2015/06/04/ (木) | edit |

歩き始めた子どもを事故から守るため、リード(ひも)を使う親が増えています。そばに引き留めておける安心感から重宝される一方、「まるで犬みたい」と、とがめる声もあります。実際に使った親たちに話を聞きました。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1433397447/
ソース:http://www.asahi.com/sp/articles/ASH625CK4H62UCLV00H.html
スポンサード リンク
1 :coffeemilk ★[ageteoff]:2015/06/04(木) 14:57:27.30 ID:???*.net ?PLT(14012)
歩き始めた子どもを事故から守るため、リード(ひも)を使う親が増えています。そばに引き留めておける安心感から重宝される一方、「まるで犬みたい」と、とがめる声もあります。実際に使った親たちに話を聞きました。
「お買い物行くよー」
東京都世田谷区の37歳の女性は、リュックサックを背負った2歳の次男とスーパーへ歩いて出かけた。
次男の背丈は母親の腰の高さほど。リュックの上にリードがつながり、その端の持ち手を女性が握っていた。ベビーカーに乗せない時は使うことが多いという。リードの長さは調整可能で、約85センチにしている。「このくらいだと突然走り出してもすぐ止められる」。リュックの肩ひもはクッション素材で、リードを引いても痛くなさそうだ。
使い始めたきっかけは、別の親子連れが事故に遭いそうになるのを目撃したこと。母親がベビーカーの赤ちゃんをあやすすきに、上の子が母親の手を振り払って車道に飛び出した。叫ぶ母親。車は急ブレーキをかけ、子どもの目前で止まった。「使えるものは全部使って事故の可能性を減らしたい。自分の子を守るのが親の役割なので」
スーパーまでは、車の通行量が多い国道沿いの歩道を通る。次男は地面のアリをのぞいたり、遠くに電車を見つけて跳びはねたり。「一瞬先の行動が予測できない。ガードレールによじ登って車道に出ようとしたこともあります」
次男のすぐ脇を、自転車が何台も走り抜けていった。女性はリードを短めに持った。
http://www.asahi.com/sp/articles/ASH625CK4H62UCLV00H.html
6 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:59:18.39 ID:ySsENRPB0.net「お買い物行くよー」
東京都世田谷区の37歳の女性は、リュックサックを背負った2歳の次男とスーパーへ歩いて出かけた。
次男の背丈は母親の腰の高さほど。リュックの上にリードがつながり、その端の持ち手を女性が握っていた。ベビーカーに乗せない時は使うことが多いという。リードの長さは調整可能で、約85センチにしている。「このくらいだと突然走り出してもすぐ止められる」。リュックの肩ひもはクッション素材で、リードを引いても痛くなさそうだ。
使い始めたきっかけは、別の親子連れが事故に遭いそうになるのを目撃したこと。母親がベビーカーの赤ちゃんをあやすすきに、上の子が母親の手を振り払って車道に飛び出した。叫ぶ母親。車は急ブレーキをかけ、子どもの目前で止まった。「使えるものは全部使って事故の可能性を減らしたい。自分の子を守るのが親の役割なので」
スーパーまでは、車の通行量が多い国道沿いの歩道を通る。次男は地面のアリをのぞいたり、遠くに電車を見つけて跳びはねたり。「一瞬先の行動が予測できない。ガードレールによじ登って車道に出ようとしたこともあります」
次男のすぐ脇を、自転車が何台も走り抜けていった。女性はリードを短めに持った。

http://www.asahi.com/sp/articles/ASH625CK4H62UCLV00H.html
勝手に走り回らせる親の方がヤバい
7 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 14:59:24.17 ID:+E0qtdmO0.netはい虐待
18 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:01:01.45 ID:zfTLP/i90.net何がいけないの?
23 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:01:46.33 ID:Iphfj3o50.net一瞬の不注意で何かあるよりはいいと思う。
24 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:01:59.89 ID:UxQzFI290.net道路に飛び出すのを防げるな
26 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:02:04.63 ID:BNrAIbC70.netまあ、安全には代えられんよ。
32 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:02:34.93 ID:5dacxl8L0.net手をつないで更にひもだな
34 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:02:52.43 ID:LVbreZah0.net安全第一
38 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:03:17.83 ID:JtnlCMZOO.net子供よりスマホに夢中なんだろ
42 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:03:56.94 ID:Tqzx3z5t0.netDQNの象徴
63 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:05:20.62 ID:s0X0mCdF0.net手をつなぐと親側の行動がかなり制限されるからな
15 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:00:36.67 ID:ctR0jyX00.netリードを掴む手があるなら、子供と手をつなげ。
40 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:03:24.27 ID:own6BASH0.net
>>15
だよな たぶんファッション性に欠けるんだと思う
だよな たぶんファッション性に欠けるんだと思う
84 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:06:56.20 ID:Wl48OVTj0.net
>>15
手を繋ぐのをいやがる子供もいる
69 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:05:48.87 ID:6HRT6LlY0.net手を繋ぐのをいやがる子供もいる
一瞬目を離した瞬間に駆け出して道路へまっしぐらとか
やりかねない年齢だし仕方ないだろ
虐待でもなんでもなくただの安全策なのに批判するのはおかしい
86 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:07:00.00 ID:Gz3oVb5l0.netやりかねない年齢だし仕方ないだろ
虐待でもなんでもなくただの安全策なのに批判するのはおかしい
名前だけでなくとうとう行動までペット化になったのか
90 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:07:20.91 ID:uCsVVmIl0.net子供二人いて、米とか重いもの買い物するときは、
こういうの必須だとおもうよ。
113 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:08:49.94 ID:htainkX90.netこういうの必須だとおもうよ。
何がいけないのかわからんわ
122 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:09:24.17 ID:cgmm1W7v0.net2歳だと手を繋ぐのを嫌がる子供も多いし
127 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:09:43.18 ID:AkfDXOF/0.net親の判断でよろしい。
子供を危険から守るのは親の責任。
外野がとやかくいわなくてよい。
欧米では以前からよくみかけたよ!
