2015/07/10/ (金) | edit |

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1436436606/
ソース:http://thepage.jp/detail/20150709-00000002-wordleaf
1 :あずささん ★:2015/07/09(木) 19:10:06.10 ID:???*.net
先月12日に発売された佐々木典士さんの書籍「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」が、5万部を突破するヒット作になっている。部屋に置く物を自分にとって必要最小限にする「ミニマリスト」の生活を提案するもので、物を減らすと思考や生き方も変わってくるのだという。なぜ人々は、「ミニマリスト」生活に惹かれるのだろうか。
千葉県千葉市の大学院生の男性(25)が住む一人暮らしの部屋には、机、本棚、ベッド代わりにも使う長イスがあるのみ。去年まで住んでいた宮城県仙台市の部屋も、机代わりに使えるもらいものの足踏みミシンとピアノが置いてあるだけで、夜は寝袋で就寝していた。食器は茶碗が1個、どんぶり1個、コップ2個、タッパー2個。フライパンと鍋が1つずつ。テーブル代わりには木の板を使っていた。自分に本当に必要なものだけを身の回りに置く生活をして、2年以上になる。以前は家具にこだわりがあって高価なものを買い、服もお気に入りのブランドに月3万円程度のお金をかけていた。そんな生活を見直す契機になった一因は、2011年の東日本大震災。仙台市の大学に通っていた男性は、震災で多くのものが失われていく光景を目の当たりにして、「積み上げたものの意味のなさを感じた。物を所有するということの優先順位が下がった」と話す。大学を休学して被災地のボランティアで現地に滞在することが多くなり、家に帰ることが少なくなった男性。「意外と物がなくても生きていける」と感じたという。復学した2013年、市内の別の場所に引越した。自分にとって本当に大切なものは何かを考え、部屋に必要最小限の物だけを置くことにした。すると、「自分を律することができ、頭がクリアになった。心が散漫せずに集中できるようになり、考えが整理しやすくなった」と生活の変化を感じた。「身の回りの物について考えることは、自分の心や生活と向き合うことにつながる」と、男性は話す。
「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」の著者、佐々木典士さんは「ミニマリズムとは単に物を極端に減らすことではなく、人それぞれが自分に本当に必要な物を考えること。自由な一人暮らしでしか実践できないものではなく、家族がいてもそれぞれが大切なものを軸にして物を減らしていけば、ミニマリズムになる」と説明する。佐々木さんの部屋には洗濯機や冷蔵庫などの家電はあるが、居間の床にはテレビもテーブルもなく、何も置いていない状態。持っている服も全部で合わせて10数着程度だ。かつては本が山積みになり、物があふれる部屋に住んでいたという佐々木さん。「ミニマリスト」という言葉に出会い、部屋から必要以上の物を減らしていくうち、少しずつ生活や考え方が変化していったという。「自分にとって本当に必要なものを自覚したことによって、『こんな服を持っていなきゃいけない、こんな家に住んでなきゃいけない』など他人の生活と比較したり、見栄を張ったりすることが全くなくなった。他人の生活と比べることがなくなったことで気持ちが楽になり、将来への不安がなくなった」佐々木さんは「ミニマリスト」の考え方が支持を広げている背景を、「今の時代、誰かと比較して将来を不安に思ったり、現在の生活水準を維持できなくなることを恐れたりしている人が多い。東日本大震災の影響で価値観が変わった人も多く、何か起こったら身軽に行動できる生活が時代に即しているのかもしれない」と推測する。
物があふれる時代に、「本当に必要な物か」を考えながら物を減らしていく「ミニマリスト」たち。身の回りにある物の意味を考えることが、物を選ぶ自分自身の行動や生き方を見つめ直すいい機会となるのかもしれない。
ソース/THE PAGE
http://thepage.jp/detail/20150709-00000002-wordleaf
