2015/04/08/ (水) | edit |

言葉の乱れなんて自分には無関係、正しく使っているさ。――そんなことを思っていませんか。でも、言葉に敏感な人でも注意して見てみると案外誤用をしているものなのです。そこで、ネットでよく見かける言葉や会話で頻繁に耳にする言葉を中心に、やってしまいがちな間違いを紹介したいと思います。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1428412466/
ソース:http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9978852/
スポンサード リンク
1 :coffeemilk ★[ageteoff]:2015/04/07(火) 22:14:26.24 ID:???*.net
言葉の乱れなんて自分には無関係、正しく使っているさ。――そんなことを思っていませんか。でも、言葉に敏感な人でも注意して見てみると案外誤用をしているものなのです。
そこで、ネットでよく見かける言葉や会話で頻繁に耳にする言葉を中心に、やってしまいがちな間違いを紹介したいと思います。
■すごい美味しい!?
「これすごい美味しい!」「すっごい怖い!」など、書き言葉のみならず話し言葉でも頻繁に使う表現かと思います。これが間違えている? 一体どこが? と突っ込みたくなるかもしれませんね。
「すごい」も「美味しい」も共に形容詞です。「すごい美味しい」と表現してしまうことは用法的に「可愛い美しい」などと言っているのと同じこと。正しくは「すごく美味しい」となります。
同様の理由で「すごい怖い」「すごい面白い」「すごい優しい」などもぜーんぶ間違い。「すごく怖い」「すごく面白い」「すごく優しい」が正しい用法となります。
■煮詰まったから休憩!?
例えば、会議などで長時間一室に閉じこもって結論が出ない状態のとき、「煮詰まってきたなあ。休憩しようか」などといった発言をしていませんか。
この間違いをしている人は非常に多いので、あなたも今、どきっとしたかもしれませんね。
「煮詰まる」とは、じゅうぶんに議論がなされて結論を出す状態になったことを言います。苦しい状態のときに使ってしまいがちですが、実は喜ばしい言葉なのです。
「行き詰まる」という語が先に進まなくなるという意味なので、似た語の「煮詰まる」が混同されたものと考えられます。
■一人で大爆笑!?
「爆笑」は誤用のチャンピオンといっていいくらいの言葉です。多くの人がこの語を「大笑い」という意味で使っていることでしょう。でも実は、一人で爆笑などありえません。「一人で爆笑する」というのは「一人で集合する」ようなもので、ありえない状態なのです。
「爆笑」とは多くの人が一斉に笑うことを言います。大笑いすることではないのです。これを踏まえると、メールやブログで使う(爆)も間違いだということになりますね。「会場は爆笑につつまれた」などが正しい使い方です。
■「やむ負えず」「やむ終えず」って何!?
「やむ負えず退散した」――これは誤用というより、実際には無い言葉です。「やむ」を「負えない」のでしょうか。では、負うことができる「やむ」もあるのでしょうか。「やむ」ってなに?
音としては「やむおえない」で間違っていないかもしれませんが、正しくは「やむをえない」、漢字で書くと「止むを得ない」となります。書き言葉ならではの間違いですね。
「止む」とは「止めるほかない」という意味。また、「やむ終えず」と書く人も見かけますが、「止む」に続くので「終」をつい持ってきてしまうのかもしれません。
■こうゆう場合って、どういう場合!?
「こうゆう場合」「こーゆー人」、これらも書き言葉ならではの間違いです。友達同士のメールで書く分には問題ないと思いますが、ビジネスメールで目にすることもあり驚かされます。これだけで信用ガタ落ちになる可能性も大です。話し言葉では確かに「こうゆう」と発音しているかもしれません。しかし、文字で正しく書くなら「こういう」となります。このような、こういった、という意味です。
さて、日常的にやってしまいがちな言葉の誤用を四種あげてみましたが、あてはまるものはあったでしょうか。くだけた表現が望まれる場もありますが、シーンをわきまえた言葉を選んでいきたいものですね。
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9978852/
4 :名無しさん@1周年:2015/04/07(火) 22:17:59.35 ID:drI1KIfn0.netそこで、ネットでよく見かける言葉や会話で頻繁に耳にする言葉を中心に、やってしまいがちな間違いを紹介したいと思います。
■すごい美味しい!?