159 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:11:40.70 ID:ySsENRPB0.net子供を危険から守るのは親の責任。
外野がとやかくいわなくてよい。
欧米では以前からよくみかけたよ!
2歳児連れて歩いた経験があれば頭から批判できないと思うよ
185 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:13:18.51 ID:uDlS0RxF0.net外野の声は気にしなくていい
子供の安全が第一
190 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:13:29.52 ID:GD775jetO.net子供の安全が第一
このくらいの時期の子供は瞬間移動するからな。
親の視界の下にいるから見極めにくい。
交通量の多い場所では有用。
196 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:13:56.48 ID:OsoEcrcyO.net親の視界の下にいるから見極めにくい。
交通量の多い場所では有用。
これは俺も使おうかと本気で考えた
マジで子供の行動は予測不能だからな
228 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:16:46.39 ID:Yr4AH2yq0.netマジで子供の行動は予測不能だからな
リードを手ではなく腰とかに繋いで更に手を繋げば見た目も悪くない
261 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:18:58.08 ID:KqKzRy730.net合理的かも試練が、見た目はやヴぁい
266 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:19:08.56 ID:9zLhe+C80.net手を繋いであげればいいのに
274 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:19:50.82 ID:ryPr27X10.netしつける賢さがないって言ってみ
286 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:20:36.92 ID:f8Pxp9bc0.net同じ箇所を繋げばリード感なくなると思う
手で持つとあんま感じよくない
297 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:21:17.11 ID:D6hVXCav0.net手で持つとあんま感じよくない
そこまでしてスマホ弄りたいのか
もうスマホ規制したほうがいい
298 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:21:18.83 ID:DehiZAlw0.netもうスマホ規制したほうがいい
ケースバイケースって感じだな。
四六時中これじゃあ困るけど危険を感じる場合はいいかもな。
316 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:22:24.02 ID:3wlaTVKZ0.net四六時中これじゃあ困るけど危険を感じる場合はいいかもな。
安全のためならいいじゃないか
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 女性が求める結婚相手、年収1000万円・貯蓄0より年収300万円・貯蓄700万円
- 今や結婚は「当たり前」ではない?40代前半でも未婚率は20%
- 秋田県副知事、次々と韓国訪問をキャンセルする日本人が出てくる中、急遽訪韓…秋田ソウル便維持を要請
- 79.7%の女性が思う、マイカーを持っていない男性と付き合えない
- 歩き始めた子どもに幼児用リード(ひも)を使う親が急増
- 「ドッジボールは暴力、廃止すべき」の声に賛否
- 「カードはおつくりできません」…気付かぬうちに「ブラックリスト」入りの若者が増加 背景にはスマホの存在も
- 【日本上陸】韓国MERS感染者が搭乗の旅客機、消毒せずに日本へ飛行!MERS、早くも日本に上陸へへ
- 出されたお茶 飲んでいいのか「飲むべき派」と「失礼派」で賛否両論 「どうぞ」と言われたら飲んでいい
虐待とか言う人は必ず居るだろうな。
サークルだっけ?オリみたいなのも自由奪ってるんだから同じようなもんだろうが。。。
見慣れてないのもあるが、個人的には見苦しいと感じる
サークルだっけ?オリみたいなのも自由奪ってるんだから同じようなもんだろうが。。。
見慣れてないのもあるが、個人的には見苦しいと感じる
親子のそれぞれの腰をリードで繋いでるの見たことあるな
飛び出し防止したりまあメリットがデメリットを上回ってると思うが
飛び出し防止したりまあメリットがデメリットを上回ってると思うが
これはさすがに批判できない
実際、小学校入るくらいの子供って何やらかすか予測できないし
実際、小学校入るくらいの子供って何やらかすか予測できないし
外野で好きに文句つける奴はリード外して子供が死んでも責任なんかとらんよ
手を繋げる身長にまで成長してるなら、理解する頭も出来てるし繋ぐ必要も殆ど無いんじゃ…
>>274は2歳や3歳の子を「躾のためになぐった」とか言い出すタイプだな
あの位の子供は本能に勝てない
あの位の子供は本能に勝てない
ベビーカー批判とかもそうだけど、ちょっと思考停止してる奴多すぎない?
