2015/04/22/ (水) | edit |

ilm2009_03_011-s テレビ視聴 今から30年前のことだ。当時、番組制作者だった私は、取材で広島県の尾道市にいた。朝から歩き回り、遅い昼食をとるため、一軒の食堂に入った。老夫婦がやっている店で、時間がピークを過ぎていたこともあり、客は私ひとりだった。定食を注文して待っていると、おばあさんが「いつも見ているドラマが始まる」と言って、神棚のような位置に置かれたテレビのスイッチを入れた。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1429578136/
ソース:http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150421-00010001-bjournal-bus_all

スポンサード リンク


1casillas ★@\(^o^)/:2015/04/21(火) 10:02:16.74 ID:???*.net
今から30年前のことだ。当時、番組制作者だった私は、取材で広島県の尾道市にいた。朝から歩き回り、遅い昼食をとるため、一軒の食堂に入った。老夫婦がやっている店で、時間がピークを過ぎていたこともあり、客は私ひとりだった。定食を注文して待っていると、おばあさんが「いつも見ているドラマが始まる」と言って、神棚のような位置に置かれたテレビのスイッチを入れた。

 ところが、画面に映ったのは見慣れたドラマではなく、まったくの別番組だった。おばあさんはチャンネルを間違えたと思ったらしく、大急ぎでカチャカチャとリモコンを操作した。ところが、どの局も同じ番組しか映らない。慌てたおばあさんは、厨房のおじいさんを呼んで助けを求めた。

 その時、すぐに説明してもよかったのだ。今日、つまり4月21日が、ラジオ16社に民放初の予備免許が与えられた、1951年4月21日を記念する「放送広告の日」(現在は「民放の日」)であること。毎年この日の、この時間に、日本中のテレビ局が一斉に同じ特番を流すこと。つくっているのは私が所属していた制作会社、テレビマンユニオンで、自分がディレクターを務めているのだと。だが、結局は言わなかった。

●ローカルのユニークな番組たち


 85年4月21日、午後4時から5時まで、全民放ぶち抜きで放送されていたのは、放送広告の日特別番組『民放おもしろ物語』である。日本民間放送連盟(民放連)の番組だった。

 取材などで全国各地を歩いていると、その地方でしか見られないユニークなローカル番組に遭遇できるため、宿泊先でそれらの番組を見ることを楽しみにしていた。同時に、一体どんな人たちが、どんなふうにつくっているのか、ずっと気になってもいた。それが企画として実現したのだ。北海道、福井、大阪など縦断ロケを行い、それぞれの現場に密着した。

『いやはやなんとも金曜日』(福井テレビ)のプロデューサーは、東京からやって来る司会者・高田純次さんを「経費節約だ」と言って、毎週空港まで自分の車で送り迎えしていた。また、「予算はないけれど、魚は豊富」と豪快に笑い、反省会と称する番組終了後の自前の飲み会は、毎回明け方まで続いた。生放送の自社制作バラエティはハプニングの連続で、見ているほうも冷や汗をかくが、目が離せないほど面白かった。

また『夜はクネクネ』(大阪・毎日放送)の制作チームは、街で偶然出会った素人にカメラを向け、そのまま自宅までお邪魔したりしていた。収録の夜は毎回、街の中を複数のカメラマンや照明用のバッテリーを背負った技術スタッフたちが練り歩く。ちょっとした大阪名物だった。

 素人と話をするのは、角淳一アナウンサーとタレントの原田伸郎さん。もちろん台本もなく、すべての展開はその場の流れ次第だ。ロケも何時に終わるのか、皆目わからなかい。そんな制作のプロセスも番組の中に取り込んでいく手法は、まさにドキュメント・バラエティーだった。

