2015/04/07/ (火) | edit |

4日に開かれた長野県松本市の信州大学の入学式で、山沢清人学長が、スマートフォンに依存せず本を読み、自分の頭で考えるよう新入生に呼びかけました。これに対し学生からは、スマートフォンの使い方を巡りさまざまな意見が出されていました。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1428310007/
ソース:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150406/k10010040101000.html
スポンサード リンク
1 :マスク剥ぎ(秋田県)@\(^o^)/:2015/04/06(月) 17:46:47.96 ID:fAy2Z9l80●.net ?PLT(13000) ポイント特典
4日に開かれた長野県松本市の信州大学の入学式で、山沢清人学長が、スマートフォンに依存せず本を読み、自分の頭で考えるよう新入生に呼びかけました。これに対し学生からは、スマートフォンの使い方を巡りさまざまな意見が出されていました。
4日に松本市内で開かれた入学式で、山沢学長は新入生を前に「スマホの『見慣れた世界』にいると、脳が取り込む情報は低下し、時間が早く過ぎ去ってしまう」と述べました。
そのうえで「『スマホやめますか、それとも信大生やめますか』。スイッチを切って本を読みましょう。そして、自分で考えることを習慣づけましょう。自分の持つ知識を総動員して、物事を根本から考え、全力で行動することが、独創性豊かな信大生を育てます」と呼びかけました。
この発言を聞いた新入生に話を聞きました。
男子学生の1人は「スマートフォンは友人と連絡を取ったり物を調べたりするのに便利なので、厳しいと感じた」と話していました。また、女子学生の1人は「一理あると思うが、大学でもスマートフォンを活用して情報を知らせている。依存しないよう、ほどよくつきあいたい」と話していました。別の女子学生は「やることがないとつい使ってしまう。
徐々に離れられるよう、つきあい方を見直さなければいけないと思った」と話していました。
一方、発言に込めた山沢学長の思いを尋ねたところ、信州大学の広報室は「学長の真意はあいさつの中にすべて入っている」と回答しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150406/k10010040101000.html
3 :中年'sリフト(dion軍)@\(^o^)/:2015/04/06(月) 17:47:51.37 ID:tWL5bCGz0.net4日に松本市内で開かれた入学式で、山沢学長は新入生を前に「スマホの『見慣れた世界』にいると、脳が取り込む情報は低下し、時間が早く過ぎ去ってしまう」と述べました。
そのうえで「『スマホやめますか、それとも信大生やめますか』。スイッチを切って本を読みましょう。そして、自分で考えることを習慣づけましょう。自分の持つ知識を総動員して、物事を根本から考え、全力で行動することが、独創性豊かな信大生を育てます」と呼びかけました。
この発言を聞いた新入生に話を聞きました。
男子学生の1人は「スマートフォンは友人と連絡を取ったり物を調べたりするのに便利なので、厳しいと感じた」と話していました。また、女子学生の1人は「一理あると思うが、大学でもスマートフォンを活用して情報を知らせている。依存しないよう、ほどよくつきあいたい」と話していました。別の女子学生は「やることがないとつい使ってしまう。
徐々に離れられるよう、つきあい方を見直さなければいけないと思った」と話していました。
一方、発言に込めた山沢学長の思いを尋ねたところ、信州大学の広報室は「学長の真意はあいさつの中にすべて入っている」と回答しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150406/k10010040101000.html
その本が偏向してないって保証はどこにあるの
5 :マシンガンチョップ(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/04/06(月) 17:48:33.70 ID:yWGJTN2O0.netスマホで読書すりゃいいんじゃねえの
10 :ときめきメモリアル(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/04/06(月) 17:51:31.38 ID:YHUAHKXG0.netスマホ<本と言い切れる理由を知りたい
17 :メンマ(西日本)@\(^o^)/:2015/04/06(月) 17:58:59.18 ID:Og7tccerO.net新聞とテレビはもっと偏向だぞwww
11 :フルネルソンスープレックス(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/04/06(月) 17:51:43.82 ID:/l+6u/po0.netどっちも使えよ
それこそ偏ってんじゃねーか
28 :カーフブランディング(dion軍)@\(^o^)/:2015/04/06(月) 18:07:42.32 ID:wUdh21lx0.netそれこそ偏ってんじゃねーか
マスゴミがよく「ネットの情報は偏向してる!」って言うけど
マスゴミの既得権益が侵されるのを防ぎたいだけで
偏向とか関係ないんだよな
情報量は比較にならないし、本やマスゴミのように
一方的じゃなく反論もできる
ソースの確認もマスゴミの出す情報とは比較にならない
32 :ジャーマンスープレックス(catv?)@\(^o^)/:2015/04/06(月) 18:10:15.15 ID:x4+z3L4i0.netマスゴミの既得権益が侵されるのを防ぎたいだけで
偏向とか関係ないんだよな
情報量は比較にならないし、本やマスゴミのように
一方的じゃなく反論もできる
ソースの確認もマスゴミの出す情報とは比較にならない
結局本もネットも自分好みの情報を選んじゃい易いからね
39 :ストマッククロー(茸)@\(^o^)/:2015/04/06(月) 18:18:32.28 ID:fLeD4fYW0.net読書こそ著者の意見固めた偏向知識ちゃうん?