独身に「育児を経験していから言え」とか無茶は言わないが、客観的に思考するだけなら誰でも出来るだろうに
かく言うワシも独身だしな
でも幼児なんて犬と同レベル、むしろ好奇心旺盛な分だけ犬より扱い難いのなんて容易に想像できる
独身に「育児を経験していから言え」とか無茶は言わないが、客観的に思考するだけなら誰でも出来るだろうに
かく言うワシも独身だしな
でも幼児なんて犬と同レベル、むしろ好奇心旺盛な分だけ犬より扱い難いのなんて容易に想像できる
これはまあしょうがない、やむを得ない措置。
「車が危ないから飛び出すな」といくら説明しても、子供の強い好奇心は
そんな説明を3秒で完全に脳内からかき消すから。
犬みたいって形容詞は、いろんな意味で当たらずとも遠からず。
「車が危ないから飛び出すな」といくら説明しても、子供の強い好奇心は
そんな説明を3秒で完全に脳内からかき消すから。
犬みたいって形容詞は、いろんな意味で当たらずとも遠からず。
物自体に意味は無い
それを解釈するのは個人で
その解釈の根拠は親子の関係性にある
それを解釈するのは個人で
その解釈の根拠は親子の関係性にある
確か体の接触が少ない子育ての子育ての仕方をされた子供は愛情を感じる回路がより作られずに育つんだったかな。人間だけじゃなく哺乳類は。よく覚えてないや。
ともかく俺はリードは最後の手段にして欲しい。俺が親なら出来るだけリードなんてペットにするようなやり方はしたくない。
ともかく俺はリードは最後の手段にして欲しい。俺が親なら出来るだけリードなんてペットにするようなやり方はしたくない。
親子関係次第だとはいえ、それを見た周囲の心象を考えるとね
核家族は辛い
核家族は辛い
普段の接し方によっては愛着障害を促進させることになりかねないな
大人にも見えないリード(ひも)はあるからな。
しゅーるな感じ。
しゅーるな感じ。
むしろナイス発想だと思ったよ
※1141649 リードつけて手を繋ぐのが一般的だし、じゃあ身長差もあるのに一時間以上ずっと繋いでられるかといったらそういうわけじゃないでしょ、「歩くようになった子供」はすぐ疲れるから大体抱っこされてるよ、紐つけながらでも抱っこは出来るからね
※1141649 リードつけて手を繋ぐのが一般的だし、じゃあ身長差もあるのに一時間以上ずっと繋いでられるかといったらそういうわけじゃないでしょ、「歩くようになった子供」はすぐ疲れるから大体抱っこされてるよ、紐つけながらでも抱っこは出来るからね
ベビーベッドやプレイヤードなんかそのまんま牢屋なんだがw
天井がくっついてないだけで。(天蓋がついてるタイプもある)
でもあれを「牢屋みたい」と批判するやつはいないよね。
天井がくっついてないだけで。(天蓋がついてるタイプもある)
でもあれを「牢屋みたい」と批判するやつはいないよね。
親は子と手を繋げよ
リードの見た目を気にする人は、子供が結構な年齢になってもベビーカーに乗せてるね。
だからリードつけてる人が奇異に見えるだけで、やってることはどっちも一緒。
犬みたいに繋ぐか、大八車で「護送」するかの違いだw
だからリードつけてる人が奇異に見えるだけで、やってることはどっちも一緒。
犬みたいに繋ぐか、大八車で「護送」するかの違いだw
女性にリードつけて歩いてたら白い目で見られるよね
子供はいいんですかそうですか
子供はいいんですかそうですか
子連れ狼方式にして
あの髪型にしてほしいな。(はあと)
あの髪型にしてほしいな。(はあと)
>しつける賢さがないって言ってみ
推定し想像する賢さがない、と。
推定し想像する賢さがない、と。
手を振りほどいて走っちゃうんだよ
1歳でも駆け出すと追いつかない
親もとっさの判断はできんよ
見た目で悩んでリード買わなかったけどひどい腰痛になって
抱っこできなくなってベビーカーも成長曲線うえの方の子だから
2歳半前で使えなくなって15万くらい払って電動自転車導入したよ
飛び出して死なせるくらいだったらリードなんて安いもんじゃないか
店からもいきなり飛び出すから店員と一緒に走って保護したこともあった
発達障害では引っかからずに普通の子供の行動ですとも言われたし
死なない怪我させないだったら必要策の一つだと思うよ
奇異な目で見ずに親も苦労してんだなと思ってほしい
1歳でも駆け出すと追いつかない
親もとっさの判断はできんよ
見た目で悩んでリード買わなかったけどひどい腰痛になって
抱っこできなくなってベビーカーも成長曲線うえの方の子だから
2歳半前で使えなくなって15万くらい払って電動自転車導入したよ
飛び出して死なせるくらいだったらリードなんて安いもんじゃないか
店からもいきなり飛び出すから店員と一緒に走って保護したこともあった
発達障害では引っかからずに普通の子供の行動ですとも言われたし
死なない怪我させないだったら必要策の一つだと思うよ
奇異な目で見ずに親も苦労してんだなと思ってほしい
まぁ端から見たら完全にキーチ親だがw
別にいいんじゃないどうでもw
別にいいんじゃないどうでもw
※1141668
何を言いたいのかさっぱりわからん。
女をベビーカーに乗せてたり、おんぶしてたり、抱っこ
しながら歩いてたら白い目で見られるよね。
でも、子供なら別にいいと思うが?
