2011/05/29/ (日) | edit |

H20110528103.jpg【低コストで太陽電池 金沢工大教授が開発】

金沢工大工学部の南内嗣(ただつぐ)、宮田俊弘の両教授は27日までに、銅板と亜鉛 を組み合わせた新型太陽電池の基板を開発した。従来のシリコン製に比べ100分の1の 費用で製造できるとしている。福島第1原発事故を経て政府が「サンライズ計画」を発表 し太陽熱エネルギーが関心を集める中、両教授は「低コストの太陽電池をぜひ実用化させ たい」と意気込んでいる。

引用元2chスレ→ http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306618075/

スポンサード リンク


1 名前:依頼168(関西地方):2011/05/29(日) 06:27:55.86 ID:7LFbT/7Y0

低コストで太陽電池 金沢工大教授が開発

 金沢工大工学部の南内嗣(ただつぐ)、宮田俊弘の両教授は27日までに、銅板と亜鉛 を組み合わせた新型太陽電池の基板を開発した。従来のシリコン製に比べ100分の1の 費用で製造できるとしている。福島第1原発事故を経て政府が「サンライズ計画」を発表 し太陽熱エネルギーが関心を集める中、両教授は「低コストの太陽電池をぜひ実用化させ たい」と意気込んでいる。

 新型太陽電池の基板は電熱器で焼いた銅板(多結晶亜酸化銅)に亜鉛膜を重ねて作った 。太陽光が基板に当たると青と緑色の光を吸収して電気に変える仕組みで、光から電気へ の変換効率は3・8%。1980年代に同じ手法で米国で製作された基板の変換効率1・ 8%の2倍程度に高まり、実用化のめどがついたとしている。

 南、宮田両教授によると、従来のシリコン製太陽電池の基板は直径15センチの円盤状 で製造に約8千円かかるの対し、今回、開発した基板は数十円で作ることができる。製造 コストをおよそ100分の1まで下げることで、一戸当たり約300万円かかるとされる 太陽光発電施設の設置費も大幅に抑えることが可能になるという。

 研究成果は23日、社団法人応用物理学会の審査を経て同学会報の電子版に掲載され、 世界に発信された。

 南教授は宮田教授が金沢工大生のころ指導したという間柄。師弟コンビは「新型太陽電池は希少金属(レアメタル)を一切使わず、無毒の銅や亜鉛が素材で原料が豊富という点 でも有効と考える」と語った。


http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20110528103.htm

写真
H20110528103.jpg

7 名前: 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (富山県):2011/05/29(日) 06:32:50.05 ID:e+JxCsIB0
こりゃ利権屋に潰されるな

16 名前:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/29(日) 06:44:06.54 ID:YFAaU4sBO
しかし価格は下がりません

20 名前:名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/29(日) 06:45:36.20 ID:9j2E64s90
頭で発電してまんがな

21 名前:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/29(日) 06:46:18.65 ID:abbD0RSZ0
太陽光パネルって台風で飛ばされたりしないのか?

17 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/29(日) 06:44:26.48 ID:OtoTRoQK0
トタン屋根のぼろ屋でも
破格で太陽電池つけられるってこったな
畑の納屋の屋根につけてえなあ

19 名前: [―{}@{}@{}-] .(兵庫県):2011/05/29(日) 06:45:21.51 ID:4Z4zz7nnP
屋根一面に貼れるシート状で
建材並に安くなれば胸厚

22 名前:名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/05/29(日) 06:46:42.64 ID:X5rzqbO50
今一戸当たり約300万円でこれを使っても100万はとられるだろうな

24 名前: [―{}@{}@{}-] .(兵庫県):2011/05/29(日) 06:47:49.49 ID:4Z4zz7nnP
>>22
まあ設備投資に金かかるしな

25 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/29(日) 06:47:53.27 ID:bCgd4X9n0
日本の屋根は狭い
効率70%で30万になるくらいまで待ちたい

27 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/29(日) 06:48:33.85 ID:lBISepuI0
どうせ実用にならずに御倉入りってパターンだろう

30 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/29(日) 06:49:04.16 ID:52sKNCWB0
耐久性が20分の1で
発電効率と合わせると今までの太陽光発電パネルと変わらない運用コスト
ってオチにならないか心配だお

31 名前:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/29(日) 06:49:08.74 ID:3C+OcxlP0
中間業者のとるマージンが増えるだけ
買う側にメリットは無い

34 名前:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/29(日) 06:52:27.80 ID:kBRRR9Mv0
※ 取り付け、配線、手数料などは従来通りの金額です

37 名前: 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (dion軍):2011/05/29(日) 06:54:04.52 ID:R2Tfu7DC0
こういう研究をしている人たちのお陰で科学が進歩してるんだな
と思うと胸厚だ。

39 名前:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/29(日) 06:56:09.06 ID:DM18NPW40
カーポートの屋根とか安い太陽電池でできればいいな。