42 :ジャンピングカラテキック(大阪府)@\(^o^)/:2015/04/06(月) 18:19:33.98 ID:07Z9B6gf0.net偏った物見て自分が偏るのは愚か者だってことが言いたい学長
51 :膝靭帯固め(家)@\(^o^)/:2015/04/06(月) 18:24:05.71 ID:kEUqYtl60.netネットか本か、って考えが偏向してるじゃん(´・ω・`)
66 :パイルドライバー(dion軍)@\(^o^)/:2015/04/06(月) 18:32:41.97 ID:RbzS4tub0.net何読んでいいかわかりません
雑学とかがいいかな?無駄知識取り込みたいわ
雑学とかがいいかな?無駄知識取り込みたいわ
70 :ミラノ作 どどんスズスロウン(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/04/06(月) 18:36:58.87 ID:K9dXGPri0.net
72 :リキラリアット(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/04/06(月) 18:40:28.07 ID:D13k4Z8G0.net
>>66
対談集とかエッセイは普段本を読まない人にもお勧め出来る
91 :パロスペシャル(東京都)@\(^o^)/:2015/04/06(月) 19:11:20.09 ID:/9G67cxI0.net対談集とかエッセイは普段本を読まない人にもお勧め出来る
本もネットもただの情報を伝える手段で、圧倒的にネットが便利なのに。
126 :ジャンピングパワーボム(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/04/06(月) 20:07:00.00 ID:KmXqp+Ct0.net本の方が偏ってるだろ
一人の人間の思想や考えが一方通行なのだから
133 :アンクルホールド(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/04/06(月) 20:13:41.82 ID:AF41qNos0.net一人の人間の思想や考えが一方通行なのだから
様々な見方したいならそれこそネットのほうが
両極端で楽しめるだろう
163 :ビッグブーツ(空)@\(^o^)/:2015/04/06(月) 21:14:47.94 ID:nqIoIH6F0.net両極端で楽しめるだろう
本はダメだろ
基本的に著者の意見が一方的に書かれているだけじゃん
偏った話しか読まないより、まだネットの方が数段マシ
230 :ツームストンパイルドライバー(長屋)@\(^o^)/:2015/04/07(火) 00:16:07.12 ID:rA58ansE0.net基本的に著者の意見が一方的に書かれているだけじゃん
偏った話しか読まないより、まだネットの方が数段マシ
自分で考える習慣つけるのに、ネットとか本とか関係ないよね
233 :目潰し(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/04/07(火) 01:49:14.41 ID:a7FWcukU0.net本も新聞も偏向しとるがな
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- NHKを受信しなくなるアンテナ装置 販売開始 ホテルなど法人も興味
- なぜ!? 世界遺産に油、被害拡大…二条城、長谷寺、金峯山寺、東南院、久米寺、ほか5社寺
- 尾木ママ 「ニート風の男がスーパーで母親が押してるカートに嬉しそうにお菓子を入れてるのは犯罪行為
- 中国人花見客 枝折り注意され「日本は活け花ある」と逆ギレ
- 若者はネットで偏向した知識を植え付けてはいけない。読書して、様々な見方が有る事を学ぼう。
- 信州大「スマホやめますか、それとも信大生やめますか」 入学式で学長が語る
- 国「一日8000歩以上歩け」
- 初出勤に遅刻する新社会人に批判殺到 「遅延見越して1時間前行動」は当然なのか
- 京都市西京区の西芳寺から仏像が盗まれる・・・
メディアにこだわらず、正しい判断が出来るように、知恵を身につける必要がある。
本が偏ってるんなら複数読めばいいだけじないですかのねぇ
否定したいだけのやつ多すぎ
否定したいだけのやつ多すぎ
ネット”しか”利用していない奴のコメントは痛いな・・・
読む本を選ぶ際、ジャンルや著者が偏っていれば同じ結果になるだろ。
ただでさえ新聞雑誌書籍の大半が反日売国に偏っている現状だしな。
日本の一般経済学界も、日本の現状無視して半世紀近くの間、
日本破綻論を叫び続けて、いまだに謝罪どころかミスを認めてさえない。
こんな状態が平気でまかり通る以上、旧態然とした多くの組織、人間の検閲を受ける
新聞雑誌書籍に頼るのは逆に危険。
これを批判してるのは、新聞雑誌書籍の権威と信用喪失により
世論操作ができなくなって不利益を受ける旧世代の組織、人間ばかり。
よってIT技術に適応できる人は、こいつらの主張とは逆に、
IT技術による情報媒体を積極的に利用して、広い見識を培うほうが正しい。
ただでさえ新聞雑誌書籍の大半が反日売国に偏っている現状だしな。
日本の一般経済学界も、日本の現状無視して半世紀近くの間、
日本破綻論を叫び続けて、いまだに謝罪どころかミスを認めてさえない。
こんな状態が平気でまかり通る以上、旧態然とした多くの組織、人間の検閲を受ける
新聞雑誌書籍に頼るのは逆に危険。
これを批判してるのは、新聞雑誌書籍の権威と信用喪失により
世論操作ができなくなって不利益を受ける旧世代の組織、人間ばかり。
よってIT技術に適応できる人は、こいつらの主張とは逆に、
IT技術による情報媒体を積極的に利用して、広い見識を培うほうが正しい。
あれれぇー?
