2015/05/02/ (土) | edit |

Chengdu-J-XX-VLO-Prototype-42S_.jpg
中国のニュースサイト、環球網はこのほど、中国が開発中の戦闘機「J-20」(殲-20)について、2017年には「空母キラー」になるとの見方が出ていることを紹介した。ただし実際には、エンジン開発の問題で“変則的”な配備をすべきと論じた。J-20を高く評価しているのはロシアのメディアだ。すでに「空母キラー」としての性能が確認されており、2017年までには、電子機器(アビオニクス)や武装の搭載を終えて配備が始まるという。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1430471369/
ソース:http://news.searchina.net/id/1572065

スポンサード リンク


1雪崩式ブレーンバスター(大阪府)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 18:09:29.15 ID:7Urj0AcT0.net
 中国のニュースサイト、環球網はこのほど、中国が開発中の戦闘機「J-20」(殲-20)について、2017年には「空母キラー」になるとの見方が出ていることを紹介した。ただし実際には、エンジン開発の問題で“変則的”な配備をすべきと論じた。

 J-20を高く評価しているのはロシアのメディアだ。すでに「空母キラー」としての性能が確認されており、2017年までには、電子機器(アビオニクス)や武装の搭載を終えて配備が始まるという。

 ただし、エンジンの問題を指摘する声がある。軍用機、とりわけ戦闘機のエンジンは出力、信頼性、コンパクト性など、さまざまな面で極めて高い要求がある。

 中国は自国が開発中のターボファンエンジンである「WS-15」(渦扇-15)の搭載を念頭に、J-20の開発を進めてきた。しかし、J-20の機体開発はほぼ最終段階になったと考えられるが、WS-15の開発については、具体的な情報がなかなか出てこない。

 J-20は2011年に試験飛行を行っている。現在までに機体番号「2001」、「2002」、「2011」、「2012」、「2013」、「2015」の6機の飛行が確認されている。

 これまでに飛行したJ-20については、エンジンにロシア製の「AL-31F」シリーズのいずれかか、中国製の「WS-10」(愛称は「太行」)を搭載したとみられている。つまり、機体の開発に比べて、当初予定のエンジン開発は遅れていると見てよい。

 記事によると、J-20はWS-15の完成または成熟を待たずに、配備すべきだとの声が出ている。ターボファンエンジンの開発がいかに困難かは、WS-10の開発が「苦心惨憺(くしんさんたん)」だったことからもよく分かっており、WS-15の開発時間に余裕を持たせるためにも、他のエンジンを搭載したJ-20を、まず配備すべきとの意見だ。

http://news.searchina.net/id/1572065

Chengdu-J-XX-VLO-Prototype-42S.jpg
11マスク剥ぎ(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 18:17:30.39 ID:GryjnRuq0.net
後から後から付加物が増えるくらいなら、一から設計やり直せよ。
28稲妻レッグラリアット(神奈川県)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 18:22:09.26 ID:TZVPDtpL0.net
レーダーに映っちゃうことは各国の機密事項なんでしょ。
2916文キック(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 18:22:13.63 ID:oty6JHiV0.net
F-15のまま新しくできない日本から見れば羨ましい
31目潰し(禿)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 18:22:24.82 ID:/RO5ZPsC0.net
翼面積稼がないと低空飛行で海ポチャやるからだろ。
32ツームストンパイルドライバー(福井県)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 18:23:11.66 ID:BlIb858a0.net
そもそもなぜこのような形状にしたのかという・・・

5ニールキック(長屋)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 18:13:32.85 ID:ODmDe/GR0.net
素人なんだが、カナードってないが悪いの?
16ダイビングヘッドバット(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 18:19:31.57 ID:PFU320GI0.net
>>5
ステルス機はレーダーの電波を極力反射せず
吸収することでレーダーに映りにくくしてる。
ところがカナードなんてつけちゃうと、余計な反射面が
増えてステルス性が低下してしまう。
しかも、特に機体前部からのレーダーに対して反射面を
少なくする必要があるのに、カナードはその前部にあるからね。
20ニーリフト(家)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 18:20:13.97 ID:yjmeaxRK0.net
>>5
せっかくの機体形状を無視して動くからレーダー電波の反射板になってよく映る。
飛行機にステルス性を持たせる行為と矛盾する。
63ヒップアタック(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 18:35:27.86 ID:fdg90yHD0.net
かっこよさはカナード有りの方がいいんだけどな
なんだろ中共のはなんか野暮ったい
64キン肉バスター(愛知県)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 18:36:48.13 ID:phPNl/5u0.net
 , -―-、、
/:::::::::::::∧_∧
l::::::::::::: ( `ハ´)黒煙の微粒子でレーダー波を乱反射させる作戦アルヨ
ヽ、:::::::::フづとノ
  `~人  Y
    し'(_)
71ジャンピングエルボーアタック(大阪府)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 18:39:58.97 ID:ev1qkipO0.net
今もせっせとスパイ活動に勤しんでるんだろ
大問題だよ
76断崖式ニードロップ(禿)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 18:47:38.81 ID:AzdhREON0.net
相変わらずデッカい機体だな。
エンジンが小さく見えるわ
85目潰し(禿)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 19:01:03.13 ID:/RO5ZPsC0.net
どのみち索敵範囲外からのシューティングは無理だな。
9232文ロケット砲(岩手県)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 19:07:03.94 ID:jiMX3LBZ0.net
エンジンは日本から技術提供される予定
103超竜ボム(茸)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 19:23:31.18 ID:+AxPHdbu0.net
どうせ爆発すんだろ?
112目潰し(catv?)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 19:32:28.97 ID:26WgBYw20.net
ステルス機とカナードは両立するよ
いまはコンピュータの処理速度が大幅に向上してるので、
カナードつけてもステルス化できるようにコンピュータで計算できる

