2015/06/02/ (火) | edit |

newspaper1.gif
「システム工学の7人の侍」(The Seven Samurai of Systems Engineer-ing)ということを言い出した人がいる。アメリカの著名なシステム工学者であるJames Martin氏である。システム工学に7名のリーダがいるという話かと思ったらそうではなく、システムの七つの見方、あるいは種類を言うそうである(SEC journal?2015年3月号参照)。筆者はこの言葉を聞いて全く別の連想をした。

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1433141895/
ソース:http://gendai.ismedia.jp/articles/-/43526

スポンサード リンク


1海江田三郎 ★:2015/06/01(月) 15:58:15.17 ID:???.net
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/43526

「システム工学の7人の侍」(The Seven Samurai of Systems Engineer-ing)ということを言い出した人がいる。アメリカの著名なシステム工学者であるJames Martin氏である。システム工学に7名のリーダがいるという話かと思ったらそうではなく、システムの七つの見方、あるいは種類を言うそうである(SEC journal?2015年3月号参照)。筆者はこの言葉を聞いて全く別の連想をした。

ご存じのように黒澤明の映画ではそれぞれ個性豊かな7人の侍が見事な連係プレーで野武士を撃退するが、これこそシステムの原型ではないか、と思ったのである。まず野武士の襲撃から村を守る、という目的が設定される。仕事を請け負ったリーダ格の勘兵衛は、目的を達成するには最低限7人の侍と農民の武装が必要であると考える。これは一種の設計である。7人の侍をリクルートするプロセスも実に興味深いが、目的達成に必要な要素技術を取り揃えるシステム構築の考え方と似通っている。

7人の侍は?がることによって、一見不可能と思われる目的を達成した。今は時間や空間を超えて「人と人」だけでなく、「ものともの」、「人ともの」の間を?げることが容易かつ安価になった。?がることによって初めて生み出される新しい価値がどんどん増えてきた。「システム化」はそのような状況を象徴する現代科学技術のキーワードである。私たちの周りにはシステムが無数にあり、私たちはそれらを無意識に使い、またそれらに使われて生活している。

しかしシステムにもいろいろある。うまく作られたシステムは豊富な機能を備えて多くの人々に恩恵を与え、取り扱いや管理も容易で、しかも丈夫で長持ちする。粗雑に作られたシステムは貧弱な機能しかなく使い勝手が悪い。管理にも手がかかり故障が頻発する。システムが複雑になればなるほど、よいシステムと悪いシステムの差がますます顕著になってきている。

いくらよい部品を使っていても、それらをうまく?げることが出来なければよいシステムにはならない。日本はよい部品を作る技術では追随を許さないが、よいシステムを作る技術は貧弱である。携帯電話、手術ロボット、半導体製造装置、医療機器、モーションキャプチュアなど日本が海外のシェアを失ってしまった製品群も、部品だけは日本製が多い。しかし部品の価値が全体の価格に占める割合は急速に減ってきているから、日本の企業の利益は薄くなる一方である。

世の中に悪いシステムが多いのは?ぐことが難しいからである。「七人の侍」ではリーダの勘兵衛には大将の器量があったから個性的な人間同士を?ぐことが出来た。しかしどうやら現実の日本人は昔から?ぐことが得意でないらしい。そう思う理由をいくつか挙げよう。

日本人は職人が好きである。「匠の技」に日本人は弱い。かつて農民は「水?み百姓」と蔑まれたが、職人にはそのような蔑称はない。?がることには目もくれず自分の技だけで生きる一本気の職人(例えば幸田露伴の「五重塔」の主人公)は日本人のロールモデルであった。日本人の好きな「ものづくり」という言葉にはそのような職人の体臭が付きまとう。
2海江田三郎 ★:2015/06/01(月) 15:58:22.39 ID:???.net
戦前の日本軍は兵器をシステムとして編成装備する発想が全くなかった。例えば火砲については移動手段、操作の容易さ、他の兵器との連携使用などはほとんど考慮されていない。単体としての火力の強さだけしか考えていない。いくつか作られた巨大戦艦は速力が遅く、航空母艦との連携作戦は不可能だった、陸軍と海軍が共同して兵器を開発したことはない、など数え上げればきりがない。これでよく戦争をやる気になったと思う。軍隊はシステムの極致であり、アメリカやイギリスの装備は幾重にもシステム化されていた。日本軍の精神主義の弊害を人々は批判するが、筆者にはシステム思考が欠けていた罪の方がむしろ重いように思われる。