「これすごい美味しい!」「すっごい怖い!」など、書き言葉のみならず話し言葉でも頻繁に使う表現かと思います。これが間違えている? 一体どこが? と突っ込みたくなるかもしれませんね。
「すごい」も「美味しい」も共に形容詞です。「すごい美味しい」と表現してしまうことは用法的に「可愛い美しい」などと言っているのと同じこと。正しくは「すごく美味しい」となります。
同様の理由で「すごい怖い」「すごい面白い」「すごい優しい」などもぜーんぶ間違い。「すごく怖い」「すごく面白い」「すごく優しい」が正しい用法となります。
■煮詰まったから休憩!?
例えば、会議などで長時間一室に閉じこもって結論が出ない状態のとき、「煮詰まってきたなあ。休憩しようか」などといった発言をしていませんか。
この間違いをしている人は非常に多いので、あなたも今、どきっとしたかもしれませんね。
「煮詰まる」とは、じゅうぶんに議論がなされて結論を出す状態になったことを言います。苦しい状態のときに使ってしまいがちですが、実は喜ばしい言葉なのです。
「行き詰まる」という語が先に進まなくなるという意味なので、似た語の「煮詰まる」が混同されたものと考えられます。
■一人で大爆笑!?
「爆笑」は誤用のチャンピオンといっていいくらいの言葉です。多くの人がこの語を「大笑い」という意味で使っていることでしょう。でも実は、一人で爆笑などありえません。「一人で爆笑する」というのは「一人で集合する」ようなもので、ありえない状態なのです。
「爆笑」とは多くの人が一斉に笑うことを言います。大笑いすることではないのです。これを踏まえると、メールやブログで使う(爆)も間違いだということになりますね。「会場は爆笑につつまれた」などが正しい使い方です。
■「やむ負えず」「やむ終えず」って何!?
「やむ負えず退散した」――これは誤用というより、実際には無い言葉です。「やむ」を「負えない」のでしょうか。では、負うことができる「やむ」もあるのでしょうか。「やむ」ってなに?
音としては「やむおえない」で間違っていないかもしれませんが、正しくは「やむをえない」、漢字で書くと「止むを得ない」となります。書き言葉ならではの間違いですね。
「止む」とは「止めるほかない」という意味。また、「やむ終えず」と書く人も見かけますが、「止む」に続くので「終」をつい持ってきてしまうのかもしれません。
■こうゆう場合って、どういう場合!?
「こうゆう場合」「こーゆー人」、これらも書き言葉ならではの間違いです。友達同士のメールで書く分には問題ないと思いますが、ビジネスメールで目にすることもあり驚かされます。これだけで信用ガタ落ちになる可能性も大です。話し言葉では確かに「こうゆう」と発音しているかもしれません。しかし、文字で正しく書くなら「こういう」となります。このような、こういった、という意味です。
さて、日常的にやってしまいがちな言葉の誤用を四種あげてみましたが、あてはまるものはあったでしょうか。くだけた表現が望まれる場もありますが、シーンをわきまえた言葉を選んでいきたいものですね。
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9978852/
口語なんだからどうでもいいじゃん
6 :名無しさん@1周年:2015/04/07(火) 22:18:32.73 ID:3CL7/GG50.net~みたく
9 :名無しさん@1周年:2015/04/07(火) 22:19:59.48 ID:epXO0yLV0.netネットでよく見る→テレビでよく見る
10 :名無しさん@1周年:2015/04/07(火) 22:20:01.46 ID:2TuqO4id0.net課金する、とかね
16 :名無しさん@1周年:2015/04/07(火) 22:21:07.81 ID:fNrI3G8D0.net助詞省略目余る
3 :名無しさん@1周年[msage]:2015/04/07(火) 22:17:32.21 ID:Cv13X25d0.netすぐ美味しい
すごく美味しい
22 :名無しさん@1周年:2015/04/07(火) 22:23:11.66 ID:l0nxAt9W0.netすごく美味しい