4 :名無しさん@1周年:2015/07/09(木) 19:13:30.88 ID:KCpmhRJa0.net千葉県千葉市の大学院生の男性(25)が住む一人暮らしの部屋には、机、本棚、ベッド代わりにも使う長イスがあるのみ。去年まで住んでいた宮城県仙台市の部屋も、机代わりに使えるもらいものの足踏みミシンとピアノが置いてあるだけで、夜は寝袋で就寝していた。食器は茶碗が1個、どんぶり1個、コップ2個、タッパー2個。フライパンと鍋が1つずつ。テーブル代わりには木の板を使っていた。自分に本当に必要なものだけを身の回りに置く生活をして、2年以上になる。以前は家具にこだわりがあって高価なものを買い、服もお気に入りのブランドに月3万円程度のお金をかけていた。そんな生活を見直す契機になった一因は、2011年の東日本大震災。仙台市の大学に通っていた男性は、震災で多くのものが失われていく光景を目の当たりにして、「積み上げたものの意味のなさを感じた。物を所有するということの優先順位が下がった」と話す。大学を休学して被災地のボランティアで現地に滞在することが多くなり、家に帰ることが少なくなった男性。「意外と物がなくても生きていける」と感じたという。復学した2013年、市内の別の場所に引越した。自分にとって本当に大切なものは何かを考え、部屋に必要最小限の物だけを置くことにした。すると、「自分を律することができ、頭がクリアになった。心が散漫せずに集中できるようになり、考えが整理しやすくなった」と生活の変化を感じた。「身の回りの物について考えることは、自分の心や生活と向き合うことにつながる」と、男性は話す。
「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」の著者、佐々木典士さんは「ミニマリズムとは単に物を極端に減らすことではなく、人それぞれが自分に本当に必要な物を考えること。自由な一人暮らしでしか実践できないものではなく、家族がいてもそれぞれが大切なものを軸にして物を減らしていけば、ミニマリズムになる」と説明する。佐々木さんの部屋には洗濯機や冷蔵庫などの家電はあるが、居間の床にはテレビもテーブルもなく、何も置いていない状態。持っている服も全部で合わせて10数着程度だ。かつては本が山積みになり、物があふれる部屋に住んでいたという佐々木さん。「ミニマリスト」という言葉に出会い、部屋から必要以上の物を減らしていくうち、少しずつ生活や考え方が変化していったという。「自分にとって本当に必要なものを自覚したことによって、『こんな服を持っていなきゃいけない、こんな家に住んでなきゃいけない』など他人の生活と比較したり、見栄を張ったりすることが全くなくなった。他人の生活と比べることがなくなったことで気持ちが楽になり、将来への不安がなくなった」佐々木さんは「ミニマリスト」の考え方が支持を広げている背景を、「今の時代、誰かと比較して将来を不安に思ったり、現在の生活水準を維持できなくなることを恐れたりしている人が多い。東日本大震災の影響で価値観が変わった人も多く、何か起こったら身軽に行動できる生活が時代に即しているのかもしれない」と推測する。
物があふれる時代に、「本当に必要な物か」を考えながら物を減らしていく「ミニマリスト」たち。身の回りにある物の意味を考えることが、物を選ぶ自分自身の行動や生き方を見つめ直すいい機会となるのかもしれない。
ソース/THE PAGE
http://thepage.jp/detail/20150709-00000002-wordleaf
部屋にPCしかないわ
11 :名無しさん@1周年:2015/07/09(木) 19:16:14.05 ID:R2SzkwrG0.net本棚が一番いらないだろ図書館行けよ
17 :名無しさん@1周年:2015/07/09(木) 19:18:27.83 ID:BHlIa5Kg0.netベッドくらいはきちんとしたものを置きたい
34 :名無しさん@1周年:2015/07/09(木) 19:23:03.26 ID:mjxyNoI40.net必要になりゃ買えばいい
35 :名無しさん@1周年:2015/07/09(木) 19:23:29.48 ID:pIcyYdQN0.netそういや最近ミニマム系ハウス聞いてないな
46 :名無しさん@1周年:2015/07/09(木) 19:26:21.45 ID:AIA7uyDt0.netほとんど同じ服が何着もある。
56 :名無しさん@1周年:2015/07/09(木) 19:28:28.18 ID:9SszqdQ20.netどう考えてもこの本が必要ないという流れ
63 :名無しさん@1周年:2015/07/09(木) 19:31:16.95 ID:iKxyjZ3Z0.net> 大学院生の男性(25)
将来が不安だから貯金してるだけだろ
64 :名無しさん@1周年:2015/07/09(木) 19:31:44.32 ID:FkGqSBSk0.net将来が不安だから貯金してるだけだろ
昔からこうした考えはあるよな
たとえば、王の家系であった釈迦が突如として出家して全てを投げ出した
のとか、裕福な商人だった千利休があえて侘び茶を創始したのもこの類だろう。
どちらかというと、裕福な人、知識人がこうした考えになりやすいんじゃないか?
