2015/05/30/ (土) | edit |

lgi01a201309270500.jpg
戦国時代を舞台にした人気ゲーム「戦国無双4」に登場する武将が使う武具や武器を、現代の刀匠たちが忠実に再現した特別展「戦国無双の刀剣展in戦国の聖地上田」(上田市、上田市教育委員会、NBS長野放送主催)が30日から、上田市立美術館(サントミューゼ)で始まる。開催は8月23日まで。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1432942168/
ソース:http://www.sankei.com/region/news/150530/rgn1505300069-n1.html

スポンサード リンク


1テキサスクローバーホールド(長野県)@\(^o^)/:2015/05/30(土) 08:29:28.90 ID:GPL/ArxD0.net
 戦国時代を舞台にした人気ゲーム「戦国無双4」に登場する武将が使う武具や武器を、現代の刀匠たちが忠実に再現した特別展「戦国無双の刀剣展in戦国の聖地上田」(上田市、上田市教育委員会、NBS長野放送主催)が30日から、上田市立美術館(サントミューゼ)で始まる。開催は8月23日まで。

 展示作品は、真田幸村の十文字槍(やり)をはじめ、ゲームに登場する戦国武将の武具、甲冑(かっちゅう)、変わり兜(かぶと)など計25点。このほかゲームのキャラクターのパネル展示も行う。

 期間中は、甲冑の試着体験や地元の「信州上田おもてなし武将隊」との記念撮影会などのイベントも開催。物販会場では、パンフレットやクリアファイルなどのオリジナルグッズ、今回の展示会から販売を開始する新作グッズなどを用意する。

 また、開催期間中の土日を中心に、刀匠に自分が希望した文字をその場で鉄製のプレートに彫ってもらえる「刀匠銘切(めいきり)プレート」を販売する。プレートは1枚千円(税抜き)で各日70枚(先着順)。

上田市立美術館で「戦国無双の刀剣展」開幕 長野
http://www.sankei.com/region/news/150530/rgn1505300069-n1.html
2フルネルソンスープレックス(北海道)@\(^o^)/:2015/05/30(土) 08:31:35.03 ID:pe2Spvl/O.net
用途によるだろ
24ヒップアタック(庭)@\(^o^)/:2015/05/30(土) 08:46:24.67 ID:xdrE5IHv0.net
両国で石田正宗見てきたけど流石の出来だったよ
42中年'sリフト(家)@\(^o^)/:2015/05/30(土) 08:55:03.42 ID:OLS18U2Y0.net
最強の刃物は斬鯨刀
44ヒップアタック(庭)@\(^o^)/:2015/05/30(土) 08:56:10.17 ID:xdrE5IHv0.net
松代藩荒試しよりも過酷な品質検査がかつてあっただろうか
52レインメーカー(茸)@\(^o^)/:2015/05/30(土) 09:02:44.64 ID:d33TGD3m0.net
様式美は間違いないと思うな
53TEKKAMAKI(dion軍)@\(^o^)/:2015/05/30(土) 09:03:26.41 ID:qd4pZA3/0.net
最強はバトルアックスです
60不知火(高知県)@\(^o^)/:2015/05/30(土) 09:10:22.33 ID:q4hSeEhG0.net
ディフェンスも含めて最強だってアメリカのテレビ番組でやってたな
70マスク剥ぎ(愛知県)@\(^o^)/:2015/05/30(土) 09:24:57.79 ID:/97xpDGd0.net
マジレスすると兜割りが最強
83ミッドナイトエクスプレス(広島県)@\(^o^)/:2015/05/30(土) 09:39:46.33 ID:gLIqzPtU0.net
トリビアの泉でピストル弾切断したのには感動した
96ドラゴンスリーパー(関東・甲信越)@\(^o^)/:2015/05/30(土) 09:58:50.88 ID:+Nbq9cfuO.net
薙刀が最強だと何度言えばわかるんだ
119キドクラッチ(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/05/30(土) 10:34:17.48 ID:M8ZB7dng0.net
日本刀は波紋がすべて。

11エルボードロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/05/30(土) 08:38:31.52 ID:zIn6C+ui0.net
戦い方、ルールにもよるだろ
西洋のフル装備重鎧に対しては弱くね?
14腕ひしぎ十字固め(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/05/30(土) 08:41:21.28 ID:GSbrtnhR0.net
>>11
日本刀の突きならプレートを貫ける
39目潰し(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/05/30(土) 08:53:40.22 ID:08t+44jv0.net
>>11
それはもう刃物勝負じゃなくね?
37レッドインク(大阪府)@\(^o^)/:2015/05/30(土) 08:52:51.38 ID:GKXVV1Du0.net
火縄銃だと時間のかかるリロードも
早合つかえば次弾装填が15秒くらいでいけるんだよなあ。
41マシンガンチョップ(北海道)@\(^o^)/:2015/05/30(土) 08:54:10.30 ID:ggIUz+BH0.net
ライトセイバーとかイデオンソードは刃物に分類していいの?
67稲妻レッグラリアット(dion軍)@\(^o^)/:2015/05/30(土) 09:19:04.20 ID:TGJ+TRBV0.net
プレートアーマーみたいな甲冑相手なら鎖鎌が有効だろうな
生身に近い軽装のヤツよりああいう鈍重なのの方が絡め取りやすい
139ストマッククロー(東京都)@\(^o^)/:2015/05/30(土) 10:53:04.90 ID:KUZLz52u0.net
青竜刀のほうが日本刀より使えそうな気がする
あとはマチェーテ
172かかと落とし(岩手県)@\(^o^)/[age]:2015/05/30(土) 11:15:04.08 ID:SObZSw0K0.net
義経「ちょっと弁慶に訊いてみるか」
207クロイツラス(庭)@\(^o^)/:2015/05/30(土) 11:50:03.17 ID:bGpk2aIG0.net
まあ刀は重さを利用しながら引きながら斬るだからな
238クロイツラス(dion軍)@\(^o^)/:2015/05/30(土) 12:18:31.51 ID:S5nbjKCR0.net
少なくても一番カッコいいのは日本刀だわ
シミターもカッコいいと思ったけど日本刀には勝てない
239ファイヤーボールスプラッシュ(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/05/30(土) 12:19:08.70 ID:bppCQnzM0.net
槍が最強だわ
262サッカーボールキック(大阪府)@\(^o^)/:2015/05/30(土) 12:40:03.22 ID:dxiZeWF+0.net
強さはともかくcoolなのは間違いない
263キドクラッチ(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/05/30(土) 12:43:21.58 ID:M8ZB7dng0.net
日本刀を見ると背筋が寒くなるよな
326サソリ固め(千葉県)@\(^o^)/:2015/05/30(土) 15:01:40.54 ID:tI+tJdbE0.net
最強かどうかは知らんけど
日本刀の造形はなんとも美しく思える


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1137180 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/30(Sat) 21:06
相手を殺害することを念頭に入れたらマチェットの方が使いやすいんじゃないかな。
合戦でもサブ武器ポジションだったんだし。
機能的美しさ(切れ味)と芸術品的美しさを兼ねた品としては間違いなく一級品だと思うけど。  

  
[ 1137181 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/30(Sat) 21:06
斬属性なら最高部類でしょ
突・叩属性は知らん  

  
[ 1137187 ] 名前: ああ  2015/05/30(Sat) 21:16
一番はインドから輸入しダマスカ_スで鍛え上げられた刀剣だろ
事実として有名も有名どころだろ
まぁ明で日本刀の戦闘能力やばいってんで流行ったり、中世に西欧に輸出され当時から切れ味が桁違いって評判ではあったのは確かだけどさ  

  
[ 1137193 ] 名前: 名無しさん  2015/05/30(Sat) 21:23
何を以て最強とするかによるな

つーか、読んでて大艦巨砲主義!さんかとオモタwwww   

  
[ 1137195 ] 名前: 名無しの日本人  2015/05/30(Sat) 21:25
武器というより道具、別名人斬り包丁
毎日研鑽しているプロが使えばとんでもない効率を生み出す
素人は棍棒持った方が良い
日本の道具は基本プロ向け
素人が使っても意味が無いどころかメンテナンスさえできずに
腐らせてしまうものが多い  

  
[ 1137196 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/30(Sat) 21:26
切れ味ならトップクラスじゃない?
分厚い洋刀と打ち合ったら鋼の厚さで負けて折れると思うけど  