よく言われることだが、日本人は情緒や感情に動かされて意思決定をすることが多い。これも実はシステム思考の弱さと関係している。ものごとをその背後にある大きなシステムの枠で捉えるよりも特定の個人や組織に起こった具体的な事実の方に関心が向くのである。例えば「この人(達)がこんなひどい目にあった。だから……」と。事象を理解するひとつの方法であろうが、ムードに流される危険もあるし、別のケースに遭遇したとき百八十度意見を変えてしまうことにもなりかねない。

このたび、『世界を動かす技術思考』(講談社ブルーバックス)を上梓したが、日本人のシステム思考の弱さを突きつめていくと日本文化論に行きつくことがわかった。これは興味深いテーマである。日本がシステム化の技術力を身につけるには、日本的なシステム化の方策を探ることが必要であろう。「七人の侍」で描かれたシステム構築のプロセスは、それへのヒントになるかもしれない。
4名刺は切らしておりまして:2015/06/01(月) 16:00:07.66 ID:9MxRScF5.net
肩書きに拘るやつ多いから
14名刺は切らしておりまして:2015/06/01(月) 16:11:49.93 ID:3LC9XJh/.net
そう思わせといた方がいい。
25名刺は切らしておりまして:2015/06/01(月) 16:18:02.59 ID:4Al5xC9I.net
政治以外はほぼ全部優秀
32名刺は切らしておりまして:2015/06/01(月) 16:21:32.77 ID:pg7/wLOq.net
そもそもシステムとは戦略であるということを分かっていないから
39名刺は切らしておりまして:2015/06/01(月) 16:25:10.30 ID:9kbdLRmh.net
新幹線の運用システムに何かケチでも?
41名刺は切らしておりまして:2015/06/01(月) 16:26:59.98 ID:+nWe4FmY.net
日本ではトップダウンが嫌われるからな
46名刺は切らしておりまして:2015/06/01(月) 16:30:16.94 ID:2GUQIOGJ.net
頭のいい怠け者がいないから
95名刺は切らしておりまして:2015/06/01(月) 17:00:10.80 ID:kQjwgfh5.net
トヨタ方式とかみんなありがたがって真似してたろ?
103名刺は切らしておりまして:2015/06/01(月) 17:06:19.65 ID:CMOnD3pm.net
未だにスパイ防止法とかないしな

135名刺は切らしておりまして:2015/06/01(月) 17:25:37.78 ID:qtpTrfwf.net
アメリカも70年代は大企業病と言われて、親分子分関係が行動原理だった。
組織改革できた会社が生き残り、他は淘汰された。
マイクロソフトも最初は他社からDOSをパクって売ってた。
巨大なシステムを作れる会社に変わっていったんだよ。
138名刺は切らしておりまして:2015/06/01(月) 17:26:42.72 ID:STAxBuwC.net
得意不得意というものがある
システムに弱いことを認識することはできる
外国の優れたシステムをいかにパクれるかだ
145名刺は切らしておりまして:2015/06/01(月) 17:28:54.69 ID:wmgEM4RU.net
>>138
組織の意思決定としてシステムに弱いということを
認識できないからこうなっているのだ・・・
ここにいる我々が認識できてもしゃーないわけで
160名刺は切らしておりまして:2015/06/01(月) 17:41:16.75 ID:HJ1L3UBR.net
日本人の技術者の多くは職人
そして木を見るのは得意で木の機嫌を取りながら
最高の盆栽に仕上げることができるが
森は視野の外側
改善はできるがアーキテクチャルな再構築や創造はほとんどできない