何を言いたいのかさっぱりわからん。
女をベビーカーに乗せてたり、おんぶしてたり、抱っこ
しながら歩いてたら白い目で見られるよね。
でも、子供なら別にいいと思うが?
こういう手法を批判する奴は脳みそが菜食至上主義者やグリーンピースの連中と一緒。
つうか道路交通法改正して義務化しろよ。
※1141677
お父さんが娘にリードつけて歩いて逮捕される事案が出るだろうって言ってんの
それが虐待だったら君叩くんでしょどうせ
その線引はどこよ?
お父さんが娘にリードつけて歩いて逮捕される事案が出るだろうって言ってんの
それが虐待だったら君叩くんでしょどうせ
その線引はどこよ?
手を繋げとか言ってる奴は、今度大きな物を買いに行く時、片手にバーベル握りしめた状態で出かけてみなよ。
どんなに大荷物でも、どんな作業する時も、改札抜ける時も、愛情深く握りしめて一瞬たりとも手を放すなよ。
子供だったらその一瞬で逃げ出すから。
どんなに大荷物でも、どんな作業する時も、改札抜ける時も、愛情深く握りしめて一瞬たりとも手を放すなよ。
子供だったらその一瞬で逃げ出すから。
2歳にもなると、独立心が出てきて「自分でやりたい」みたいな意志表示がとても多くなる
手をつなぐのを嫌がる、あるいは途中で振りほどかれる時もある
そして足がとても速くなってきて、荷物持ってたら本気で追いつけない時もあるよ
自分はやや田舎だから無くても何とかなってるけど、生活圏の道路状況によっては、使った方がいいよ
手をつなぐのを嫌がる、あるいは途中で振りほどかれる時もある
そして足がとても速くなってきて、荷物持ってたら本気で追いつけない時もあるよ
自分はやや田舎だから無くても何とかなってるけど、生活圏の道路状況によっては、使った方がいいよ
しつけできない奴が多いってだけだろ
で、度が過ぎて虐待って言われると
極端なんだよ考えが
で、度が過ぎて虐待って言われると
極端なんだよ考えが
※1141685
そんないちいち難癖つけてたら、何も出来んよ
そんないちいち難癖つけてたら、何も出来んよ
※1141685
お前の子供の頃はリードつけてるのが普通だったのか?
そうなら何も言わねーよ
お前が子供の時は何も出来なかったのか?おかーさんは
聞いてこい
お前の子供の頃はリードつけてるのが普通だったのか?
そうなら何も言わねーよ
お前が子供の時は何も出来なかったのか?おかーさんは
聞いてこい
好奇心がしつけを上回るから。このぐらいの子供は。
シングルタスクのOSみたいなもんで、「あ、わんわんだ!」という情報が入ると、
「わんわんをみたい、さわりたい」になって、そのわんわんに近寄ることを優先処理してしまうんだ。
シングルタスクのOSみたいなもんで、「あ、わんわんだ!」という情報が入ると、
「わんわんをみたい、さわりたい」になって、そのわんわんに近寄ることを優先処理してしまうんだ。
自分が親なら一瞬の出来事で一生後悔するなら幼児の数年間ののしられた方がましだわ。
ひきコロした方だって運命かわっちゃうんだぜ。
ひきコロした方だって運命かわっちゃうんだぜ。
お前らもそうだっただろう?
それで車に轢かれたのか?
それで車に轢かれたのか?