●本物をつくる

 尾道の食堂では、制作者たちの奮闘ぶりがテレビから流れていた。しばらくは当惑していた店主夫妻も、途中から楽しそうに視聴している。

 今この瞬間、全国のテレビ局で放送されているはずの同じ番組を、自分も旅先で見ず知らずの人たちと一緒に見ていることの不思議。「つながり」や「共有」といった大仰な話ではないが、テレビが持つ、何かとてつもない力に触れた体験だった。

 あれから30年。社会もメディアも大きく変化した。もちろんテレビも例外ではない。しかし、どんなに時代が変わっても、人の心が激変したとは思えない。何に笑い、何に泣き、何に感動するのか。その基本的な部分は崩れていないのではないか。目指すは、偽物ではなく本物をつくること。表層ではなく本質を伝えること。テレビだからこそ可能なトライの中に、このメディアの明日があるはずだ。

碓井広義/上智大学文学部新聞学科教授
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150421-00010001-bjournal-bus_all
2名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/04/21(火) 10:03:15.46 ID:vVNOhvYy0.net
インターネッツが無かったからだろ?
10名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/04/21(火) 10:09:10.14 ID:Cfj9MEC40.net
今でも面白いのはありますよ
11名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/04/21(火) 10:09:37.54 ID:/Eb01zje0.net
自主規制と制作費不足
12名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/04/21(火) 10:09:48.55 ID:uYz0pxkg0.net
テレビしかなかったから
15名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/04/21(火) 10:12:57.32 ID:0iwYOA010.net
他の娯楽がすくなかっただけ
17名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/04/21(火) 10:16:39.25 ID:u/oab4AV0.net
既得権とエンタメ才能の分散
18名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/04/21(火) 10:16:41.48 ID:ynf1PU300.net
今見たらつまらんて
CSで昔のバラエティとかやってても本当寒いから
23名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/04/21(火) 10:18:38.95 ID:1fFIpZ9O0.net
昔の番組を美化しすぎ
CSでよく見るけどたいしたことない
27名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/04/21(火) 10:22:47.45 ID:ylZ9370e0.net
娯楽が少なかったから
ファミコンでも面白く感じた


34名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/04/21(火) 10:26:38.83 ID:rMsNqttL0.net
嫌ならみるなよ!が出た時点で終わってるだろ。
正月早々に地獄絵図とか見せびらかすテレビ局とかさ。
43名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/04/21(火) 10:30:58.26 ID:xnRCSKSZ0.net
テレ東のこの前の日本に来たい外国人だけをずっと
扱ってる番組は斬新だったわ
54名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/04/21(火) 10:37:40.90 ID:cEgdVw8l0.net
すごかったんならリニューアルして今流してみろよ
誰も見ねーからよ
62名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/04/21(火) 10:40:56.92 ID:5lJC0WGm0.net
バラエティ番組っていうのはその時代にあった娯楽だから
今流してもつまらんよ
66名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/04/21(火) 10:42:29.03 ID:AmuM3aNp0.net
当時にスマホとネットがあったらやっぱり誰もテレビなんか見ねーよ
72名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/04/21(火) 10:44:45.20 ID:8AH1wHA0O.net
昭和の新日プロレスも十分面白い
脚本がある?分かって見ても面白い。
80名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/04/21(火) 10:47:45.40 ID:b/puabjs0.net
予算がない
クレーマーを恐れて自主規制がいろいろと酷い

もうウルトラクイズみたいな番組は作れないんじゃないか
91名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/04/21(火) 10:53:13.36 ID:afdtL5+L0.net
心霊特集とか今絶対出来ないだろうしなあ

