2015/06/20/ (土) | edit |

PK2015061902100134_size0.jpg
働く人を交代させれば企業が派遣労働者を使い続けられる労働者派遣法改正案は十九日午前、衆院厚生労働委員会で採決され、自民、公明両党の賛成多数で可決された。民主、維新、共産の三党は反対した。与党は同日午後の衆院本会議に緊急上程して衆院通過させ、参院に送る方針。政府・与党は今国会中に成立させ、九月一日施行を目指す。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1434728040/
ソース:http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015061902000244.html

スポンサード リンク


1海江田三郎 ★:2015/06/20(土) 00:34:00.36 ID:???*.net
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015061902000244.html

PK2015061902100134_size0.jpg

働く人を交代させれば企業が派遣労働者を使い続けられる労働者派遣法改正案は十九日午前、衆院厚生労働委員会で採決され、自民、公明両党の賛成多数で可決された。民主、維新、共産の三党は反対した。与党は同日午後の衆院本会議に緊急上程して衆院通過させ、参院に送る方針。政府・与党は今国会中に成立させ、九月一日施行を目指す。

 厚労委では自民、公明、維新三党が提出した「同一労働同一賃金推進法案」の修正案も三党の賛成多数で可決された。共産党は反対し、民主党は採決に応じず退席した。

 厚労委で、安倍晋三首相は派遣法改正案について「時代は多様な働き方を求めている。正社員化への支援を行い、派遣を選ぶ人には待遇の改善を進める」と理解を求めた。

 改正案は、現在派遣期間が最長三年の製造業や一般事務などの派遣労働者について、受け入れ企業が労働組合などから意見を聞き、働く人を代えれば、派遣労働者を同じ職場で働かせ続けられる。派遣期間の制限を事実上撤廃する。契約更新すれば無期限で雇える通訳や秘書などの「専門二十六業務」は、その区分をなくす。

 三年を迎えた労働者の雇用を守るため、派遣会社には、受け入れ企業に直接雇用を求める▽派遣会社で無期雇用する▽新しい派遣先を紹介する▽これら以外で雇用安定の対策を取る-のいずれかの実施を義務付けた。受け入れ企業にも正社員募集などの情報提供を義務付けた。

 同一労働同一賃金推進法案修正案は、同じ仕事なら受け入れ企業の正社員と派遣労働者らの待遇の格差是正を目的とする法案。だが、両者の待遇格差を残す余地がある文言が盛り込まれたため、同じ処遇が実現するかは不透明だ。

 当初案は維新のほか民主、生活の三党が共同提出したが、維新が労働者派遣法改正案の採決に加わることを条件に、修正案を自民、公明と提案することで合意した。

 当初案は均等待遇実現を図るとしたが、修正案は均等待遇にこだわらない内容に後退した。

◆専門職に「3年後辞めて」

 十九日の衆院厚生労働委員会を傍聴した都内の派遣社員の女性(56)は「三年後には辞めてもらうと言われている一人一人の生活がかかっていることを、賛成した議員はどう考えているのか」と話し、泣き崩れた。

 この女性は専門業務で十五年同じ職場で働いているが、改正案では、現在は派遣期間制限がない専門業務の人も、同じ職場で最長三年しか働けなくなる。

 傍聴席には法案に反対の派遣労働者や弁護士、労働組合関係者らが詰め掛け、民主、共産両党の反対討論の後、改正案が賛成多数で可決されると「派遣労働者のためになる法案ではない」と口々に話した。

 「雇用が途切れないよう派遣先企業や他の企業で働けるようにする」。安倍晋三首相は、改正案に盛り込んだ派遣労働者の雇用安定措置の意義を繰り返し強調したが、野党からは「実効性がない」などと批判の声が上がった。