  
[ 1137199 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/30(Sat) 21:33
戦国時代の末期にそれまでの甲冑を装備した同士が闘う剣法から素肌剣法への転換が起きるんだよ。新陰流や一刀流がそれ。剣も軽く優美なものになっていくんだよ。  

  
[ 1137200 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/30(Sat) 21:33
博物館とかで実物見ると変な魔力を感じる  

  
[ 1137201 ] 名前: 名無しの日本人  2015/05/30(Sat) 21:34
一族単位で分業がきちんとされていた日本ならではの道具だよ
雑兵が使っても意味ないからあまり持たせてない
武器として強いわけじゃなく、戦闘用に数百年間訓練された人々が
あるシチュエーションでは必要になった道具  

  
[ 1137202 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/30(Sat) 21:35
汎用性最強はスコップ  

  
[ 1137203 ] 名前: よゆう  2015/05/30(Sat) 21:40 で
余裕でホルホルしてるだけ
槍の方が強いよ

刀は細身でカッコいいが
片手ではなく両手使用が基本
曲刀なのに技術必要度が高くて
二手で使うのに長さが短く 重さが軽い。
結構致命的に使いにくい
凡庸度が低い 人をえらぶ刀剣
盾に曲刀持った方が一般兵なんかは有用

  

  
[ 1137204 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/30(Sat) 21:42
 
 
 
武器マニアがブロードソードと比べてたが量産以外は刀が圧倒してたな  

  
[ 1137208 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/30(Sat) 21:44
突きはブロードソードでも貫いてたが刀は甲冑を素人が切った

14 :腕ひしぎ十字固め(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/05/30(土) 08:41:21.28 ID:GSbrtnhR0.net
>>11
日本刀の突きならプレートを貫ける  

  
[ 1137210 ] 名前: 名無しの日本人  2015/05/30(Sat) 21:48
フルプレートと言っても実際は結構薄い
そうじゃないと動けなくなる
重さ自体は日本の甲冑とフルプレートは一緒ぐらいだったりする
なまくらだとフルプレートの意味はあるが
そうじゃないとマイナスにしかならないから日本では採用してない

ちなみに戦場で一般人が最大効率を発揮するのが長槍
少しの訓練でよい効率を生み出す
古代ギリシャと変わってない  

  
[ 1137212 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/05/30(Sat) 21:50
最強wwとかはアレだけど…
明が日本と戦ったら侍が持ってる刀が異常に強くて評価が高く
輸出品として凄く人気があったみたいだし、実際に戦っての評価
だから強かったんだろう
  

  
[ 1137213 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2015/05/30(Sat) 21:56
ククリ刀の使い勝手の良さは異常  

  
[ 1137214 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/05/30(Sat) 21:57
無知が多いが日本刀は扱いやすく素人でも簡単に切れる様に作られていたから
江戸期に入っても旅人の帯刀は身分を問わず許可されていたんだぞ
  

  
[ 1137215 ] 名前: 名無しの日本人  2015/05/30(Sat) 21:58
戦闘用でない脇差しのような奴はな  

  
[ 1137218 ] 名前: 名無し  2015/05/30(Sat) 22:02
日本刀はダマスカ/ス以上で西洋鎧もバターを切るように切れると
宣教師が報告してるやん  

  
[ 1137220 ] 名前: 名無しの日本人  2015/05/30(Sat) 22:05
武器としての優劣を比べても意味が無い
刀は所詮道具だ
柳刃、出刃、中華包丁、牛刀、ペティナイフを比べるようなもの
シチュエーションで変わる  

  
[ 1137225 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/30(Sat) 22:09
素人だったら曲がってる中東の剣の方が殺傷力ある
玄人なら長くて切れる剣の方がいい
最強なら薙刀  

  
[ 1137228 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/30(Sat) 22:16
この話になると鈍器が、引き合いに出される不思議。  

  
[ 1137244 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/30(Sat) 22:42
日本刀は切れ味は圧倒的だけど、量産出来ないし意外と脆い。  

  
[ 1137245 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/05/30(Sat) 22:47
日本刀は別名、人斬り包丁だからな、切れ味は良いと思うけど、最強かと言われれば、分からない。
だが、最強だと信じてる。  