信州大学に一人でも
朝日新聞毎日新聞NHK吉田清治森村誠一
の捏造を追及してた人はいるのかなー?
信州大学に一人でも
朝日新聞毎日新聞NHK吉田清治森村誠一
の捏造を追及してた人はいるのかなー?
ネットやってる方が異なる意見見る機会多いぞw
世の中にはこんなにも異常な人間がいるんだって感心する
世の中にはこんなにも異常な人間がいるんだって感心する
偏向した知識ってたとえばどんなことを言ってるんだろう
大嫌韓流 みようぞえ
不祥事が一気に広がるのが怖くて仕方ないんだろ。
思い当たる後ろめたい事が有るって校長自ら言ってるようなもんだ。
思い当たる後ろめたい事が有るって校長自ら言ってるようなもんだ。
え?本でイイの?
書店に行くと山の様に嫌韓本が置いてあるんだけど、アレを買って読めばイイんだよね。
だったら、ネットに転がってる情報と大差ないと思うんだけど、違うのかな?w
書店に行くと山の様に嫌韓本が置いてあるんだけど、アレを買って読めばイイんだよね。
だったら、ネットに転がってる情報と大差ないと思うんだけど、違うのかな?w
下の世代がどんどん思惑通りに動かなくなってきて焦ってんだろうな
以前は中高大学生なんて左翼のイデオロギー通りに動く最適な駒だったのに
判断力も損得も未熟な内に自分らの表面上だけは口当たりの良い思想植え付けるって手段が取れなくなってる
放っておいても社会出りゃ自分の損得で動くようになって開放されるんだけど結局
以前は中高大学生なんて左翼のイデオロギー通りに動く最適な駒だったのに
判断力も損得も未熟な内に自分らの表面上だけは口当たりの良い思想植え付けるって手段が取れなくなってる
放っておいても社会出りゃ自分の損得で動くようになって開放されるんだけど結局
>「時間が早く過ぎ去ってしまう」
これは言えてるが、本人が経験者なのでは?
これは言えてるが、本人が経験者なのでは?
その本を書いたのはサヨク売国思想を持っていないとどうやって見極めたら良いのだ?
ネットによってその手の矛盾点が明らかになってきているぞ。
出版界や評論家達に自浄作用が期待出来ないから、ネットで多様な情報を参考にするしかないのだが?
マスコミの報道しない自由の行使具合、そこから想像出来る出版界の闇。
とくに政治・経済・歴史関連の書物は、往々にして新聞社が絡んでいるだろう。数多ある新聞の情報を比べてみると矛盾だらけだ。本だって信用出来るものか。
ネットによってその手の矛盾点が明らかになってきているぞ。
出版界や評論家達に自浄作用が期待出来ないから、ネットで多様な情報を参考にするしかないのだが?
マスコミの報道しない自由の行使具合、そこから想像出来る出版界の闇。
とくに政治・経済・歴史関連の書物は、往々にして新聞社が絡んでいるだろう。数多ある新聞の情報を比べてみると矛盾だらけだ。本だって信用出来るものか。
今の日本見るとネトウヨが主張してた事が正解じゃん(笑)
言葉は悪いけど
言葉は悪いけど
>山沢学長は新入生を前に「スマホの『見慣れた世界』にいると、脳が取り込む情報は低下し、時間が早く過ぎ去ってしまう」と述べました。
これは何か根拠があっていってるの?
>「『スマホやめますか、それとも信大生やめますか』。スイッチを切って本を読みましょう。そして、自分で考えることを習慣づけましょう。自分の持つ知識を総動員して、物事を根本から考え、全力で行動することが、独創性豊かな信大生を育てます」と呼びかけました。
顔が赤くなるわ(笑)典型的な昭和の学徒の発言
女子学生の1人は「一理あると思うが、大学でもスマートフォンを活用して情報を知らせている、って学長の発言意味ないやん 自分の学校の状況知らんのか学長のクセに
まあ長野いうだけでマジメに耳貸す気になれんけど
これは何か根拠があっていってるの?