批判してるやつが子供守ってくれるわけでもないしな
昔は多少死んでもいいように多く子供を産んだが、
今は一人かせいぜい二人だからな。
死んだらもう取り返しがつかんから、こういう道具も使うだろう。
今は一人かせいぜい二人だからな。
死んだらもう取り返しがつかんから、こういう道具も使うだろう。
※1141649
道を歩く時に安全の為にリード使ってるだけで、別に日頃のスキンシップを怠ってる訳じじゃないでしょ。
子供は凄い力で手を振りほどいて駆け出すよ。手を繋ぐのを嫌がる子もいる。大人が重い荷物を持ってたりすると、ほんとに追いつけない。
そして注意力が大人の何分の一もない。大人の感覚では理解できないほど、すぐそこまで来ている車にびっくりするくらい、気が付かない。車に注意するよう、毎日繰り返し教えても、何かに気を引かれると小さい子供はそんなこと一瞬で忘れて道路に飛び出すよ。
車通りが多い道を頻繁に歩く状況なら、必要に感じる親もいるだろう。
道を歩く時に安全の為にリード使ってるだけで、別に日頃のスキンシップを怠ってる訳じじゃないでしょ。
子供は凄い力で手を振りほどいて駆け出すよ。手を繋ぐのを嫌がる子もいる。大人が重い荷物を持ってたりすると、ほんとに追いつけない。
そして注意力が大人の何分の一もない。大人の感覚では理解できないほど、すぐそこまで来ている車にびっくりするくらい、気が付かない。車に注意するよう、毎日繰り返し教えても、何かに気を引かれると小さい子供はそんなこと一瞬で忘れて道路に飛び出すよ。
車通りが多い道を頻繁に歩く状況なら、必要に感じる親もいるだろう。
躾ねー。
おとなしい子ならともかく、動きたがりな性格の子も
いるんだし、2歳児程度じゃそう簡単にはいかない
だろ。
もしあんたがそれを簡単に出来るんだとしたら、それ
はもう1つの才能だよ。
素晴らしい才能だ。
おとなしい子ならともかく、動きたがりな性格の子も
いるんだし、2歳児程度じゃそう簡単にはいかない
だろ。
もしあんたがそれを簡単に出来るんだとしたら、それ
はもう1つの才能だよ。
素晴らしい才能だ。
好奇心抑えられた子供は大層良い子に育つんだろうな
君たち感謝されまくりだねおめでとう
君たち感謝されまくりだねおめでとう
おとなになればいい笑い話になるんだから神経質に虐待とか言うなよ
死んだらそれまでなんだから
死んだらそれまでなんだから
某まとめで付けている親が付けてない方の親に非難されたけど、付けてない方の子供が事故った話があったな
それが事実かどうかはともかく、実際に起こることが想像しうることだ
それが事実かどうかはともかく、実際に起こることが想像しうることだ
※1141706
お前はどんな子供だったんだ?
2歳の頃からいつでも大人しく親の
言う通りにして大人しくしてる良い子
ちゃんだったのか?
自分の子供もそんななのか?
お前はどんな子供だったんだ?
2歳の頃からいつでも大人しく親の
言う通りにして大人しくしてる良い子
ちゃんだったのか?
自分の子供もそんななのか?
どんな大人になるか楽しみだな
※1141706
昔とは車の量が違うんだよ。
自分が子供の頃は、家の前で子供たちだけで遊んでた。
空地も結構あった。
今は生活道路でも、車が頻繁に通る。
事件も事故も怖いから、子供が小さい内は遊んでる間、
親がずっと付き添ってなきゃいけなくなった。
朝ごはんを食べたら、近所の公園まで連れて行って、
午前中ずっと公園で子供に付き添うのが、今時の子育て。
大抵午後も散歩に出かける。
そうしないと子供を外で運動させられない。
昔とは車の量が違うんだよ。
自分が子供の頃は、家の前で子供たちだけで遊んでた。
空地も結構あった。
今は生活道路でも、車が頻繁に通る。
事件も事故も怖いから、子供が小さい内は遊んでる間、
親がずっと付き添ってなきゃいけなくなった。
朝ごはんを食べたら、近所の公園まで連れて行って、
午前中ずっと公園で子供に付き添うのが、今時の子育て。
大抵午後も散歩に出かける。
そうしないと子供を外で運動させられない。
※1141706
そうだな自分は大人しかったらしいぞ
いつも親とかのズボンのベルト穴掴んでついて行ってたらしい
普段優しい親だったが怒られる時はめちゃくちゃ怒られた
自分の子供にもそんな感じにしてるわ
良い子ちゃんではないと思うけど
自分の子供は自分に似てるらしいなじーちゃんばーちゃん的には
そうだな自分は大人しかったらしいぞ
いつも親とかのズボンのベルト穴掴んでついて行ってたらしい
普段優しい親だったが怒られる時はめちゃくちゃ怒られた
自分の子供にもそんな感じにしてるわ
良い子ちゃんではないと思うけど
自分の子供は自分に似てるらしいなじーちゃんばーちゃん的には
↑みすったすまんね
※ 1141734
宛だったわ
※ 1141734
宛だったわ
※1141706
1141685 じゃないが、俺が子供の頃は、
すぐ駆け出す子供で、手を少しでもはなす
とすぐ遠くまで駆けて行ってそのまま迷子
になるから苦労したと聞いてるよ。
駆け出しても見つけやすいように派手な
ワッペンつけてみたり色々工夫したらしい。
腰紐もそのうちの一つなw
1141685 じゃないが、俺が子供の頃は、
すぐ駆け出す子供で、手を少しでもはなす
とすぐ遠くまで駆けて行ってそのまま迷子
になるから苦労したと聞いてるよ。
駆け出しても見つけやすいように派手な
ワッペンつけてみたり色々工夫したらしい。
腰紐もそのうちの一つなw
※1141737
広場が無いのはわかる
玉遊び禁止のとこばっかだしな
でもその内容だとリードが必要とも思えないんだが?
