2015/06/25/ (木) | edit |

日本のスポーツカー事情が上向き始めたようにみえる。マツダのロードスター、そしてホンダのS660と、手頃で上出来な新型国産スポーツカーが立て続けにデビューしたことで、メディアへの露出機会も多くなり、“スポーツカー気分”が醸造されてきた。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1435158800/
ソース:http://biz-journal.jp/2015/06/post_10492.html
スポンサード リンク
1 :DQN ★[ageteoff]:2015/06/25(木) 00:13:20.10 ID:???*.net
日本のスポーツカー事情が上向き始めたようにみえる。マツダのロードスター、そしてホンダのS660と、手頃で上出来な新型国産スポーツカーが立て続けにデビューしたことで、メディアへの露出機会も多くなり、“スポーツカー気分”が醸造されてきた。
折しも円安が進行し日本の株価は上がり、自動車メーカーは潤いを取り戻し、スポーツカーのようなある意味“不必要”なフィールドの面倒をみる余裕が出てきたのかもしれない。先月13日、トヨタ自動車とマツダが業務提携に関して共同記者発表を行い、両社のトップが「楽しいクルマをつくっていこう」と声を合わせた。
いずれにせよ、少なからずスポーツカーに注目が集まってくれば、自動車産業の“気分”もなんとなく上向き、華やぐもの。そのこと自体がスポーツカーというものの大切な存在理由なのだろう。
筆者のような自動車専門の物書きがスポーツカー話で盛り上がっていると、必ずと言っていいほどこういう話になる。
「これで、若者のクルマ離れを食い止めることができたらいいのですが……」
結論からいうと、若者のクルマ離れどころか、日本人のクルマ離れトレンドは、国内自動車メーカーが束になって「運転の楽しいスポーツカー」をつくり始めたとしても(そんなことはないだろうが)、鈍化こそすれ、そのベクトルを大きく変えることはできないだろう。
この場合のクルマ離れとは、「クルマを必要としなくなる」ということでは決してない。20世紀型もしくは欧米型のクルマに対する憧れや興味をなくす、という意味で、要するに根強いクルマ文化待望論からの脱却を意味する。ドライビングファンを中心とした極めてホビー的要素の強いクルマ信仰(主役はスポーツカー)からの、ひと足早い、“卒業”でもあるだろう。
そこで今回は、日本人のクルマ観を掘り下げて考察しつつ、クルマ離れやクルマ文化論について考え、未来の日本車のあるべき姿をあぶり出してみたい。
本当にクルマの運転は楽しいものなのだろうか
高性能スポーツカーやモータースポーツといったクルマ文化なるもののキーワードの根源には、いずれもドライビングファンが横たわっている。運転は楽しい。クルマ好きにとって、それは絶対的信仰的フレーズだ。筆者もそう思う。そう信じてこの仕事にいそしんでいるし、人生における最も大切な趣味にもなっている。
まずは、それを疑ってみることから始めてみたい。本当にクルマの運転は楽しいものなのだろうか。そのことを真面目に考えてみれば、ひょっとして若者たちがクルマへの興味を失いつつある本質的な理由がみえてくるかもしれない。
どうしてクルマの運転は面白いのか? その理由を、大のクルマ運転好きである筆者が昔を思い出しつつ、まずは語ってみよう。
クルマの面白さとは、根源的には「機械を操ることの楽しさ」に由来すると思われる。子供たち、特に男の子は、今でもみんな持っているはずだ。動く機械への憧れ、仕組みへの好奇心、そして、その実践に対する欲望、などなど。母親から教わるのでは決してない。本能的
※続きはリンク先で
BusinessJournal:http://biz-journal.jp/2015/06/post_10492.html

[Wikipediaよりマツダ ロードスター]Author Thesupermat
3 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 00:14:33.63 ID:HbCZnJlq0.net折しも円安が進行し日本の株価は上がり、自動車メーカーは潤いを取り戻し、スポーツカーのようなある意味“不必要”なフィールドの面倒をみる余裕が出てきたのかもしれない。先月13日、トヨタ自動車とマツダが業務提携に関して共同記者発表を行い、両社のトップが「楽しいクルマをつくっていこう」と声を合わせた。
いずれにせよ、少なからずスポーツカーに注目が集まってくれば、自動車産業の“気分”もなんとなく上向き、華やぐもの。そのこと自体がスポーツカーというものの大切な存在理由なのだろう。
筆者のような自動車専門の物書きがスポーツカー話で盛り上がっていると、必ずと言っていいほどこういう話になる。
「これで、若者のクルマ離れを食い止めることができたらいいのですが……」
結論からいうと、若者のクルマ離れどころか、日本人のクルマ離れトレンドは、国内自動車メーカーが束になって「運転の楽しいスポーツカー」をつくり始めたとしても(そんなことはないだろうが)、鈍化こそすれ、そのベクトルを大きく変えることはできないだろう。
この場合のクルマ離れとは、「クルマを必要としなくなる」ということでは決してない。20世紀型もしくは欧米型のクルマに対する憧れや興味をなくす、という意味で、要するに根強いクルマ文化待望論からの脱却を意味する。ドライビングファンを中心とした極めてホビー的要素の強いクルマ信仰(主役はスポーツカー)からの、ひと足早い、“卒業”でもあるだろう。