>「『スマホやめますか、それとも信大生やめますか』。スイッチを切って本を読みましょう。そして、自分で考えることを習慣づけましょう。自分の持つ知識を総動員して、物事を根本から考え、全力で行動することが、独創性豊かな信大生を育てます」と呼びかけました。
顔が赤くなるわ(笑)典型的な昭和の学徒の発言
女子学生の1人は「一理あると思うが、大学でもスマートフォンを活用して情報を知らせている、って学長の発言意味ないやん 自分の学校の状況知らんのか学長のクセに
まあ長野いうだけでマジメに耳貸す気になれんけど
本だけじゃ偏るでしょう。
日本の新聞TV読み物偏向している者が多いですよ。
ネットの方が色んな情報と触れ合えると思いますけどね。
外国の情報とかも沢山あるし。
日本の新聞TV読み物偏向している者が多いですよ。
ネットの方が色んな情報と触れ合えると思いますけどね。
外国の情報とかも沢山あるし。
ネットの存在が都合悪い連中の悲鳴にしか聞こえないw
少ない情報から正しい答えを出せる事はまず無い、出せたとしてもそれはたまたま
ネットは国外国内テレビ新聞雑誌等様々な意見や情報が集る場所
沢山の情報に触れれる事はその人の選択しを増やす事であり何を正しいと選択するかはその人自身の問題
ネットは国外国内テレビ新聞雑誌等様々な意見や情報が集る場所
沢山の情報に触れれる事はその人の選択しを増やす事であり何を正しいと選択するかはその人自身の問題
※1083755
※1083757
ですな
これをストレートに批判できる人間は、
たぶん読書習慣がないからそういう発想に行きつかないんだろう
本を読まない人は、とにかく思考力と論理性がない
今でこそ日本の現状を知る人は多くなったけどそれでも、
自分の頭で考えず
ネットに書かれたことを自分が思いたいようにしか捉えない人が大半
たとえば、ちょっと前に掲載されてる
福田元総理の発言についてのまとめとコメ欄なんか、
それが如実に現れていると思うな
※1083757
ですな
これをストレートに批判できる人間は、
たぶん読書習慣がないからそういう発想に行きつかないんだろう
本を読まない人は、とにかく思考力と論理性がない
今でこそ日本の現状を知る人は多くなったけどそれでも、
自分の頭で考えず
ネットに書かれたことを自分が思いたいようにしか捉えない人が大半
たとえば、ちょっと前に掲載されてる
福田元総理の発言についてのまとめとコメ欄なんか、
それが如実に現れていると思うな
本とネットは媒体の違いだろう?
何で知識の偏りが出るんだよ
ネットで読みたい記事しか読まない奴は読みたい本しか読まないから結果は一緒だろ
そんなに知識の偏りが心配なら自分らがもっとネット活用して情報発信しろよ
何で知識の偏りが出るんだよ
ネットで読みたい記事しか読まない奴は読みたい本しか読まないから結果は一緒だろ
そんなに知識の偏りが心配なら自分らがもっとネット活用して情報発信しろよ
多くの情報に触れて考えることの方が大事じゃないかな。
ネットだろうが本だろうが新聞だろうが関係ない話。
偏向云々でいえば、新聞の1紙のみという方が偏向的な考えに捉われやすいと思うけどね。
ネットだろうが本だろうが新聞だろうが関係ない話。
偏向云々でいえば、新聞の1紙のみという方が偏向的な考えに捉われやすいと思うけどね。
君主論読みました
結果新聞や文人たちは役に立たない理想論しか吐いてないふうに見るようになりました
結果新聞や文人たちは役に立たない理想論しか吐いてないふうに見るようになりました
ネットも様々な情報の一つなんですが、それは…
本だと著者の発言の背景が読み取れる場合が多い。それすら無い本は読むに値しないが
反論訂正されるNETの方が公平だと思う。
一方的情報はプロパガンダと言うのですよ。
一方的情報はプロパガンダと言うのですよ。
情報に関してはネットが最適でしょう
情報の一次ソースはもちろんマスコミからが大半ですが
それに対する様々な感想を見ることが出来るのが大きい
情報の一次ソースはもちろんマスコミからが大半ですが
それに対する様々な感想を見ることが出来るのが大きい
>ネットに書かれたことを自分が思いたいようにしか捉えない人
ネットだろうが本だろうが書かれたことを自分が思いたいようにしか捉えない人に変わりはない
ネットだろうが本だろうが書かれたことを自分が思いたいようにしか捉えない人に変わりはない
この山沢清人学長とかいう御仁、
好く、自分の名前と学校の売り方を御存知の様ですね、
さすが全共闘世代真っ盛りの時代を潜り抜けて来た革命の闘士さまですね。
携帯情報端末を使うな!新聞とハードカバー本を読めと、まぁ~歯の浮く御弁チャラ。
そりゃ日本新聞メディアや雑誌業界が放っとく筈はない、案の定ダボハゼの様に食いつきましたね。
この学長さまだって手帳・メモ・スケジュール表を持ち歩いているでしょうに、
そして学長室には百科辞典が置いてあるでしょう。
もしかして用事は固定電話で済ましてるのかな?マトリックスかね?
