2015/05/24/ (日) | edit |

news_20150515164838-thumb-autox380-65534.jpg
訪れた取引先で出されるお茶は飲んでいいのか、ダメなのか――こんな議論が数日前からネット上を賑わしている。社会人ともなれば誰しも一度は直面するシーンだが、一体どう振る舞うべきなのだろうか。専門家は「飲まない方が失礼にあたる」と語る。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1432382411/
ソース:http://www.j-cast.com/2015/05/23235330.html

スポンサード リンク


1シャチ ★[ageteoff]:2015/05/23(土) 21:00:11.73 ID:???*.net
http://www.j-cast.com/2015/05/23235330.html

訪れた取引先で出されるお茶は飲んでいいのか、ダメなのか――こんな議論が数日前からネット上を賑わしている。社会人ともなれば誰しも一度は直面するシーンだが、一体どう振る舞うべきなのだろうか。専門家は「飲まない方が失礼にあたる」と語る。

議論のきっかけは2015年5月12日、2ちゃんねるのニュース速報(VIP)板に立てられたスレッド「【悲報】新入社員、取引先で出されたお茶を飲む」だ。

スレッドを立てた本人(スレッド主)はお茶を飲んだ新入社員を注意したのか、「会社出てやったことの意味を教えたら(新入社員が)青ざめてた」と書いている。「やったことの意味」の具体的な内容は明かされていないものの、お茶飲みをビジネスマナー上良くないとする認識が透けて見える。

しかし、返ってきた反応は「めんどくせぇ...」「謎ルール」など批判的なものばかり。その後、各種まとめサイトなどにスレッドが転載された際も、なぜそんなルールがあるのか、守ったところでビジネス上有利になるのか、など否定的な意見が続々寄せられた。中には考えもしなかった、と語る人もいる。

「臨機応変に対応しろ」と言えばそれまでだ。ただ、マニュアルが無い分気になるのか、ネット上ではこれまでもたびたび話題とされていた。

13年5月22日付けマイナビニュースの記事「訪問先で出されたお茶はいつ飲むのがベスト?」では、プロトコールマナーアドバイザーの尾川和世さんが、飲むタイミングを詳しくレクチャーしている。

記事によると、出されたお茶は積極的に飲んだ方が良いようで、「飲まないで帰ってしまうと、相手は何で飲まなかったんだろうなと感じると思いますよ」としている。飲むタイミングは「温かいものは温かいうちに、冷たいものは冷たいうちに」がマナーだそうだ。

さらに、経営コンサルタント・臼井由妃さんは13年2月に日経BPへ寄せたコラムで、気配りができる人はすぐに飲む、などと指摘している。

経営コンサルタントの大関暁夫さんもやはり、飲んだ方が良い、と語る。「常識的にはお茶やコーヒー、お茶菓子など出されたものに手を付けない方が失礼にあたります。懸念材料が増えます」とした。なぜなら相手方に「なぜ」と感じさせたり、気を遣わせてしまったりするからだそうだ。

「家族経営の会社」を例に挙げ、「奥様、娘様などが飲み物を出した場合、もしも口をつけないと『出したものが飲めないのか』ということにもなりかねません」とも話している。

「むしろ口にした後、『美味しいですね』などと感想やお礼を言い、関係を作って行く手掛かりにした方が有意義ですね」

さらに、諸事情で出されたものが口にできない場合も、正直に「ダメなんです」と打ち明ければ失礼にあたらないそうだ。

大関さんいわく「その方がお互い食い違いが起こらなくて良いと思いますよ」。

画像
news_20150515164838-thumb-autox380-65534.jpg
9名無しさん@1周年:2015/05/23(土) 21:02:46.88 ID:PlDexBNy0.net
お茶を飲むべきか思案するやつと取引したくない
18名無しさん@1周年:2015/05/23(土) 21:03:51.79 ID:6fr4f3hB0.net
出す側としてはうめー!って飲んでくれた方が気持ちいい
22名無しさん@1周年:2015/05/23(土) 21:04:26.59 ID:fPxquLll0.net
毒入ってたらどうすんだ
39名無しさん@1周年:2015/05/23(土) 21:06:32.07 ID:Us9RCS4V0.net
口も付けないのは喧嘩売ってるとしか思われないだろ。
40名無しさん@1周年:2015/05/23(土) 21:06:32.65 ID:xhJNjqs+0.net
お茶一杯で揺らぐ様な取り引きなんてしねーから
50名無しさん@1周年:2015/05/23(土) 21:07:34.26 ID:sirlMD6n0.net
世知辛い世の中ですな
53名無しさん@1周年:2015/05/23(土) 21:07:48.14 ID:tcSYS49N0.net
ぶぶ漬けどすえ
60名無しさん@1周年:2015/05/23(土) 21:08:24.94 ID:meXwzL580.net
口乾くと匂うから飲んどけ
62名無しさん@1周年:2015/05/23(土) 21:08:41.16 ID:oybG6JpG0.net
アレって帰る間際に一気飲みするための物じゃないの?
75名無しさん@1周年:2015/05/23(土) 21:10:26.10 ID:1P0EhPxD0.net
全く口をつけない方が失礼だし、気になるわw
78名無しさん@1周年:2015/05/23(土) 21:10:40.96 ID:blsOfLLC0.net
気が利く会社はコーラを出す
20名無しさん@1周年:2015/05/23(土) 21:04:05.58 ID:NHcVsFKj0.net
始末が面倒だから
飲んであげたほうが親切だよ


