる。
中国の人口は13億人。それに対してASEANに6億人、インドなど南アジアに16億人が暮らしている。これらの地域は、これまでもそれなりに経済成長してきたが、その成長速度は中国に大きく後れを取っていた。その原因の1つにインフラ整備の遅れがある。
AIIBの融資は、ASEAN、インド、バングラデシュのインフラの改善に貢献しよう。そして、そこには膨大な数の農民がいる。遊牧民の末裔である西アジアの人々や畑作文明に立脚するラテン系の人々に比べれば、コメを作ってきた地域の人々は勤勉であり、低賃金でも文句を言わずに働く。だから、日本企業が「CHINA+1」などと言って、賃金が高騰した中国に替わってASEANやバングラデシュに進出しようとする。
インフラの整備が進めば、今後、中国だけでなくASEANやインドも世界の工場の一員になる可能性が高い。アジアの農民が工場で働くことは工業製品にデフレをもたらす。現在、中国が世界の工場になっただけで工業製品のデフレが止まらなくなっているが、ASEANやバングラデシュ、インドでも工業化が進展すると、より一層工業製品のデフレに拍車がかかることになろう。
その結果、先進国では工業の振興が国家の隆盛につながるという、19世紀から20世紀まで約200年続いた経済モデルが終焉を迎えることになろう。
■入るか入らないは別、議論することが重要
お金の力は大きい。中国の影響力が世界中で米国を上回ることはないと考えているが、アジアでは中国の影響力は確実に米国を上回ることになろう。日本はそのアジアに暮らしている。そして、工業の振興によって国家の隆盛を築くことができない時代が確実に到来した。
この2つの出来事は戦後日本のあり方に根本的な見直しを迫っている。AIIBの設立はそれほど大きなインパクトを持つ出来事である。
しかしながら、この事実に対して、日本の国会やマスコミの感度はあまりにも鈍い。AIIBについて活発に議論し、その対策を探るべきなのだ。入るか入らないは別である。議論することが重要である。AIIBに対する議論があまりにも低調なことは、高齢化が進行した日本が国家の隆盛やアジアの覇権に興味を失い、内籠りを始めたことを示唆しているのかも知れない。
8 :名無しさん@1周年:2015/04/06(月) 01:24:03.44 ID:MBoZ42e60.net■AIIBは中国の奇跡の成長をアジアに広げる
私はアジアの農業を研究してきた者だが、AIIBをアジアの農民が世界を変え始めたことの象徴として捉えている。
中国が短期間で米国の対抗できるほどの力を付けることができた最大の理由は、国民の大半を占める農民を安い給与でこき使うことができたためだ。現在、中国の農民人口は全人口の50%を下回ったとされるが、それは表面だけのこと。中国の都市には出稼ぎが多く住んでいるが、彼らは定住するようになっても農民戸籍のままである。農民が低賃金で働かなければ中国経済は成立しない。
中国の工業部門は強い競争力を持っている。ただ、この10年ほどは調子に乗りすぎたようだ。拡張に拡張を重ねたために、過剰生産設備を抱えるようになってしまった。
例えば粗鋼生産。世界の粗鋼生産量は16億トン。日本は1億トン。それに対して中国は9億トンもの生産力を有している。だが、中国国内の需要は6億トン程度であり、設備をフル稼働させることはできない。その上に、不動産バブルの崩壊が始まった。今後、中国の国内需要は減少しよう。
その膨大な過剰生産力のはけ口としてアジア諸国に目を付けたようだ。金を貸してやるから、中国から鉄を買ってインフラを整備しろと言うのだ。まあ、短期的な視点に立てば、過剰生産力の解消ためにAIIBを設立したと考えられなくもない。
だが、少し視点を引いて見れば、これは過去20年間に中国で生じた奇跡の成長をアジアに広げる動きと捉えることもできる。
中国の人口は13億人。それに対してASEANに6億人、インドなど南アジアに16億人が暮らしている。これらの地域は、これまでもそれなりに経済成長してきたが、その成長速度は中国に大きく後れを取っていた。その原因の1つにインフラ整備の遅れがある。
AIIBの融資は、ASEAN、インド、バングラデシュのインフラの改善に貢献しよう。そして、そこには膨大な数の農民がいる。遊牧民の末裔である西アジアの人々や畑作文明に立脚するラテン系の人々に比べれば、コメを作ってきた地域の人々は勤勉であり、低賃金でも文句を言わずに働く。だから、日本企業が「CHINA+1」などと言って、賃金が高騰した中国に替わってASEANやバングラデシュに進出しようとする。
インフラの整備が進めば、今後、中国だけでなくASEANやインドも世界の工場の一員になる可能性が高い。アジアの農民が工場で働くことは工業製品にデフレをもたらす。現在、中国が世界の工場になっただけで工業製品のデフレが止まらなくなっているが、ASEANやバングラデシュ、インドでも工業化が進展すると、より一層工業製品のデフレに拍車がかかることになろう。
その結果、先進国では工業の振興が国家の隆盛につながるという、19世紀から20世紀まで約200年続いた経済モデルが終焉を迎えることになろう。
■入るか入らないは別、議論することが重要
お金の力は大きい。中国の影響力が世界中で米国を上回ることはないと考えているが、アジアでは中国の影響力は確実に米国を上回ることになろう。日本はそのアジアに暮らしている。そして、工業の振興によって国家の隆盛を築くことができない時代が確実に到来した。