 委員会室は時折、与野党議員の大声のやじに包まれた。

改正派遣法案:「国民抜きの採決」…反対の声、届かず
http://mainichi.jp/select/news/20150619k0000e010210000c.html
貿易関連の専門26業務で働く女性(56)は、採決の動向が気になり仕事を休んで傍聴に駆けつけた。
女性は「派遣労働者は誰一人こんな改正は望んでいない。人生を狂わされた。悔しい」と泣き崩れた。
女性は改正案が通る前に会社から「もう次はない」と3年後の雇い止めを通告されたという。
「3年後には59歳。正社員登用もなく、新しい派遣先も見つからないだろう。改正がなければまだ働けたのに。
国会議員は一度派遣で働いてみたらいい。どこを変えるべきかがはっきり分かるだろう」と吐き捨てるように言った。
【東海林智、樋岡徹也】
3名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:35:13.59 ID:SxqOU/MX0.net
なら正社員に鳴れ 優秀なんだろ(棒)
5名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:36:04.10 ID:OYTPQ/i90.net
ケケ中を恨め
6名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:36:10.00 ID:JlZcn2E10.net
働いたら負けってのが現実的になってきたな
16名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:39:02.60 ID:0C7cobwv0.net
生活がかかってるなら裁判の傍聴とかせず働いておけよと・・・
82名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:51:31.58 ID:YI1CFYPQ0.net
選挙いかねーからだ
89名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:52:18.88 ID:WjUDdU6t0.net
貧困層を移民に置き換える計画が順調に進んでいるだけだな

60名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:47:38.38 ID:hvqmszSK0.net
やはり、人間には上下関係が必要なんだよ
上層が楽して生活するために、下層は這い上がれないよう抑え付ける

ただ、職業選択の自由はあるし、勉強して努力すりゃ上に上がれるし
選挙権や生活保護もあるから、派遣社員はそう悲観することもないかもね

最初から勉強していい学校入り、きちんと就職活動しなかったツケだわ
77名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:50:48.18 ID:rDcmqoQU0.net
>国会議員は一度派遣で働いてみたらいい。

いや、国会議員は派遣みたいなもんだろ
任期が決まってる訳だし
115名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:56:42.79 ID:o7GLDMTi0.net
公務員は専門職以外は
派遣で問題無し
127名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 00:58:42.09 ID:rOiyVYG10.net
この法案だけは反対だな
なにが派遣のスキルアップのためだよ
苦しい言い訳だわ
139名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:00:53.87 ID:z0bxDiaO0.net
>>127
へまばっかりの 官僚には言わない言葉だよな。
171名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:04:50.47 ID:xpbd3j8o0.net
だから罰則のない法は法の体をなしてないんだって。
184名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:06:25.94 ID:nQbTKloz0.net
仕事選ばなきゃ正社員なれるだろ
仕事選ぶなら派遣で十分その程度の能力しかないってこと
193名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:07:41.48 ID:OTrC01fB0.net
よく税金を払っているからと言うが、政府から収支面で個人を見れば
ほとんどの個人は赤字だろう。
特に、外国人の赤字額は、日本人よりも大きいんじないのかな
228名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:13:18.17 ID:G315wT9K0.net
これ本気で移民を入れるつもりだな、少子化がさらに加速する。
229名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:13:33.11 ID:RI/JiuSJ0.net
もう
生活保護制度も、維持できるかわからんけどね・・・
262名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:19:04.52 ID:sjCbxEY10.net
25年同じ事業所に働き続けたら退職って法律つくると解決するよな。
民間、官庁関わらず。
350名無しさん@1周年:2015/06/20(土) 01:35:23.99 ID:ubRLJ9qH0.net
派遣が増えて自民党支持率がまた上がりそうだな


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1156757 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 05:15
移民待ったなし!
良かったね、安倍信者諸君!
君達の望む街中移民外国人だらけで文化も伝統も破壊しつくされた形だけの日本はすぐそこだよ!  

  
[ 1156764 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 05:25
※1156757
毎日新聞さんご苦労さんです  

  
[ 1156767 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 05:31
みんな生活保護で移民に働かせればいい。移民もそのうち生活保護要求してくるけどねww  

  
[ 1156775 ] 名前: イルボン速報@名無しさん  2015/06/20(Sat) 06:04
外注(常駐)っていう偽装派遣の抜け道があるからあんまり効果ないんだけどね。  

  
[ 1156776 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 06:07
移民「よろしくニキー!」ドドドドドドドド!!!!!!  