カナードつけるとマイナスになったのは、コンピュータの
処理速度が遅かった時代の認識

アメリカのステルス機だって、むかしは全体が
平面で出来た形状をしてたのが、
コンピュータの進化でF-22やF-35みたいな形状が可能になった
120ジャンピングカラテキック(関東・甲信越)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 19:43:39.80 ID:rhsdapMZO.net
>>112
両立する論理には全くみえないんだよなあ
123ストレッチプラム(東日本)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 19:45:45.26 ID:6/af7UHn0.net
>>112
コンピュータの処理速度が向上するとなんでカナードでもいいんだろう?
いろいろなシミュレーションを計算でやれるからってこと?
アメリカのステルス機はそうなのかなーって思う。

ということはカナードも一昔のとは違うってことなのかなあ。
ぱっと見そんな違うように見えないんだけど…
どのへんがかわったのでしょう?
140ニーリフト(宮城県)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 20:02:54.52 ID:fkMCAeMR0.net
日本はこれに対抗するべく、F-3の開発を急ぐべきだと俺は思うよ。
206ブラディサンデー(石川県)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 21:29:15.97 ID:pWapG6q90.net
多少のステルス性なんぞアメリカのレーダーにゃ無意味だろう。
でもインドやロシアとかその他周辺国なら脅威になる。
アメリカ戦では数で圧倒する。少しくらいレーダーに
見えにくくなればおんのじ。

こんな感じならカナードあっても無問題って判断じゃろかな。
218魔神風車固め(埼玉県)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 21:48:59.27 ID:OqmRL0mo0.net
しかしかっこわりいなあー


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1108344 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/02(Sat) 06:47
なんちゃってステルスでも何でも、作って持ってると公表してくれるのはありがたい
日本としても、パワーバランスとるためにはしょうがないなあイヤほんと って
堂々とマジもんのステルス機導入に動くことができるから  

  
[ 1108345 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/02(Sat) 06:51
>112
はいはい、北京に帰ってね(笑)  

  
[ 1108349 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/02(Sat) 07:00
ロシアのステルス試作機PAK FAは
空気取入口の上前方にカナードのような可動式エアロパーツが隠れてる
パクリ中国と違ってロシアの無から有を産む創造力は本物ですよ  

  
[ 1108355 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/02(Sat) 07:13
戦闘機の性能は中で動かすパイロットも含めて言うものだと神田が言ってたぞ  

  
[ 1108356 ] 名前: 名無しの日本人  2015/05/02(Sat) 07:13
カナード付きは好きだなぁ
昔EF2000でよく遊んだ  

  
[ 1108357 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/02(Sat) 07:14
コンピューターで計算するとステルス化するのか~

って、ステルスってそういうソフトウェア的な物なのかよw  

  
[ 1108360 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/02(Sat) 07:19
ステルス性って形状と材質の問題でコンピューターの制御は関係なくね?  

  
[ 1108370 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/02(Sat) 07:32
カナードって、機体姿勢保つために犬の耳みたいにパタパタ動くじゃん。
とてもじゃないけどステルス性能あるとは思えない。  

  
[ 1108375 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/02(Sat) 07:41
普通にかっこいいと思う。すごい脅威だよこれは  

  
[ 1108383 ] 名前: 名無し  2015/05/02(Sat) 07:53
昔と違って設計に余計な手間掛からないほどPCの処理性能があがってカナードをつけても問題なくステルス機が設計可能って意味かな?