この2つの出来事は戦後日本のあり方に根本的な見直しを迫っている。AIIBの設立はそれほど大きなインパクトを持つ出来事である。
しかしながら、この事実に対して、日本の国会やマスコミの感度はあまりにも鈍い。AIIBについて活発に議論し、その対策を探るべきなのだ。入るか入らないは別である。議論することが重要である。AIIBに対する議論があまりにも低調なことは、高齢化が進行した日本が国家の隆盛やアジアの覇権に興味を失い、内籠りを始めたことを示唆しているのかも知れない。
またあぶり出されたよー
13 :名無しさん@1周年:2015/04/06(月) 01:25:33.23 ID:N66qN90D0.netオレオレ詐欺はもういいよ
27 :名無しさん@1周年:2015/04/06(月) 01:28:49.34 ID:ChRHRu6f0.net覇権(笑)
38 :名無しさん@1周年:2015/04/06(月) 01:29:34.34 ID:YLXWK2XW0.netなんなら鎖国でもするか
44 :名無しさん@1周年:2015/04/06(月) 01:30:58.86 ID:n1VNHFns0.net議論が必要なのは日本じゃないだろ
69 :名無しさん@1周年:2015/04/06(月) 01:35:41.98 ID:KRwqeTy50.netまた凄い事言い出したな
75 :名無しさん@1周年:2015/04/06(月) 01:37:10.67 ID:S4ZNK0T60.netへんな挑発やな
煽ってるんだか
足引っ張るつもりなんだか
115 :名無しさん@1周年:2015/04/06(月) 01:43:22.86 ID:laThq1QC0.net煽ってるんだか
足引っ張るつもりなんだか
ドル建て債券じゃ なんも変わらんがなw
125 :名無しさん@1周年:2015/04/06(月) 01:44:42.01 ID:O+voKoyV0.net日本は参加して、欧州諸国を説得して一緒に脱退する
そしてAIIBは崩壊!
それが、大正解!wwww
157 :名無しさん@1周年:2015/04/06(月) 01:49:19.12 ID:UR1rcIku0.netそしてAIIBは崩壊!
それが、大正解!wwww
メディアへの、いい感じの踏み絵になってるなw
162 :名無しさん@1周年:2015/04/06(月) 01:49:47.67 ID:YlWXTvLx0.net中国版振り込め詐欺
176 :名無しさん@1周年:2015/04/06(月) 01:51:43.28 ID:XuwCw4cQ0.netいいから勝手にやってろよ
226 :名無しさん@1周年:2015/04/06(月) 01:58:18.79 ID:/kRIgHXJ0.netだから中国はデフォルトするんだよww
本当にしつこいよなー
日本人は騙されません
234 :名無しさん@1周年:2015/04/06(月) 01:59:32.92 ID:lO8FlizW0.net本当にしつこいよなー
日本人は騙されません
必死だな(藁)ってのは
まさにこういうことだな
264 :名無しさん@1周年:2015/04/06(月) 02:04:02.80 ID:ReBygbbP0.netまさにこういうことだな
アジアの覇権とか、いつの時代の話だよ・・・
305 :名無しさん@1周年:2015/04/06(月) 02:12:59.64 ID:nmPMdtw/0.net米国ですら御しきれないのに日本に何ができると言うのか?w
日本は民主主義のよからぬ病にかかって世界戦略のセの字も
無い、あるのは党首の虚勢ばかり
328 :名無しさん@1周年:2015/04/06(月) 02:18:18.09 ID:ThdYNvEJ0.net日本は民主主義のよからぬ病にかかって世界戦略のセの字も
無い、あるのは党首の虚勢ばかり
どんなに内容が素晴らしかったとしても、
中国共産党主導の時点でヤバすぎるだろ。
というかアメリカと日本が参加しない時点で
もう資金面ヤバそう。
中国共産党主導の時点でヤバすぎるだろ。
というかアメリカと日本が参加しない時点で
もう資金面ヤバそう。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 国土交通省「トラック運転手の長時間労働を抑制したい。どうすればいいのか」
- ソメイヨシノがピンチ! 韓国が「韓国桜にしろ!」と提案→アメリカが「東洋桜でどうだ」と折衝案
- 福田元首相、アジア投資銀(AIIB)について「先進国として拒否する理由はない。基本的には賛成せざるを得ない案件」
- 【いつもの韓国】李・前大統領の資源政策が国家に大損害 6兆6千億円が消えるかも 検察が捜査開始
- AIIBは世界史を書き換える出来事、もっと議論を!高齢化が進行した日本は、アジアの覇権に興味を失い、内籠りを始めたのか
- 韓国 平昌五輪の分散開催回答期限終了 単独開催 or 開催断念の道に絞られる
- 中国人「日本は水が豊富なのに、何で浴槽の水を一家で使いまわすの?信じられない。」
- 中国語の元素周期表に日本人「呪文か?」「暗記ムリ過ぎ」 中国人「こっちの方が覚えやすい」
- 【ワンパ】李明博、6兆6000億円もの国庫無駄遣い 検察が捜査へ
まずは内需を何とかしたいところ
グローバリズム(笑)
グローバリズム(笑)
>>アジアで参加を表明していないのは日本と北朝鮮ぐらいである。
ココ笑うところ?