  
[ 1156779 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 06:10
実質賃金は24ヶ月連続のマイナス!

ありがとうアベノミクス  

  
[ 1156780 ] 名前: あ  2015/06/20(Sat) 06:13
頭が悪い安倍  

  
[ 1156783 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 06:18
東京新聞(中日新聞) (失笑)
 
ミ ンス共々完全に労働者の敵として認識した  

  
[ 1156785 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 06:19
うわ、やりやがった!
  

  
[ 1156793 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 06:26
※1156780
安倍「んんwwwwwww断末魔が心地いい」  

  
[ 1156799 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 06:29
もうクーデターとか起きないかなって期待してる  

  
[ 1156800 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 06:30
このままだと正社員の特権化と派遣の奴隷化が進む
中途半端が一番苦しいので、正社員の解雇要件の緩和などをすすめて
雇用市場を全体的に流動化するのがいいと思う
  

  
[ 1156807 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 06:38
出た出た雇用の流動化w
雇用の不安定化の言葉を言い換えてるだけだろ。
安定した雇用がなければ、結婚したり家を買ったりなんてことできるわけねーだろ。
最初は特殊な業務だけとうたっていた派遣を常住化させて
今度は正社員が特権なので下の基準に合わせましょうってか馬 鹿か  

  
[ 1156809 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 06:45
 
共産党に騙されて可哀相に
 
しかしあんたの頭が悪かろうと社会は回るんでよかったねぇ
なりたいなら正社員になれるよ!  

  
[ 1156810 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 06:46
能力有れば辞めろととか言われんだろ。
そもそも派遣でやってる以上文句言えんわな。  

  
[ 1156811 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 06:48
反論できないと共産党がー民主党がー

安倍信者の頭の悪さと言ったらw
  

  
[ 1156815 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 06:56
> 賛成した議員はどう考えているのか」と話し、泣き崩れた。

誰の演技指導ですかー?(棒  

  
[ 1156820 ] 名前: あ  2015/06/20(Sat) 07:13
駄目なものは駄目、良きものは良いって分別すら出来ないネット支持者 アンチも大概だがコイツらも十分グズだからこいつら総じて奴隷労働させろよ 見下すしか脳がねえグズなんだしそれくらい安倍ちゃんの為だし上等だろ  

  
[ 1156822 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 07:14
ワシは社長やが派遣は便利つーか、必要不可欠やね
仕事量には波があるし、利益に関係ない業務も腐るほどある…全てを正社員で賄うのは無理ですわ。たちまち倒産してしまう
派遣でも熱心であったり優秀な人は正社員として囲いますが、大多数は「交換部品」扱いですわ
それが嫌なら頑張ってスキル磨いてくださいな。会社は利益追及するもので雇用の保証をするものではないからね

反面、雇用の安定は需要や税収に現れ社会の安定に繋がるから極端な利益追及はかえって損失を招くのは皆さんのおっしゃる通り  

  
[ 1156828 ] 名前: ゆとりある名無し  2015/06/20(Sat) 07:19
日本のサービス・技術力を下げない為には、派遣というシステム自体廃止で良いと思う。
派遣の代わりに協力会社として常駐してくれた方がセキュリティや技術漏えい防止の観点からも利点が大きい。
目先のコストにしか目が行かない経団連などの老害こそイラナイ。  

  
[ 1156830 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/06/20(Sat) 07:20
本気で労働者のこと考えるなら派遣自体無くせよ
これに言及しない奴は全員屑  

  
[ 1156838 ] 名前: イルボン速報@名無しさん  2015/06/20(Sat) 07:28
3年で使えるか使えないかを見極めるってことやろ。
3年働いて、新人と入れ替えても大丈夫と思われる方がどうかしてると思う。  