少なくとも広場じゃ必要ないだろうし
近所の公園に行くのに荷物持ってるわけでもないだろう?
よくわからない
広場が無いのはわかる
玉遊び禁止のとこばっかだしな
でもその内容だとリードが必要とも思えないんだが?
少なくとも広場じゃ必要ないだろうし
近所の公園に行くのに荷物持ってるわけでもないだろう?
よくわからない
※1141738
そりゃ苦労がなくていいな。
だから好奇心旺盛系で動きたがりな
性格の子供もいるって事がわからない
んだろうけど。
そりゃ苦労がなくていいな。
だから好奇心旺盛系で動きたがりな
性格の子供もいるって事がわからない
んだろうけど。
※1141748
実際されてたの?w
じゃあ何も言えない
それが君の家の躾だったんでしょ
理解には苦しむけど必要な家系なのかなと思うね
実際されてたの?w
じゃあ何も言えない
それが君の家の躾だったんでしょ
理解には苦しむけど必要な家系なのかなと思うね
※1141757
躾じゃなくて苦肉の策ってとこだろ。
ちなみに俺の弟は大人しい性格だったから、
全然そういうのはなかったらしいが。
躾じゃなくて苦肉の策ってとこだろ。
ちなみに俺の弟は大人しい性格だったから、
全然そういうのはなかったらしいが。
※1141755
ふむ、躾だけで何とかなると思ってる自分が考えが狭いと?
否定出来ないね
苦労がないのは親がそう躾けたからと思ってるんだけどね
うちのだって元気な時は元気だし
ふむ、躾だけで何とかなると思ってる自分が考えが狭いと?
否定出来ないね
苦労がないのは親がそう躾けたからと思ってるんだけどね
うちのだって元気な時は元気だし
※1141762
親の言う事を何でも素直に聞くなんて、たいした子供だな
親の言う事を何でも素直に聞くなんて、たいした子供だな
■反日資本アフィブログがよく立てるスレ・まとめるスレ一覧(仮)■コメント含む
ttp://shimasoku.com/namalog/read2/entrance2/1417699508/
ttp://shimasoku.com/namalog/read2/entrance2/1417699508/
※1141762
横スレだけど、子供一人なの?
きょうだいいると、同じように躾けても、きょうだいで全然行動が違ったりするよ。
それで自分の子供が大人しいのは、自分の躾けが上手かったからじゃないと
思い知ったりする。
一人目大人しめ、二人目やんちゃだと、二人目で初めて子育ての苦労を感じる人もいる。
あと「公園行くのにリード?」の下りだけど、通る道路の状況、子供の性格とかによって
必要に感じる人もいるでしょう、ってこと。
自分はリードは使わなかったけど、公園帰りについでにスーパー寄って
買い物して帰る人多いから、帰りは荷物持ってること多いしね。
横スレだけど、子供一人なの?
きょうだいいると、同じように躾けても、きょうだいで全然行動が違ったりするよ。
それで自分の子供が大人しいのは、自分の躾けが上手かったからじゃないと
思い知ったりする。
一人目大人しめ、二人目やんちゃだと、二人目で初めて子育ての苦労を感じる人もいる。
あと「公園行くのにリード?」の下りだけど、通る道路の状況、子供の性格とかによって
必要に感じる人もいるでしょう、ってこと。
自分はリードは使わなかったけど、公園帰りについでにスーパー寄って
買い物して帰る人多いから、帰りは荷物持ってること多いしね。
認知症のジジババにしろよ。
※1141827
寝る準備してたごめん
うちは一人だね
兄弟に子供何人かいるけど確かに性格は違うね
でも危険を感じるとは思わないかな
まぁその子達育ててる訳じゃないから実際どうかはわからないけど
注意されても車に飛び出す子が一般的とは思えないのだけれど
ボール追いかけてる時ならまだしもね
2歳と歩くのに両手に荷物一杯ってそもそもおかしくない?
子供が言うこと聞かないなんて日常でもあるでしょ?
その場合どうやって止めるつもりなの?
それが出来ないからするって事?
荷物多いって分かるなら車でも自転車でも使えばいいんじゃないの?
リードなんてわざわざ不自然な事する必要あるの?
その辺が噛み合ってない気がする
寝る準備してたごめん
うちは一人だね
兄弟に子供何人かいるけど確かに性格は違うね
でも危険を感じるとは思わないかな
まぁその子達育ててる訳じゃないから実際どうかはわからないけど
注意されても車に飛び出す子が一般的とは思えないのだけれど
ボール追いかけてる時ならまだしもね
2歳と歩くのに両手に荷物一杯ってそもそもおかしくない?
子供が言うこと聞かないなんて日常でもあるでしょ?
その場合どうやって止めるつもりなの?
それが出来ないからするって事?
荷物多いって分かるなら車でも自転車でも使えばいいんじゃないの?
リードなんてわざわざ不自然な事する必要あるの?