上 朝鮮、断られた腹いせにミサイル4発ほど発射してなかったか?
期限は過ぎたんだろ。諦めろ。
ココ笑うところ?
上 朝鮮、断られた腹いせにミサイル4発ほど発射してなかったか?
期限は過ぎたんだろ。諦めろ。
民族戦争・人種戦争・宗教戦争・経済戦争は常に起きていて永遠に終わらない
ロシアが資金面で失敗したと言っているのに
中共がイケるという理屈がわからんw
中共がイケるという理屈がわからんw
どれだけ必死なのか笑
共産党がはびこる中国を信用せよ!という方が間違ってるでしょう もっともらしい事をいってるようですが言いたいことは中国の広報ってことですね
あぶり出され過ぎw
高齢化は大体どこの国も抱える課題である
まさにその「覇権」に、中国が真っ向から「ぶっつぶしてやんよ」と
挑戦してきたから、日米はキレてんだけど?
こいつ状況がわかってて書いてるのかしら?
挑戦してきたから、日米はキレてんだけど?
こいつ状況がわかってて書いてるのかしら?
川島博之 www
どうしたの? この人。
近頃、中共の五毛・傀儡が必至すぎワロス。
なんかいろいろ書いているけど、そもそも間違った想定の上で何を言っても意味ないだろ。
どうしたの? この人。
近頃、中共の五毛・傀儡が必至すぎワロス。
なんかいろいろ書いているけど、そもそも間違った想定の上で何を言っても意味ないだろ。
>>工業の振興が国家の隆盛につながるという、19世紀から20世紀まで約200年続いた経済モデルが終焉を迎えることになる・・・
この部分はあまりな極論だけどおもしろい視点だとは思う
確かに国家モデルの戦略的な議論を必要とする状況だし、現状全然できていない
この部分はあまりな極論だけどおもしろい視点だとは思う
確かに国家モデルの戦略的な議論を必要とする状況だし、現状全然できていない
実に農学者らしい、見当違いな専門分野以外への意見だ
>日本の国会やマスコミの感度はあまりにも鈍い。AIIBについて活発に議論し、その対策を探るべきなのだ。
だって議論にならねぇもの。
政府「入る入らないは抜きにして議論を…」
マスコミ「そんな議論はいい!早く入れ!」
これだもの。
だって議論にならねぇもの。
政府「入る入らないは抜きにして議論を…」
マスコミ「そんな議論はいい!早く入れ!」
これだもの。
取締役会の全員が中国人、代表取締役は中国人、監査役はキンペー
株主総会の権限はなし
貸付に当たっての審査は中国人が行います
インフラ事業の入札は中国人が審査します
さぁ!出資して下さい!
こんな感じの投資銀行ですかね
株主総会の権限はなし
貸付に当たっての審査は中国人が行います
インフラ事業の入札は中国人が審査します
さぁ!出資して下さい!
こんな感じの投資銀行ですかね
新たな取り組みを始めるのはいいと思うが、中国主導ってのが胡散臭すぎる
レアアースみたいに中国の思惑で勝手にされたら堪らない
レアアースみたいに中国の思惑で勝手にされたら堪らない
AIIBを馬・鹿にするだけのバ・カよりは
AIIBに対抗する戦略の議論の提案の方が建設的ではある
AIIBに対抗する戦略の議論の提案の方が建設的ではある
レアアース禁輸やら毒餃子の対応やらで信用しろと言う方が無理だよな。
大体反日暴動で日本企業が焼き討ちされてから、まだ3年も経ってないんだぞ。
あの国の本性をもう忘れちまったのか?
大体反日暴動で日本企業が焼き討ちされてから、まだ3年も経ってないんだぞ。
あの国の本性をもう忘れちまったのか?