金持ちの道楽とまではいわと語弊があるかもしれないが、
要は金持ちがあえて鄙びた生活をしてみるといったような、
半ば趣味的なものも感じられるな
66 :名無しさん@1周年:2015/07/09(木) 19:32:28.59 ID:rcPTw3DX0.netたとえば、王の家系であった釈迦が突如として出家して全てを投げ出した
のとか、裕福な商人だった千利休があえて侘び茶を創始したのもこの類だろう。
どちらかというと、裕福な人、知識人がこうした考えになりやすいんじゃないか?
金持ちの道楽とまではいわと語弊があるかもしれないが、
要は金持ちがあえて鄙びた生活をしてみるといったような、
半ば趣味的なものも感じられるな
レコード・・・捨てた
レコーププレーヤーとオーディオセット・・・捨てた
VHSビデオとテープ・・・捨てた
カセットテープ・・・捨てた
カセットデッキ・・・捨てた
LDとLDプレーヤー・・・・・捨てた
LカセットとLカセットデッキ・・・捨てた
MDとMDプレーヤー・・・・捨てた
俺も相当捨てて、身軽になった
76 :名無しさん@1周年:2015/07/09(木) 19:36:19.35 ID:J+dhHp3J0.netレコーププレーヤーとオーディオセット・・・捨てた
VHSビデオとテープ・・・捨てた
カセットテープ・・・捨てた
カセットデッキ・・・捨てた
LDとLDプレーヤー・・・・・捨てた
LカセットとLカセットデッキ・・・捨てた
MDとMDプレーヤー・・・・捨てた
俺も相当捨てて、身軽になった
これは極端にしても、震災で大分意識変わったのはある。
85 :名無しさん@1周年:2015/07/09(木) 19:38:37.18 ID:k8oe0i9n0.netそして己の体を鍛える方向へ
93 :名無しさん@1周年:2015/07/09(木) 19:41:04.67 ID:5qp37WUL0.net捨てられないのも病気だけどこういうのも一種の病気なのでは
106 :名無しさん@1周年:2015/07/09(木) 19:46:14.45 ID:oMJFAu1z0.netええ布団で寝かせてくれ
117 :名無しさん@1周年:2015/07/09(木) 19:49:42.59 ID:Z7UUsIXG0.net侘び寂び…しい暮らし
127 :名無しさん@1周年:2015/07/09(木) 19:51:42.24 ID:WXoJfDQY0.netシェアかこういうのかの2択だな
感覚は理解できる
131 :名無しさん@1周年:2015/07/09(木) 19:54:35.15 ID:FkGqSBSk0.net感覚は理解できる
大学院生の場合、研究とかに集中するために世俗的な諸々を
簡素にするってのは当然の成り行きだろう。意識が散漫としないために
137 :名無しさん@1周年:2015/07/09(木) 19:57:37.65 ID:TpZNHkK90.net 159 :名無しさん@1周年:2015/07/09(木) 20:03:42.48 ID:aQH9mHDD0.net簡素にするってのは当然の成り行きだろう。意識が散漫としないために
震災のトラウマなんだろうけど、
結婚してからもこの生活つづけるなら
奥さんには逃げられるだろうな。
結婚してからもこの生活つづけるなら
奥さんには逃げられるだろうな。
183 :名無しさん@1周年:2015/07/09(木) 20:11:37.76 ID:NFm+I9O50.net
161 :名無しさん@1周年:2015/07/09(木) 20:05:32.23 ID:9xlv1fxf0.netとりあえずゴミは捨てたいよね まずはそこから
202 :名無しさん@1周年:2015/07/09(木) 20:16:41.01 ID:nk61cn870.netこれ普通に働いてたら無理だろ…
257 :名無しさん@1周年:2015/07/09(木) 20:32:35.23 ID:MM6mub/oO.net断捨離ブームだったからなあ
268 :名無しさん@1周年:2015/07/09(木) 20:36:02.28 ID:MbBnZIYd0.net仏じゃないんだから欲は捨てられん。
こんなんできるやつだけやればいい。
335 :名無しさん@1周年:2015/07/09(木) 20:53:21.95 ID:Un2RP3XJ0.netこんなんできるやつだけやればいい。
地球に優しいという意味ではすんばらしい
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【安保法案】「まじ おかしい」大学生グループSEALDs、15日に緊急デモ
- 「電車内で化粧やめて!!」 地下鉄の駅に異例の啓発ポスター…乗客苦情で決断
- 【悲報】自衛隊希望者が激減 防衛大卒で任官拒否数が5倍に
- 「住みたい都道府県」 1位福岡 2位沖縄 3位東京 ワースト1位徳島 2位三重
- 必要最小限のモノで暮らす「ミニマリスト」の生活とは?