普通に考えれば物理的な問題だからカナードがあっても大丈夫なら他が極端におかしい形状でもなければ変化はないはずなんだけどな
じゃなきゃカナードに見えて実はレーダー波を霧散する効果をもつ波でも出せるアンテナだったり?w  

  
[ 1108387 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/02(Sat) 07:54
中国共産党製造品  

  
[ 1108391 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/02(Sat) 08:01
中国って炭素技術もってたっけ、  

  
[ 1108397 ] 名前: 774  2015/05/02(Sat) 08:09
ここ三年以内に世界一の性能となった
スパコンで設計した結果がコレw
  

  
[ 1108399 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/02(Sat) 08:13
脅威にはならない。
なぜなら航続距離が足らなくて日本までは飛んでこれないから。

空母からの発着に成功したとしても
日本の空海自衛隊の防衛網を潜り抜けては接近できないしな。
潜水艦でさえ出港と同時に捕捉されていたし。  

  
[ 1108408 ] 名前: 名無し  2015/05/02(Sat) 08:21
そもそも「 烏 賊 ー 20 」がステルス機であるかどうかは疑わしい。
冶金技術も組み精度も出せないのにエンジン開発は見ものだな。
耐久性もロシア由来だからライフは短いだろな。  

  
[ 1108409 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/02(Sat) 08:22
というか未だに艦載機と空母を海戦の主軸におくってどれだけ時代遅れやねん・・・  

  
[ 1108410 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/02(Sat) 08:25
J-20はそもそも機体が大きすぎる  

  
[ 1108413 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/02(Sat) 08:28
本スレ112
そもそもカナードが要らなくなったのが要はアビオ向上の結果、同様の飛行制御をカナード無しで行えるようになったからだからねえ・・・
同じくステルスに貢献できるカナードの翼角度を計算できるくらいなら最初から装備しなきゃいいんじゃないかしら?  

  
[ 1108419 ] 名前: ゆとりある名無し  2015/05/02(Sat) 08:38
レーダーから映りにくくしたら飛べなくなったアルwww
  

  
[ 1108421 ] 名前: ななっしー  2015/05/02(Sat) 08:43
カナードがステルスに影響ないとしても…
付ける意味がわからない

空母キラー→遠くからデカイミサイル
カナード→高機動性
あのデカい機体でカナードつけて格闘チックなことするのかしら?
デカすぎ→重い 振り回す→カナード機構や補強→更に重い→パワー不足  

  
[ 1108441 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/02(Sat) 09:10
1108421
カナードの役目は脅威対象(レーダー)に対して最小投影面積となるように最適な機体角度を維持する為のもの
乱暴に言えば機種を脅威対象に向けドリフト状態のまま飛行できるよう制御するんだが
西側の戦闘機はフライバイワイアとアビオニクスの技術向上でカナード無しで同様の飛行を行えるようになった
(計画当初、カナードを装備していたF-2から消えた理由でもある)
つまり中国の言ってる事は西側に対して飛行制御技術が20年近く遅れてると証言してて、さらに遅れている事にも気が付いてないということやね・・・  

  
[ 1108442 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/05/02(Sat) 09:10
中国は他国と運用が違う
これを60機用意して3方向から1発当たれば落とせるミサイル抱えさせて突撃させる
できれば生還だが出来なければ神風をさせる
つまり最強  

  
[ 1108447 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/02(Sat) 09:15
こういう試行錯誤も無駄ではないよ。
これは量産機ではないし。  

  
[ 1108459 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/02(Sat) 09:28
性能云々は知らんけど、ビジュアル的にはなかなかいい線行ってる。
往年のソ連機を継いで絶妙に悪役っぽい  

  
[ 1108462 ] 名前:      2015/05/02(Sat) 09:30
なんだか知らんがJ-20は、脅し専用の機体に思える
【中国はステルス機を持ってるんよ?その中国と戦闘すんの?あ?】
って感じで、戦闘前に相手国に脅しを掛けるのが主な目的なんだろ?

あの大型の機体じゃ制空戦闘は無理だろうし、
ミサイル攻撃機として見ても普通はカナードは不要だしな
もしかして、ミサイル攻撃機にも要撃ミサイルの回避能力が
重要という意味でのカナード搭載なのかな?
(しかしそれじゃあ、ステルスの意味がないという罠)  

  
[ 1108480 ] 名前:      2015/05/02(Sat) 09:47
J-20って、機体内のミサイル格納庫を持っていたっけ?
いくら機体側がステルスだ何だって宣伝しても、
機体外にミサイル満載じゃ、ステルスじゃなくなるだろ?  