40 名前:名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/05/29(日) 06:57:30.80 ID:qFgHQczu0
こんなもん普及したら電波障害だらけだぞ

43 名前:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/29(日) 07:02:11.19 ID:PtNe+nGL0
こういう話って続報がまったくなくていつの間にか
忘れ去られる。

46 名前:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/29(日) 07:06:27.20 ID:o9N3lRjS0
実用化してから教えろ
つーか実用化してもメーカーがぼったくってそんなに安くならん希ガス

48 名前:名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/29(日) 07:11:59.28 ID:002Y1/Bn0
こりゃすごい
これがまじなら冗談抜きに全家屋の屋根に付けられるな・・・・政府の責任で・・・

52 名前:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/29(日) 07:13:57.75 ID:vUIZdG7S0
変換効率3.8wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

60 名前:名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/29(日) 07:22:50.50 ID:1Ob4821I0
溜める方もなんとかしてくれ。家庭用の蓄電池とかでないの?

61 名前:名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/29(日) 07:24:34.77 ID:FU7Bdi6s0
太陽光発電で13%レベルだっけ。
3.8%か・・・。

62 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/29(日) 07:25:00.51 ID:qeOtIjnj0
有機パネルが実現したらもっと下がるけどね

67 名前:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/29(日) 07:27:17.73 ID:QRqrIAPT0
モジュール化したらさらに変換効率は下がるからな
最終的には2%くらいか?
屋根だけじゃなくて壁にも敷き詰めないといかんな~

68 名前:名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/29(日) 07:27:33.63 ID:F5odqu6T0
3.8%は理論値とのこと

70 名前:名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/29(日) 07:28:36.51 ID:WSQ8g3q7O
どうせ電気足りないのって晴れてクソ暑い日だから
全家庭に太陽光完備すれば完璧だよな?

76 名前:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/29(日) 07:33:01.80 ID:iZel15ah0
こういうニュース年一くらいであるけど製品化できたのあるのか

77 名前:名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/05/29(日) 07:33:07.94 ID:Z3kWEICC0
実験成功の壁←今ここ
実用化の壁
大量生産の壁
低下価格化の壁
普及の壁

81 名前:名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/05/29(日) 07:35:44.24 ID:/Cd3ZbIH0
3kwで工事込み50万円くらいになるんだったらかなり需要ありそう。
それくらいだったら頑張って設置しようかなって思う。

89 名前:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/29(日) 07:41:20.13 ID:yP1110MiP
効率悪いから業務用だろ

91 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/29(日) 07:42:05.90 ID:AjtfinMa0
変換効率3.8(笑)wwwww

んなもんタダでもいらんっての!!!!!

93 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/29(日) 07:42:58.99 ID:ZDMQdDIb0
住宅用太陽光発電は設置する際に、工事の前に家の電気系統の調査も必要みたいだし
工事費がそれなりにかかるんじゃないのかな

98 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/29(日) 07:46:40.05 ID:gJ20uqYQ0
金沢やる気満々だな。でも銅とか亜鉛が無毒って・・・

100 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/29(日) 07:49:44.12 ID:/+yyhaff0
本当、追い詰められると強い国だよな日本って

104 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/29(日) 07:51:26.96 ID:Ytk0PYp00
>>100
日本の研究者は強いけど、いつもそれを政治家や経団連が潰すんだよな
多くの場合、画期的な新技術は既存の利権を壊すから

101 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/29(日) 07:50:13.50 ID:66dpmw1x0
理想値だとすると
既存の太陽光発電に比べ設置面積が5倍程度になる?
屋根の面積足りないとか工事費がUPしそうな気がする

106 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/29(日) 07:54:53.94 ID:5MYKtKo5P
実用的なのが工賃込みで50万になってから本気出す

109 名前:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/29(日) 07:57:39.52 ID:kBRRR9Mv0
家庭用だと多少コスト高くても変換効率のほうが重要
なぜなら製造費よりも設置費用、メンテ費用が高くため

じゃあ今回の超低コストソーラーは大規模発電に向いてるのか?
となるとそれも違う、大規模発電では太陽光発電はどうあがいても太陽熱発電に勝てないから

これは意味が無い、とは言わないまでも民生向けに実用化されることはない技術だね

111 名前:名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/29(日) 07:58:59.60 ID:002Y1/Bn0
え、3,8%かよ・・・・・
最近70%のが研究されたよな・・・そっち頑張ってくれたほうがいいな・・・・

112 名前:名無しさん@涙目です。(九州・沖縄):2011/05/29(日) 07:59:06.64 ID:syfdRbxgO
クリーンエネルギー研究は原発推進の東電の圧力で国からの補助金が減らされてたからな
今年度からは開発が一気に進むだろうから発電効率10%も時間の問題だろ

113 名前:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/29(日) 07:59:12.78 ID:gFmh5+sj0
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
日本始まったぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!