  
[ 1137251 ] 名前:     2015/05/30(Sat) 22:54
実在したか分からんが三国無双の南蛮デブが使ってたデカいノコギリ強そうだよな  

  
[ 1137252 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/30(Sat) 22:58
前に弾丸ぶった切ったのを見たときは鳥肌が立ったなぁ。
リーチ考えたらそりゃ槍のが強いだろうけど、同じ長さの刀剣類の中じゃやっぱ群を抜いてる…と思いたい。  

  
[ 1137261 ] 名前: a  2015/05/30(Sat) 23:06
※1137203
剣と槍は別物だろ。比較対象としておかしい  

  
[ 1137263 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/30(Sat) 23:11
上級者向けのイメージ
素人が振り回しても単なる脆い鉄棒だが
確かな技量の持ち主が扱えば真価を発揮する  

  
[ 1137265 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/30(Sat) 23:14
日本刀→ナイフ
蛮刀→バターナイフ
西洋剣→バット
くらい違うから比べるのはおかしい  

  
[ 1137269 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/30(Sat) 23:16
切れ味と言う一点においては最強だと信じてる。
ひいおじいちゃんの家の隣に剣術やってる人の小さな道場があって、刀で包丁を切断したのは見た。  

  
[ 1137272 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/30(Sat) 23:24
槍だって刃物だろ・・・  

  
[ 1137274 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/30(Sat) 23:27
「長ければ強い」

なぎなた相手だと、剣道の有段者でも女子にすら勝てないからな
逆に刀の利点は携行性だよ  

  
[ 1137276 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2015/05/30(Sat) 23:29
当った時の瞬発的な火力は刃物の中でも最高だろうな
ただ持久戦とかになると逆に切れ味が鈍くても頑丈な西洋剣の方が有利かもね  

  
[ 1137291 ] 名前: 名無しさん  2015/05/30(Sat) 23:49
この記事で思い出したけど古文書かなんかに咎人を仰向けだかうつ伏せで10人重ねて試し切りしてたとかの記録があると聞いた。一番切れる刀は7人目の背骨に食い込んで止まったとからしいけど、これって切れ味いいのか?てか実戦的だな。  

  
[ 1137293 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/30(Sat) 23:50
非力でもスキルがなくても振り回して接触すれば、相手の戦意を削ぐだけの傷を負わせられるモーニングスターこそ至高  

  
[ 1137301 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/31(Sun) 00:06
日本刀が両手持ちオンリーだと認識されてることに違和感
昔の合戦や事件を記録している絵画で、片手に刀を持って駆け回ってる奴は結構いるぞ  

  
[ 1137323 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/31(Sun) 00:27
だから地形と状況と用途によるだろうがよ…
どれもこれも一長一短なんだよ
  

  
[ 1137332 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/31(Sun) 00:38
まあコスパとか入手のしやすさ、扱いやすさで最強なのは石なw  

  
[ 1137334 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/05/31(Sun) 00:41
※1137215
道中差は打刀でも良いんだよ、
ただ荷物にならない様に軽い、小太刀や脇差を持ち歩く旅人が多かっただけだぞ
  

  
[ 1137362 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2015/05/31(Sun) 01:38
1が言う最強ってどんなシチュエーションを想定してるのかわからんから
答えようが無いよね

  

  
[ 1137371 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/31(Sun) 02:01
昔の合戦での最強武器は石だろ。次に弓矢。その次が槍。刀はほとんど相手にならん。槍で囲まれてブスブス刺されて終わる。
ただ、切れ味は最高。しかし刃に楔が入ったら、パキンと折れたりするから一長一短だな。  

  
[ 1137377 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/31(Sun) 02:34
さんざん言われているが、何を以て最強だよ。
カタナがヒトをコロすのでない。ヒトがヒトをコロすです。




  

  
[ 1137384 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/31(Sun) 02:50
個人的には満鉄作の興亜一心刀に興味があるのよね。
寒冷地でもポッキリしなかった当時の技術。  

  
[ 1137389 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/31(Sun) 03:03
鍛冶屋は世界中の文明にあってどれも優れたものは優れている。
例えば19世紀アメリカは木工がさかんで広大な森林が人の手で伐採され出来たばかりの鉄道で南部に送られた。
今でもきこりの大会があるが日本製の刃物なんて使っていない。  

  
[ 1137390 ] 名前: 名無しさん  2015/05/31(Sun) 03:05
野外戦ではアウトレンジ戦法が問答無用で強いに決まってるので、
室内戦や格闘戦などの極めて限定された場所でなら、それなりの効果はあったんじゃないかな。
抜刀隊のエピソードとかね。