今の若い人達は其れら総てをスマホで済ましてるんですよ、
まして今は学位論文すらスマホで書き上げる時代ですよね。
まぁ半分知っててのこの発言、確信犯でしょう。
好く、自分の名前と学校の売り方を御存知の様ですね、
さすが全共闘世代真っ盛りの時代を潜り抜けて来た革命の闘士さまですね。
携帯情報端末を使うな!新聞とハードカバー本を読めと、まぁ~歯の浮く御弁チャラ。
そりゃ日本新聞メディアや雑誌業界が放っとく筈はない、案の定ダボハゼの様に食いつきましたね。
この学長さまだって手帳・メモ・スケジュール表を持ち歩いているでしょうに、
そして学長室には百科辞典が置いてあるでしょう。
もしかして用事は固定電話で済ましてるのかな?マトリックスかね?
今の若い人達は其れら総てをスマホで済ましてるんですよ、
まして今は学位論文すらスマホで書き上げる時代ですよね。
まぁ半分知っててのこの発言、確信犯でしょう。
確かに現状ネットは目次にしかつながっていない印象だが
一方通行の旧メディアが平然と議論に耐えない主張を垂れ流しているのも事実
本も読みましょう程度で良いんじゃねw
一方通行の旧メディアが平然と議論に耐えない主張を垂れ流しているのも事実
本も読みましょう程度で良いんじゃねw
それともう1っ、
アメリカのアカデミズム世界はもうトンデモ無く、
ペーパーレス化が進化してるって事、知らないのかね。
日本の大学は取り残されるはずだわ。旧石器時代の化石脳。
アメリカのアカデミズム世界はもうトンデモ無く、
ペーパーレス化が進化してるって事、知らないのかね。
日本の大学は取り残されるはずだわ。旧石器時代の化石脳。
本を読む習慣を付けさせるためにもそれを阻害するゴ ミサヨクを政府は粛清すべき
「若者はテレビで偏向した知識を植えつけてはいけない。読書して、様々な見方が有る事を学ぼう」なら同意する。
ネットで青空文庫でも読めばいい。
でも青空文庫でオススメなのは小説じゃなくて手記や答申書だけどな。
でも青空文庫でオススメなのは小説じゃなくて手記や答申書だけどな。
ネット利用も選択肢の一つ。
許容が出来ないのは了見の狭さゆえ。
許容が出来ないのは了見の狭さゆえ。
若者はテレビ、新聞で偏向した知識を植え付けてはいけない。読書して、様々な見方が有る事を学ぼう。
でもお前らも小中房がネットやスマホやるのは嫌がるじゃん
>『スマホやめますか、それとも信大生やめますか』
この標語がやりすぎなだけで、本も読めということなら、いいのじゃないの。
テレビ、新聞は確実にゴ.ミだが、本でしか得られないことは、まだまだ沢山ある。
むしろ、本もネットで読めるように、過去の書物もスキャンして、新刊もすべて
読めるように義務化する法律や事業を始めてほしいぐらいだ。
この標語がやりすぎなだけで、本も読めということなら、いいのじゃないの。
テレビ、新聞は確実にゴ.ミだが、本でしか得られないことは、まだまだ沢山ある。
むしろ、本もネットで読めるように、過去の書物もスキャンして、新刊もすべて
読めるように義務化する法律や事業を始めてほしいぐらいだ。
ネットを否定する大学なんて、自らの存在意義を否定しているに等しいな。
「電気を使うな」と言ってるようなもの。
「電気を使うな」と言ってるようなもの。
そんなにネットを悪者にして使うなというなら
学生の連絡は電話による連絡網やら掲示板やらですれば?
プリント配りまくってさ、昔のように!
学生の連絡は電話による連絡網やら掲示板やらですれば?
プリント配りまくってさ、昔のように!