でもアーキテクチャを神として味わい拝むことはできる
悲しいかな

ヨーロッパ人でもできる人はいるがもちろん極少数、
でも日本人より比率が高い
教育の差もあるが遺伝子のちがいもきいているだろう
162名刺は切らしておりまして:2015/06/01(月) 17:42:36.01 ID:P8mkzGj1.net
権利者に配慮しすぎ
190名刺は切らしておりまして:2015/06/01(月) 18:07:27.97 ID:9G7/e4k8.net
この問いはおかしい。
191名刺は切らしておりまして:2015/06/01(月) 18:07:51.40 ID:RTd57ijv.net
日本人は応用力はあるが発想力はない
203名刺は切らしておりまして:2015/06/01(月) 18:22:26.00 ID:fqI2UQUz.net
企画する力がないから
マーケティングする力がないなら
214名刺は切らしておりまして:2015/06/01(月) 18:32:00.82 ID:k52b0ZMz.net
上の人間ダメではないですか?
241名刺は切らしておりまして:2015/06/01(月) 18:57:02.20 ID:gUDzQSCq.net
役人が邪魔をするからです!
268名刺は切らしておりまして:2015/06/01(月) 19:25:30.07 ID:NJ3rDzKm.net
投合も転脳もアメリカのスパイだったから負けるに決まってるだろ
全てはロス茶の手先
300名刺は切らしておりまして:2015/06/01(月) 19:49:27.41 ID:SrFCzXCf.net
イレギュラーの事ばかり考えて、シンプルにシステムを組めないから。
工程遅らせる、コスト増大させるおっさんが、どこにもいるからな。
329名刺は切らしておりまして:2015/06/01(月) 20:08:08.69 ID:HxQ6Oc97.net
突出したシステム設計者の采配を
日本の職人気質は嫌うからね。

織田信長みたいな出すぎて打たれない
杭がいないと日本ではシステム作りはできない。


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1139586 ] 名前: 名無しのおぢさん  2015/06/02(Tue) 15:54
日本人が『フリカ』の様な優れたICガードシステムを作っても欧米、特にアメリカは採用しない

何故ならシステムを牛耳るのが、最大級の利益をもたらすと知っているから

それと日本人的なネガティブ思考が、新たなシステム作りを妨害してるね
  

  
[ 1139587 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/02(Tue) 15:57
日本人は個人で頑張り過ぎ。
だから個人で対処が難しいことを補うためのいわゆる『システム』が発達しない。
でも、仕事で毎日フランス人を見てるが、ヤツら本当にバ◯で役立たずだぞ。
おそらく時折現れる良くも悪くも『天才』のしり馬に乗っかっているだけでここまで来た感が強い。。・゜・(ノД`)・゜・。  

  
[ 1139588 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/06/02(Tue) 15:57
アメリカの圧力だろ
日本人の気質とか関係ないよ
つくろうと思えばいつだってつくれるんだよ  

  
[ 1139589 ] 名前: (*^。^*)  2015/06/02(Tue) 15:57
 ぼちぼちするから 急かすなや
  

  
[ 1139590 ] 名前: ゆとりある名無し  2015/06/02(Tue) 15:58
マルチウィンドウのOSも役人がつぶしたんだよなー  

  
[ 1139591 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/06/02(Tue) 15:58
>>政治以外はほぼ全部優秀

民主党政権を選んだのもマスコミとそれに踊らされた国民だし・・
集団的自衛権なんて当たり前の物を批判してるのもまた同じ
政治は国民を表してるにすぎない

ものづくりが上手い職人なんてのも国民のほんの一部の人たちで国民の大多数は
そうでない  

  
[ 1139594 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/06/02(Tue) 16:00
まだアメリカはそんな洗脳してるのかよ
日本は勝手に作るぞコラ  

  
[ 1139595 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/02(Tue) 16:00
自分の利益の最大化=効率化

という概念が無いから

「日本式の効率化」

をすればするほど労働生産性は低下する  

  
[ 1139596 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/06/02(Tue) 16:00
欧米に最適化されたシステムで世界が運営されてるかしょうがない。

ま、次の戦争で勝つしかないね。  

  
[ 1139598 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/02(Tue) 16:03
楽したら甘えとかいう腐りきった発想  