時代としか言いようがない
102名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/04/21(火) 10:57:31.56 ID:ipSmGDzc0.net
バラエティとか見てると
無駄に出演者が多いんじゃねえのって思うときあるな
119名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/04/21(火) 11:01:40.71 ID:npP2FT5a0.net
テレビなんて昔から面白くなかった
ただ他にやることが無かっただけ
128名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/04/21(火) 11:04:53.24 ID:0vPB3SpI0.net
ウルトラクイズは今見ても面白かったな
出題者に演出する力があったんだろうな
167名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/04/21(火) 11:19:42.23 ID:zX0MR7NT0.net
監視社会だからな
調子に乗るとネットでたたかれる
185名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/04/21(火) 11:25:19.27 ID:pDDELuyI0.net
かつてのテレビはって・・・
映画やラジオも通った道
188名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/04/21(火) 11:25:53.75 ID:SrKadlTY0.net
インターネッツが無ければ今でも
娯楽のチャンピオンだと思うよ
207名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/04/21(火) 11:32:47.97 ID:q4/XDLkg0.net
芸の無い吉本、ジャニだらけじゃ詰まらんよ
208名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/04/21(火) 11:33:14.84 ID:euA9OKnd0.net
皆世間が狭過ぎただけ
240名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/04/21(火) 11:41:00.04 ID:eGiBObai0.net
ドラマがつまらんのはリアリティーがなさすぎるからだろうな
ある職業を題材にするならもっとリサーチしろと思う
269名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/04/21(火) 11:48:25.94 ID:UD1UCi7x0.net
吉本、ジャニーズ、AKBがギャーギャー言ってるだけだもの今のテレビは。
272名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/04/21(火) 11:49:27.59 ID:ZsM16rsh0.net
ネットは能動的、テレビは受動的
この違いは大きいと思う
301名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/04/21(火) 11:57:29.55 ID:SIo4DZq50.net
コネ、特定勢力、学歴、容姿

こういった連中しか採用しねえからだろうが
337名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/04/21(火) 12:06:11.54 ID:lZiYeWP30.net
個人的にだけどyouは何しに日本へって番組は面白い
低予算丸出しで余計な雛壇を一切置いてないのも逆に好感が持てる
それこそテレビでしか出来ないと思うし
350名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/04/21(火) 12:09:01.92 ID:JIJjTaJh0.net
映画 新聞 ラジオ・・・

まあどのメディアにも寿命があるちゅうことだな
364名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/04/21(火) 12:13:12.97 ID:F+0gBE6F0.net
ネットがなくていくらでも騙せただけだろが


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1098231 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/04/22(Wed) 02:45
予算が無くなりスポンサーが強くなって、スポンサーの意向が大きくなったからじゃないの?
個人的にはネットばかりでTV見なくなったのもあると思う。
TV見る層は、子供と年寄りが多く、年寄り向けの番組になってるんじゃないのかな?
音楽番組も、高齢者向けの番組が結構増えてるはずだ  

  
[ 1098232 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/22(Wed) 02:47
TVのマンネリ感はすごかったな
水戸黄門、欽ドン、ドリフ、渡る世間、漫才ブーム  

  
[ 1098233 ] 名前: 名無しのツルさん  2015/04/22(Wed) 02:51
シドニアの騎士を見よ!  

  
[ 1098234 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/04/22(Wed) 02:52
制作費がない事を言い訳にしてるなら
金があっても大しておもしろいものは作れないと思う
提供クレジットの時
出演者の着てる衣装に書いてある
ロゴや文字等あらゆる文章にボカシ入れて媚売ってるのになw
ただ
ネットもテレビネタが話題になるんだ
ネット民が言うほどテレビは終わっていないよw  

  
[ 1098236 ] 名前:     2015/04/22(Wed) 02:54
娯楽が少なかったからってのは、制作者側にも言える
昔はTVしかなかったから、人を楽しませる才能を持ってる奴がTVに集まったが、今はその才能が他の分野に流れてる
このせいで余計に面白い物を作れなくなってる  

  
[ 1098239 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/04/22(Wed) 02:57
お笑いとか昔もくだらなかったが、ドキュメンタリーとかはよかったよ。
今も昔のをyoutube等で見る確かに面白く、価値がある。
一方で今のはテーマの不可解さ、特定の思想の元で作られているといった根本的な問題があるので本当につまらない。

