2015/05/22/ (金) | edit |

newspaper1.gif
先日の大阪市民投票のあとで「もうこれからは若者の票を×2にするとか70歳以上の票は年齢ごとに10%ずつ値を減らしていくとかじゃないとだめだ」とか言う人がリベラル派にも多いのだが、「法の下の平等」と憲法にある以上、憲法改正しないとだめで、しかもそれは9条改正より難しいっしょ。だって国会議員の大半はジジイだからね。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1432258126/
ソース:http://www.landerblue.co.jp/blog/?p=19841

スポンサード リンク


1 名前:きのこ記者φ ★[ageteoff]:2015/05/22(金) 10:28:46.90 ID:???*.net
先日の大阪市民投票のあとで「もうこれからは若者の票を×2にするとか70歳以上の票は年齢ごとに10%ずつ値を減らしていくとかじゃないとだめだ」とか言う人がリベラル派にも多いのだが、「法の下の平等」と憲法にある以上、憲法改正しないとだめで、しかもそれは9条改正より難しいっしょ。だって国会議員の大半はジジイだからね。

で、今回の市民投票は「シルバーデモクラシー」だとか「いやそれは違う」とかいろいろ言われている。若者が政治に関心がなく、棄権するので老人のいいようにされてしまう、ここをなんとかしないと的に評論家ぶった芸能人がよく言います。

今回の大阪市民投票では肝心の世代別投票率が発表されていないので「老人だけが選挙にせっせといったので反対決議された」というのは仮説でしかないのだが、平成19年の大阪市議会選挙は世代別の投票率が出ておりました。

まずは男性。

一番投票率が低いのは25-29歳でわずか20%強。一番高いのが75-79歳で70%弱。なんと投票率はこの世代同士だと3.5倍違う。でも60歳を超えるまでは投票率は50%に達しないのに、超えた瞬間に跳ね上がるのである。ちなみに働き盛りの30代でも投票率は20%後半から30%前半と20代と大差ない。

次に女性

女性も同様に25-29歳の投票率が25%前後と一番低く、70?74歳になると70%に跳ね上がる。しかし女性の場合、50代から投票率は50%を超え始めるのであります。

んで、このグラフを見ていて、よく言われる。20-40代は政治に興味がないから選挙に行かないってホント??という具合に思ったのです。だってさ・・・ソーシャルとか見ても

●政治に一番興味あるの、30-50代じゃない??
●どう考えても一般的に女性より男性のほうが政治に興味あるでしょ?

ということです。そう思ってGoogle先生に訊いてみましたら、東京都の選挙管理委員会がこんなデータ出してました。

続きます

http://www.landerblue.co.jp/blog/?p=19841

2 名前:きのこ記者φ ★[ageteoff]:2015/05/22(金) 10:29:00.07 ID:???*.net
続き

・ダントツの1位は「忙しくて行けない」!!!

これ、上の投票率を見たら分かる。男性の60代以降の投票率が跳ね上がるのは、「定年退職した」と推測されるし、女性は男性より早く50歳くらいで投票率が跳ね上がる。これは子育てが一件落着して子供が手を離れてからではないのか??サービス業や飲食業の人は日曜日も働いているだろうし、期日前投票があるといっても、仕事休んで投票に行けるかっての!!!いまの若者って本当にお金ないんだよ。生きてくために稼ぐので必死なのだ。日本の富の大半を所有している暇な高齢者とは違うんです。

また、旅行やスポーツの試合の予定が入っていても、選挙って突然決まるから、キャンセル料払ってまで投票に行かないでしょ。普通に考えて月曜から金曜まで、場合によっては土曜まで必死に働いてるのに大切な休みをつぶしたくない気持ちは大きい。一年中休みの高齢者とはそこが違ってきて当たり前。

・自分が考える、もうひとつ大きな理由
20代-40代の棄権率が高く、さらには女性より男性の50歳以下にその傾向が顕著な理由で、自分はもうひとつ思い当たる節があります。

●あなたは家電を買うときにお店に行きますか?
●あなたは本を買うときに本屋に行きますか?
●あなたは旅行に行くときに旅行代理店の窓口に行きますか?
●あなたは申告の時に税務署行きますか?
●あなたは映画を見に映画館に行きますか?
わたし、すべて「NO」です。税金もe-TAXです。

なにを言いたいかというと、ネットリテラシーの高い層は××をするのに××に行くという習慣を喪失してるのではないかと思うわけです。少なくとも私は喪失しているようです(唖然)美容院だけだな・・この習慣。「投票するため投票所にいく」という習慣は、すでに自分の中では生活習慣から外れていて違和感があるの。でも専業主婦でリテラシー高くない人とか、老人はまだその習慣があるので違和感がない。どうですか、この仮説。選挙管理委員会には想像も付くまい。都市圏の投票率が異様に低いのはこれでけっこう説明つくのでは?