  
[ 1156843 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 07:42
>3年働いて、新人と入れ替えても大丈夫と思われる方がどうかしてると思う。
入れ替えたくないから(派遣のまま)雇えるように改正するんやで
それこそ入れ替えたくないなら正社員で雇えよっていう話だろ  

  
[ 1156845 ] 名前: 名無しさん  2015/06/20(Sat) 07:43
派遣は派遣でいいが、中間搾取の最大率は決めろ。
それをしない限りいくら法をいじろうが意味が無い。  

  
[ 1156855 ] 名前: 名無しさん  2015/06/20(Sat) 07:49
勘違いしてる奴には、

三年を迎えた労働者の雇用を守るため、派遣会社には、受け入れ企業に直接雇用を求める▽派遣会社で無期雇用する▽新しい派遣先を紹介する▽これら以外で雇用安定の対策を取る-のいずれかの実施を義務付けた。受け入れ企業にも正社員募集などの情報提供を義務付けた。

これを義務付けることで、民主党政権による法改正で誰でも参入可能になり
大量に作られたブラック派遣をストップする狙いがある。
それ以外は基本三年で派遣終了なのは現状と変わらん。
あと、派遣や契約社員で期間が終了した後の継続雇用を1年縛りにしてる
ブラック企業も三年契約が義務付けられることになる。

という説明が必要なんだよな。  

  
[ 1156857 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 07:54
※1156811
語るに落ちるとはこのことだな
せいぜいデモ頑張れよ  

  
[ 1156862 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 07:58
1156855
ケケ中で有名になったパソナなんて業界の中じゃ驚きのホワイトだわ  

  
[ 1156866 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 08:03
ネジ曲がった報道なんだよな

現行
専門26業種:無期限で派遣労働
一般業種:3年は派遣、以後は正社員か派遣のままかを選ばせる

これで、専門的でもないのに専門にして無期限派遣にしてるケースがあるから、専門26業種をやめようってことなんだよな  

  
[ 1156871 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 08:09
結局実際運用する企業側の問題だからな
竹中や渡辺みたいな経済右派資本家が増えすぎたせいで
歪な社会になってる  

  
[ 1156880 ] 名前: 雇用は福祉じゃない  2015/06/20(Sat) 08:16
会社側からみると、派遣は、試用期間のようなもの。
優秀ならぜひ正社員になってくれとお願いする。
正社員への引抜で派遣会社ともめなくてよくなったわけ。

あれもこれも、最高裁が会社側の解雇権をがんじがらめに縛ったのが原因。
無能な労働者は、一日でも早く解雇したいのが、会社側の本音。
福祉事業じゃないんだから。  

  
[ 1156899 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 08:36
普通の人には傍聴してる暇も嘘泣きしてる暇もないからな
  

  
[ 1156900 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 08:36
>この法案だけは反対だな(キリリリリリッ
 
「ただし法案の中身はシラナイ、ヨマナイ、リカイシ ナイ!!!」
 
憲法学者並みに恥ずかしいなお前  

  
[ 1156908 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 08:49
泣け、泣いてこの怒りを共産党のシーに
ぶつけろ。  

  
[ 1156916 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 08:56
専門職も期限設ける意味がわからん  

  
[ 1156920 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 08:59
食えなくなった派遣はナマポになるんだけど派遣くっそ叩きまくっとる正社員さまは自分が支えていくって自覚あるんかね  

  
[ 1156929 ] 名前: 名無し  2015/06/20(Sat) 09:06
派遣社員全員を敵に回したんじゃ自民党の支持率急降下だな。  

  
[ 1156952 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/06/20(Sat) 09:19
こいつ。
傍聴している暇あるんかい。
派遣社員様はおエライんだね。  

  
[ 1156968 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 09:32
一気に事は進まないかも知れないけど、やっぱりもどかしいな。
この国じゃ労基法は何の役にも立ってないし、不況や情勢を言い訳に、
経営側がやりたい放題になってる。
ワタミなんて議員資産1位だろ? そろそろ罰則をきちんと行わないとダメだよ。
今ある労基法を厳格に執行すればいいだけなんだからさ。  

