2015/06/08/ (月) | edit |

「HDDによってネットワークオーディオの音質が変わるのかどうか」を検証するイベントが、6日(土)にオリオスペックで開催されました。事前の注目度の高さから、会場にはイベント開始前から多くの人が訪れ、入場制限をするほどの盛況ぶり。イベントスペースは30名ほどで満員となり、立ち見がでるほどの状況でした。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1433713165/
ソース:http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/20150608_705750.html
スポンサード リンク
1 :フェイスクラッシャー(大阪府)@\(^o^)/:2015/06/08(月) 06:39:25.30 ID:qTY3Xik30.net
「HDDによってネットワークオーディオの音質が変わるのかどうか」を検証するイベントが、6日(土)にオリオスペックで開催されました。事前の注目度の高さから、会場にはイベント開始前から多くの人が訪れ、入場制限をするほどの盛況ぶり。イベントスペースは30名ほどで満員となり、立ち見がでるほどの状況でした。
6台のHDDと1台のSSDを用意、QNAP製NASキット「TS-119」も7台用意
今回のイベントでは、QNAP製NASキット「TS-119」を7台と、各メーカーのHDD/SSDを計7台(型番は後述)用意。7台のNASはプラネックス製の10/100BASE-TXハブ「SW-0008F2」に接続、再生はリンのネットワーク対応のハイレゾプレーヤー「SNEAKY DSM」、スピーカーは「ELAC BS 243 Black Edition」を使用しています。
最初の検証では、ほぼ全ての参加者が「違いを感じることができた」と回答
最初の検証で使用した楽曲は、坂本真綾「雨が降る」(NAS別に計7回連続で試聴)とMISIA「キスして抱きしめて」(同条件)の2曲で、どのNASから再生しているのかは伏せたまま検証を行いました。
そして、7台のNAS全ての聴き比べが終った後で、30名ほどの参加者に違いが分かったのか挙手でアンケートを取ったところ、参加したほぼ全ての人が、違いを感じることができたという結果に(違いが分からないと答えたのは一般の参加者1人だけで、筆者は取材中だったためその場では手を挙げませんでした)。これには同店スタッフもかなり驚いていました。
以下ソース
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/20150608_705750.html
2 :ラ ケブラーダ(兵庫県)@\(^o^)/:2015/06/08(月) 06:41:09.94 ID:1NSlTmWI0.net6台のHDDと1台のSSDを用意、QNAP製NASキット「TS-119」も7台用意
今回のイベントでは、QNAP製NASキット「TS-119」を7台と、各メーカーのHDD/SSDを計7台(型番は後述)用意。7台のNASはプラネックス製の10/100BASE-TXハブ「SW-0008F2」に接続、再生はリンのネットワーク対応のハイレゾプレーヤー「SNEAKY DSM」、スピーカーは「ELAC BS 243 Black Edition」を使用しています。
最初の検証では、ほぼ全ての参加者が「違いを感じることができた」と回答
最初の検証で使用した楽曲は、坂本真綾「雨が降る」(NAS別に計7回連続で試聴)とMISIA「キスして抱きしめて」(同条件)の2曲で、どのNASから再生しているのかは伏せたまま検証を行いました。
そして、7台のNAS全ての聴き比べが終った後で、30名ほどの参加者に違いが分かったのか挙手でアンケートを取ったところ、参加したほぼ全ての人が、違いを感じることができたという結果に(違いが分からないと答えたのは一般の参加者1人だけで、筆者は取材中だったためその場では手を挙げませんでした)。これには同店スタッフもかなり驚いていました。
以下ソース
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/20150608_705750.html
SONY(^O^)Y
3 :チキンウィングフェースロック(東京都)@\(^o^)/:2015/06/08(月) 06:42:10.22 ID:QkD7MJuT0.net知ってた速報
11 :ネックハンギングツリー(WiMAX)@\(^o^)/:2015/06/08(月) 06:52:43.86 ID:6F2kUTbn0.net気のせいだろ
23 :エルボードロップ(空)@\(^o^)/:2015/06/08(月) 07:02:22.37 ID:3TlawfUW0.netやっぱりか
29 :キングコングラリアット(庭)@\(^o^)/:2015/06/08(月) 07:08:39.04 ID:S7jRajmN0.net二回目でどっちがどっちが分かったら認めてやる
7 :チキンウィングフェースロック(東京都)@\(^o^)/:2015/06/08(月) 06:50:38.51 ID:QkD7MJuT0.net 9 :テキサスクローバーホールド(宮崎県)@\(^o^)/:2015/06/08(月) 06:52:26.76 ID:0E7iOLqs0.net 12 :カーフブランディング(滋賀県)@\(^o^)/:2015/06/08(月) 06:54:45.10 ID:wlXSBi430.netどうして人の耳でやるの?