それこそ書を捨てよ旅に出ようだよ。
自分で体験した事は聞きかじった事なんかとは圧倒的に影響力が違う。
自分で体験した事は聞きかじった事なんかとは圧倒的に影響力が違う。
小学生のとき、右みて左みて、もう一度右みてから横断歩道をわたりましょう。と教わっただろ。
1083784の言う通りだと思う。
しかも、この記事を批判している人は、ネットユーザー特有の短絡思考で、言葉の表面だけしか読みとれないことの証明になっていることに
気づいてないのがまた情けない。
三文小説から始まって、歴史書や、詩集、伝記、戯曲などなど…色々な本が読みたくなる欲求の楽しさ。
読み返す度に新たな発見があったり、価値観が更に深くなったり、
知識が増えていくことの楽しさ。
こういった本の醍醐味、得られる知識や価値観、表現力の豊さが
ネット以下だと思っている人は本当に可哀相だと思う。
しかも、この記事を批判している人は、ネットユーザー特有の短絡思考で、言葉の表面だけしか読みとれないことの証明になっていることに
気づいてないのがまた情けない。
三文小説から始まって、歴史書や、詩集、伝記、戯曲などなど…色々な本が読みたくなる欲求の楽しさ。
読み返す度に新たな発見があったり、価値観が更に深くなったり、
知識が増えていくことの楽しさ。
こういった本の醍醐味、得られる知識や価値観、表現力の豊さが
ネット以下だと思っている人は本当に可哀相だと思う。
特定アジアのプロパガンダを長年してきた朝日新聞のせいで、マスコミ全般の信用度ががた落ちしましたね。
「ネットの情報は偏ってる」っていう論調は意味不明だよな。
むしろ多種多様かつ自由すぎると思うんだが。
その自由さ故に情報の取捨選択が偏りがちになるから
気をつけろよーっていうのならまだ理解できるけど。
むしろ多種多様かつ自由すぎると思うんだが。
その自由さ故に情報の取捨選択が偏りがちになるから
気をつけろよーっていうのならまだ理解できるけど。
たった一人が書いてる、内容が正しい保証など無いでたらめな本がいっぱい有るのにネットより役に立つって本の読み過ぎでおかしくなったんじゃねーの?
本も読むけど著者のエゴだらけだぞ
ネット方がむしろ意見がごっちゃにあって偏向してないと思うんだが
本の方が選び方や読める量に限界あると思う
本の方が選び方や読める量に限界あると思う
最近有りがちな対比で
テレビラジオ新聞本vsネット
コレ、イミフだよなぁ
単にネット上でテレビラジオ新聞本の
情報や内容を見てる場合も有るのに
テレビラジオ新聞本vsネット
コレ、イミフだよなぁ
単にネット上でテレビラジオ新聞本の
情報や内容を見てる場合も有るのに
×読者をして
○読者もして
これなら分かる
○読者もして
これなら分かる
ネット利用で一番注意しなければいけないのは、
検索で知りたいことがでてくると、そこしか読まないという点。
だから知識がどうしても偏る。
ネットは実は多種多様でもなければ自由でもないんだよ。
グーグルとかの検索エンジンで最初に出てくるサイトが優先的に読まれるという時点で
情報操作もできれば言論封殺もできるのさ。
検索で知りたいことがでてくると、そこしか読まないという点。
だから知識がどうしても偏る。
ネットは実は多種多様でもなければ自由でもないんだよ。
グーグルとかの検索エンジンで最初に出てくるサイトが優先的に読まれるという時点で
情報操作もできれば言論封殺もできるのさ。
読者→読書だね
本も人もネットも分けて語る事も無いだろう。大事なのは内容。
スマホなら役立つ本もかさばらずにたくさん持てるから便利なのにね。
スマホか本の2択にするからおかしいのであって。
スマホか本の2択にするからおかしいのであって。
スマホがとか本がではなく、受け取る情報に対して鵜呑みにせず疑う広い視野を持てる人間になる事が重要じゃない?
色んなメディアを活用出来る事の方がそこへの近道なんだけど
色んなメディアを活用出来る事の方がそこへの近道なんだけど
自分らが偏向してるって自覚ないのが恐ろしい
いやまじで
いやまじで
要は自分次第なんすよ…
まぁ、いろんなとこから情報をとればいいのでは。だから、三橋ブログだけ読んでちゃダメだよ。あそこは経済評論に仮装して、安倍政権叩きしてるだけだからね。君たち、わかってるかな。ok?