  
[ 1139599 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/02(Tue) 16:03
プロの勝負事って勝ったり負けたりだよな。
プロ野球でもプロサッカーでもさ。日本軍は
明治の近代軍創設以来、負け知らずだったけど、
「一回負けただけで」、日本軍ダメダメ論が
戦後横行したね。軍事運用システム学が「実践的に発展する」
ための一番大きい機会はなんだろう。
それはたえず戦争を実践して「負けたり勝ったり」して
実践的知識を集積することだろう。
「日本軍が負けたのは~のせいだ」って話ばかりだが、
もういい加減「そういう論理構成で話を始めるのもやめないか」

戦争すれば負けることもある

だが江戸時代以前の武士軍団は「どこの軍団」でも
負けたり勝ったりしながら、
目的をめざしたじゃないか。

近代の学者どもの「反省せよ、日本人モード」は
なんとかならんのかね。

説教ではなく、学者のやることは
「具体的な技術(運用理論や具体的な武器の発明)の提供」だよ。
素人向けて駄弁を弄するんではなく、そのために
脳髄を働かせてくれよ。説教するのが一番楽な仕事なんだからさ。


  

  
[ 1139600 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/06/02(Tue) 16:03
システム自体は日本人でも作れると考えてる。但し簡単でも3点問題が挙げられる。
1.作った時点で陳腐化し始めている事の認識が弱い。
だから時代に合わせて枝葉のメンテナンスが必要なんだけど、その為の必要コストを無駄と認識しやすい。PCとかのバージョンアップの考え方が認知されるようになって少しはマシなったと思いたい、けどやっぱり別物と考える人が多い。
『昔のバージョン(XP)の方が使い易かった』
2.システム作成時及び変更時の落とし込む力、徹底力  『言うこと聞いて!!』
3.単純に変えた際の責任を負う事を厭う体質。得られたかもしれない利益よりも、低下していても耐えられるなら時間が解決するという願望が強い。問題の先送り気質。『見ない見ないばぁ!!』
こんなんが障害になってんじゃないでしょうか?  

  
[ 1139604 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/02(Tue) 16:13
小さな部品を積み上げてものを作りたがるのと、先にこういうのを作りたい、と思って部品を集めるのの違い。  

  
[ 1139606 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/02(Tue) 16:20
日本人は木を見て森を見ず  

  
[ 1139607 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/02(Tue) 16:21
官民共に上の連中が無能だから  

  
[ 1139608 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/02(Tue) 16:22
そりゃあさあ、欧米企業が日本発の規格を潰して自分たちの規格を押してくるからだろ
まあ日本企業が各自バラバラで規格作って束にならないからってのも悪いんだけど  

  
[ 1139618 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/02(Tue) 16:42
案の定酔っぱらったガキが泣きながら、そんな事無いもんやれば出来るんだもん、と益体も無い事喚いてるなwww
よくもまぁ野放図にホルホルできるものだw  

  
[ 1139620 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/02(Tue) 16:49
努力と根性でどうにかしちゃおうとするから。

どうにかなることが多いので、これはこれで凄いことなんだけど。  

  
[ 1139622 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/02(Tue) 16:51
別に特段弱くないだろ
記事の部分だけで判断すれば脆弱と言えるかもしれんが、それを日本人全体にまで一般化するのは
短絡過ぎる  

  
[ 1139626 ] 名前: な、なな  2015/06/02(Tue) 16:56
まあ、日本という社会構造の中にいて、日本人はシステムづくりが下手とか言える神経がちょっとわからないw
同等の社会システムがなぜほかの国では生まれ得ないのか、あるいはなぜ機能し得ないのか、じっくり考えたほうがいいと思うけど

外人が日本でのエピソードをyoutubeにあげて、それ見たたくさんの外人が「日本スゲー」とか言うんだけど、そのほとんどが日本人を育む社会システムに起因してる
それが目に見える形で経済に反映されないのが不満なのかもしれないけど、分配再分配のシステムにより日本の市場が豊かになって、内需だけでも経済が回る環境が整っているという事実が、極端なイノベーションを喚起しない要因の一つだというふうにも言える
国内だけでもそこそこ儲かるから携帯電話がガラパゴス化した、とかね
システム設計能力は保留するけど、システム修正能力とかシステム順応能力についてなら、日本人は胸張っていいと思う、べつに自慢するとかじゃなく  