測定器みたいなので波形取らないの?
16 :ミドルキック(WiMAX)@\(^o^)/:2015/06/08(月) 06:56:55.80 ID:k3SRyoaf0.net測定器みたいなので波形取らないの?
高級HDDは、同じ1でもクッキリとした1になるんですよ。
そして0は、深淵に吸い込まれるようなシットリとした0になる。
デジタルだから計測はロジアナで行うと決めつけている人がいます。
これ現代のクオリティデジタル技術では間違いなんですね。
デジタルといえども、オシロを使う時代なんです。
オシロで見れば波形の違いがハッキリ判りますよ。
20 :ラ ケブラーダ(静岡県)@\(^o^)/:2015/06/08(月) 06:59:00.00 ID:8j1YM/W00.netそして0は、深淵に吸い込まれるようなシットリとした0になる。
デジタルだから計測はロジアナで行うと決めつけている人がいます。
これ現代のクオリティデジタル技術では間違いなんですね。
デジタルといえども、オシロを使う時代なんです。
オシロで見れば波形の違いがハッキリ判りますよ。
どんなに素晴らしい音源システムでも聞くのはAKBなんでそ!
24 :ミドルキック(WiMAX)@\(^o^)/:2015/06/08(月) 07:03:07.06 ID:k3SRyoaf0.net
>>20
高級デジタルの世界では、ドンシャリ感を聴き比べるのにAKBは最適と言われています。
37 :ミドルキック(WiMAX)@\(^o^)/:2015/06/08(月) 07:17:16.21 ID:k3SRyoaf0.net高級デジタルの世界では、ドンシャリ感を聴き比べるのにAKBは最適と言われています。
でも正直言って原発の味気ない音に比べて石炭火力の深みのある中音域は魅力です。
40 :メンマ(芋)@\(^o^)/:2015/06/08(月) 07:20:29.18 ID:ROH6S+q40.netHDDの常に回転している微弱な振動が
SSDとの違いを生み出すとかそんな世界なのかね
43 :ラ ケブラーダ(静岡県)@\(^o^)/:2015/06/08(月) 07:22:46.47 ID:8j1YM/W00.netSSDとの違いを生み出すとかそんな世界なのかね
商用電源の周波数は富士川以東が50Hz富士川以西が60Hzに分かれている
西日本は電気の周波数が高いんだからそっちのほうが機能が高くならね?
富士川以東で自動車修理工やってるやつがこっち(西部)来て
「やっぱこっちのリフト上がるの早ェーわw」
って言ったのは冗談かと思ったが本人はマジだった…
西日本は電気の周波数が高いんだからそっちのほうが機能が高くならね?