そこで今回は、日本人のクルマ観を掘り下げて考察しつつ、クルマ離れやクルマ文化論について考え、未来の日本車のあるべき姿をあぶり出してみたい。
本当にクルマの運転は楽しいものなのだろうか
高性能スポーツカーやモータースポーツといったクルマ文化なるもののキーワードの根源には、いずれもドライビングファンが横たわっている。運転は楽しい。クルマ好きにとって、それは絶対的信仰的フレーズだ。筆者もそう思う。そう信じてこの仕事にいそしんでいるし、人生における最も大切な趣味にもなっている。
まずは、それを疑ってみることから始めてみたい。本当にクルマの運転は楽しいものなのだろうか。そのことを真面目に考えてみれば、ひょっとして若者たちがクルマへの興味を失いつつある本質的な理由がみえてくるかもしれない。
どうしてクルマの運転は面白いのか? その理由を、大のクルマ運転好きである筆者が昔を思い出しつつ、まずは語ってみよう。
クルマの面白さとは、根源的には「機械を操ることの楽しさ」に由来すると思われる。子供たち、特に男の子は、今でもみんな持っているはずだ。動く機械への憧れ、仕組みへの好奇心、そして、その実践に対する欲望、などなど。母親から教わるのでは決してない。本能的
※続きはリンク先で
BusinessJournal:http://biz-journal.jp/2015/06/post_10492.html

[Wikipediaよりマツダ ロードスター]Author Thesupermat
金がない
6 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 00:15:38.67 ID:JM6n5/3N0.netこんなせせこましい交通事情で楽しいわけ無いだろ
7 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 00:16:27.77 ID:g+e30oZVO.net付随するあらゆる物が高すぎる
9 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 00:17:22.17 ID:0XYBibZ60.net信号ばっかり!
14 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 00:19:09.28 ID:AcBFCoJW0.net運転すると眠くなる
17 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 00:19:57.69 ID:EY8OiLj+0.netまず高速道路を、無料しろ
27 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 00:21:20.97 ID:2wb0FyR80.net自転車のほうが楽しい
28 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 00:21:36.89 ID:IvIdrS6L0.netそりゃあ嫌だよ。
飛び出しやら取り締まりやらで
ビクビクしながら運転しとります。
30 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 00:22:08.81 ID:d7fPsA880.net飛び出しやら取り締まりやらで
ビクビクしながら運転しとります。
一般道で楽しさを追求するのはやめてくれ。迷惑だから。
そういうのはサーキットでやれ。
34 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 00:22:27.98 ID:HOANVK7D0.netそういうのはサーキットでやれ。
ハチロクで遊んでる所に、GTRを持ってくる
それが自動車メーカーだからな(´・ω・`)
39 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 00:23:23.39 ID:PMpYUkWR0.netそれが自動車メーカーだからな(´・ω・`)
若者に金を握らせろ。
41 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 00:23:26.46 ID:EYUhDcEC0.net見栄というステータスが消えてしまえば 後は必要性。
47 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 00:24:28.68 ID:YrTQdGmB0.net田舎は必須
都会は娯楽
58 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 00:26:03.92 ID:NFaVRn7A0.net都会は娯楽
スポーティカー持ってたけど
金ないから処分したよ
いい加減現実を直視しようよ
ガソリン、車検、自動車税と
公務員の優雅な生活のために
日本はもう滅茶苦茶なんだよ
65 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 00:26:58.23 ID:FKTKwQEN0.net金ないから処分したよ