明らかに作り手の主義思想に問題があるとしか思えない。  

  
[ 1098241 ] 名前: 還暦親父  2015/04/22(Wed) 03:06
娯楽は確かになかったな昔は歌番組、喜劇、ドラマが主流
紅白歌合戦が70%視聴率の時代、如何に娯楽が無かったかだ  

  
[ 1098242 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/22(Wed) 03:10
どっちみち、早いか遅いかだけの違いで、
テレビは現在のラジオと同じ立場になるだけだよ。
そしてそれが適正規模なんだ。

テレビ屋の主観的な政治的思想的キャンペーンで
日本社会が正確な判断を下せなかった事件が実際にいくつも起きた。
これは好ましいことじゃないからな。  

  
[ 1098243 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/22(Wed) 03:13
娯楽の多様化ってのは勿論あるけど、それは表層的理由で本質的じゃないと思うな。

いちいちドラマにしろバラエティにしろ、変な思想の色を混ぜだして、それがいやーな感じで見る人に伝わりだしたからだよ。ネットでその正体を知る人が増えたけどそれは後付けで、結構な数の人が肌感覚で感じてたよ。ネットが広まる前から。

んでもってエリートな人達は勉強と仕事に忙しいから賢くない人達向けに作るしかなくなって今に至るという悪循環。

あきらめたら?(安西先生)  

  
[ 1098245 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/22(Wed) 03:16
おおらかさがなくなってしまったのが致命的
地方局のAMラジオのほうがよっぽどまし  

  
[ 1098246 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/04/22(Wed) 03:17
その時は新しい分野で、上から下まで意欲と冒険心が有ったからだろ
今じゃ既得利権と学歴重視で特権階級と勘違いした人間ばかりで腐りきってるからな

あと、在 日 枠
  

  
[ 1098249 ] 名前:    2015/04/22(Wed) 03:24
いや、通販ばっかやってたら見なくなるのは当然だろ。  

  
[ 1098250 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/22(Wed) 03:28
様々な問題を自分たち(私たち)の問題として捕らえられなくなったんだよね。テレビは。
だから物言いが他人事(俺たちテレビ局員と、日本人ども)で、
無責任な放言か、上から目線での説教になる。
それが視聴者の大半を占める中間層〜底辺層には、極めて鼻につく。

たぶんこの妙な体質は、テレビ局が学歴エリートばかりになったことと、
団塊世代当たりが階級闘争的な思想を会社に残して行ったせいだろうね。  

  
[ 1098251 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/22(Wed) 03:28
テンプレ的な番組の作り方に「右にならえ」で同じようなのしかつくらなくなったから。
ひな壇とか視聴者にバラしたら、もうそのやり方では視聴者を引き付ける魅力はないよ。  

  
[ 1098252 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/22(Wed) 03:29


缶蹴り VS テレビ


現在

ネット VS テレビ

  

  
[ 1098254 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/04/22(Wed) 03:36
テレビ画面に本物が映らなくなったのは認めざるを得ないな。偽者でも、本気で作ってないしな。騙そうとする番組は一杯ある。終わってるよ、放送業界は。。。。  

  
[ 1098256 ] 名前: ななし  2015/04/22(Wed) 03:47
テレビは24時間たれ流してるから、飽きたということでは?
中国みたいに、都合が悪くなると突然真っ黒画面になるような
スリリングさと、な~にが起こっているんだと頭を使う必要もないしさ。  

  
[ 1098258 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/04/22(Wed) 03:52
テレビぐらいしか室内で楽しめる大衆娯楽がなかったからじゃないの?
ドリフが今はじまって当時ほどの人気になったとは思えないもん。  

  
[ 1098259 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/22(Wed) 03:53
自主規制もあるが金かけなくなったこと
安上がりで稼げる物作ろう、とか凡人が思い上がりすぎ
企画に金かけて無芸無能なアイドル、新人を安く呼んどけば金かかるほうの芸能人も安く雇えるようになる  

  
[ 1098261 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/22(Wed) 04:00
まあ株式を持ち合ってる芸能事務所とのつきあいも結構大きいと思う。
「芸(能)人出しません」なんて企画は、たぶん一切通らないんだろう。
ソニーの世界遺産みたいなスポンサー丸抱え系を除いてね。

だから作る方も「わかったよ!芸能人出せばいいんだろ!ホラ出したぞ満足か!ク ソが!」
みたいにやさぐれて、適当な番組造りでお茶を濁してるんじゃないの?  