記事終
13 名前:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:33:12.70 ID:Gh3BKRuv0.net
学校で教わってないから 以上
16 名前:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:34:35.17 ID:sxS4Kvq70.net
いけるのに行かなかったが前提の時点でダウト
28 名前:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:36:52.83 ID:ZnNjC0ce0.net
なんでも例えりゃ良いってもんじゃない。
39 名前:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:38:17.49 ID:B1vnvWbC0.net
ネット投票は公明党創価の不正の温床になるからなぁ
41 名前:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:38:29.93 ID:6kOaws9V0.net
投票に着て行く服が無いんだろ
52 名前:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:40:15.24 ID:mnZ+QTFR0.net
本屋に本買いに行きますが
投票所に投票に行きますが


55 名前:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:40:56.95 ID:kWXb7C2l0.net
俺が一票入れた所で国が変わるわけないから
地元に応援したい人もいない
61 名前:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:41:33.13 ID:9K9dUgGh0.net
わし外出するのが怖いねん
78 名前:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:44:31.38 ID:J6Vk4Cj10.net
さっき本屋でコミック2冊買ってきた
85 名前:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:46:11.86 ID:lDrgUU6l0.net
ネット投票の方が証拠も残っていいと思うけどね
90 名前:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:47:03.61 ID:ndwQ/Vxp0.net
ネットで売ってない本なら本屋行くだろ。
91 名前:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:47:13.51 ID:+FXY4RXt0.net
今回のは明らかに不正投票でしょ
107 名前:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:49:12.18 ID:J0qrNRk+0.net
投票とどうでもいい買い物を一緒にすんなよ
133 名前:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:53:45.28 ID:2j3uhG2h0.net
本を買うのと同じレベルなの?
153 名前:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:56:32.30 ID:1NZSowUa0.net
ネット投票やると投票権の売買が大変なことになりそうでな
189 名前:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 11:00:52.78 ID:HlEHzcJy0.net
>>153
それは現段階でもあり得る話
ネット投票でセキュリティー万全にし、投票したアドレス等を把握すれば可能な事
これをやると年寄りが選挙しにくいとの意見が出そうだが、絶対やらない理由は。投票所や開票による人件費を使えなくなるから
これが一番の理由
164 名前:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 10:57:37.42 ID:N/XZjTr/0.net
ネットで投票できるようになって
一番喜ぶのはお年寄りだから
ますます年寄りの投票率が上がる
184 名前:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 11:00:28.32 ID:q32MK0pE0.net
売国政治屋に投票したくないので選挙に行かない
207 名前:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 11:05:11.85 ID:wjXNVC1j0.net
ネット投票を始めたら間違いなく票の売買が頻発するね
229 名前:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 11:08:12.91 ID:bKhPlX9OO.net
行く気が無いなら行かなくていいんじゃない?
政治家に何をされても政治を文句を付けない限りは。

それだけの話。
250 名前:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 11:12:06.85 ID:ykhE2p9r0.net
どうでもいいから選挙に行かない奴等は放っておけよ。
権利があるのに放棄してるんだし
275 名前:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 11:17:51.45 ID:m8q4zxvh0.net
本当に公正になったら

困る人多いでしょ
314 名前:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 11:24:14.22 ID:BiWF+IM90.net
権利なのに義務みたいにいうなお。
360 名前:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 11:32:02.08 ID:XhcLWNT90.net
都構想の是非だとか衆院選だとか
そういうシビアな投票じゃなく
もっとゆるーいテーマで試験的にやってみればいいかなと思う
399 名前:名無しさん@1周年:2015/05/22(金) 11:38:37.18 ID:e0RZA/kF0.net
ネット投票とまではいかないけど
コンビニ端末で投票できてもいいんじゃない


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1129710 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/05/22(Fri) 15:52
マイナンバー制始まったらネット投票もやりやすくなるんでない?
と思ったけど、誰に投票したか分かっちゃうからやっぱダメだよね
  

  
[ 1129712 ] 名前: 名無し  2015/05/22(Fri) 15:59
選挙で検索をするとAKBが先に出る日本  

  
[ 1129716 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/22(Fri) 16:02
若者の投票率が低いのは平成に始まったわけじゃなく昔から低いのに
なんなら年々ジジババ長生きして昔よりジジババ向けの政策ばっかりだからだろw  

  
[ 1129718 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/22(Fri) 16:04
「では、あなたは本を買うときに本屋に行きますか?」←は?
本屋に行きますが?  