- 俺「来客用のお菓子買ってきてくれ」 ゆとり「はい!ルマンド買ってきました!」 俺「は?」
- NHKクローズアップ現代で「“迷走” 新国立競技場」 北京500億円→ロンドン530億円→東京2520億円
- 「家政婦移民」受け入れ拡大へ 生産性の低い家事を外国人に任せて女性の社会進出を後押し
- 【文化】東日本最古の古墳が壊される!? 卑弥呼と同時代...道路は本当に必要か
もはや病気でしょ
カーテンくらいはつけるべきだと思う
他はスマホとトランクいっぱいに服とか必要なもの詰めとけば
他はスマホとトランクいっぱいに服とか必要なもの詰めとけば
空、無相、無願、漠煩悩
俺も断捨離やシンプルライフを実践してるけど、>>137までいくとただの病気だな
欲をなくしたつもりで心を殺してるだけだわ
欲をなくしたつもりで心を殺してるだけだわ
ここまでするならホームレスでいいと思うのん
どうも共産主義くせえ臭がして気持ち悪い
人生経験豊富な年配者がこういう考えに行きつくのなら理解できるが
物欲のない若者は存在自体が不要なのでどうぞ自分自身を断捨離してください
物欲のない若者は存在自体が不要なのでどうぞ自分自身を断捨離してください
家庭を持ってたり親戚や近所付き合いなどがあるから、お茶碗一個とかテーブル無しとかってゆー極端な生活はムリ。
ただ、要らない物は手放せってゆーのは何時も思うよ。
ただ、要らない物は手放せってゆーのは何時も思うよ。
こういう本買う奴って部屋散らかってそう
トランク一つでどこへでも行ける身軽さにはちょっと憧れる
金がないだけじゃね
老後資金あってこれやるならすげーわ
老後資金あってこれやるならすげーわ
知的な家族ほど消滅する
そこでこの画像ですよ
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20120429/15/kikakuya-shin/1a/09/j/t02200409_0258048011942744907.jpg
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20120429/15/kikakuya-shin/1a/09/j/t02200409_0258048011942744907.jpg
カーテンはしてくれよ、他人の生活が目に飛び込むのは不快なもの
坊主になったらいいのに
江戸時代の人間のようだ(ただの率直な感想
そこまで極端に暮らそうとは思わないけど、
物を溜め込みやすい自分はちょっとこういうのに憧れる
物を溜め込みやすい自分はちょっとこういうのに憧れる
こういう生活をしろと押し付けられたならはた迷惑だが、こういう生活や考え方もあるという提案は悪くない
真似が出来る気はしないが余計な物は持たない、溜め込まないってのは見習いたいな
真似が出来る気はしないが余計な物は持たない、溜め込まないってのは見習いたいな
みにまりすと?