ここはやはり
力不足と役不足
27 :名無しさん@1周年:2015/04/07(火) 22:24:06.54 ID:H15HXLeG0.net力不足と役不足
「真逆」
正反対って言え
32 :名無しさん@1周年:2015/04/07(火) 22:25:17.34 ID:5jayFFNJO.net正反対って言え
ふいんき
41 :名無しさん@1周年:2015/04/07(火) 22:28:07.42 ID:gZ9E8cBO0.net誤用じゃないじゃん。
人に聞いてみればわかるぞ。
53 :名無しさん@1周年:2015/04/07(火) 22:30:42.34 ID:MBU1pstc0.net人に聞いてみればわかるぞ。
言葉は変化するものです
60 :名無しさん@1周年:2015/04/07(火) 22:31:51.59 ID:fNrI3G8D0.netべしは正しく使うべし
62 :名無しさん@1周年:2015/04/07(火) 22:32:16.83 ID:MUrh5dhg0.net× ~する確立
○ ~する確率
も多いよね(´・ω・`)
68 :名無しさん@1周年:2015/04/07(火) 22:33:17.23 ID:2gHjH9JC0.net○ ~する確率
も多いよね(´・ω・`)
立ち位置
なんかも、俺は意識的に使わないようにしている。
69 :名無しさん@1周年:2015/04/07(火) 22:33:19.07 ID:wjgkZjnA0.netなんかも、俺は意識的に使わないようにしている。
やもえない
70 :名無しさん@1周年:2015/04/07(火) 22:33:22.05 ID:9W04NWNE0.net~だは
が見てて一番イライラする。しかも結構多いという。
が見てて一番イライラする。しかも結構多いという。
192 :名無しさん@1周年:2015/04/07(火) 22:50:39.24 ID:+Wn8ZHKe0.net
95 :名無しさん@1周年:2015/04/07(火) 22:36:58.78 ID:mTh9qbY90.net言葉は変化する正しい間違えてると言うのはない(´・ω・`)
109 :名無しさん@1周年:2015/04/07(火) 22:38:45.50 ID:qZDrmnpX0.net誤用ナンバーワンは
ふいんき だろ。
ふいんき だろ。
112 :名無しさん@1周年:2015/04/07(火) 22:40:21.81 ID:xKROO6fj0.net
>>109
変換出来なくて気付くシリーズの筆頭なのは間違いないと思ってる
137 :名無しさん@1周年:2015/04/07(火) 22:42:49.81 ID:u2u4SVpI0.net変換出来なくて気付くシリーズの筆頭なのは間違いないと思ってる
壁ドンを正しい使い方に直せ
229 :名無しさん@1周年:2015/04/07(火) 22:55:28.56 ID:c/3JEUmJ0.net言葉なんて時代と共に変わっていくんだし別に通じればいいよ
まったく変化しない言語とかありえないし
237 :名無しさん@1周年:2015/04/07(火) 22:56:12.56 ID:Y99R0ioO0.netまったく変化しない言語とかありえないし
課金の誤用はどうしても気になる
立ち位置が逆だもの
258 :名無しさん@1周年:2015/04/07(火) 22:58:52.52 ID:LbSPT5Fn0.net立ち位置が逆だもの
そもそもネットの誤用はわざとやっている場合も多いからね
これ誤用ですよ(ドヤァ ってのは、どうなんだっていう
これ誤用ですよ(ドヤァ ってのは、どうなんだっていう
300 :名無しさん@1周年:2015/04/07(火) 23:03:28.11 ID:kOzw2Tkg0.net
274 :名無しさん@1周年:2015/04/07(火) 23:00:39.34 ID:2Uv2p0Wx0.net雰囲気のことを世界観とか言う人
291 :名無しさん@1周年:2015/04/07(火) 23:02:09.01 ID:7JhvSbDu0.net君は役不足だから
勉強したまえ