  
[ 1129720 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/22(Fri) 16:07
ちょっと前まではネットでの選挙活動自体アウトだったんだし、
その内投票もオンライン化されると思うよ。

……後20年ぐらいかかりそうだけど。  

  
[ 1129722 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/22(Fri) 16:12
無記名投票の原則が崩れかねないからね
それ用のウイルスとか間違いなくでてくる  

  
[ 1129723 ] 名前: 名無しさん  2015/05/22(Fri) 16:14
例えがへたくそ。
ネット投票できてもネット通販みたいなワクワクはない。  

  
[ 1129725 ] 名前: 名無しさん  2015/05/22(Fri) 16:15
投票に行かないヤツは形式や方法をどのように変えても、投票には行かない

に一票  

  
[ 1129729 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/22(Fri) 16:21
若者は行かないという意志表示をしているのに、何故それを尊重しないのだ?  

  
[ 1129731 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/22(Fri) 16:24
日本をダメにしてきた政党ともっとダメにする政党のどちらを選ぶかなんて選択肢しか与えられていないんだからしょうがない  

  
[ 1129733 ] 名前: 名無し  2015/05/22(Fri) 16:26
投票放棄罪とか前科がつくなら流石に行くだろ  

  
[ 1129738 ] 名前: ゆとりある名無し  2015/05/22(Fri) 16:36
若者は扇動に影響されやすいからな
大阪の住民投票でもネトサポがわざと府と市を混同して老人をコロせとか言ってるの見ると、ネット投票もどうかと思うわ  

  
[ 1129739 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/22(Fri) 16:37
マジで投票に行かない奴は逮捕されるか、罰金刑になればいいと思う。
国民の義務じゃん。権利じゃなくて義務なんだから義務を果たせよ。  

  
[ 1129740 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/22(Fri) 16:37
行かないやつは政治に口出しするな、それだけ  

  
[ 1129741 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/22(Fri) 16:39
若者が政治に興味もって選挙に積極的に参加されると困る輩がいるからな  

  
[ 1129742 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/22(Fri) 16:41
投票率低すぎだろ。これで老人がーとか言ってんだから呆れるわ  

  
[ 1129743 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/05/22(Fri) 16:41
セキュリティの問題さえ解決出来れば
コンビニ端末での投票が一番効果的なのではと思う。
監視カメラもあるし不正投票しにくい環境でもあるし。  

  
[ 1129746 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/05/22(Fri) 16:42
ネット投票なんてしたら介護施設やら宗教やらの組織票が増えるだけじゃん  

  
[ 1129748 ] 名前: ななし  2015/05/22(Fri) 16:45
とりあえず老人が投票できないようにタッチパネル式投票機作ってどうぞ
これなら本人確認は投票所でやれるし  

  
[ 1129749 ] 名前: ネオニートさん  2015/05/22(Fri) 16:48
むしろネットからもコンビニからも投票できるようにしろと
投票率が低いとか言いながら気軽にできるようにしないとかどっちもどっちだが怠慢だろ
売られる可能性があるとかそんなんただの言い訳だわ  

  
[ 1129751 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/22(Fri) 16:49
若者がそこまで政治に関心を持てないのは今に始まったことじゃないし
昔から一定の割合数いただろう  

  
[ 1129752 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/22(Fri) 16:52
あなたは本を買うときに本屋に行きますか?

いいえ、アマゾンに行きます。  

  
[ 1129754 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/22(Fri) 16:56
期日前があるだろ…  

  
[ 1129755 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/22(Fri) 16:57
(本屋に行っては)いかんのか?  

  
[ 1129756 ] 名前: あ  2015/05/22(Fri) 17:00
本屋に行きますが?  