中国「お前ら日米をアジアから叩き出す、だから日米も喜んで出資しろ。」
こんな事を真顔で言われてるのに、
表向きキレないだけ立派だと思うよ、日米は。
こんな事を真顔で言われてるのに、
表向きキレないだけ立派だと思うよ、日米は。
中国は何としても建築バブルを続行したい
イギリスやドイツやロシアが集まってきたのは、暴落する株に仕手筋が群がって最後のババ抜きを始めるようなもの
イギリスやドイツやロシアが集まってきたのは、暴落する株に仕手筋が群がって最後のババ抜きを始めるようなもの
このチンケな計画をよくそこまで持ち上げるね
株式会社ではないから出資した会社が大損出したら損失補填求められるぞ。
仕分け会議の時が人生で一番の晴れ舞台だったよね川島教授
こんな気持ち悪く中国を持ち上げたら余計参加したくなくなるじゃないかwww
日米にはADBがあるから不要。はい、論破。
アメリカじゃなくて中国に仕切らせて下さいよお願いですから~って詐欺師が言うてんで
また出発しないバスですか?早く行きなよw
>米国の不快 感を無視してイギリスまでその創設メンバーに迎えることができた中国の力を侮ることはできない。
ま、日本は時期が悪かったとしかいいようがない。
アメリカがまだ世界のスーパーパワーで、日米欧共通の敵ソ連も存在してたからな。
それにアメリカは相手が中国になると途端に恋愛惚けしたようなア ホになるから。
その女からのお返しが、アメリカの顔にタンを吐きかけるようなAIIB創設ってわけ。
ま、日本は時期が悪かったとしかいいようがない。
アメリカがまだ世界のスーパーパワーで、日米欧共通の敵ソ連も存在してたからな。
それにアメリカは相手が中国になると途端に恋愛惚けしたようなア ホになるから。
その女からのお返しが、アメリカの顔にタンを吐きかけるようなAIIB創設ってわけ。
アジアで参加を表明していないのは日本と北朝鮮位
北は断ったんだろう、日本は麻生さんが不参加を表明したよ、南朝鮮は未だ参加を認知されて無いらしいジャン、締め切ったのに待ってます何て、中国のやりたい放題だい、正に中国の私的金融機関だね
北は断ったんだろう、日本は麻生さんが不参加を表明したよ、南朝鮮は未だ参加を認知されて無いらしいジャン、締め切ったのに待ってます何て、中国のやりたい放題だい、正に中国の私的金融機関だね
貴重な年金財源をAIIBみたいな不透明なものに投資なんかできませんよw
そんなに儲かる物なら日本に構わずにさっさと発車したらいいじゃないですかw
そんなに儲かる物なら日本に構わずにさっさと発車したらいいじゃないですかw
国益や経済というものを知らない自称国際通(爆笑)たちがどんどん炙り出されるな。
日本が覇権とか言い出したら「軍国主義の復活だ!」とか嬉々として批判する気満々なくせにw
大体過去をみて中国が日本の利益になるようなことしたか?
報復関税、禁輸措置、ガス田の開発詐欺、反日デモ、領海侵犯等まだまだある
そんなこと平然とやる国が「儲け話あるんでお金出してください」なんて言ってるんだぞ?信用できるかw
大体過去をみて中国が日本の利益になるようなことしたか?
報復関税、禁輸措置、ガス田の開発詐欺、反日デモ、領海侵犯等まだまだある
そんなこと平然とやる国が「儲け話あるんでお金出してください」なんて言ってるんだぞ?信用できるかw
AIIBゴリ押す新聞社・学者・記者・議員など、まとめといた方がいいね
こいつら皆中共のスパイ確定だから
こいつら皆中共のスパイ確定だから
「バスに乗り遅れるな!早くしろ!乗ってから考えろ!とりあえず乗れ!」
↑行先不明、運転手不明で日本はもう別の車(アジア開発銀行)に乗ってるのにもかかわらず言ってくる言葉がこれ
超うさんくせえええええええええええええええええ!!
TPPより酷い臭いがしやがるぜ
推してるやつら正気か?工作員としか思えねえぞ?
↑行先不明、運転手不明で日本はもう別の車(アジア開発銀行)に乗ってるのにもかかわらず言ってくる言葉がこれ
超うさんくせえええええええええええええええええ!!
TPPより酷い臭いがしやがるぜ
推してるやつら正気か?工作員としか思えねえぞ?
日米「アジアの覇権はウチらのADBが仕切っている、邪魔すんなよ」
中国「おっとそうはさせないぜ、AIIBでお前らの覇権を叩きつぶしてやるぜ」
日米「ふざけんなぁぁ!」
この状況を理解した上で「参加しろ」って言ってるのは、
その大事な「覇権」を、中国に金を払いしかも黙って譲り渡せと言ってるわけですから、
売 国 奴呼ばわりされても、仕方ないよねぇ。
中国「おっとそうはさせないぜ、AIIBでお前らの覇権を叩きつぶしてやるぜ」
日米「ふざけんなぁぁ!」
この状況を理解した上で「参加しろ」って言ってるのは、
その大事な「覇権」を、中国に金を払いしかも黙って譲り渡せと言ってるわけですから、
売 国 奴呼ばわりされても、仕方ないよねぇ。
ググったら出版物の大半が朝日新聞出版じゃねーかw >川島
個々の事実認識は正しいが、根底が間違っているから、全体を繋げると何故か支離滅裂なお花畑
農業分野だけの知識で世界経済を語るなよ老醜www
農業分野だけの知識で世界経済を語るなよ老醜www
中華思想でいまさら帝国主義てダサい古臭いうえに論理破綻で頭の悪さ曝してみっともない限り
やっぱ無能なのかな?