304 :名無しさん@1周年:2015/04/07(火) 23:03:54.80 ID:+dpI8FKk0.net勉強したまえ
ネットは個人だからしょうがない面はあるけど
TVでもバラエティはもちろんドラマでもよく誤用してる
伝えるプロがこれだからどうしようもない
TVでもバラエティはもちろんドラマでもよく誤用してる
伝えるプロがこれだからどうしようもない
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- レモンジーナ 「一番最初に「レモンジーナは土の味がする」と言った奴を見つけるまで私は諦めない」
- ホリエモンが安倍晋三にブチギレ「靖国、従軍慰安婦の話をするな。中国や韓国とうまくやれ」と痛烈批判
- ホリエモン「移民やってみればいいじゃん。日本は日本人だけのものだってのはエゴ」
- ホリエモン「歴史認識問題に関して他国が言うなら誤れば済むことじゃん、喧嘩して何の得があるの」
- ネットでよく見る間違った日本語 「すごい美味しい」「煮詰まったから休憩」など
- ホリエモン「国民国家って共同幻想だろ。そんな後生大事にする事か?」
- ホリエモン「増税って1万円で3百円でしょ?そのくらいなら仕事頑張ろうよ。バタバタしてんじゃねーよ」
- ホリエモン「将来、みんな働かなくて良くなる。住居も移動手段も食料もタダになる」
- ホリエモン「公文式では学力は身につかないよマジで」
止むを得ずとかは予測変換の方がよほど正確
他はどこでも誤用を見るからどうでもいい
他はどこでも誤用を見るからどうでもいい
言葉って何かね
「すごく」は意味が本来すさまじい様・凄惨さを表しているから良い意味じゃないって話かと思った。もはや本来の意味とは乖離して使われているとはいえ、皇族に対して「すごくかわいい」とかはやはり引っかかる。「すごいかわいい」は言うに及ばず
嘲笑も間違いらしいじゃん
最近ではNHKでも「すごい美味しい」とテロップを流している事があり、呆れています。
アナウンサーも「すごい」連発していますよね。情けない事です。
テレビの影響で間違った汚い日本語が広まるんですよ。
子供の頃、祖父が「テレビばっかり見てるとバカになる」と言っていたけど、あの言葉は本当だったなぁ、と最近改めて感じます。
アナウンサーも「すごい」連発していますよね。情けない事です。
テレビの影響で間違った汚い日本語が広まるんですよ。
子供の頃、祖父が「テレビばっかり見てるとバカになる」と言っていたけど、あの言葉は本当だったなぁ、と最近改めて感じます。
※95
>言葉は変化する正しい間違えてると言うのはない(´・ω・`)
国語学者がよくする言い訳だな。数世紀単位で見るならそうとも言えるが、言葉の乱れや例外的な語法はなるべく少なくしたほうがいいだろう。外人に日本語文法を教えようとする例外事項が多すぎてキマリ悪い思いをする。
>言葉は変化する正しい間違えてると言うのはない(´・ω・`)
国語学者がよくする言い訳だな。数世紀単位で見るならそうとも言えるが、言葉の乱れや例外的な語法はなるべく少なくしたほうがいいだろう。外人に日本語文法を教えようとする例外事項が多すぎてキマリ悪い思いをする。
>メールやブログで使う(爆)も間違いだということになりますね。
この場合の(爆)は爆発の方だろ
あほかこいつ
この場合の(爆)は爆発の方だろ
あほかこいつ
口語なんだからいいだろ、とか言ってる奴に書類書かせると例外なく涙を誘う出来になるのが実に面白いw
・・・と思ったけど全然面白くないな
何が悲しくて国語教師の真似事までさせられねばならんのか
・・・と思ったけど全然面白くないな
何が悲しくて国語教師の真似事までさせられねばならんのか
※1084687
その数世紀っていう基準は誰が決めたんだよ
国語学者が間違ってて俺が正しいとでも言うつもり?
70年前はカタカナが主流で右から左へ読んでいたんたんだけど、それは大きな変化ではないと?
その数世紀っていう基準は誰が決めたんだよ
国語学者が間違ってて俺が正しいとでも言うつもり?
70年前はカタカナが主流で右から左へ読んでいたんたんだけど、それは大きな変化ではないと?