富士川以東で自動車修理工やってるやつがこっち(西部)来て
「やっぱこっちのリフト上がるの早ェーわw」
って言ったのは冗談かと思ったが本人はマジだった…
47 :ミドルキック(WiMAX)@\(^o^)/:2015/06/08(月) 07:26:26.86 ID:k3SRyoaf0.net
57 :アイアンフィンガーフロムヘル(dion軍)@\(^o^)/:2015/06/08(月) 07:34:35.29 ID:J52JLXfc0.net
65 :イス攻撃(庭)@\(^o^)/:2015/06/08(月) 07:44:57.71 ID:Cx3fNWZx0.net
>>43
それは多分ホント。
48 :断崖式ニードロップ(東京都)@\(^o^)/:2015/06/08(月) 07:27:22.77 ID:BEl8sb0L0.netそれは多分ホント。
普通にHDDの回転音がうるさかっただけだろw
49 :ミドルキック(WiMAX)@\(^o^)/:2015/06/08(月) 07:28:34.65 ID:k3SRyoaf0.netけどこれ本気で信じてる人いるんだろね。
53 :ファイヤーボールスプラッシュ(dion軍)@\(^o^)/:2015/06/08(月) 07:31:38.12 ID:mYQYc3Tg0.netまーたはじまった
56 :稲妻レッグラリアット(埼玉県)@\(^o^)/:2015/06/08(月) 07:33:09.97 ID:eqMdSobH0.netIDEの音質のほうが好きなんだが
72 :レインメーカー(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/06/08(月) 07:53:35.20 ID:LvtIrT+x0.netもはや宗教だからな
73 :フェイスロック(dion軍)@\(^o^)/:2015/06/08(月) 07:53:37.87 ID:99Hhc41L0.net宗教か…(´・ω・`)
76 :タイガードライバー(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/06/08(月) 07:55:22.06 ID:trO9nMbC0.netHDDなんて良いわけやいじゃん
ノイズがモロ聞こえるよに
90 :アイアンクロー(愛知県)@\(^o^)/:2015/06/08(月) 08:08:27.23 ID:R1bXFLy80.netノイズがモロ聞こえるよに
HHDを同じ部屋において音楽聞くなんて信じられん
91 :ファイヤーボールスプラッシュ(東京都)@\(^o^)/:2015/06/08(月) 08:10:35.55 ID:8FB9k+O70.netスピーカーで音が変わるのだけは認める
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【速すぎ】インテルが従来の1,000倍高速なメモリを開発
- Apple Watchの低迷が深刻 アメリカでは売り上げ右肩下がり
- 高画質の4Kテレビの売れ行きが好調 「だいぶ買いやすく、値ごろ感が出てきている」
- テレビにスマホ並み機能…「スマートTV」各社投入、苦戦の続くテレビ事業の立て直しを図る考え
- HDDでネットワークオーディオの音質が変わることが判明! 特にSSDが好評
- 『Apple Watch』の画期的な使い方! ベルトを取ってポケットに入れて使おう 熱問題も大丈夫
- 新型iPod touch クル━━━━(゚∀゚)━━━━!!
- 新MacBookは全パソコンのなかで最も美しい Surface Pro 3もかなわない
- 【液晶テレビ】韓国LG、5月に55型の曲面4K有機液晶テレビを日本投入。約60万円。
実際に検証した姿勢は褒めるべきだけど雑然とした店内でなく
場所も選んで欲しかったかな
場所も選んで欲しかったかな
・・・0と1じゃないの?
関西電力は原発止めてから音質にムラがあるよね
電力会社云々
空気を伝わる振動エネルギー=音だから、
気圧、湿度でも音が変わるよね。
気圧、湿度でも音が変わるよね。
音って味みたいなもので、各人好みがあるからなあ。
ネタだって言っとかないと、信じる奴が出てくるだろ
HDDならHGSTが高音に伸びが出る
>1144785
デジタルで味が変わったらそりゃデジタル機器じゃねーわ
デジタルで味が変わったらそりゃデジタル機器じゃねーわ
あいかわらず
まともなオーディで音楽聞いたこともないような奴らが文句ばかり言う
まともなオーディで音楽聞いたこともないような奴らが文句ばかり言う
SSDならIntelのはデジタル的なシャープさが出て
東芝のは音がアナログ的な艶がでる。
東芝のは音がアナログ的な艶がでる。
オリオスペックは弱小パーツ屋としてオリジナリティを
出そうとしてるんだろうけどやってることはことごとくキモい。
出そうとしてるんだろうけどやってることはことごとくキモい。
1144787と1144792はもちろんネタです。
実体験としてはDAWのMIDI設定を最高音質にして
CDを読み込ませてからMP3なりWAVなりにエンコードすると
iTunesとかでエンコードするより音質は良くなった、、
・・気がした。
実体験としてはDAWのMIDI設定を最高音質にして
CDを読み込ませてからMP3なりWAVなりにエンコードすると
iTunesとかでエンコードするより音質は良くなった、、
・・気がした。
正確には「回転系」の機器が影響する。
ピュアオーディオに金かけまくった環境では、キッチンで
換気扇を回しただけで音が変わるからな・・・・
大部分の人には関係のない話だが。
ピュアオーディオに金かけまくった環境では、キッチンで
換気扇を回しただけで音が変わるからな・・・・
大部分の人には関係のない話だが。
アンプとかエージング終わってるのかな?