それとも図体でかすぎて無理なんかな?
内政ダメすぎて外敵作るしかない現状が駄々漏れで言われても嘲笑しか出ないよ
やっぱ無能なのかな?
それとも図体でかすぎて無理なんかな?
内政ダメすぎて外敵作るしかない現状が駄々漏れで言われても嘲笑しか出ないよ
数年前日経が全力で中国投資推してたの思い出すな
しつこい 必死すぎ 世界はこのことをたいしてきにしてないのにどこの回し者だ?ww
品ポチワンワンw
アジアのインフラの為の銀行。
地理的に、
マニラ、北京、どちらが適切?
地理的に、
マニラ、北京、どちらが適切?
ADBなんて慈善事業みたいなもんだからねえ。
AIIBは金を預けたら中国が勝手に運用して帳簿も見せない、足りなくなったら幾らでもおかわり、焦げ付いても何の保証も無いし。
覇権なんて考えてもいないが、アジアに感謝されたきゃADBに全力増資した方が良いんじゃないの。
AIIBは金を預けたら中国が勝手に運用して帳簿も見せない、足りなくなったら幾らでもおかわり、焦げ付いても何の保証も無いし。
覇権なんて考えてもいないが、アジアに感謝されたきゃADBに全力増資した方が良いんじゃないの。
理事会:お飾り
決定権:中国政府
本部:北京
こんな体制、その辺の信用金庫だってありえねぇわw
ウシジマ君みたいな個人の闇金屋レベルだ。
決定権:中国政府
本部:北京
こんな体制、その辺の信用金庫だってありえねぇわw
ウシジマ君みたいな個人の闇金屋レベルだ。
参加することのメリット、参加しないことのデメリットをちゃんと書いている記事が全然ない。
目に見えている地雷を『取り敢えず踏んでみよう』と
喚く識者(笑)
後、台湾は独立国家だ
喚く識者(笑)
後、台湾は独立国家だ
なんじゃこりゃ、
日本がアジアの覇権競争に参加して良いんかい?
今まで散々、それを匂わす様な行動はするなって論調だったんでは?
アメリカが世界を仕切る時代は終わった、此れからは中国だってね貴方!
21世紀に本物か偽物かは別にして中華「共産主義」がアジアひいては世界を制覇するってかね?
春の陽気に煽られて気持の悪い20世紀の夢でも観てんだろう。
アメリカだって国家としては覇権主義的だけど根本の処でデモクラシーが機能してる、それと経済力+軍事力が有るから大国として尊敬されてる。
あの国がソ連的専制国家なら誰も本心の処では従いませんよね。
今の中国も本物の大国に為りたいんなら民主制度=複数の政治政党+公正な選挙+人治では無く法治制度の国家体制を持つこと、そこから始まります。
それでは国内統治出来ないと云うんなら本末転倒、とっとと分裂して下さい。
未だに抗日戦勝は日帝ファシズムの勝利だって言ってんなら、その見本をみせろよ。いつまでも誤魔かししてるんじゃ無い!
日本がアジアの覇権競争に参加して良いんかい?
今まで散々、それを匂わす様な行動はするなって論調だったんでは?
アメリカが世界を仕切る時代は終わった、此れからは中国だってね貴方!
21世紀に本物か偽物かは別にして中華「共産主義」がアジアひいては世界を制覇するってかね?
春の陽気に煽られて気持の悪い20世紀の夢でも観てんだろう。
アメリカだって国家としては覇権主義的だけど根本の処でデモクラシーが機能してる、それと経済力+軍事力が有るから大国として尊敬されてる。
あの国がソ連的専制国家なら誰も本心の処では従いませんよね。
今の中国も本物の大国に為りたいんなら民主制度=複数の政治政党+公正な選挙+人治では無く法治制度の国家体制を持つこと、そこから始まります。
それでは国内統治出来ないと云うんなら本末転倒、とっとと分裂して下さい。
未だに抗日戦勝は日帝ファシズムの勝利だって言ってんなら、その見本をみせろよ。いつまでも誤魔かししてるんじゃ無い!