  
[ 1098262 ] 名前:       2015/04/22(Wed) 04:06
構成作家の掛け持ちの問題もあるんじゃないのかな。
どんなに才能のある構成作家でも良いアイデアを
無限に生み出せるのかというと疑問。  

  
[ 1098263 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/22(Wed) 04:10
正直昔見てた番組よりブラタモリの方がおもろいわ  

  
[ 1098264 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/22(Wed) 04:12
そらそうやろ、自分の業種と競合する企業をスポンサーに迎えてんだから、おもしろいもんなんか作らすわけないわ。
ネットで儲ける企業が、テレビのスポンサーなんだぜ。いつ気付くんだよ。  

  
[ 1098265 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/22(Wed) 04:12
ステマばっかりだからな。
テレビは卒業したよ。  

  
[ 1098272 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/22(Wed) 04:40
昔もテレビ番組を面白いと感じたことはないよ。
本を集中して読めず、想像力もないから仕方なく見るものだったよ、テレビは。

特定思想の集団の大部分がTV局に就職という話も今以上に有名だったしね。
こうなってはいけないという見本例だったよ、昔もね。
単に昔を美化したいだけ。昔も今も避けるべき対象であることに変わりはない。  

  
[ 1098285 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/22(Wed) 04:58
みんながテレビに洗脳されてたからだろ
魔法が解けた今、見返してもクスリともこないわw  

  
[ 1098291 ] 名前: ゆとりある名無し  2015/04/22(Wed) 05:08
作りこんだ出来とかじゃなくて感覚的に面白かったけどな。
夜中から生放送で心霊番組したりw番組の種類が多かったよ。
今はステマ・番宣・売りたくて仕方ないタレントのゴリ押しばっかじゃん。
  

  
[ 1098295 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/22(Wed) 05:16
まあこれまでの規制の方向性が間違ってると思う。

規制すべきはステマ、番宣、ごり押し、捏造偏向報道、プロパガンダのたぐいであって、
不可触民的な内容の面白いコントや、深夜番組のお ぱ いを画面から消す事じゃない。
現実は後者ばかり規制強化され、前者は野放し状態だ。  

  
[ 1098322 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/22(Wed) 06:33
まー2で終わるよねw  

  
[ 1098323 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/22(Wed) 06:35
そもそもテレビは浅い情報で人を騙すメディアだから
ネットで濃い専門家やマニアが直接情報発信できる現在
知ったかぶりのテレビはを見ても微妙にかんじる  

  
[ 1098333 ] 名前: 名無しの日本人  2015/04/22(Wed) 07:10
364>ネットがなくていくらでも騙せただけだろが


これ。
もう簡単には騙せない。  

  
[ 1098336 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/22(Wed) 07:15
やらせだったから
今はお笑いを作ろうとせず報道を造ってる  

  
[ 1098357 ] 名前: 名無しさん  2015/04/22(Wed) 07:43
昔はテレビしか見るもんなかったから面白いように感じただけで
今も昔もくだらんことには変わりないよ  

  
[ 1098375 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/22(Wed) 08:06
人間は慣れる生き物だ。慣れてしまいマンネリになるのはよくあること。
今欲しいのは風だよ。多分日本だけではないと思う。そしてこれはマンネリになった人たち。
子供には恐らく無関係な話。  