いい加減現実を直視しようよ
ガソリン、車検、自動車税と
公務員の優雅な生活のために
日本はもう滅茶苦茶なんだよ
車運転するの好きだけどな
適当にドライブするの楽しいわ
77 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 00:27:48.62 ID:yp4wCO+p0.net適当にドライブするの楽しいわ
非正規は車買わないだろ
79 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 00:28:32.78 ID:qCzIM748O.net金が有れば買います
88 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 00:29:47.26 ID:a8Dskzn40.netまた変な理屈つけてんなあw
89 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 00:29:54.59 ID:jbBYLtLQ0.net免許持ってるけど運転めんどくさい、疲れる
完全自動運転自動車が来るまで欲しくなく成ってしまったわ
97 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 00:30:53.92 ID:GnMJtqO80.net完全自動運転自動車が来るまで欲しくなく成ってしまったわ
話題作りに必死だなー
お金が掛かる車に経済的余裕がなければ買わないつーのw
156 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 00:39:19.58 ID:twCNaL+K0.netお金が掛かる車に経済的余裕がなければ買わないつーのw
都会はともかく
田舎では絶対に車必要だけどな
164 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 00:40:37.57 ID:+CCQz5ga0.net田舎では絶対に車必要だけどな
好きとか必要じゃないと維持できないよ
ガソリンなんて可愛いもんや
なんか問題がおこれば部品代で金が飛んでいくし
171 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 00:41:25.12 ID:iohZV2c60.netガソリンなんて可愛いもんや
なんか問題がおこれば部品代で金が飛んでいくし
維持費が掛りすぎるんだろうな・・・・
185 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 00:43:36.36 ID:YnM8Ke120.net車検がなくて税金も安ければ少しは違うんだろうけどな…
でも少ししか違わないw
192 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 00:44:12.58 ID:kxMN26bXO.netでも少ししか違わないw
都会から郊外まで、道路が悪すぎるわ
楽しむというレベルではない
215 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 00:46:20.90 ID:W8M9rker0.net楽しむというレベルではない
はっきり言ってお金がないから
221 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 00:46:56.15 ID:IzIwORiM0.net田舎では1人1台が普通
車が無いとイオンにも行けない
243 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 00:49:43.57 ID:2h/empfF0.net車が無いとイオンにも行けない
金が無い、金があっても休みが無い、遊びに行けない
車に関係する税金の2重取り3重取り
売れると思う方がおかしい
248 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 00:49:58.31 ID:JwwQSjgzO.net車に関係する税金の2重取り3重取り
売れると思う方がおかしい
金が無ぇんだよ
金の若者離れ
265 :名無しさん@1周年:2015/06/25(木) 00:51:57.52 ID:fC2SSRmZ0.net金の若者離れ
国土が狭い上に公共交通機関が発達してる
道交法やら車検やらめんどくさいもんがあるから
遊びの道具として使うにもウザい
税金は高いわ駐車場にする土地も高いわ
日常で必要としないなら持ってるだけで金食い虫
道交法やら車検やらめんどくさいもんがあるから
遊びの道具として使うにもウザい
税金は高いわ駐車場にする土地も高いわ
日常で必要としないなら持ってるだけで金食い虫
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- トヨタ、新型軽乗用車「ピクシス メガ」を発売 ダイハツのOEM供給
- 助けて、軽自動車が売れないの!! ←軽がダメなら普通車を売ればいいだろwwwwwwwwww
- スズキ新社長「二輪車事業の赤字体質をなんとかしたい。スズキらしい商品で脱却を図る」
- ホンダ、英語を公用言語に かっけぇ!!!!!!!!!!!!!!