他国をいまだ侵略しぎゃくさつをしてる中国共産党
原発や中国産新幹線の輸出に積極的
そんなのと関わってもろくなことにならない
原発や中国産新幹線の輸出に積極的
そんなのと関わってもろくなことにならない
※1082757
いつものことですw
・国民に内容が精査できる情報を与えない。
・悪材料だけ宣伝して不安を煽る。
・悪材料が無いときは「孤立する」と抽象的で根拠のない雰囲気作りで押しまくる。
・政府批判がしたい時、何かの外交案件を政府が断った時に「外交的失敗だ!」とわざと大騒ぎして攻撃する。
日本のマスコミはいつもこれ。
今回は一番下のケースのような気がする。
いつものことですw
・国民に内容が精査できる情報を与えない。
・悪材料だけ宣伝して不安を煽る。
・悪材料が無いときは「孤立する」と抽象的で根拠のない雰囲気作りで押しまくる。
・政府批判がしたい時、何かの外交案件を政府が断った時に「外交的失敗だ!」とわざと大騒ぎして攻撃する。
日本のマスコミはいつもこれ。
今回は一番下のケースのような気がする。
なんぼもろたらこない必死になれるんや?
国民は絶対に参加を支持しません
国民は絶対に参加を支持しません
嘘つけ、絶対崩壊するゾ。
段々きな臭くなって来たな
段々きな臭くなって来たな
中国主催の祭りに参加すると、日本にアジアの覇権が来るとでも?w
こいつらには一体何が見えてるんだろうな
こいつらには一体何が見えてるんだろうな
>政治的に中国と鋭く対立している台湾までが参加を表明している。
台湾は馬英九が議決なしで勝手に決めたらしいじゃん。
なのにこうやって良いように宣伝に扱われちゃうんだろうな。
台湾は馬英九が議決なしで勝手に決めたらしいじゃん。
なのにこうやって良いように宣伝に扱われちゃうんだろうな。
アジア開発銀行と同程度の規模で、世界銀行の半分以下・・・
規模や実績を考えたら覇権も何もないわけだが・・・
自動車会社で言えば、世界でヒュンダイ級が1社誕生するようなもの。
規模や実績を考えたら覇権も何もないわけだが・・・
自動車会社で言えば、世界でヒュンダイ級が1社誕生するようなもの。
元々アジアの派遣なんて興味持ってねえよ
ただアジアが平和で台湾、ベトナム、タイ、インド、トルコと仲良く発展したいだけだよ
ただアジアが平和で台湾、ベトナム、タイ、インド、トルコと仲良く発展したいだけだよ
寝言は人民元を基軸通貨にしてから言え。
シャドーバンキングが凄いことになっている地方政府によるサギだよな―――――
このバス発進したいんだけど設計上、
日本製のエンジンでアメリカ製のマウントが無いからまだ走れなーい
ということだね、分かるよ。
日本製のエンジンでアメリカ製のマウントが無いからまだ走れなーい
ということだね、分かるよ。
だから、ネット民はこの機構がどう言う内部構造になってるのか知ってるってw
中国共産党の下部機関だろ、どう見たってさ。
こいつAIIBが100%上手く行った理想論を展開していないか?
まあ単純に言っても、朝日・毎日や日本人投資家を騙し続けるKSメディアが
必死に煽ってる時点で、あっ・・・・(察し)だよな。
中国共産党の下部機関だろ、どう見たってさ。
こいつAIIBが100%上手く行った理想論を展開していないか?
まあ単純に言っても、朝日・毎日や日本人投資家を騙し続けるKSメディアが
必死に煽ってる時点で、あっ・・・・(察し)だよな。
世界中からお金を集め、人のすまないマンションを作り続ける中国共産党
自国(中華人民共和国)の通貨を市場に解放していないのに国際銀行を作るとか言っている中二の国。
日本だけが中国をコケにしてるが、世界中は中国を尊敬してるし ヨーロッパやアフリカ中東は世界の中心国家にするきだぞ
100%上手くいっても金出すだけで日本にメリットはないけどな。
邪魔する気もないから勝手にやってくれ。成功を祈ってるよ。
邪魔する気もないから勝手にやってくれ。成功を祈ってるよ。
反日連中がメディアを通して参加しろって言うのがなw
BIS統計が発表されたから見てみ、ネット発行額がわかる
中国は自転車操業してる かなりやばい経済状況
こういう記事を書く記者は何故数字で語らないのか?何故感情論なのか?
中国は自転車操業してる かなりやばい経済状況
こういう記事を書く記者は何故数字で語らないのか?何故感情論なのか?
アジアの覇権を求めてほしいの、求めてほしくないの
ADBから1兆4000億の借金してAIIBに陣取る中国
その事実を隠して記事にするのは駄目だな
信用できない
その事実を隠して記事にするのは駄目だな
信用できない
記事を書いた川島博之ってのは批判されようと中国の為に感情論でここまで書けるんだな
まあ頼まれてんのかな?
まあ頼まれてんのかな?