  
[ 1156981 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 09:39
※1156920
そんな奴に生活保護が下りる訳ないだろ。嫌なら何で派遣なんかになったんだよ自業自得だろ。派遣は休日返上で馬車馬のように働けよ、その分社員である俺が楽できるんだから。  

  
[ 1156992 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 09:49
2回連続で廃案になった法案を何一つ修正せずに可決させるとか凄いねw

建設業だけという建前で外国人労働者の輸入も始まるし竹中大勝利だなw
  

  
[ 1157014 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 10:13 民主党が悪い
あれ?労働者の味方、民主党は何をやってたの?ああ、労働者の事よりも、自分たちのイデオロギー闘争(憲法改正議論)を優先させて、全く何の対策もして無かったんだっけ?

だとしたら、文句を言う先を、間違えているな。
  

  
[ 1157061 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2015/06/20(Sat) 10:56
え?ピンハネ率の規制が入ってない時点でやりたい放題だし、擁護してる馬 鹿はなんなんだ?自称社長とか何も分かってないんだな
正社員になればいいとかあほなこと抜かしてるやつさ、試用期間が3年に延びたって言わないと分からないのか?その間に正規雇用を結ぼうとしたら「紹介料を年収の3割ほど」払わないといけないんだぞ?
全体の労働対価が貶められるって事は日本全体が貧困化するってことだし、派遣法拡大で出生率はガクッと下がったって事は知ってるのか?外国人派遣拡大してまた労働対価が減る、売国法案でしかないわ  

  
[ 1157078 ] 名前: あ  2015/06/20(Sat) 11:18
移民がーっ底辺がーて言ってる人って特定派遣がどの職種に限られてるか知ってるのかね?
移民や底辺の人にはなかなかできない職種ばっかりなんだが…。  

  
[ 1157092 ] 名前: ななし  2015/06/20(Sat) 11:39
結局民主党が政権とっても共産党がとっても似たような法案は通ったと思う  

  
[ 1157096 ] 名前: べる  2015/06/20(Sat) 11:45
まず派遣元が申告制から登録制になります。
派遣さんの次の仕事を派遣元が探すことを義務付けていて、義務放棄は最悪で登録取り消しがあります。
ここのところの説明をはしょるのはよろしくないと思います。  

  
[ 1157108 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 11:52
仕事が出来へん言うて泣き崩れるオバハンかいな。
釣りやろ。
仮にそんな事で泣き崩れるようなら雇用する方も願い下げとちゃうか。  

  
[ 1157109 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 11:52
ストがおこらないってのも不思議だよね
ヨーロッパじゃ教員までやってるのに  

  
[ 1157126 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/06/20(Sat) 12:03
>>82
>>選挙いかねーからだ

その結果、最悪の民主党時代があったわけだが。
公約を守らんでも罰則あるわけでもないから、いくらでも嘘つける。
  

  
[ 1157138 ] 名前: を  2015/06/20(Sat) 12:17
派遣でずっといれば良いやなんてぬるい心をへし折ってくれる素敵な法律やん。弱肉強食の時代かもん。  

  
[ 1157151 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 12:30
移民受け入れ反対を叫びながら安倍の少子化加速法を支持するとかいう不思議  

  
[ 1157166 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 12:39
※1156866
>一般業種:3年は派遣、以後は正社員か派遣のままかを選ばせる
3年後に派遣社員が正社員としての雇用を望んでも、受入企業が合意しないと無理ですよね?選ぶのは企業側ですよね??
  