- 【若者のクルマ離れ】根源的理由 そもそも日本人は運転が好きではなく、向いていない
- 日産ゴーン社長 役員報酬10億円突破「世界の一流企業に合わせた。相応の額じゃないと私は雇えない」
- 新型ロードスターが世界一美しい車ベスト2に選ばれる(画像あり)
- 海外で年間800万台売れる現代車、日本ではわずか73台
- マツダ「たすけて!ロードスター(320万円)が売れないの!」
この手の議論て、若者は車を持っても生活できるほどの潤沢な資産を持っているという前提なんだよね
誤認識で若者に原因を押し付けたまま、それ以降議論が発展しないから、常に的が外れている
誤認識で若者に原因を押し付けたまま、それ以降議論が発展しないから、常に的が外れている
また若者のなんとか離れですか。
確かに車の運転は嫌いだけど必要なら買うよ。
今のところ必要に迫られてないから買わないだけで。
確かに車の運転は嫌いだけど必要なら買うよ。
今のところ必要に迫られてないから買わないだけで。
いやいや、単純に維持費が高いからだろ。
それに都内にいると車無くても電車とチャリですむしね。
それに都内にいると車無くても電車とチャリですむしね。
てなわけで都会より田舎のほうが金がかかる
最も金のかかる趣味だからな
運転することが目的でなければ電車+タクシーの方が安上がりなんで
車の税金をアメリカ並みに、車の免許取得費用もアメリカ並みにしたら結構戻ってくるとは思うけどね
いい加減、若者・現役世代はクルマ維持できる経済的余裕がない事実を認めろよ。
毎年の恒例化する増税、増え続ける社会福祉負担、結婚、子育て、事故、病気、老後。
上がらないどころか実質減少してる可処分所得。
リストラ、勤務企業倒産の恐怖。
こういう当たり前に存在する人生のリスクをはねのけるだけの経済環境にならない限り、
生活や仕事、友人付き合いに必須でないにもかかわらず、購入費が高い上に、
維持負担がそれ以上にデカいクルマの購入優先順位は下がったままだよ。
毎年の恒例化する増税、増え続ける社会福祉負担、結婚、子育て、事故、病気、老後。
上がらないどころか実質減少してる可処分所得。
リストラ、勤務企業倒産の恐怖。
こういう当たり前に存在する人生のリスクをはねのけるだけの経済環境にならない限り、
生活や仕事、友人付き合いに必須でないにもかかわらず、購入費が高い上に、
維持負担がそれ以上にデカいクルマの購入優先順位は下がったままだよ。
好みの問題じゃないだろ
諸外国に比べて維持費も免許の取得も高杉んだよ
免許取るのもめんどくさいし
諸外国に比べて維持費も免許の取得も高杉んだよ
免許取るのもめんどくさいし
子供のころ夢見た21世紀になっても今だ車は四つのタイヤつけて走ってるだけだからなぁ
地方では実用面で必須
無駄な買い換えや追加装備へのの焚き付け等、ホビー的な切り口からの卒業は実感としてある
無駄な買い換えや追加装備へのの焚き付け等、ホビー的な切り口からの卒業は実感としてある
交通機関を使えなくすれば解決でしょ。というか都会で自動車を持つメリットの少なさを「持つと安心」だけで説得しようってのが間違い。このままだと年金は当然のこと、社会保険ですら「支払の割にメリット無し」と判断する人が増える。ただでさえ増税した分だけ消費を減らす人々が多いのだからな。
若いのに海外製の高級スポーツカーを運転している人を見ると、いかがわしいビジネスをやっているんだろうなと思う。マルチとか。
道交法がめんどくさいとか言ってる奴は交通社会に出て来ないでくれるかな。
うんてんするの大好きだよ。
日本は維持にお金がかかりすぎ
日本は維持にお金がかかりすぎ
維持費が不当に高いってことから目を背けるためにそこまでするのかw
昔はステータスという意味合いが強かったが、今は生活の道具だ。
今の若者の生活スタイルでは車の必要性は二の次になってるんだろう。
今の若者の生活スタイルでは車の必要性は二の次になってるんだろう。
社会福祉に回すための各種増税で年々重くなる負担、しかし自分が老人
になった時の保証は少ない故貯蓄に回すしか無い、こんな切り詰めなきゃならん
状況で車維持する余裕なんてそうそう無いよ、それどころか金銭問題で
結婚諦める人も出始めている、抜本的に構造変えんと車離れどころか
少子化がますます進むねぇ・・・・。