>1084690
>この場合の(爆)は爆発の方だろ
>あほかこいつ
お前が間違ってるんだが・・・爆発ってなんだよwwwww
>この場合の(爆)は爆発の方だろ
>あほかこいつ
お前が間違ってるんだが・・・爆発ってなんだよwwwww
まぁ100年後には辞書に載ってるかもしれませんし…
こんなだいぶ前から言われてることを
いまさら鬼の首取ったかのようにご高説垂れられましても…
こんなだいぶ前から言われてることを
いまさら鬼の首取ったかのようにご高説垂れられましても…
※1084687
>外人に日本語文法を教えようとする例外事項が多すぎてキマリ悪い思いをする。
英語だって不規則活用とかあるからお互い様。
ラテン系の言葉(例えばスペイン語)とか日本語は歴史が長いから、その分例外が多い。
取り敢えずそういう時は「Why Japanese People!」
そう叫べばみんなハッピーになるって教えてやれ。
>外人に日本語文法を教えようとする例外事項が多すぎてキマリ悪い思いをする。
英語だって不規則活用とかあるからお互い様。
ラテン系の言葉(例えばスペイン語)とか日本語は歴史が長いから、その分例外が多い。
取り敢えずそういう時は「Why Japanese People!」
そう叫べばみんなハッピーになるって教えてやれ。
初っぱなから
ぜーんぶ
言うとるがな
ぜーんぶ
言うとるがな
誤用といわれても、意図が通じるならなんの問題もない
そんなことより、『批判と批難』『デザインと装飾』『レビューと感想』の区別が付いてない方がよっぽど異常
そんなことより、『批判と批難』『デザインと装飾』『レビューと感想』の区別が付いてない方がよっぽど異常
誤用と言葉の変化の区別がつかない能無しが偉そうに語るな。すごく美味しいとすごい美味しいはニュアンスが違う。すごくのくの音が強く張り出していて美味しいという言葉の意味を強調しているが、すごい美味しいの方はそれほどすごい感を出したくないニュアンスを含んで、すごい感を弱めている。明らかに使い分けがある。煮詰まるってものも行き詰まりを必ず意味しないだろ。議論が拡散しすぎて一つの意見に集約させられず収拾が付かない時も煮詰まるんだよ。こいつは明らかに能無しだ。
>収拾が付かない時も煮詰まるんだよ
人によって意味が変わる言葉なんて、存在意義はない
むしろ害悪
人によって意味が変わる言葉なんて、存在意義はない
むしろ害悪
誤用だと口うるさい人が多い割に、
>『批判と批難』『デザインと装飾』『レビューと感想』の区別が付いてない
こういったことには無関心なのはなぜか。
ケチを付けたいだけなんだよ。
>『批判と批難』『デザインと装飾』『レビューと感想』の区別が付いてない
こういったことには無関心なのはなぜか。
ケチを付けたいだけなんだよ。
日本語を正しく使う事も大切だけど、時代時代において
言葉の意味が多様化するのは仕方がないと思う
海外だってスラングあるじゃん
形容詞の二重表現は「かっこかわいい」みたいなもんだろ
すごく美味しい=とても美味しい
すごい美味しい=すごい、そのうえ美味しい
すごく美味しい=とても美味しい
すごい美味しい=すごい、そのうえ美味しい
壁ドン・・・
爆笑は別にいいような気もするけどな、「大笑い」じゃ表現力というかインパクトが弱く感じるし。
ヤダこの鉄瓶かわいーい。このラーメンはヤバイ。頭が頭痛。最近の若造はまったく・・・って事だw。
課金と募金はされるものなんだっけ?
言葉なんて内容が伝わりさえすればそれでいい
口語でもら抜き言葉使っちゃう人はあんまり好きになれない
低学歴「言葉は変化するから~」←正しい言葉遣いとして教科書に載ってからそういうこと言おうね^^
低学歴「言葉は変化するから~」←正しい言葉遣いとして教科書に載ってからそういうこと言おうね^^
こいつらが日本語間違えてんじゃねーか。
例えば煮詰まる、これは単にゆで過ぎて凝り固まった状態だろ。それを勝手に変えて使ってたんじゃねーかwそれが定着したから正しい日本語とかもうねただ識者面したいだけでしょ
例えば煮詰まる、これは単にゆで過ぎて凝り固まった状態だろ。それを勝手に変えて使ってたんじゃねーかwそれが定着したから正しい日本語とかもうねただ識者面したいだけでしょ
いず、居なくが気になる
居らず、居なくて、だろうが
居らず、居なくて、だろうが
※1084701
昔の漫画では突発的にギャグ言ったりすると爆発したんだよ
昔の漫画では突発的にギャグ言ったりすると爆発したんだよ