  
[ 1157171 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 12:46
解雇も金で解決法案が可決しちまったしな。少子化と税収減決定。ナマポとジサツが増えそうだな。  

  
[ 1157181 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 12:59
※[ 1157096 ] 名前: べる
>まず派遣元が申告制から登録制になります。
>派遣さんの次の仕事を派遣元が探すことを義務付けていて、義務放棄は最悪で登録取り消しがあります。

150倍になった補助金目当てにスゲー増えてたもんな。
紹介会社とか転職会社とか看板変えたりしてさ。
派遣会社数、アメリカの4倍弱あるんだっけか? ちなみに派遣会社の数世界2位がアメリカです。  

  
[ 1157191 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 13:08
※[ 1157138 ]
>派遣でずっといれば良いやなんてぬるい心をへし折ってくれる素敵な法律やん。弱肉強食の時代かもん。

就職氷河期生まれの30代・40代は・・・  

  
[ 1157212 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 13:28
定年を70や75にしようという話まであるのに、派遣は40過ぎると仕事ががくんと減るらしい
定年まで派遣でもいいから食ってけるといいね
大抵は介護みたいな底辺職をやらざるをえなくなって心身壊すルートになりそうだけど  

  
[ 1157230 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 13:57
まず、すべての公務員は、年齢問わず、雇用10年働き続けたら、二度と公務員になれないっていう法律つくれ。
もちろん、政治かも公務員のこれに当てはまる。
優秀な公務員は再就職先すぐに見つかるだろう?  

  
[ 1157240 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 14:02
1156981
降りるよ絶対に途上国じゃねぇんだから自分が金出したくないからって
現実見えてなさ杉
額減らすとか色々あるだろうが労働人口へって受給者の割合増えれば
普通に稼げてる人からとって分配するのは当たり前だわ

次の弱者は一部大手以外の正社員だよ
派遣会社と下請けたくさんもってる企業だけは利益たくさん得るだろうね  

  
[ 1157246 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 14:15
この人たちの主張って「一生派遣社員でいるつもりだったのにできなくなったぞどうしてくれる!」ってことでしょ?
いったいどうして欲しいのか
というか特定派遣に該当するような技術職なら景気回復した今なら正社員化はそう無理筋ではないと思うが  

  
[ 1157280 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 14:49
採決が気になり仕事を休んで…ダメだこりゃ  

  
[ 1157307 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 15:23
派遣しか出来ないのは選り好みしてるからで、職を選ばないなら正社員も簡単なんだよな…  

  
[ 1157403 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 17:39
出来る人材なら一択で正社員になってほしいわ。  

  
[ 1157425 ] 名前:    2015/06/20(Sat) 18:09
いや雇う側も3年毎に再教育しなきゃならないて不便極まりないからそういった対象の職種なら自動的に正社員にしてくれると思うよ。マニュアル与えて数日でモノになっちゃう程度の仕事なら元から自業自得。  

  
[ 1157431 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 18:13
製造の何も考えずただ手を動かせばいい機械的作業、言っちゃ何だが誰でもできる派遣業務と、専門職の派遣を一緒にしない方がよい。
専門職の派遣を3年で切るとか、企業にもマイナスじゃないの?  

  
[ 1157452 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 18:43
正社員をもっと簡単に解雇出来る法改正が次かな。  

  
[ 1157500 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 19:40
労働者の売買なんぞ太古からやられてた化石商売。さっさと止めればいいよ。  

  
[ 1157507 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 19:43
早く人を回せる制度作れよ。  

  
[ 1157619 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/20(Sat) 22:44
不思議なのは皆何故派遣のままでいること前提なんだろな?今はもう売り手市場なんだこら正社員で探せばいいじゃん。  

  
[ 1157713 ] 名前: 名無し  2015/06/21(Sun) 00:43
自民党ももう終りだな。  

  
[ 1158198 ] 名前: 名無し  2015/06/21(Sun) 12:37
どうなんだろうね
各企業とも結局抜け道を作ってる現状だと、これが施行された方が派遣さんのためになるような気もするんだけど
良かれと思って法を作っても、各企業の抜け道作りは非常に巧妙で、対応措置が追いついていない
小さな会社だと、専門職と事務職をハッキリ分けるのは難しい場合もある
とりあえず様子見かな
うちの派遣さんに関しては、10年も働いているのにひと月契約って言うのを考えあげて欲しいよ
  

  
[ 1160398 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/06/23(Tue) 20:24
別に派遣の人数大して増えてないし
労働人口の割合で言えば寧ろ減ってんだよね  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