  
[ 1129760 ] 名前: ななし  2015/05/22(Fri) 17:03
強制が一番 若者なんて先がどうあれ政治に興味はないからな… 世の中を選挙色に染めていかなければいけない状況に追い込む いってほしい。絶対いかないと思う。  

  
[ 1129761 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/22(Fri) 17:04
若者「選挙がこい」  

  
[ 1129762 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/22(Fri) 17:04
投票者と投票内容は確実にヒモづけされるわな
あと某宗教団体の信者があちこちで強引に投票させたりしそうだし、やっぱり賛成しづらい面が大きい
  

  
[ 1129766 ] 名前: 名無しのにゅうす  2015/05/22(Fri) 17:07
政党の違いが分からないからだろうな  

  
[ 1129768 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/05/22(Fri) 17:10
罰金制にしてる国はたくさんあるぞ
ネットは時期尚早、信頼性が担保出来無い  

  
[ 1129771 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/22(Fri) 17:14
まともに本読んでたら、本買うのと選挙を一緒くたにするようなばかにはならないと思う  

  
[ 1129773 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/22(Fri) 17:20
若輩世代の投票率の低さは昔から。
親や学校が投票に行く、行かない事の意味をきちんと教えていないのが問題。
親が行かないから子も行かない。馬.鹿の拡大再生産。  

  
[ 1129774 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/22(Fri) 17:24
何を言われても、選挙行かない人の言い訳にしか聞こえない  

  
[ 1129776 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/22(Fri) 17:26
投票できるようになる年を考えたら子供だから解らないみたいな擁護も無理筋だしな
投票しないというのも立派な意思表示、どうすれば投票率が上がるのか等考えるだけ時間の無駄  

  
[ 1129779 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/05/22(Fri) 17:30
そこらじゅうで投票できるようになってもソシャゲみたいになる予感しかいない
第二第三の民主党の誕生の手伝いになるだけ  

  
[ 1129781 ] 名前: 名無しさん  2015/05/22(Fri) 17:40
旅行のチケットを買いに代理店に行きますか?

↑これ、チケットは役所から送られてくんじゃん。
旅行より手間かかんねぇよ。  

  
[ 1129784 ] 名前: ななし  2015/05/22(Fri) 17:43
要するに、何も考えてないっていう事だよ。  

  
[ 1129785 ] 名前: あ  2015/05/22(Fri) 17:44
この理論は滅茶苦茶だが
マイナンバー制度を導入するなら
こういったものも真剣に議論をしていくべき  

  
[ 1129793 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/22(Fri) 18:03
選挙の当日にサーバーアタックされたらどうするんだ
ネットは世界と繋がっているから海外からも攻撃されると思う
まぁ中国と韓国と北朝鮮からとは思うが、システムダウンは狙って来るだろうな
  

  
[ 1129805 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/22(Fri) 18:22
ネットのセキュリティ万全に、とか日本独自でできるわけない
あからさまにアメリカ頼みの仕組みを押しつけられてるからね、まあ防衛関係と同じアメリカの養分分野にされそうになってる  

  
[ 1129809 ] 名前: イルボン速報@名無しさん  2015/05/22(Fri) 18:27
本を買いに行くのに本屋に行きますか??例えになってねえよ
アップルスマホに無駄に並ぶじゃん
東京駅限定スイカに群がってたじゃん
単純に興味がないからだろ、行かなくても直接的には困らないからな
選挙は権利であって義務じゃないから
もうね、罰金制にするか、祭りにして参加チケットを兼ねないと投票率は上がらないんじゃね  

  
[ 1129811 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/22(Fri) 18:28
じゃあネット選挙してやるからネット通販と同じように代金払えよ  

  
[ 1129821 ] 名前:        2015/05/22(Fri) 18:32
期日前投票期間中に一日も普通の休みが無いなんて、職場環境悪すぎ。
法律に違反してるよ。  

  
[ 1129825 ] 名前: ネット投票?  2015/05/22(Fri) 18:33
ネット投票は駄目だよ
「俺の見てる前で~に投票しろ」って事態を防げないからね
現行制度だと無理やり投票所までは連れていけても誰に投票したかまではわかんないから公正なのに  

  
[ 1129835 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/22(Fri) 18:39
たぶん、ネット投票になっても忙しいと言って投票しない。  

  
[ 1129866 ] 名前: あ  2015/05/22(Fri) 19:02
大抵期日前投票できるし期日前投票自体遅い時間までやってるのに忙しいから行けないとか、そんなのブラック企業に勤めてるかよっぽど本人が無能で仕事が片付かないか興味がないだけだろ  

  
[ 1129879 ] 名前: 正義  2015/05/22(Fri) 19:17
投票も大事だが、その前に日本を陥れようとする工作員を排除しなくてはならない。

排除出来てから、やっと日本人の為の選挙になるのだ。


私が王政国家の王ならば、他国の為に働く売国公務員は死刑だ。



  