煮詰まるの誤用はほんとやめてほしい
ノベルゲームでもおおいし
ノベルゲームでもおおいし
爆笑したわっていうのは普通に使うな
そもそも爆発するほど大笑いって意味の略が広がって定着しただけで、皆で笑う爆笑とは漢字が同じでも語源が違う
この記者は勉強不足にも程があるな
そもそも爆発するほど大笑いって意味の略が広がって定着しただけで、皆で笑う爆笑とは漢字が同じでも語源が違う
この記者は勉強不足にも程があるな
んー、日常会話なら誤用でもいいんじゃない?伝われば。
問題なのは誤用していて会話の内容が通じないことだし。
それこそ日本語を正しく使わなければいけない場所では誤用厳禁だし、常日頃から気を付けていれば社会では役立つけど。
問題なのは誤用していて会話の内容が通じないことだし。
それこそ日本語を正しく使わなければいけない場所では誤用厳禁だし、常日頃から気を付けていれば社会では役立つけど。
煮詰まるに関しては、すでに国勢調査において、煮詰まったので休憩と同じ用法での利用をしている人が40%に達しています。
どちらかというと、そういう意味も含んでいるので前後の文面からどちらの意味か判断するようにするってのが正しい対処法。
記事での正しい意味を昔の意味という言い方をするが
昔の意味で覚えている人のほうが早く死ぬので割合が40%から増えていくと考えるべきで、今は過半数が昔の意味で取っているが、数年後には逆転しているだろうと思われる。
言葉なんて意味が通じる事が重要なのであって、その言葉の昔の意味が違うのなら今使われている意味で利用するしかないでしょうに。
頭固いっていうより老害になってるぞ。
どちらかというと、そういう意味も含んでいるので前後の文面からどちらの意味か判断するようにするってのが正しい対処法。
記事での正しい意味を昔の意味という言い方をするが
昔の意味で覚えている人のほうが早く死ぬので割合が40%から増えていくと考えるべきで、今は過半数が昔の意味で取っているが、数年後には逆転しているだろうと思われる。
言葉なんて意味が通じる事が重要なのであって、その言葉の昔の意味が違うのなら今使われている意味で利用するしかないでしょうに。
頭固いっていうより老害になってるぞ。
「そゆこと」って言うけど、正しくは「そういうこと」だって認識しながら「そゆこと」って言うだろ
わかってりゃいいんだよ
わかってりゃいいんだよ
ネットだけじゃないよ。
テレビに出てるコメンテーターや街頭でインタビューされた人が
「すごい美味しい」などと連発して気になる。
テレビに出てるコメンテーターや街頭でインタビューされた人が
「すごい美味しい」などと連発して気になる。
それより
一 番 最 初
とかやめたほうがよろしいのでは。
二番目三番目の最初があるのか?
一 番 最 初
とかやめたほうがよろしいのでは。
二番目三番目の最初があるのか?
知っていて崩す事と誤った覚え方をしている事では大きな差があるよね。
言葉を強調する用法が多いな
元の言葉があまりにも使われ過ぎて陳腐化してしまい、より強い言葉を生み出そうとしている
元の言葉があまりにも使われ過ぎて陳腐化してしまい、より強い言葉を生み出そうとしている
先日、料理の味を聞かれて「うん、大丈夫。食べれる。」と答えたら
笑われた。
そこまで美味しくも不味くもない手料理の味の感想を答えのは難しい…。
笑われた。
そこまで美味しくも不味くもない手料理の味の感想を答えのは難しい…。
言葉は変化するんだし、現在は誤りとされている使い方をネットとかで個人がやってる分は仕方ないと思う
だけどテレビや本でやるんじゃねえ
特にテレビの奴らは許せない
字幕だけ正しくしている場合もあるけど気に入らない
だけどテレビや本でやるんじゃねえ
特にテレビの奴らは許せない
字幕だけ正しくしている場合もあるけど気に入らない
雰囲気って、発音も書き文字も「ふんいき」なのに、どこから「ふいんき」なんて聞き慣れない言葉が出て来たんだ?
どこかの方言か何かか?
言葉は変化すると言っても、意味が大きく変わってしまって私生活で使えないのが困るんだよね。
役不足とか姑息とか確信犯とか。
どこかの方言か何かか?
言葉は変化すると言っても、意味が大きく変わってしまって私生活で使えないのが困るんだよね。
役不足とか姑息とか確信犯とか。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