1082895
世界経済はドルを基準に円やユーロがメインで動いてるわけで
元の話なんてかけらも出ない、そもそも中国経済が世界レベルで話されてたっけという
この状態でなんで中国が中心になるのか、理由を教えて割りとマジで
と言うか投資しても政府の匙加減でどうとでもなる国にまともに投資している資産家いるの
世界経済はドルを基準に円やユーロがメインで動いてるわけで
元の話なんてかけらも出ない、そもそも中国経済が世界レベルで話されてたっけという
この状態でなんで中国が中心になるのか、理由を教えて割りとマジで
と言うか投資しても政府の匙加減でどうとでもなる国にまともに投資している資産家いるの
まあ投資詐欺に対する対策は重要だわなww
危険性をもっと議論していかんとアカンわw
危険性をもっと議論していかんとアカンわw
いいから早く発車しろ。
>膨大な過剰生産力のはけ口としてアジア諸国に目を付けたようだ。金を貸してやるから、中国から鉄を買ってインフラを整備しろと言うのだ。
目の付け所は悪くないと思うけど、これに欧州その他が一枚噛んだ今は、中国の思惑通りに進むとは思えない
>AIIBについて活発に議論し、その対策を探るべきなのだ。
>AIIBに対する議論があまりにも低調なことは、高齢化が進行した日本が国家の隆盛やアジアの覇権に興味を失い、内籠りを始めたことを示唆しているのかも知れない。
そもそもAIIB内の議論もアナウンスも無くて、日本としても判断材料が無いでしょ
せいぜい左巻きが「乗り遅れるな」「孤立する」と抽象的な寝言たれるだけ
高齢化でアジアの覇権とか国家の隆盛とか、AIIB静観の理由としてはお門違いもいいとこ
目の付け所は悪くないと思うけど、これに欧州その他が一枚噛んだ今は、中国の思惑通りに進むとは思えない
>AIIBについて活発に議論し、その対策を探るべきなのだ。
>AIIBに対する議論があまりにも低調なことは、高齢化が進行した日本が国家の隆盛やアジアの覇権に興味を失い、内籠りを始めたことを示唆しているのかも知れない。
そもそもAIIB内の議論もアナウンスも無くて、日本としても判断材料が無いでしょ
せいぜい左巻きが「乗り遅れるな」「孤立する」と抽象的な寝言たれるだけ
高齢化でアジアの覇権とか国家の隆盛とか、AIIB静観の理由としてはお門違いもいいとこ
tppの時は何って言ってたっけ?ん?
中国は数年後に「世界一」の少子高齢化国家になるのは確実なんだけど。
中国が物凄いスピードで高齢化が進行している事はスルーなのか。
中国が物凄いスピードで高齢化が進行している事はスルーなのか。
アジアの覇権?
軍靴の音がするなぁ
軍靴の音がするなぁ
むしろ世界の流れが読めてないのはこの人じゃないのか? 中国の「奇跡の成長」を支えたのは奴隷のようにこき使える農民だけじゃない。その反対には、当然買い手が必要になる。低賃金でこき使う以上、中国人民は決して買い手にはなれない。彼らが生産したものを買っていたのは、主にグローバリズムを推進していたアメリカだ。
そして、グローバリズムというのはルールを創りそれを強制できる覇権国の存在が前提になる。戦前の覇権国はイギリスで、戦後はアメリカ。この人はアメリカの覇権は終わると言っているが中国が覇権国になるとも言っていない。つまり世界は多極化すると認めている。多極化した世界ではグローバリズムは成立しない。グローバリズムが成立しない世界では中国のような低賃金で輸出一辺倒の経済成長は不可能。つまり中国のようにはいかない。
そして、グローバリズムというのはルールを創りそれを強制できる覇権国の存在が前提になる。戦前の覇権国はイギリスで、戦後はアメリカ。この人はアメリカの覇権は終わると言っているが中国が覇権国になるとも言っていない。つまり世界は多極化すると認めている。多極化した世界ではグローバリズムは成立しない。グローバリズムが成立しない世界では中国のような低賃金で輸出一辺倒の経済成長は不可能。つまり中国のようにはいかない。
AIIBは、出資金の50%以上を中国から、所在地は北京で、総裁は中国人、融資決定などの運営は理事会によってではなく、総裁専決という国際金融機関なのだそうである。 このAIIBでは、出資国からの常任理事が存在せず、調査権限も無いため、出資国の権利が保護されないと言う。つまり、GDP比に従って出資国の出資が義務付けられる一方、肝心の中国がきちんと出資したかどうか、判らない危険性があると言う。また、「投資に失敗した」との説明だけで幕引きにされる危険性すらあると言う。
中国の産業界は、長年にわたる過大な設備投資の結果である供給過剰な工業生産力、不必要なバブル的不動産投資の結果である鬼城(ゴースト・タウン)など幾多の問題点を抱えており、早晩、破綻を来たすこととなると考えられる。