  
[ 1108486 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/02(Sat) 10:05
木製カナードとか、何か斬新なんだろう。きっと  

  
[ 1108488 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/02(Sat) 10:09
※1108441
嘘乙、カナードの変わりに、推力偏向(スラスト・ベクタリング またはベクタード・スラスト)が出来るようになって不要化しただけ。
要は、エンジンの推力方向を制御できる。
元々カナードは機動性確保のため。それと同じ事がエンジンで出来るので不要になった。   

  
[ 1108490 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/02(Sat) 10:11
かっこいいじゃん
カナードは男のロマン  

  
[ 1108494 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/02(Sat) 10:25
※1108488
>嘘乙、カナードの変わりに、推力偏向(スラスト・ベクタリング またはベクタード・スラスト)が出来るようになって不要化しただけ。

あのな・・・カナードも偏向ノズルもやってること(目的)は一緒なの。
古くは機載レーダーでいち早く敵を捕捉させなきゃいけない時代からの姿勢維持技術の名残よ?
現代の戦闘機において格闘戦を主眼にカナード装備なんて考える奴はいないって・・・
  

  
[ 1108498 ] 名前: 名無しさん  2015/05/02(Sat) 10:28
CIA「ああカナード付きであの形状の機体情報が流れてるのか、じゃああの中国系議員のルートだな。頼むわ」
米軍「やったるわ」  

  
[ 1108511 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2015/05/02(Sat) 10:41
カナード翼でステルスは無理だとおもうわwエンジンにも問題ありそうだしw
今頃スパイがアメリカでステルス技術を盗もうと大活躍じゃね?  

  
[ 1108532 ] 名前:      2015/05/02(Sat) 10:59
まだ試作段階なんだろ?
量産機ではカナードなくなる可能性も有るんじゃね?
良くは知らんけど、色々と試しているんじゃ?  

  
[ 1108545 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/02(Sat) 11:15
前後で分離しても不思議じゃない感じの機体だなw
実際するのは分解や爆散かも知れんが  

  
[ 1108554 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/02(Sat) 11:25
カナードとステルスの関連性は明らかになっていなかったはずだが。
まあカナード付けて良くなる事は絶対にないが。  

  
[ 1108557 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/02(Sat) 11:26
空母キラーWWWW。
空母キラーすんのは潜水艦忍者。
お前らの空母に突然!底に穴開けて、自慢の捏造飛行機全機塩水に着かせてやるわ。WWWW。  

  
[ 1108573 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/02(Sat) 11:38
ステルス以前に飛行制御技術が無くてカナードで補助してるだけじゃないのかね。
しかし、J-20もJ-31も日本のATD-X、アメリカのXナンバーかと思ってたけど、実戦機だったとは未だに信じられん。
中国はきちんと技術実証とか積み重ねをしてんのか?
まさか、実証された技術をパクって造ったからYどころかXすら飛ばしたって事は無いよな…

それに、ステルス性の肝は外形だけじゃない。
内部設計や素材、組立も影響する。
F-22級の機体を開発するには完コピしないと無理。

中国はスパイが上手くいっていないか、パクったは良いがチンプンカンプンか、製造するだけの技術が無いのかもしれん。

  

  
[ 1108583 ] 名前: イルボン速報@名無しさん  2015/05/02(Sat) 11:45
内臓コンピュータで全力計算して相手に見つかりやすくする挙動するんだろ?
パイロットの制御を無視した超絶的な挙動でw  

  
[ 1108603 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/02(Sat) 12:00
まぁ兄ちゃん達、
そんな意地悪ばっかり言わんとやな誉めたろうやないか。
40年程前に航空雑誌に載ってた近未来の戦闘機らしい形状やで。
最もその40年の間に米軍の戦闘機製造技術は想像を超えた技術的発展をしとるし日本もそれに準じとる。
まぁ中国の戦闘機は張り子の虎やから、相手を威嚇するのが目的や。
F22と空中戦をおっぱじめたらマリアナの七面鳥狩りならぬ南シ・ナ海上空の七面鳥狩りやの。  

  
[ 1108616 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/02(Sat) 12:15
FURUNOの漁船用レーダーに映っちゃうのは軍事機密なんでしょ  

  
[ 1108674 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/02(Sat) 13:43
カナードが似合うフォルムじゃないな
カナードの扱いはやはりロシアに任せるべき  

  
[ 1108724 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/02(Sat) 14:53
1108480
ウエポンベイはメインとサイドにあるらしい
ttp://zapzapjp.com/archives/30291485.html

どうでもいいが開き方が凄く豪快すぎるわ  

  
[ 1109135 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/03(Sun) 02:39
前翼付ければ機体に前から応力を掛けられるから胴体剛性を設計するのに利点があるの
かもしれないな中央構造物に格納庫を付加したいだろうから特にな
それならステルスに目をつぶる価値があるのかもしらん
それならそもそも外部搭載をしない機体程度のステルスということだが
F117程度のステルス効果が最大目標かね  

  
[ 1109336 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/03(Sun) 09:28
海上レストランに積んだまま、総て沈めてやるW。。  

  
[ 1713337 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/26(Sun) 14:16
主翼とカナードの配置や形状、スウェーデンのビゲンのパクリじゃないのか...
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