その辺が噛み合ってない気がする
まあ俺は美少女に首輪&リードつけられて引きずりまわされたいけどね
親の腰と繋げばおあいこでしょ
目を離すとお前らみたいなのに誘拐される時代なんだから仕方ないねw
子供がわを手、親がわを首で固定すれば文句いうやついなくなるんじゃねえの?
俺のイメージする躾と幼児の組み合わせなら必要ない、って主張に感服したわ。
昔はとか自分の子どもの頃はなかったみたいなことを言ってる人は、それこそ時代が変わって携帯電話が普及した今も連絡ツールは固定電話のみです!なにかあれば手紙で知らせてください!と言っているようなものだよね。
そしてリードはペットの場合でもだと思うけど輪っかになってる所に手を通して使うことが殆どだから基本は手も繋いでる、もしくは繋ごうとしている状態だと思う。
世の中みんなドアツードアな生活してるわけじゃないし駐車場や移動時の荷物を持ち直す一瞬、左右を確認して目を離す一瞬に子どもが手を振りほどいて駆け出すというのは親が想定しておくべき範囲内になってるんだよね。今時、歩行者優先で気遣って運転してくれる人は一握りだし駐車場内も徐行してなかったりスペースを探すのに夢中で大人の歩行者でも轢かれそうになるくらいだし。
他者から見てどうこうじゃなくて自衛が必要ならリードだって防犯ベルだって催涙スプレーだって使うべき世の中になってきてるんじゃないかな?
もちろん面白半分でカタチだけ使ってというなら無意味には違いないけど必要に迫られて使っている人に対して「そんなものが必要か?」とは言わないであげてほしい。聴力が弱い人に補聴器が必要か、視力の悪い人にビン底眼鏡が見栄えが悪いと言っているようなもんだよ…いや、そう言ってる人がリードも虐待だって言ってるだけなのかもしれないけど。
そしてリードはペットの場合でもだと思うけど輪っかになってる所に手を通して使うことが殆どだから基本は手も繋いでる、もしくは繋ごうとしている状態だと思う。
世の中みんなドアツードアな生活してるわけじゃないし駐車場や移動時の荷物を持ち直す一瞬、左右を確認して目を離す一瞬に子どもが手を振りほどいて駆け出すというのは親が想定しておくべき範囲内になってるんだよね。今時、歩行者優先で気遣って運転してくれる人は一握りだし駐車場内も徐行してなかったりスペースを探すのに夢中で大人の歩行者でも轢かれそうになるくらいだし。
他者から見てどうこうじゃなくて自衛が必要ならリードだって防犯ベルだって催涙スプレーだって使うべき世の中になってきてるんじゃないかな?
もちろん面白半分でカタチだけ使ってというなら無意味には違いないけど必要に迫られて使っている人に対して「そんなものが必要か?」とは言わないであげてほしい。聴力が弱い人に補聴器が必要か、視力の悪い人にビン底眼鏡が見栄えが悪いと言っているようなもんだよ…いや、そう言ってる人がリードも虐待だって言ってるだけなのかもしれないけど。
>15 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 15:00:36.67 ID:ctR0jyX00.net
>リードを掴む手があるなら、子供と手をつなげ。
子供を持った事が無い喪男らの机上の空論
犬の首輪を手で掴んどけって言うのと一緒
しかも荷物を、または乳児を抱いて片手で掴んどけと?
あいつらは気分でチョロQみたいにシュンッと走りだして走り出したら捕まえられない
子育てをファッション感覚にしてるのは、これを見て
あーだこーだ文句言ってる奴らだろ
>リードを掴む手があるなら、子供と手をつなげ。
子供を持った事が無い喪男らの机上の空論
犬の首輪を手で掴んどけって言うのと一緒
しかも荷物を、または乳児を抱いて片手で掴んどけと?
あいつらは気分でチョロQみたいにシュンッと走りだして走り出したら捕まえられない
子育てをファッション感覚にしてるのは、これを見て
あーだこーだ文句言ってる奴らだろ
※1141762
お前にとって子どもって自分の言う事を何でも聞く従順な存在ってイメージなのか?
それにその年齢の元気・大人しいは親がどうこうで作り上げられる性格じゃない。
子どもは親がコントロールしてつくり上げるものではなく、生まれ持っての個性ってものが存在する
そんな「個人」を手一本で完全に制御出来る奴なんて殆どこの世に存在しないんだよ
お前にとって子どもって自分の言う事を何でも聞く従順な存在ってイメージなのか?