  
[ 1098397 ] 名前:    2015/04/22(Wed) 08:38
マジレスするとクレーマーに耳貸し過ぎたんだよ、お客様は神様かなんだか知らんがちょっと教育に悪いとか言われると謝罪してもうその路線は一切やろうとしなかったり視聴率がちょっと下がっただけで無難な路線に走ったり、そんなの面白いわけ無いだろ、ビートたけしと加藤茶が言ってたけど俺達は常にPTAの敵だったって、今のテレビにPTAを敵に回してまで面白い番組作ろうなんてのいないからな

そこで俺がいい方法を教えようではないか、やっぱり必要なのはOPPAIですよ、ついでにアソコもモザかけてもいいから写しちゃえ!昔のコント番組では平気で使ってたしな、教育に悪いと思うなら子供なんてさっさと寝させればいい、子供も早寝早起きで一石二鳥だぞ

美味しいものに毒はつきものさ  

  
[ 1098403 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/22(Wed) 08:43
視聴者にもスポンサーにも媚びばかり売ってもねぇ~  

  
[ 1098406 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/22(Wed) 08:50
極一握りの天才が面白い事始めて
その内ゴ@ミが真似してうんk化して
それで天才が去って
ゴ@ミだけが残るのはどこでも同じw  

  
[ 1098434 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/04/22(Wed) 09:24
時代の変化を見られてない老害だな。  

  
[ 1098448 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/22(Wed) 09:36
見たい番組も見たくない時に見ればただの騒音
見たい番組は見たい時にネットで見るのが今の常識
テレビのゴリ押し垂れ流しほど不快なものは無い
  

  
[ 1098454 ] 名前: 全日本  2015/04/22(Wed) 09:47
偶然、昨日車に乗りながら『夜はクネクネ』って仕込み有ったのかな?なんてことを考えてた。
当時面白かったものが、今見て面白いとは限らない。
だいぶパクられてるだろうから。
でも再放送とかは見てみたい。
その時代の風景が見れるし、若い子にも新鮮に映ると思う。  

  
[ 1098475 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/22(Wed) 10:16
なんかゴリ押しを隠さなくなったのがなぁ
昔見てたテレビってそんな、こう…もうちょっと真摯だったような…

でも昔の大人も昔のテレビを見て、金のにおいをかぎ取って冷めてたりしたんだろうか?
どうなのおっさんたち  

  
[ 1098492 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/04/22(Wed) 10:32
※1098258
CSでドリフ見てると金かけてセット作りこんでるし
笑わせるためにホントに頭使ってたんだなぁと感心するよ。
80~90年代当時の暮らしぶりとか懐かしいしね。  

  
[ 1098506 ] 名前: (´・ω・`)  2015/04/22(Wed) 10:54
くだらない物でもちょっと笑えればそれでいい喜んでもらえればいいって必死だったからかな、時々必死すぎてどん引きするようなお笑いあったけど。

制作者側もテレビしか娯楽知らん程度の奴もくだらない物じゃなくてなんか高尚なもん目指したのも間違いだったな。そういう時に声だけでかい奴は紛れ込みやすいんだろうよ  

  
[ 1098520 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/22(Wed) 11:22
これは当時の番組をみたことなければおもしろさがわからんやろな。
ピュアオーディオが廃れて音の良さを知らない世代が
再生機器なんてどうでもいいと思ってるようなもので。  

  
[ 1098523 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/22(Wed) 11:23
懐古厨乙  

  
[ 1098533 ] 名前: ななし  2015/04/22(Wed) 11:35
ネットが無かったのが一番大きいな。
エンターテイメント性にかけては、笑える韓国のニュース以下の番組ばかりじゃん。  

  
[ 1098540 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/22(Wed) 11:46
昔から大して面白く無かったよ、、洗脳してただけ。  