そこで中国は、国内の供給過剰解消を外需に求め、人民元高防止のドル買い・人民元売りを続けて来た。そのため、極めて大きな外貨準備を積み上げてしまっている。この外貨準備があまりにも多額にのぼるため、なんらかの活用をと人民元との交換を図ると、たちまち、人民元の高騰を招くこととなる。それに、かなりの部分を米国債で運用していて、収益性が高くないけれども、これもまた、米国債の世界最大保有国であるため、米国債の値崩れを生じることなく売り抜けることが困難となっている。つまり、この外貨準備は、容易には他用途に転用できなくなっているのである。
この手を付け難くなっている外貨準備を除くと、中国の対外債務は対外資産を上回る。つまり、中国は実質的に債務国に近く、金銭的な余裕はないと考えられる。そのような中国が次々と、NDB、AIIBと国際金融機関の設立を打ち出して来ている。したがって、AIIBは、アジア諸国のインフラ整備に資するとの表看板とは異なり、中国自国における過剰生産力、余剰労働力を有用化して、問題企業の破綻を救済するための金融機関とされる可能性が疑われる。しかも、手を付けられない多額の外貨準備を見せ金にして、実際には出資することなく、諸外国からの出資金を誘い込もうとしている可能性が疑われる。
そのうえ、融資を中国人総裁専決などと言う運営方針で、適正な運営は期待できず、たちまち、不良債権の山を築いて、諸外国からの出資金は戻って来ないこととなる危険性が高い。また、出資金が戻らないに止まらず、融資財源確保のため発行するAIIB債などが債務として残ってしまう危険性すらある。国際金融機関そのものが破綻する場合の破綻処理手法なんて、現在、存在するのだろうか。
AIIB参加の締め切りを過ぎたにもかかわらず、中国は日米の参加を待ち続けるそうである。そして、北朝鮮の参加は断ったそうである。自国の経済問題を諸外国に転嫁する魂胆がありありと透いて見える。
このような危険性を孕むAIIBへの参加を、「バスに乗り遅れるな。」「日本が孤立する。」と煽るわが国の多くのマスコミどもには、一体、どのような魂胆があるのであろうか。
中国の産業界は、長年にわたる過大な設備投資の結果である供給過剰な工業生産力、不必要なバブル的不動産投資の結果である鬼城(ゴースト・タウン)など幾多の問題点を抱えており、早晩、破綻を来たすこととなると考えられる。
そこで中国は、国内の供給過剰解消を外需に求め、人民元高防止のドル買い・人民元売りを続けて来た。そのため、極めて大きな外貨準備を積み上げてしまっている。この外貨準備があまりにも多額にのぼるため、なんらかの活用をと人民元との交換を図ると、たちまち、人民元の高騰を招くこととなる。それに、かなりの部分を米国債で運用していて、収益性が高くないけれども、これもまた、米国債の世界最大保有国であるため、米国債の値崩れを生じることなく売り抜けることが困難となっている。つまり、この外貨準備は、容易には他用途に転用できなくなっているのである。
この手を付け難くなっている外貨準備を除くと、中国の対外債務は対外資産を上回る。つまり、中国は実質的に債務国に近く、金銭的な余裕はないと考えられる。そのような中国が次々と、NDB、AIIBと国際金融機関の設立を打ち出して来ている。したがって、AIIBは、アジア諸国のインフラ整備に資するとの表看板とは異なり、中国自国における過剰生産力、余剰労働力を有用化して、問題企業の破綻を救済するための金融機関とされる可能性が疑われる。しかも、手を付けられない多額の外貨準備を見せ金にして、実際には出資することなく、諸外国からの出資金を誘い込もうとしている可能性が疑われる。
そのうえ、融資を中国人総裁専決などと言う運営方針で、適正な運営は期待できず、たちまち、不良債権の山を築いて、諸外国からの出資金は戻って来ないこととなる危険性が高い。また、出資金が戻らないに止まらず、融資財源確保のため発行するAIIB債などが債務として残ってしまう危険性すらある。国際金融機関そのものが破綻する場合の破綻処理手法なんて、現在、存在するのだろうか。
AIIB参加の締め切りを過ぎたにもかかわらず、中国は日米の参加を待ち続けるそうである。そして、北朝鮮の参加は断ったそうである。自国の経済問題を諸外国に転嫁する魂胆がありありと透いて見える。
このような危険性を孕むAIIBへの参加を、「バスに乗り遅れるな。」「日本が孤立する。」と煽るわが国の多くのマスコミどもには、一体、どのような魂胆があるのであろうか。
日本に対して中国が得する話は絶対に持ち込んでこない。日本の国力が弱るのを楽しみにしてる国だから。
儲け話を他人に渡すほど中国人は甘くない。
本当に自信が有ってバラ色なら日本やアメリカ抜きでさっさと始めりゃいいじゃん。
何時まで未練がましく日米の方チラチラ見てんだよ。見苦しいんだよ。
何時まで未練がましく日米の方チラチラ見てんだよ。見苦しいんだよ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