  
[ 1139629 ] 名前: onmyeyes.jp  2015/06/02(Tue) 16:58

小役人量産型社会 。。。(~_~;)



  

  
[ 1139631 ] 名前: 、  2015/06/02(Tue) 16:59
天皇制とかいう現存する世界最長の王家wwww
江戸時代とかいう世界史上最長の平和期間wwwww
法隆寺とかいう世界最古の木造建築wwwwwww
外人は口だけは立派だよねえ、それで成果もつくともっと立派なんだけどねえww  

  
[ 1139640 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/02(Tue) 17:09
色々言ってるけど、コメントしてる奴らもシステム生み出す能力ないよねw  

  
[ 1139646 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/06/02(Tue) 17:13
短所でもあるが長所でもあるんだよね。
日本社会の組織内の「保守性」ってのは想像力に欠ける欠点はあるが、それが一つの物を追求することが得意な長所や、もっと大局的にいえば、外圧に汚染されにくい国家体制の源になってる。

お役所気質や、商社気質は改善はしていくべきだけど、方向性を変えることはやめたほうがいい。

軍事力もない、外交力もない、資源もない、そのくせ金持ってる有色人種国家の日本、まるで鴨がネギしょって鍋とコンロを持ってるような国がこれまでの欧米の外圧にかろうじて抵抗しながら、それでも内需を守ってこれたのも、そういった他人が入りづらい体制のおかげでもある。

とはいえ、グローバリズムの台頭から、日本は下降の一途だけどね。
  

  
[ 1139654 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/06/02(Tue) 17:19
軍隊に関しては日露戦争まではまともな軍隊だったけど、薩長閥がなくなって学歴閥が台等してからおかしくなった。学歴の高いのとシステムを構築するのが上手いのは別だからじゃないのか?
新しい武器や理論を利用して新しいシステムを構築するのが良い指揮官だけど、教えられた事そのままで捻りを加えたりしないのが、良い得点を取れるコツだから、必要とされる才能が違う。
その前の問題で、2.26事件で軍隊内の出世だけに興味のある統制派が陰謀を行って、軍事の専門化である皇道派を追い出したから、まともなシステムがつくれるはずがない。
海軍も同様で、軍事の専門家である艦隊派を、出世だけに興味のある条約派が追い出したから、これも同様。  

  
[ 1139656 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/02(Tue) 17:22
部分最適は得意だからな。そうしてメンテナンスも出来ないEXCELマクロが増えていく…  

  
[ 1139658 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/02(Tue) 17:23
>筆者はこの言葉を聞いて全く別の連想をした。
QMSやってるじゃん。何言ってるの?
QMS知らないの?このゲンダイの記者さん。  

  
[ 1139665 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/02(Tue) 17:29
現実に沢山のシステムが稼動しているが、余りに完成度が高く直ぐに空気のような存在になってしまうから、気付かないだけだろ。お財布ケータイなどが好例かな。
部品や素材に強みがあるのは、歴史的な積み重ねもあるが、システムデベロッパーと目的を共有する面が多いからだろう。  

  
[ 1139667 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/02(Tue) 17:33
シグマプロジェクト見てみ、ハードばかり優遇されてソフトを軽んじてきたから失敗しただろ。(UNIXが標準化する前にオープンソース化すればよかった)
トロンプロジェクト見てみ、国が完全にバックアップしていれば人が死なずに済んだだろ。(内外で活動してる事が公になってる諜報機関があると見せていれば防げたかもしれない)  

  
[ 1139672 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/02(Tue) 17:42
日経かと思ったらゲンダイか  

  
[ 1139673 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/06/02(Tue) 17:45
上司に成果を奪われて、貢献が反映されないから。
ザイニチ企業には多いっす。  

  
[ 1139680 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/02(Tue) 17:48
ゲンダイビジネスか全部読んで損したぜ  