また変な言葉流行らせようとしてんな ゴ ミ マ ス
他人の生活なんてほっとけよ
また変な言葉流行らせようとしてんな ゴ ミ マ ス
他人の生活なんてほっとけよ
夜逃げが捗る
みんながみんなこれをやったら、カネの流れが止まって経済が死ぬ。
外側で経済を回している人々がいるからこそ、こいつらは生きていけるのだ。
個人が生き方云々を考えるのはその個人の勝手だが、持て囃してはならない類の話。
外側で経済を回している人々がいるからこそ、こいつらは生きていけるのだ。
個人が生き方云々を考えるのはその個人の勝手だが、持て囃してはならない類の話。
余暇には何してるんだろう。
勝手な思い込みだが、心もあまり豊かじゃないような希ガス。
勝手な思い込みだが、心もあまり豊かじゃないような希ガス。
即身仏レッツビギン。
ミニマリストじゃないけど、不必要なものは買わないなあ
食事も質素だし、ギャンブルやらないし、酒・タバコもやらない
それで人生楽しいかというと、メチャ楽しいねえ
好きなことだけに集中してお金を投入する・・・効率のよい生き方だと思うよ
食事も質素だし、ギャンブルやらないし、酒・タバコもやらない
それで人生楽しいかというと、メチャ楽しいねえ
好きなことだけに集中してお金を投入する・・・効率のよい生き方だと思うよ
>みんながみんなこれをやったら、カネの流れが止まって経済が死ぬ。
別に死なないよ、
国が借金して国内経済回すだけw
別に死なないよ、
国が借金して国内経済回すだけw
侘び住まいなら畳の部屋にして欲しいな。ピカピカのフローリングと侘び寂びは合わないよね。
この人の心の中は震災のショックでこんな風にガラーンとしているんだろうな。
この人の心の中は震災のショックでこんな風にガラーンとしているんだろうな。
>他人の生活と比較したり、見栄を張ったりすることが全くなくなった。
なんかもうこの時点で方向性が違う。
単に必要だからモノを買い揃えるだけで、見栄だのなんだのは関係ない。
壊したり、手放すこともあるが、それをまた揃えなおす事も、人生のモチベーションになる。
なんかもうこの時点で方向性が違う。
単に必要だからモノを買い揃えるだけで、見栄だのなんだのは関係ない。
壊したり、手放すこともあるが、それをまた揃えなおす事も、人生のモチベーションになる。
独り暮らしとかしてると、「箱膳」は欲しいなあとは思う。
お膳代わりの箱の中に一人分の食器(茶碗、汁椀、湯呑)が一通り入っている。
茶の間で馴染みの「ちゃぶ台」が出来たのは戦中・戦後で、昔の庶民はみんな箱膳だった。
お膳代わりの箱の中に一人分の食器(茶碗、汁椀、湯呑)が一通り入っている。
茶の間で馴染みの「ちゃぶ台」が出来たのは戦中・戦後で、昔の庶民はみんな箱膳だった。
欲望を満たさず諦めさせると
生きる気力も弱るから程ほどにね
生きる気力も弱るから程ほどにね
カレン キングストン読んでだいぶ捨てた。捨てるのはやっぱり面倒臭いし罪悪感だって無い訳では無い。だからちょっと欲しいとかちょっと流行ってるぐらいではもう買わない。
去年ふと思い立って衣服の断捨離したら着る服なくて今困ってる…
こういう話題に振り回されないようにしないと、と思うわ。私は私。
こういう話題に振り回されないようにしないと、と思うわ。私は私。
すべて捨てて残るものはテラバイトオーダーのエ.ロファイルwww
物を捨てるより物を作る方が好きだ
貧乏人がこういう生活するならわかるが、
金稼いでるなら消費は社会に対する義務だろ
これで金貯めてたらライフスタイル云々じゃなくてただの守銭奴よ
金稼いでるなら消費は社会に対する義務だろ
これで金貯めてたらライフスタイル云々じゃなくてただの守銭奴よ
ヤマギシ思い出すわ、病気かカルトの類だろ
「持てる者」だからこそ、捨てることに意味が生まれる。
最初から「持たざる者」なカテゴリに入っている人間にとっては、殆ど意味の無い行為。
最初から「持たざる者」なカテゴリに入っている人間にとっては、殆ど意味の無い行為。
TPPがどれだけヤバイかをわかりやすくまとめたスレ‐ハムスター速報
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、士業、教育、郵政、公共事業等ほぼ全ての分野が対象
ttp://is.gd/VIaaQD
【TPP首席交渉官が秘密保持契約にサイン】「協定発効から4年間秘匿しなければならない」
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-3761.html
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、士業、教育、郵政、公共事業等ほぼ全ての分野が対象
ttp://is.gd/VIaaQD
【TPP首席交渉官が秘密保持契約にサイン】「協定発効から4年間秘匿しなければならない」
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-3761.html
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