になった時の保証は少ない故貯蓄に回すしか無い、こんな切り詰めなきゃならん
状況で車維持する余裕なんてそうそう無いよ、それどころか金銭問題で
結婚諦める人も出始めている、抜本的に構造変えんと車離れどころか
少子化がますます進むねぇ・・・・。
歩行者優先のとんでもルールを改めないと無理。
みんな車持たなくなれば走りやすくなるから嬉しいわ
いろいろと金かかり過ぎなんだよな。
レンタルで十分なんだよなあ
都内だと駐車場代もばかになんねえしよ
家でネットしてたほうが断然楽しいですしおすし
都内だと駐車場代もばかになんねえしよ
家でネットしてたほうが断然楽しいですしおすし
田舎では車持って無いと自立した生活出来ないから選択の余地無いな。
逆に都会で電車通勤とか無理だな。
好きな車で妻子を乗せて休日ドライブやアウトドアとか本当幸せな事だと思う。
逆に都会で電車通勤とか無理だな。
好きな車で妻子を乗せて休日ドライブやアウトドアとか本当幸せな事だと思う。
最近の車は高いんだよ。
消費税がない時代ならなぁ
税金の取りすぎや各種規制が面倒過ぎるんだよ
維持費がすべて
シムシティからやり直せ
自分で運転するのだるい、運転手を雇いたいくらい
バンバン税金かるからなww乗ってて楽しめるわけないやろ
居眠り運転で反対車線からはみ出して衝突してきた奴に訴えられるから無理
維持出来れば欲しい。
まず、車離れってのが嘘だろ。
「高い車買わず、実用的な安い車で済ませるようになった」だけだろ。
「高い車買わず、実用的な安い車で済ませるようになった」だけだろ。
各都道府県にさ
思う存分車を走らせられるような施設を作ったらいいと思うんよな。
無論ある程度の車数の制限はいるとは思うが
レースっぽいことが出来るコースだったりスピードさせるとこだったり
いくらでもギュルギュルできるようなとこだったり。
入場料いくらでも時間いくらでもいいから・・。
行動だとコメにもあるように事故が起こらんよう違反せんようとびだしやら何やらが起きないよう気をつけて走らにゃあかんし、単なる移動手段としての乗り物でしかないから。
思う存分車を走らせられるような施設を作ったらいいと思うんよな。
無論ある程度の車数の制限はいるとは思うが
レースっぽいことが出来るコースだったりスピードさせるとこだったり
いくらでもギュルギュルできるようなとこだったり。
入場料いくらでも時間いくらでもいいから・・。
行動だとコメにもあるように事故が起こらんよう違反せんようとびだしやら何やらが起きないよう気をつけて走らにゃあかんし、単なる移動手段としての乗り物でしかないから。
鉄道を廃止にしたら車離れが解消されるかもしれない
発達し過ぎた鉄道網が悪い!って書かないと面白くない
発達し過ぎた鉄道網が悪い!って書かないと面白くない
車が高いのは許せる
ガソリンや各種税金、特に税金は所有してるだけでも湯水のように消えていく
あと頻繁な免許更新
他の先進各国の倍くらいあるって聞いたことがある
明らかに利権の臭い・・・
ガソリンや各種税金、特に税金は所有してるだけでも湯水のように消えていく
あと頻繁な免許更新
他の先進各国の倍くらいあるって聞いたことがある
明らかに利権の臭い・・・
耳をすませば聞こえてくる
嫌なら乗るなという声が^^
嫌なら乗るなという声が^^
楽しさが各種費用と訴訟リスクに見合う利点にはなりえない。
車の評価項目は費用、利便性、安全性の3点だろう。
車の評価項目は費用、利便性、安全性の3点だろう。
車で旅行行くのは楽しい。ドライブも楽しい。都内を走るのはダルい。
そんな感じじゃないかな。
それだとレンタカーでいいやんてなってしまうけど。
そんな感じじゃないかな。
それだとレンタカーでいいやんてなってしまうけど。
都会なんかじゃそりゃ面白くねえだろwそもそも都市部は車なんて苦行なだけ
山とか海岸線ゆったり走ると楽しい。
山とか海岸線ゆったり走ると楽しい。
レンタカー便利よ、長期リースなら仕事終わったら店で預かってくれるから
駐車場の手間もないし、軽トラから2トンロング車、レクサス、メルセデスまでがラインナップされてるし
駐車場の手間もないし、軽トラから2トンロング車、レクサス、メルセデスまでがラインナップされてるし
価値観も相対化されてようやく戦後、世間が胡散臭い成金趣味からようやく脱却できたからむしろそれで良い
レンタカー万歳!