デジタル部分はどうでもイイ、どうせ最終段のDACのバッファメモリから
読み出すだけなので経路などどうでもイイ、問題はアナログ部分
パワーアンプは、電源投入後と、暫くドライブした後では音が変わる。
スピーカーも同じ。最初堅いけど暫く動かすとつややかになる。
デジタル部分はどうでもイイ、どうせ最終段のDACのバッファメモリから
読み出すだけなので経路などどうでもイイ、問題はアナログ部分
パワーアンプは、電源投入後と、暫くドライブした後では音が変わる。
スピーカーも同じ。最初堅いけど暫く動かすとつややかになる。
※1144776
皮肉なんだろうな、とオレは思ったわ。
皮肉なんだろうな、とオレは思ったわ。
つべこべ言わず、聞いてみろよ、違いが解るから。
難聴でない限り、普通に違いは解るはず。
難聴でない限り、普通に違いは解るはず。
PCだとマザボ、サウンドカード辺りで変わるってなら分かるが
理論上はアリエナイ話。
USBバスパワーのHPアンプでノイズに悩まされたヤツは
この記事を頭から否定しない
この記事を頭から否定しない
フラットな音質を求めるなら、水力発電だろ~w
商用電源からの整流効率を考えると、三相交流からY-Δ結線で、六相整流するのが最強。
漏れもウオークマンを外付けUSBメモリーとしてiMac内臓スピーカーで音楽を聴いているが、確かに普通のSONY製USBメモリーに保存しているものよりも断然音は良い。
アンプとスピーカーで音質が変わるのは分かる(実際5万のミニコンポから合計100万のセパレートに替えたら、あまりの違いにビックリした)が、ケーブルで音が変わるというのは眉唾物である
100万クラスのもの持ってるなら、ケーブルどころか電源タップでかわるでw
おいそれと機器を買い換えるわけにはいかないから、そういう安い所で音の
変化を楽しめる。ハマるとヤバイけどな・・・
おいそれと機器を買い換えるわけにはいかないから、そういう安い所で音の
変化を楽しめる。ハマるとヤバイけどな・・・
ケーブルで音がかわるのは事実だな。ギターとミキサーを繋ぐ線を替えると分かる。
ギターの場合はわざと安い線を使って音を荒らしてみたりしたわ。
ギターの場合はわざと安い線を使って音を荒らしてみたりしたわ。
電源タップどころか、コンセントを差す向きで、筐体の対地電位が変わって音が変わる。
全て電力転送だから、そこの非直線性などで音が変わることは確か。
ただPC関係について言えば、D/Aコンバーターも、基準クロックも精度が悪いから、厳密なことは何も言えないはず、要する「気のせい」。
ただPC関係について言えば、D/Aコンバーターも、基準クロックも精度が悪いから、厳密なことは何も言えないはず、要する「気のせい」。
デジタル信号に乗っかってるノイズが増幅されるのが問題なんだな
CDの初期の頃はジッター歪みなどというものが問題になったけどね。
デジタル処理だけを考えれば、レベルとかノイズはあまり問題にならない、クロックの僅かな位相の揺らぎで、D/A完了のタイミングが揺らいで、歪みが生じるって原理。
それ程厳密なことがPCで期待できるとは思えんがな~。
最上位ビットの変化で生じる0クロス歪みを聞こえ難くする為に、ディザという雑音を意図的に添加する方法もあったな。
デジタル処理だけを考えれば、レベルとかノイズはあまり問題にならない、クロックの僅かな位相の揺らぎで、D/A完了のタイミングが揺らいで、歪みが生じるって原理。
それ程厳密なことがPCで期待できるとは思えんがな~。
最上位ビットの変化で生じる0クロス歪みを聞こえ難くする為に、ディザという雑音を意図的に添加する方法もあったな。
Z80制御の時には、FM音源の発音に、もたつきがあった。
CD-DA ではリードエラーや修正の問題もあるし、
HDDにもフラグメントの問題が残っている。