36名無しさん@1周年:2015/05/23(土) 21:06:13.25 ID:abz3QYxiO.net
というかガブガブ飲むならまだしも、
流石に一口もつけないのは失礼じゃないか
110名無しさん@1周年:2015/05/23(土) 21:13:53.94 ID:vIg0TJz+0.net
日本人のギャグ話のようなほんとのはなし
155名無しさん@1周年:2015/05/23(土) 21:20:01.24 ID:VXhL3jgv0.net
なるべく飲むようにしている
で、お茶出してくれた人に
ごちそうさまでしたと声をかけて
退出する
158名無しさん@1周年:2015/05/23(土) 21:20:29.43 ID:QJd8jo+T0.net
心で行動できない奴が頭で覚えるもの
それがマナーです
186名無しさん@1周年:2015/05/23(土) 21:24:58.93 ID:zVWTSuiA0.net
飲めよ
もったいおばけが出るぞ
193名無しさん@1周年:2015/05/23(土) 21:26:26.75 ID:szJkjSnC0.net
いいから残さず飲んでけよ
片付けるときめんどくせーんだよ
231名無しさん@1周年:2015/05/23(土) 21:30:52.81 ID:m5A1i7BV0.net
出された物には一口くちつけるのが常識だよ。
288名無しさん@1周年:2015/05/23(土) 21:39:42.04 ID:MpXsLpdA0.net
出張は結構行ってるが普通に飲んでたわ
320名無しさん@1周年:2015/05/23(土) 21:43:53.98 ID:jtol6pq00.net
出された時点でとりあえず一口口つける
341名無しさん@1周年:2015/05/23(土) 21:48:10.69 ID:lQpSwvtL0.net
ウチが出したお茶に手もつけない(イラッ
って思われるから飲んだほうが良い


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1131226 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/24(Sun) 07:43
議論になんてなってないけど  

  
[ 1131227 ] 名前: パルプンテ  2015/05/24(Sun) 07:49
飲みまぁす  

  
[ 1131231 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/24(Sun) 08:02
日本がこんな議論をしている間に、外国は新しい商品を開発しているのであった。  

  
[ 1131235 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/24(Sun) 08:09
ていうかなんで飲まないほうがいいと思ったのかわからん  

  
[ 1131238 ] 名前: 名無し  2015/05/24(Sun) 08:15
議論の余地もなくてワロタ
1口もつけないなんて論外じゃん  

  
[ 1131242 ] 名前: 名無しさん  2015/05/24(Sun) 08:25
モノ知らずなまぬけがネットで恥かいて終わりのはずが
なんでこんなに周囲を巻き込んだ?  

  
[ 1131243 ] 名前:    2015/05/24(Sun) 08:34
議論になっていない
バ・カが総スカン食らってまとめサイトに晒され、しまいには専門家に否定されただけ

無能な先輩様、はよ出てこいやw  

  
[ 1131247 ] 名前: 芸ニューの名無し  2015/05/24(Sun) 08:42
その会社だけの常識かもしれないけど、新入社員なら従うしかないわな  

  
[ 1131257 ] 名前: ネオニートさん  2015/05/24(Sun) 09:07
なぜか専門家で吹いたw  

  
[ 1131269 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/24(Sun) 09:23
飲む→くつろぎすぎで失礼
飲まない→警戒や敵意と取られるので失礼
不謹慎厨とか、ケチつけたいだけの奴とかにかかればどのみち詰みだ

そして上司・部下の超ローカルなルールが往々にしてすべてに優先される
それはたとえ屁理屈であっても関係ない
これは取引先の問題とみせかけて実は内輪の問題  

  
[ 1131281 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/24(Sun) 09:42
ある京都の老舗に嫁いだ女性の話だが、初めて夫の家に挨拶に行った時、
出されたお茶とお菓子をいただいたら、結婚後、姑に
「初めて来た家でお菓子をバクバク食べるなんて」と死ぬまで言われたらしい