ふだんの維持費は業者持ち、休みの日に予約入れてドライブするだけとか楽チンすぎてやばい
ふだんの維持費は業者持ち、休みの日に予約入れてドライブするだけとか楽チンすぎてやばい
地方では普通に売れてんだよな…
> レースゲームなどの臨場感があまりにもリアルすぎた結果、それを実現することはとうてい不可能だと冷静に悟った瞬間に、リアルへの興味がバーチャルに負けてしまうのではないか。
そうだね、まず金銭的な理由で
そうだね、まず金銭的な理由で
どうしても必要なときはレンタカーでいいもんな
とにかく車本体(メーカー)には問題は少ないと思うよ?
維持費含めた行政措置が酷すぎる、
まるで車に乗ることに多大なペナルティを課してるような酷さ、これじゃ売れないよ。
とにかく車本体(メーカー)には問題は少ないと思うよ?
維持費含めた行政措置が酷すぎる、
まるで車に乗ることに多大なペナルティを課してるような酷さ、これじゃ売れないよ。
車の性能が上がりすぎて、公道で限界まで走れない
サーキットで走っても全然面白くない
車の不完全な部分を人間が補うのが楽しかったんだよね
サーキットで走っても全然面白くない
車の不完全な部分を人間が補うのが楽しかったんだよね
車の運転嫌いじゃなかったけど、10年近くも運転手付の車に乗ってるから、いまさら自分で運転するの辛い。
本スレ>>1
日本人の資質であって,車離れの理由にはならない
日本人の資質であって,車離れの理由にはならない
地方じゃ若者も車ないと生活出来ないけどな
公共交通機関が発達してる都市部だけの話だろこれ
公共交通機関が発達してる都市部だけの話だろこれ
ドイツなら直線とカーブで区間ごとに制限速度が違う。
日本の場合はカーブが安全に曲がれる速度で統一されているから直線が遅すぎる。
直線の速度を上げると高齢者が横断したりするから危険。
ドイツでもそうだけどアメリカくらいになると田舎に行くと何もない広大なところがあるから歩いている人なんていないし警察もいない。
日本の場合はカーブが安全に曲がれる速度で統一されているから直線が遅すぎる。
直線の速度を上げると高齢者が横断したりするから危険。
ドイツでもそうだけどアメリカくらいになると田舎に行くと何もない広大なところがあるから歩いている人なんていないし警察もいない。
古い車を大切に乗っているが、なんだかバ刀バ刀しくなってきた。
車を買うにも維持するにも税金が高杉る。
ガソリンも半分以上が税金だろうし、さらにガソリン税にまでも消費税8%掛かってる。
同じ車を長年大事に乗っていると、税金がさらに割り増しになる。(なんで?)
エコカー減税 (゚Д゚)ハァ? 、1台の車を作るのにどれだけの資源とエネルギーが掛かっているのか
わかってるのかね〜?
仮に20年前のクラウンをプリウスに買い替えて、プリウスの製造に掛かったエネルギーと資源と
維持走行に掛かる資源(バッテリーやガソリン他)を総合的に考慮すると、30万キロ以上走らないと
収支はプラスにならない。
つまり、タクシー以外はほとんどがエコにはならない、いや環境破壊を加速することになる。
こんな事を平気でやる官僚のバ刀さ加減に、いいかげん腹立ってきたわ。
車を買うにも維持するにも税金が高杉る。
ガソリンも半分以上が税金だろうし、さらにガソリン税にまでも消費税8%掛かってる。
同じ車を長年大事に乗っていると、税金がさらに割り増しになる。(なんで?)