  
[ 1098564 ] 名前: 名無し  2015/04/22(Wed) 12:41
失礼だがその番組は面白くなかった。お笑いウルトラクイズも風雲たけし城もひょうきん族もガキの使いも芸人イジメばかりで中身は無かった。ネット云々ではない。アイデアを使い果たしただけだ。昔から良く考えもせずアイデアだけの番組を垂れ流した結果が今だ。  

  
[ 1098565 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/22(Wed) 12:43
昔は娯楽が少なかったからという意見もあるが、80年代ならネットがないだけで、娯楽はものすごく選択肢があったよ
だからやっぱりテレビ製作陣が劣化してると思うよ
無駄にうるさい画面作りとか雛壇芸能人とか、何であんなにパターン化した構成なんだ?!  

  
[ 1098566 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/04/22(Wed) 12:43
「放送禁止用語」などという言葉狩りの成果じゃね?

うれしいだろ?

本望だろ?  

  
[ 1098660 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/22(Wed) 15:00
※1098540
同意。無理矢理楽しいと思い込んでいた要素が強い。自己暗示に近い。

ジャニ、吉本、avex連中が毎日出演する様になってからつまらなさが加速した。
ネットが普及する前からテレビ番組はつまらなくなっている。  

  
[ 1098723 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/22(Wed) 16:34
新しい発想は潰し余所で流行った物をパクったり昔の遺産を焼き直して食いつぶし、上の人間は決して責任を取らないが手柄は貰う、そのうえ金は出さない。これで衰退しないほうがおかしい。
テレビ黄金期のドリフターズがどれたけ拘って番組を作り、チャレンジしていったかっていう話だ。特に、上の人間が多少のクレームをものともせずにゴーサインを出さなくなった時点で色々終わりだわな。  

  
[ 1099020 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/22(Wed) 22:43
>今この瞬間、全国のテレビ局で放送されているはずの同じ番組を、自分も旅先で見ず知らずの人たちと一緒に見ていることの不思議。

インターネットのおかげで、こういうのが特別でなくなったからだよ。
ネットのつぶやきが、世界中に晒されて、何年も残る。
テレビに映るのが、まるで人気者の証である共同幻想なんて、古臭い考えだ。
世界に発信するのが、特別なことではなくなった。
昔は、特別な舞台だったから、取るに足らないことが面白かった。文化祭は、出し物が大したことなくても、
参加してワイワイやるのが楽しいのと同じこと。
昔、テレビは、一億総白痴化などと言われていたのに、メディアが全部同じ資本で牛耳られ、
批判が聞こえなくなったせいか、本当に白痴化されて、テレビなんて見るべきものではないという、
当たり前のことが分からない人が増えすぎた。
収入や学歴が高いほどテレビは見ない。莫迦しか見ていないものに、莫迦向けの番組をつくるから、
ますます莫迦しか見なくなる。視聴率に振り回されているテレビは、すでに終わってる。
視聴率を無視しないと、もう面白い番組なんか作れない。  

  
[ 1099105 ] 名前: 名無し  2015/04/22(Wed) 23:59
四の五の言っても 作る側が才能ないんだよ
金とか言っているが 金が無くとも工夫次第では良い物が作れるだろう
俳優も大根が多くなったし ストーリーもチンケ
画面の中だけの嘘笑いは駄目だよ
NHKの大喜利だったっけ ゲストのしらけた笑い 無理矢理笑って場を盛り下げるのが巧い

不治だけじゃない 五十歩百歩
  

  
[ 1099245 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/04/23(Thu) 03:45
サルでもわかるTPPがヤバい9つの理由 1分55秒辺りから
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、士業、教育、郵政、公共事業なども対象
ttps://www.youtube.com/watch?v=cDChI66fzuo

【激ヤバ拡散】日米事前協議による合意事項は日本がTPP交渉に参加しなくても【有効】
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11512926911.html   

  
[ 1099533 ] 名前: イルボン速報@名無しさん  2015/04/23(Thu) 11:56
国民の知能が作る側の知能を遙かに上回ってしまった!(笑)  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