つーかそもそも刀が神聖化されたのは、戦争をしなくなった江戸時代以降の話だしね。  

  
[ 1137437 ] 名前: 名無しの日本人  2015/05/31(Sun) 06:29
古今東西不毛な論議  

  
[ 1137452 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/31(Sun) 07:05
「美術品としては最高級」とかの落としどころでいいよ  

  
[ 1137614 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/31(Sun) 11:12
戦国時代「刀とか正気か?槍と鉄砲使え」
江戸時代「日本刀は武士の魂!日本刀最高!」
幕末明治「刀?ク ソだな。西洋軍隊に刀で勝てるわきゃねーだろ」
以降現代「日本刀は切れ味も美術品としても素晴らしいじゃないか!」

こんな感じか。
日本刀は平和な時代ほど評価されてる感があるな。  

  
[ 1137628 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/31(Sun) 11:34
日本刀は人を斬るのに特化した武器であって、最強かどうかと言われると難しい  

  
[ 1137629 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/31(Sun) 11:34
実際の合戦でも刀は武器というより将の証みたいなモンで、現代の軍隊でも将校だけがピストル持ってるみたいな扱い。
素人に持たしてすぐ使えるのは槍とか斧だろうが、刀はシンプル故に戦闘力が飛躍的に伸びるって武器ではないが、一定の修練を積んだ者にはその凡庸性故に強い武器と言える。
ただやっぱタイマンに特化してるわな。決闘の武器であって戦争の武器ではない。  

  
[ 1137631 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/31(Sun) 11:35
硬い物を斬るんなら斧が1番だな  

  
[ 1137741 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/31(Sun) 14:17
西洋剣が頑丈とか言ってる奴いるけんど
分厚い西洋剣なんて一部だし
その理由が強度が足りないからだぞ
分厚く作っても結局すぐに曲がったようだが  

  
[ 1137895 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/31(Sun) 18:04
最強論議をする場合、条件を限定しないと結論は出ず、
ボクが考えたさいきょうのお話が延々と続くだけ

最強の車って何だろうって議論する場合に、限定なしに
F1カーとかジムカーナとか水陸両用者とか並べて議論するのは無意味  

  
[ 1137929 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/31(Sun) 18:32
その刃は、人の命を強く意識させる。
その心に対する影響力が最強。  

  
[ 1138075 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/05/31(Sun) 22:10
どうでもいいけど和弓ぱねぇよ  

  
[ 1138324 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/01(Mon) 08:09
丸太に敵うものなし  

  
[ 1138728 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/01(Mon) 16:40
切れ味だけなら最強だと思うけど、誰でも性能活かせる武器ではないからなぁ。素人でも使いやすくて性能発揮出来る武器の方がコスト的にも優秀だとおもうわ、軍隊に起用するなら他にもっと適してるのがあるんではなかろうか。  

  
[ 1138999 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/01(Mon) 22:36
最近疑問なんだが日本刀って衝撃に対してたわむ物なの?
なんかレイピアみたいなんだが日本刀ってもともとそんなんだっけ?  

  
[ 1140183 ] 名前: あ  2015/06/03(Wed) 10:44
日本刀が他の刀剣と大きく違うところは、いくつかの素材をサンドイッチ状に重ねて、切る部位と刀身が衝撃に耐える部位に別れている
時代により主流とされる構造は違ってくるがググればすぐに解説してるサイト探せる
そういうの疑問に思うひとは見てみると良いかも
単に鉄を伸ばしただけじゃない
細いとか大きいとかは見た目による勘違い
強度と切れ味を両立させれたから細いのであって折れやすくはない
とは言え戦国期の打物は一時的にでも巨大化の一途を歩んでたのは事実
刀を長巻にしたりも流行ったし  

  
[ 1152673 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/16(Tue) 14:01
>なぎなた相手だと、剣道の有段者でも女子にすら勝てないからな

勝てない(勝つのが難しい)理由は、剣道には「脛打ち」が存在しない&なぎなたの
基本の構えが下段(剣道にもあるけど、2刀流以上に使い手が少ない)という2点の
影響がすごく大きい。対処方法がわからんから手が出せないんだよね・・・  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