  
[ 1139685 ] 名前: 名無しの日本人  2015/06/02(Tue) 17:58
日本だと職人は尊敬されてるし俺も尊敬してる
でも1つのことを極めているが同時に1つのことしか出来ない
システムは複数の事を効率よく処理いしなければならない
そしてそういう能力のあるやつは海外で稼ぐ法人税、遺産相続税、柵からして非合理  

  
[ 1139688 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/02(Tue) 18:01
この記者は頭でも腐ってんのか?記事で言ってることに信憑性が無い。
日本人は日本に合った会社経営をずっとしてきた。外国との取引に会社の変革が必要なら取り入れてきた。
そうでなければ世界の中で先進国で居続けることはできない。
  

  
[ 1139714 ] 名前: 名無しさん  2015/06/02(Tue) 18:29
目の前の物質を綺麗にしたり緻密に仕上げたりする事に関しては、最強の民族なのは間違いない

ただし目に見えない概念上形而上の事柄への対処はゴ/ミ中のゴ/ミ

戦略を整えるくらいなら、訓練して目の前の敵を倒せーっていうカ/ス脳筋ばっか  

  
[ 1139727 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/06/02(Tue) 18:57
日本人の作るシステムが基本、性善説に基づいてるからじゃねえの。
世界は、とりわけ特亜は、性悪説で処理しないと回らない。  

  
[ 1139737 ] 名前: 名無し  2015/06/02(Tue) 19:19
製造業は客と戦って良い製品を追求したが、システム屋は客の言いなりに間違った仕組みを客の仕様のせいにして逃げてきた。だからシステムで良いものができない。ただそれだけの話。  

  
[ 1139755 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/02(Tue) 19:50
ある事象をある視点からのみ捉え、自説の補強に利用。
結論として述べたい事と相反する事実は、当然の如く無視します。  

  
[ 1139767 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/02(Tue) 20:11

日本のコメは美味い!!コメ作りは江戸幕府からの産業!!


でも売買システム、貨幣との交換システムを作ったのは江戸幕府の役人


明治維新で皆居なくなったYO!!



という流れ。開国したのはいいが、開国してシステムを作る人間もどこかに消えた  

  
[ 1139772 ] 名前: nana  2015/06/02(Tue) 20:13
日本人の発想は、奇天烈だから。
未来志向なのさ。だから半世紀も前から新幹線が普通。
半世紀を経て漸く世界に広まるわけだ。
ロボットにしても、水素車にしてもそう。
現行の陳旧なシステムには収まり切れない発想なんだよ。
TRONもそうだったのさ・・  

  
[ 1139776 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/02(Tue) 20:20
マイナンバー導入が近づいてる昨今、年金機構はお漏らし
不安しかないわ  

  
[ 1139818 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/02(Tue) 21:54
手塚治虫と虫プロ。宮﨑駿とスタジオジブリ。
個人と組織。いい例だろ。職人は自意識が強いし、周りが職人に依存しすぎ。
この逆に欧米人は事業のシステム化するのが旨い。
いかに組織として儲けるかを考える。
だから独自進化で周りから孤立するガラパゴスになるんだよ。  

  
[ 1139864 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/02(Tue) 23:14
単純に総じて頭が悪いからだろ
理系は優秀でも文系はア、ホの巣窟だし
効率無視で労働時間でカバーしてる様
見てりゃ分かるだろ  

  
[ 1139869 ] 名前: 名無し  2015/06/02(Tue) 23:20
そういう教育が出来るかどうか。  

  
[ 1139921 ] 名前:     2015/06/03(Wed) 00:57
多分※1139864のような選民思想の奴が
足引っ張ってるんじゃないかな  

  
[ 1140009 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/03(Wed) 05:53
航空機やらと同じ理由なんだろうなと思ってるよ。トロンの時とか考えるとね。  

  
[ 1140143 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/03(Wed) 09:49
まあだいたいアメリカのせい。  

  
[ 1140781 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/03(Wed) 23:23
一部の外国のイイ所を挙げて日本批判に持ってく奴は嫌い
外国が抱える社会問題や文化などを加味しない理屈ばっかり  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