それにその年齢の元気・大人しいは親がどうこうで作り上げられる性格じゃない。
子どもは親がコントロールしてつくり上げるものではなく、生まれ持っての個性ってものが存在する
そんな「個人」を手一本で完全に制御出来る奴なんて殆どこの世に存在しないんだよ
子供を守るための便利な道具という立場
子供うぜーから紐でもつけとけという立場
普段対立しがちが二者が合意できるwinwinの策だと思うね
子供うぜーから紐でもつけとけという立場
普段対立しがちが二者が合意できるwinwinの策だと思うね
2・3才児と24時間常に行動を共にしてる男はほとんどいない。
たまーに休日に子供と手を繋いで外出し
「俺は手をつないでるだけで大丈夫だったぞ!ハーネスは虐待!」
と叫んでるんだろうなぁ。
母親であったとしても、「たまたま」事故にあわず2・3才期を過ごしただけだろう。
ハーネスは自動車の任意保険みたいなもの。
もしくはエアバッグ。
何か合った時の備え。
備えをしてる人間を笑う奴は、危険予知能力がないだけ。
たまーに休日に子供と手を繋いで外出し
「俺は手をつないでるだけで大丈夫だったぞ!ハーネスは虐待!」
と叫んでるんだろうなぁ。
母親であったとしても、「たまたま」事故にあわず2・3才期を過ごしただけだろう。
ハーネスは自動車の任意保険みたいなもの。
もしくはエアバッグ。
何か合った時の備え。
備えをしてる人間を笑う奴は、危険予知能力がないだけ。
>お父さんが娘にリードつけて歩いて逮捕される事案が出るだろうって言ってんの
なんかのプレーと勘違いしてんのか?わろた
そんなこと言い出したら、娘と手繋いで歩いただけで誘拐犯として逮捕されるわ。
なんかのプレーと勘違いしてんのか?わろた
そんなこと言い出したら、娘と手繋いで歩いただけで誘拐犯として逮捕されるわ。
>子供を守るための便利な道具という立場
>子供うぜーから紐でもつけとけという立場
>
>普段対立しがちが二者が合意できるwinwinの策だと思うね
心から同意www
子供ウゼーから紐つけとけ!って中高生の時から思ってたけど、
昨今こんなイイモノあるって知って、もう全員義務にしろwwwって思ってるレベル。
躾だの手を繋ぐだの言ってるのは、
現実の子供の動きの不規則さと、現代の公道でのリスクの多種多様さを知らない輩だろう。
>子供うぜーから紐でもつけとけという立場
>
>普段対立しがちが二者が合意できるwinwinの策だと思うね
心から同意www
子供ウゼーから紐つけとけ!って中高生の時から思ってたけど、
昨今こんなイイモノあるって知って、もう全員義務にしろwwwって思ってるレベル。
躾だの手を繋ぐだの言ってるのは、
現実の子供の動きの不規則さと、現代の公道でのリスクの多種多様さを知らない輩だろう。
車が走ってない田舎っぺと24時間ビュンビュン車が走ってる都会でも話は変わってくる。都会周辺のベットタウンだと、道が狭いのに車がひっきりなしに通る所も多い。そういう場所に住んでるならヒモはとても有効だな
ウチの方は、車がすれ違うのも大変な場所が多いし、バスが来ればすれ違いが不可の場所なので、子供と手を繫ぐだけだと2人子供がいたらヤバいw
ウチの方は、車がすれ違うのも大変な場所が多いし、バスが来ればすれ違いが不可の場所なので、子供と手を繫ぐだけだと2人子供がいたらヤバいw
ちなみに、専業主婦が大半だった時代は確かにこういう紐無かったけど
明治生まれのばーちゃんの時代には腰紐でゆわえとくとか、
畑仕事に行くときはカゴに入れてどっかにくくっとくなんて当たり前だったそうだが。
明治生まれのばーちゃんの時代には腰紐でゆわえとくとか、
畑仕事に行くときはカゴに入れてどっかにくくっとくなんて当たり前だったそうだが。
一見人権侵害のようにも見えなくもないが、
これで救われる命もあるのならいいんじゃない?
これで救われる命もあるのならいいんじゃない?
小学校上がるまで位は年に1度はヒヤっとする事があるよ。
少しでも安全性が上がるなら良い事だと思うけど。
少しでも安全性が上がるなら良い事だと思うけど。
ばあちゃんは、親の農作業中近くの木に乳児を紐でつながれてたって
リード自体は良いと思うけど、リードがあるからって安心して子供から目を離す親とか、犬の首輪みたいに子供に固定したリードを自分には固定せずに手で持っているのを見ると、正しく使っていない親に問題があるのではと思う。
怠惰の象徴
覚悟ないなら作るな
覚悟ないなら作るな
※1142366
知ってるか?いきなり飛び出す子供を跳ねてしまう側はそんな覚悟ないんだぜ
知ってるか?いきなり飛び出す子供を跳ねてしまう側はそんな覚悟ないんだぜ
ははは、まー見たことないなw
ほんとだとしたら世も末だね。
ほんとだとしたら世も末だね。
安全確保に良いんじゃないかな
これ着けてる人って歩きスマホしてるか
ママ友と喋ってる人は見るけど
子供とコミュニケーションとってる人見た事ないしw
これ着けてる人って歩きスマホしてるか
ママ友と喋ってる人は見るけど
子供とコミュニケーションとってる人見た事ないしw
まあ事情は人それぞれでも
『自分のため』だけじゃなくって『子供のため』って
親の愛情が根っ子にあればあとは自己判断でいいのでは
『自分のため』だけじゃなくって『子供のため』って
親の愛情が根っ子にあればあとは自己判断でいいのでは
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