つまり、新聞書籍への軽減税率適用は絶対に反対というコトだ。
あれだけ増税の必要性を訴えていた新聞が、定期的に「新聞への軽減税率適用の必要性」を訴える自己擁護記事を掲載しているのを見ると「激しい怒り」を感じるわ。
あれだけ増税の必要性を訴えていた新聞が、定期的に「新聞への軽減税率適用の必要性」を訴える自己擁護記事を掲載しているのを見ると「激しい怒り」を感じるわ。
おっさんはマスコミでもっと偏向した知識を植え付けてるけどな
むしろネットを使うようになってからの方が
多種多様な価値観ががあるんだなってより強く思ったけどなー
同時に自分と同じ事を考える人もいっぱいいるんだってのも知ったけど
多種多様な価値観ががあるんだなってより強く思ったけどなー
同時に自分と同じ事を考える人もいっぱいいるんだってのも知ったけど
タイトル見て最初に、本だって同じだろって思ったけど、
本はネットと違って名前が公開されてる分発言に責任があるから内容はネットよりしっかりしやすいし、ネットよりも学がある人間が書いてることが多いからな。
本はネットと違って名前が公開されてる分発言に責任があるから内容はネットよりしっかりしやすいし、ネットよりも学がある人間が書いてることが多いからな。
自身は公正公平中立が体現出来ていると本気で信じ込んでるのがゴ・ミカ・スネラーの度し難い所だよwww
纏めに巣食ってるガ・キなんていい例だw
オープンからしか盗用出来なくなって薄っぺらさに磨きがかかってるしwww
纏めに巣食ってるガ・キなんていい例だw
オープンからしか盗用出来なくなって薄っぺらさに磨きがかかってるしwww
まぁ、学生は安易にIT機器に頼るな、とは思うよ
多様性なら確かにネットの方が上
だけど、ネットに頼りすぎると調べるプロセスを簡略化してすぐに答えが出てしまうため、あんまり頭使わなくなるように思える
それを危惧してるのだろ?
多様性なら確かにネットの方が上
だけど、ネットに頼りすぎると調べるプロセスを簡略化してすぐに答えが出てしまうため、あんまり頭使わなくなるように思える
それを危惧してるのだろ?
スマホや携帯のない時代は、『書を捨て街に出よう』だったのになあ
でもまあ本を読むのも大事だよ
面白い本もあるし、左翼にも右翼にも偏らないよう気をつければいい
ただしサヨク本は読まなくていいぞ。奴らは偏向しかしないから
新聞、テレビの偏向報道はスルーか?
ネットに書いてあることも人間が書いてるんだが
本が偏向だと言うならこの世に偏向してない情報などないんだが
本が偏向だと言うならこの世に偏向してない情報などないんだが
本は本人に探す意思がないと店がピックアップしてるものばかりになりがち
ネットは上がってる意見や情報から自分で正解を見つける苦労はあるが
むしろ両極端な意見を一度に目にする機会も多くて
一方的な本より偏りは少ない。本を見つけるのにも役立つしな
ただスマホばかり弄ってるのがよくないのは確かだと思う
情報の問題より、スマホ(SNS)中心のコミュニケーションの方が問題じゃないか?
ネットは上がってる意見や情報から自分で正解を見つける苦労はあるが
むしろ両極端な意見を一度に目にする機会も多くて
一方的な本より偏りは少ない。本を見つけるのにも役立つしな
ただスマホばかり弄ってるのがよくないのは確かだと思う
情報の問題より、スマホ(SNS)中心のコミュニケーションの方が問題じゃないか?
嘘を嘘と見抜けない人には(ネットも新聞も本も使うのは)難しい
ってことでいいんでない
ってことでいいんでない
新聞でも随分偏ってるけどそれは知らん振りか
沖縄の2紙とか笑えるくらい酷いけど
沖縄の2紙とか笑えるくらい酷いけど
新聞での洗脳がうまくいかないからって苦情ですか?
今はどうかしらんが、子供時代の図書館には、
とんでもなく偏ったトンデモ本が、平気で置いてあったな。それも推薦書扱いで。
司書業界がド左翼の巣窟だなんて事実は、その頃は知らなかったし。
で、その事実を知ったのは、船橋の焚書事件でネットを調べたからw
図書館で司書の言いなりに本だけ読んでたら、ずっと気づかなかったかもしれんね。
とんでもなく偏ったトンデモ本が、平気で置いてあったな。それも推薦書扱いで。
司書業界がド左翼の巣窟だなんて事実は、その頃は知らなかったし。
で、その事実を知ったのは、船橋の焚書事件でネットを調べたからw
図書館で司書の言いなりに本だけ読んでたら、ずっと気づかなかったかもしれんね。
本音を言えよ
「ネットがあるせいで好き勝手に捏造誇張できません><」ってなw
「ネットがあるせいで好き勝手に捏造誇張できません><」ってなw
あのさ、これ学長の挨拶文の全文を知りたいよ。一部だけ取り出して揚げ足取ってるようにしか思えないんだけど、どうなのか~。
でもって、言いたい事とか問題にしたい事はもっと違う事だと思うんだよ。ネットを使う使わないとかネットの情報は本からの知識より劣るかもとかそんな事を問題にしてないと思うし言いたいのはそこじゃないと思うんだよ。
でもって、言いたい事とか問題にしたい事はもっと違う事だと思うんだよ。ネットを使う使わないとかネットの情報は本からの知識より劣るかもとかそんな事を問題にしてないと思うし言いたいのはそこじゃないと思うんだよ。
テレビと新聞はダメだけど読書は良いんじゃない?