エコカー減税 (゚Д゚)ハァ? 、1台の車を作るのにどれだけの資源とエネルギーが掛かっているのか
わかってるのかね〜?
仮に20年前のクラウンをプリウスに買い替えて、プリウスの製造に掛かったエネルギーと資源と
維持走行に掛かる資源(バッテリーやガソリン他)を総合的に考慮すると、30万キロ以上走らないと
収支はプラスにならない。
つまり、タクシー以外はほとんどがエコにはならない、いや環境破壊を加速することになる。
こんな事を平気でやる官僚のバ刀さ加減に、いいかげん腹立ってきたわ。
金だよ金。
値段が今の景気と吊り合って無いんだよ。
今時、車を買う奴なんざよっぽどの物好きでしょ。
田舎に済んでる連中は買うだろうけどさ。
値段が今の景気と吊り合って無いんだよ。
今時、車を買う奴なんざよっぽどの物好きでしょ。
田舎に済んでる連中は買うだろうけどさ。
結婚も似たようなものなんだけど、強制力が弱くなったんだよね。
昔はなんだかんだで強要されてたの。特に男は。
それがなくなってくると、本当に必要な人や好きな人しか追い求めなくなる。
今の方がよほど健全なんじゃないの?
昔はなんだかんだで強要されてたの。特に男は。
それがなくなってくると、本当に必要な人や好きな人しか追い求めなくなる。
今の方がよほど健全なんじゃないの?
60回ローン組んで収入の大半をクルマにつぎ込めるような状況にないからね。
運転が楽しいのは免許取り立て迄、後は金銭的にも肉体的にも苦痛やもん。
田舎はしゃーなしや。
田舎はしゃーなしや。
購入費用、車検、自賠責保険、自動車税、燃料代、駐車場代、有料道路通行料
こんなに不経済な交通手段も無いぞ。
こんなに不経済な交通手段も無いぞ。
・車が高い
・税金が高い
・保険が高い
・ガソリン代が高い
・駐車場代が高い
・高速代が高い
・交通事故のリスクが高い(歩行者が悪くても車側が加害者)
・運転が面倒くさい(googleの自動運転システムでもアレば買うと思う)
以上、もし金があっても車を買いたくない(買えない)俺理由
・税金が高い
・保険が高い
・ガソリン代が高い
・駐車場代が高い
・高速代が高い
・交通事故のリスクが高い(歩行者が悪くても車側が加害者)
・運転が面倒くさい(googleの自動運転システムでもアレば買うと思う)
以上、もし金があっても車を買いたくない(買えない)俺理由
ポルシェジャパンの営業が今はほとんどATだって寂しがってたな
田舎でどうしても必要だから、自動車学校に通っている大学生だが、本音としては免許自体いらない。
ただ、もう、生活の為だけだよ。免許なんてさ。
高齢化社会が進んでいるから、認知症の老人をうっかりはねて免停なんて考えたくないが、実際に報道を見るとたまにあるんだよな。そうした事例が。
個人的には、今こそ、公共交通機関の拡充を図るべきだと思うがな。
都市部は、名古屋のゆとりーとラインのような交通システムを採用して、田舎はコミュニティーバスか、事前予約の大型タクシー方式を採用した方が良い気がする。
ただ、もう、生活の為だけだよ。免許なんてさ。
高齢化社会が進んでいるから、認知症の老人をうっかりはねて免停なんて考えたくないが、実際に報道を見るとたまにあるんだよな。そうした事例が。
個人的には、今こそ、公共交通機関の拡充を図るべきだと思うがな。
都市部は、名古屋のゆとりーとラインのような交通システムを採用して、田舎はコミュニティーバスか、事前予約の大型タクシー方式を採用した方が良い気がする。
※60
名案だね、経産省と国土交通省の官僚たちに聞かせてやりたいよ
名案だね、経産省と国土交通省の官僚たちに聞かせてやりたいよ
結局は移動の手段に過ぎないんだから仕方ない。
多分、欧米も日本と同じようになる。
残るのは安全に自動運転するシステムのついた車だけだよ。
多分、欧米も日本と同じようになる。
残るのは安全に自動運転するシステムのついた車だけだよ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