114 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/29(日) 08:00:04.85 ID:48SZ5O4g0
何故ピンチになると頑張りだすんだ?
普段ニュースになってないだけか?

116 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/29(日) 08:00:55.07 ID:nZu/uqU/0
>>114
電力会社が参入を阻んでいたから。
特に、風力は風車作っても、電力会社が買ってくれない

118 名前:名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/29(日) 08:03:49.93 ID:cUCRghy80
東電がぼっこにされてから
変換効率いいのとか安いのでてきたな
やっぱあの屑ども圧力でもかけてたんじゃねーの

120 名前:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/29(日) 08:05:05.38 ID:A3ZCmpZc0
銅か。
また電線が盗まれるなw

124 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/29(日) 08:06:58.56 ID:YI/NBiHQ0
こういう大学のすごい発明って実用化されたの聞いたことないんだけど

131 名前: 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 55.8 %】 (埼玉県):2011/05/29(日) 08:11:21.86 ID:6ymyUswQ0
寿命が肝。十年で終わるようじゃ施工費で元取れない

DARK SOULS (ダークソウル) (2011年9月発売予定)DARK SOULS (ダークソウル) (2011年9月発売予定)
PlayStation 3

フロム・ソフトウェア 2099-01-01
売り上げランキング : 1

Amazonで詳しく見る


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 19600 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2011/05/29(Sun) 13:26
東電の圧力がなくなったらどんどん出てくる新技術w  

  
[ 19601 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2011/05/29(Sun) 13:34
コストは安いけど変換効率は微妙すぎでかなり用途は限られるというか
話にならないんじゃ・・  

  
[ 19602 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2011/05/29(Sun) 13:50
電力の質の問題だろ
こういうのは電圧が一定じゃないから色々めんどいんだわ  

  
[ 19608 ] 名前:    2011/05/29(Sun) 16:03
よく考えると耐久年数のたびに買いなおすとか大変だな  

  
[ 19609 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2011/05/29(Sun) 16:42
変換機が20万、屋根設置料金が20万
既存製品の光→電力変換効率が今17~20%超えてて、この安価製品は3.8%
普通の家屋じゃ最低限の3.2kw/hですら面積が全然足りないんじゃなかろうか?  

  
[ 19613 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2011/05/29(Sun) 18:04
※19600
見えない圧力キター
金工大といえば最近他にもあったような  

  
[ 19618 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2011/05/29(Sun) 19:34
太陽電池の製造コストが100分の1に減らせます
ただし、大量生産が可能になるまであと数年間の研究が必要です
ということで、研究開発費をもっとよこせ!

大学教授がこういった情報を公開した場合は一番言いたいことは3行目
ぶっちゃけ大学教授共は技術の実用化なんか考えてないからな
今回の技術だって製造コスト100分の1だけど大型のパネルは作れませんとかの落とし穴があるはず  

  
[ 19632 ] 名前:    2011/05/30(Mon) 03:00
クソの役にもたたないどころか国土を汚染している原発事業のかねをこっちにつぎ込めば進歩もするだろ  

  
[ 19633 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2011/05/30(Mon) 05:54
利権とか圧力とか言ってる奴は大丈夫か?
この手の新技術はちょくちょく発表されてるけど、それが実用化・一般化し得るかはまた別の問題だよ。
でもこれからはこの方面への予算は増えるだろうし、進展があれば良いな。

あと原発事業だって、オイルショック以降資源を持たない日本が長期の展望に立って選んだ方策なんだ。
今回の事故でご破算になったけど、後知恵で批難だけするのは愚かだよ。  

  
[ 19638 ] 名前:    2011/05/30(Mon) 10:07
※9
原発の選択はアメリカからの圧力なんだが

冷戦期に同盟国に各を扱う技術を持たせ、東側にプレッシャーを与えるため。日本の左翼が言いそうなことだがアメリカの大学で教授が話してるから  

  
[ 19652 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2011/05/30(Mon) 15:11
「こんなこともあろうかと」
なんて都合良く出てくるのは、ニーズがなくても開発する研究者たちのおかげ。
ニーズが出てくることによって取り上げられて明るみになる。
求められてから作り始めても遅いしね。  

  
[ 19764 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2011/06/01(Wed) 13:00
>あと原発事業だって、オイルショック以降資源を持たない日本が長期の展望に立って選んだ方策なんだ。
今回の事故でご破算になったけど、後知恵で批難だけするのは愚かだよ。

原発の危険性を考えず「原発は安全だ」と思い込んで作ることこそ愚かだろう
福島第一原発は収束の見通しは立たず、取り返しのつかない事態になっている
この責任をだれがとるのか?  

  
[ 22230 ] 名前:      2011/06/29(Wed) 18:04
どんどんこういうの出てこないかな
育てて行けばいいじゃん
胃に穴あけて原発使うの馬鹿らしいでしょ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