道具に使われるな、って一言いっときゃ済むことじゃねぇんかな
信濃毎日の記者に頼まれたとか?
かつて若者だった人たちもネットで見識を広げるべきだよね
一方的じゃフェアにならない
何歳になっても日々是勉強だよ
一方的じゃフェアにならない
何歳になっても日々是勉強だよ
知識と情報の違いなんだよなぁ...
読書しないやつで頭のいいやつ見たこと無い
ネットが× 読書が◎ ・・・とは全てで言い切れないけど
この意見を真っ向から否定してネット至上主義みたいな意見の奴は世代が若いんだろなーって感じ
情報云々の話じゃなくて、国語力とか思考力をつけるのに何だかんだ読書は絶対必要
でかくなってからより、小中高で読み漁るべき
読書はラノベか漫画のみ、あとはネットばっかり・・・とか絶対痛い奴しかいないっしょ
この意見を真っ向から否定してネット至上主義みたいな意見の奴は世代が若いんだろなーって感じ
情報云々の話じゃなくて、国語力とか思考力をつけるのに何だかんだ読書は絶対必要
でかくなってからより、小中高で読み漁るべき
読書はラノベか漫画のみ、あとはネットばっかり・・・とか絶対痛い奴しかいないっしょ
読書するよりも、ファッションに気をつかったりして、女の子にモテるようにしたほうがいい。図書館で無料で本を借りて読んだって、GDPは増えない。ディズニーランドに行ったほうがGDPは増える。学長がどういおうが、ハックスリーの素晴らしい新世界は目前に迫っている。仮に社会問題オタクだらけの世の中だってディストピアなんだってことに読書すすめる奴は気づくべき。
本だと作者が言いっぱなしで、真偽の程が明らかでない。
ネットは反論が来るから、真偽が明らかになりやすい。
どちらが情報収集に適してるかは、一目瞭然。
どちらが世論操作に、も同様。
ネットは反論が来るから、真偽が明らかになりやすい。
どちらが情報収集に適してるかは、一目瞭然。
どちらが世論操作に、も同様。
反論って言うより大量の素人による気分任せの叩きだと思う
本を読むことも情報を得るための一つの手段だよ。
しかし、クローズアップ現代で、ネットて検索する若い奴は、本で調べる奴より浅いとみたいな特集してたが、ゲストの立花隆は、「ネットから必要な情報を拾い上げる速度はネットしてる若い子は早いよ。本を読まないとは別の話だゆ」と慌てて注釈つけてた。
しかし、クローズアップ現代で、ネットて検索する若い奴は、本で調べる奴より浅いとみたいな特集してたが、ゲストの立花隆は、「ネットから必要な情報を拾い上げる速度はネットしてる若い子は早いよ。本を読まないとは別の話だゆ」と慌てて注釈つけてた。
ネットを落とすことで自分が思考力のある存在だと思いたい人間は古い世代に限って多いんだよな。
本にしたって鵜呑みにして諳んじるだけの人間に思考力は全くないだがな。
ほんと「本は思考力や論理力を養うのに大切だよ」とか自分で考えもしないで言ってる奴は心底軽蔑の対象だわ。
本にしたって鵜呑みにして諳んじるだけの人間に思考力は全くないだがな。
ほんと「本は思考力や論理力を養うのに大切だよ」とか自分で考えもしないで言ってる奴は心底軽蔑の対象だわ。
■反日資本アフィブログがよく立てるスレまとめるスレ一覧(仮)■コメント含む
ttp://www.logsoku.com/r/entrance2/1417699508/
ttp://www.logsoku.com/r/entrance2/1417699508/
よしKAZUYAの本を読もう。
ついでに福沢諭吉の脱亜論と民間防衛もな!
ついでに福沢諭吉の脱亜論と民間防衛もな!
ネットは両極端な意見があって結果的にはバランスが取れてるんじゃ
ないか?
本に関しては著者によるとしか言いようがない。
著者が偏った人間なら、偏った見解や主張が延々と続く。
ないか?
本に関しては著者によるとしか言いようがない。
著者が偏った人間なら、偏った見解や主張が延々と続く。
どちらも人間が運用している以上、ネットの方が信頼できる。
20歳までネットのなかったオサーンには、ネットの方が勉強になると思いましたは、
それまで偏ってたって思い知ったし
それまで偏ってたって思い知ったし
自分が言ってる事は偏向してるのになあ。 せめて偏向しないように情報を集めましょうって言えばいいのにAFOなおっさん。スマホ使えないんじゃない?
全文みっけ
ttp://withnews.jp/article/f0150406007qq000000000000000G0010401qq000011795A
本ageネットsageって主旨じゃねえよ
ttp://withnews.jp/article/f0150406007qq000000000000000G0010401qq000011795A
本ageネットsageって主旨じゃねえよ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