京都こえー  

  
[ 1131288 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/24(Sun) 09:51
※1131269
こんなことやってるから日本は労働効率が悪くてブラック企業が横行し
ずっと経済成長もしないんだろうな  

  
[ 1131294 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/24(Sun) 09:55
※1131281
京都あるあるなのか
ヨソモノの嫁の弱みを握るための粗探しなのか
老舗だと一見時代遅れのしきたりが思いもよらず重要だったりするし、うーん…

京都こえー、は同意  

  
[ 1131305 ] 名前: ななし  2015/05/24(Sun) 10:13
取引先との関係にもよると思うが、そういう例は少ないだろう。
普通に飲んでいいよ。  

  
[ 1131306 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/24(Sun) 10:13
米国はアルコール類なんだよね、日本は緑の液体
礼儀としては一口もつけないと失礼だな、せっかくおもてなしで出して貰っているのに  

  
[ 1131317 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/24(Sun) 10:39
普通にいただきますが。相手より先に飲むし。「美味しいです、ご馳走さまです」って言うだけ。
そんなもん相手の懐に入ったら「こいつ厚かましいけど愛嬌あるな」で終わり。
俺なんかいっつも名乗りもしないもんね。顔パス。  

  
[ 1131373 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/05/24(Sun) 11:27
ちなみに、京都でぶぶ漬けの話はデマです。
実際に京都から来た人に聞いたら、そんな習慣はないそうです。  

  
[ 1131418 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/24(Sun) 12:32
ちなみに、京都でぶぶ漬けの話は本当ことです。
最近はさすがにやりませんが昭和の頃はよくやったそうです。  

  
[ 1131422 ] 名前: にんじゃりばんばん  2015/05/24(Sun) 12:35
敵対勢力との会談なら、話がまとまるまで飲まないとか、決して出された物は口を付けない。
戦国時代かよ!  

  
[ 1131441 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/24(Sun) 13:07
俺なんて夏はおかわりしちゃうわ  

  
[ 1131475 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/24(Sun) 13:43
出されたときに「ありがとうございます」と言って一口口をつける。
そうしたら後はいつでも飲める雰囲気になって不自然じゃなくなる。  

  
[ 1131563 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/24(Sun) 15:47
なんでも正解があって、正解を選ばなければならないと思ってる人が多い?
  

  
[ 1131564 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/24(Sun) 15:47
飲むべきじゃない派の意見が全然見えないけどどこにいるんだろうw  

  
[ 1131595 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/24(Sun) 16:22
人の心遣いは素直に受けとる。
後でその分をお礼参りすれば良い。  

  
[ 1131598 ] 名前: 電子の海から名無し様  2015/05/24(Sun) 16:28
普通の営業の時は、一口飲んで終わり、プレゼンの時は一言言って口が乾いた時に
飲んでたな。それでいいと思うんだが?あと暑い日には飲むだろうしw  

  
[ 1131603 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/24(Sun) 16:36
せっかく出してくれたものに口をつけない方が失礼でしょ
相手が資料を出してる時とかに少しずつ飲んで、最後に全部頂いて
「ごちそうさまでした」とお礼を言えばお互い気持ちいいよ

1131595
わかるんだけど「お礼参り」だと逆の意味にも取れるww  

  
[ 1131631 ] 名前: 名無しさん  2015/05/24(Sun) 17:27

その時々の対応の仕方は相手との関係性にもよるけど、とくに問題もなく普通の関係の場合、基本は最初に「お気遣いありがとうございます。いただきます」と礼を言って一口飲んで「ちょっと(ちょうど)喉が乾いていて助かりました」とか「美味しいですね」とか軽く感想を言っておき、話が終わるくらいに最期まで飲み終えて「御馳走様でした」と言えば完璧ですね。

何事もそうだけど『相手からの心遣いにどう応えるのか』が『自分の見られ方に直結している』のだから、心遣いにきちんと過不足無く感謝できれば良いんじゃない?

  

  
[ 1131681 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/24(Sun) 18:44
「お客がきたら茶を出す」てのが行動テンプレとしてあるだけで
いちいちそこに意味持たせてる会社なんてありゃしねぇよ  

  
[ 1131825 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/24(Sun) 22:25
30分弱の滞在で、お茶、コーヒー、ジュース、ジュースと出してくるのは勘弁してくだちい  

  
[ 1134798 ] 名前: 名無し  2015/05/28(Thu) 04:39
「お茶飲む後輩に教えてやったわ~」ってスレ立てたバ、カのせいで話が広がってんな~

今頃ジタバタしてんのかな…  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