  
[ 1129880 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/22(Fri) 19:17
投票率が低い事は国が幸せって事なんだよ
日本の若者は国に不満がないから行かないだけで
不満が多い年よりは行くってだけ  

  
[ 1129888 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/05/22(Fri) 19:32
というか日常の買い物ごときと選挙や投票を同レベルで考えてる時点で頭悪い。買い物の例えにするならば1000万の車を買うときに店で買いますか?ネットで買いますか?位の重さがあるんだけどね。本来は。それでも例えとしてはちょっと違う気もするし。

まぁ富豪の中には1000万位ならネットで買うよ?って人もいないとも限らないけどw  

  
[ 1129900 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/05/22(Fri) 19:42
行く行かないは個人の自由だ。
ただ、売国自民党が与党である限り、日本の制度はこれからどんどん改悪されていくのは確かだ。
それが不満ならば選挙に参加し、きちんと意思表示をしなければならない。  

  
[ 1129925 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/22(Fri) 20:09
≫投票率が低い事は国が幸せって事なんだよ
≫日本の若者は国に不満がないから行かないだけで

逆。何をやっても誰に入れても改善されないと思ってる。自分の一票ごときじゃ組織票に負けるから面倒らしい。1番の理由は政治家に対する諦め。と若い社員が言っとった。
  

  
[ 1129962 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/22(Fri) 21:00
マイナンバー導入してからのネット投票なら良いのだろう?  

  
[ 1129969 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/22(Fri) 21:04
※1129925
自分の一票ごときじゃ何も変わらないからいかなくてもいいや、って思える程度には現状に不満が無いってことだよ  

  
[ 1129972 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/22(Fri) 21:08
政経を義務教育に入れないから…  

  
[ 1129980 ] 名前:   政経ch@名無しさん  2015/05/22(Fri) 21:20
そんなに投票率あげたければ罰金とればいい  

  
[ 1129982 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/22(Fri) 21:24
※1129969
誰に入れても不満が解消されないからだろ  

  
[ 1129993 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/22(Fri) 21:42
一番悪いのは選挙に行かない有権者。
それと同じ位に悪いのが説明責任を果たさない市議会議員や国会議員。

今回の選挙は賛成派も反対派も説明不足で両方とも説得力に欠ける。
大阪の人間じゃないけどどっちにも投票しづらい。
  

  
[ 1129999 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/22(Fri) 21:55
不正をなくせ  

  
[ 1130059 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/22(Fri) 23:15
今でも組織票や票の売買はあるというが、ネット投票になったらもっと酷くなる未来しか想像できない。
職場で一斉に投票しよう!とか⚪︎⚪︎候補に投票したスクリーンショットを提出しろとか絶対なるよ。  

  
[ 1130082 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/22(Fri) 23:56
比例がなくなったら選挙行ってやるよ  

  
[ 1130134 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/23(Sat) 01:02
投票もせず文句しか言わないガ・キなどネットで投票できるようになっても
左翼のつまらん扇動でア・ホ議員に票入れるだけだからネット投票なぞしなくても良い。

バ・カ・ガ・キに阿る必要は無い。  

  
[ 1130195 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/23(Sat) 03:22
ネット投票できたほうが、若者だけじゃなく中年の投票率もあがるんじゃないかな。
ただし、不正投票できないようにして欲しい。
それさえきちんとすれば、投票所行って投票するより
不正が減るかも。
  

  
[ 1130282 ] 名前:      2015/05/23(Sat) 06:30
考えれば考えるほど無理なんだよなw。人間は年々ズル賢くなる。ネットで多分底が抜けたw  

  
[ 1130303 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/23(Sat) 07:17
なぜ主権行使である投票行為の例えが買い物が同じなんだよwww  

  
[ 1130304 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/23(Sat) 07:19
行きたくない人は自分で権利放棄しているのだから、好きにさせれば良い  

  
[ 1132028 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/25(Mon) 05:39
完璧なネット投票のシステムを研究するのは良いと思う。
ただ、システムの設計者、運用側に変な思想や賄賂・脅迫等で
取り込まれた奴らがおったら、そいつら経由でシステムの穴に
関係する情報が漏れると、投票は相当なカオスになるわな。
照合・確認が開票後も確実に行われるのもしかり、
不正動作の検知など、今の技術でどこまでできるかのう?  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