SSDくらいなると、フラグメントも無視できるし、何より読み取りが早い。
最良はRAMディスクだが、値段が追いつかない。
そのうち、SSDで保存したISOをRAMディスクに蓄えて再生する
シリコンオーディオプレイヤーが出るかもしれない。
1GBメモリの価格も下がっているし、その可能性は大きい。
高くつく問題はあるだろうけど。
CD-DA ではリードエラーや修正の問題もあるし、
HDDにもフラグメントの問題が残っている。
SSDくらいなると、フラグメントも無視できるし、何より読み取りが早い。
最良はRAMディスクだが、値段が追いつかない。
そのうち、SSDで保存したISOをRAMディスクに蓄えて再生する
シリコンオーディオプレイヤーが出るかもしれない。
1GBメモリの価格も下がっているし、その可能性は大きい。
高くつく問題はあるだろうけど。
昔はカリカリカリカリってすごい音がしてたよね。
トランシーバー効果
オーディオ系のデジタル接続(光・コアキシャル)は、とんでもなくエラーが
酷くてヘタすると10%近く原音と波形が違ってくる。
CDとデジタル転送した音楽データのバイナリを見たけど、最低でも2~3%
は違ってた。
パソコンの世界では考えられないデータロスやね。
酷くてヘタすると10%近く原音と波形が違ってくる。
CDとデジタル転送した音楽データのバイナリを見たけど、最低でも2~3%
は違ってた。
パソコンの世界では考えられないデータロスやね。
変わるわけねーだろ、このバ力ども
いや、確かに変わる部分と変わらない部分はあるよ
変わるのはアナログの部分の品質であって、定格を満たしているディジタルデータ部分で変わるわけねーだろが
もう一度いうわ、音響メーカーに貢ぐこのバ力ども
いや、確かに変わる部分と変わらない部分はあるよ
変わるのはアナログの部分の品質であって、定格を満たしているディジタルデータ部分で変わるわけねーだろが
もう一度いうわ、音響メーカーに貢ぐこのバ力ども
いまどきそんな戯言信じるバ力いねーだろ
大体HDDから読み出したデータは、メモリーに格納された後CPUに参照されDA変換されアンプを経てスピーカーから音が出るんだ。
メモリーに格納された瞬間にソースデバイスの種類とか関係なくなるのに、HDDが~とか言ってるやつらは本当に気持ち悪いわ。
大体HDDから読み出したデータは、メモリーに格納された後CPUに参照されDA変換されアンプを経てスピーカーから音が出るんだ。
メモリーに格納された瞬間にソースデバイスの種類とか関係なくなるのに、HDDが~とか言ってるやつらは本当に気持ち悪いわ。
音質が変わるって事はデータに違いがあるって事だろ?
そう言うのって普通はエラーって言うよね。
そのPCは故障してる。
そう言うのって普通はエラーって言うよね。
そのPCは故障してる。
スレに電工が何人かいるなw
だが、オーディオはどう考えてもヘルツで変わるわけがないだろ
なんで50/60Hzって書いてあるかよく考えろよな
それで変わるようなオーディオは海外に持っていったら音質おかしくなるぞw
だが、オーディオはどう考えてもヘルツで変わるわけがないだろ
なんで50/60Hzって書いてあるかよく考えろよな
それで変わるようなオーディオは海外に持っていったら音質おかしくなるぞw
Allez Stephane !!!Tu as tout mon soutien en esÃpr©ant que cette année te soit favorable et que tu te hisses en finales pour enfin batre Shingo Kunieda David x
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
