2015/07/14/ (火) | edit |

1024px-Official_document_(S39)_ 【モノを買う理由は「後付け」?ロジカルに語ることでしか見えない「解決の糸口」】

BtoCとBtoBの大きな違いは、「購買の意思決定プロセス」にあります。個人が何かを購入する場合、決める人とお金を出す人は同一人格、つまり同じ人であるのが一般的です。ですから、どこまでいっても理由は後付けで、結局は「欲しいから買った」というのが真実なのです。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1436792513/
ソース:http://biz-journal.jp/2015/07/post_10677.html

スポンサード リンク


1スパイダージャーマン(愛知県)@\(^o^)/[ageteoff]:2015/07/13(月) 22:01:53.58 ID:LuCmMadz0●.net 
モノを買う理由は「後付け」?ロジカルに語ることでしか見えない「解決の糸口」

 BtoCとBtoBの大きな違いは、「購買の意思決定プロセス」にあります。個人が何かを購入する場合、決める人とお金を出す人は同一人格、つまり同じ人であるのが一般的です。ですから、どこまでいっても理由は後付けで、結局は「欲しいから買った」というのが真実なのです。

 それに対してBtoBには購買のプロセスが存在し、特に日本では「稟議」というシステムが企業内に深く根を張っています。稟議書の理由欄に「欲しくなったから」とは書けないので、

「なぜそれが必要なのか?」
「それが社内のどの問題を、どの程度解決するのか?」
「経済合理性はあるのか?」
「なぜ今なのか?」
「なぜそれなのか?」
「ほかに選択肢はないのか?」
「なぜその会社から購入するのか?」
「コストは妥当なのか?」
「メンテナンスはどうするのか?」


といった項目をすべてロジカルにクリアしなければ、稟議書にハンコが並ぶことはありません。

http://biz-journal.jp/2015/07/post_10677.html
2急所攻撃(新潟県)@\(^o^)/:2015/07/13(月) 22:03:43.03 ID:iMc1C29r0.net
エリンギだよ!
6かかと落とし(東日本)@\(^o^)/:2015/07/13(月) 22:05:34.73 ID:PEVx02zd0.net
ヒンギな
14レッドインク(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/07/13(月) 22:06:50.51 ID:h23AXEtC0.net
キノコの一種だろ
16チキンウィングフェースロック(神奈川県)@\(^o^)/:2015/07/13(月) 22:07:06.25 ID:9FaYbRke0.net
稟議なき戦い
22TEKKAMAKI(東京都)@\(^o^)/:2015/07/13(月) 22:12:58.74 ID:Fmq/xi3M0.net
ヒンギだろ?
24男色ドライバー(福岡県)@\(^o^)/:2015/07/13(月) 22:14:05.21 ID:3/Bg2mW80.net
ひ・・・稟議書
15ツームストンパイルドライバー(禿)@\(^o^)/:2015/07/13(月) 22:07:02.59 ID:2ScsLSez0.net
稟議に掛けろ
燃えろ明日への投資


31アイアンフィンガーフロムヘル(千葉県)@\(^o^)/:2015/07/13(月) 22:15:57.14 ID:EOYlWuYg0.net
稟議書に添付する書類は作らせるけど
稟議書自体は自分が書くね
32ランサルセ(京都府)@\(^o^)/:2015/07/13(月) 22:16:53.66 ID:Je8G7zag0.net
効率悪い
38ニールキック(茸)@\(^o^)/:2015/07/13(月) 22:25:33.76 ID:W9FDKp1U0.net
うちだと「伺い廻しといて」だわ
41アイアンフィンガーフロムヘル(東京都)@\(^o^)/:2015/07/13(月) 22:27:20.63 ID:8j8V8fhv0.net
稟議きるって言うのうちの会社だけ?
43シューティングスタープレス(芋)@\(^o^)/:2015/07/13(月) 22:29:11.28 ID:EgFWkEma0.net
( ^ω^)リンギとはリンゴのことだお
45ミドルキック(大阪府)@\(^o^)/:2015/07/13(月) 22:31:28.63 ID:1Q45mRPs0.net
決裁書だろ?
金型決裁前後は2・3週間寝れないから地獄だわ
47ドラゴンスープレックス(WiMAX)@\(^o^)/:2015/07/13(月) 22:31:50.35 ID:kCBCbH4k0.net
うちはケチだから、単品2万円超えたら稟議書

いかに2万以内に抑えるかに頭を使った
51フェイスロック(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/07/13(月) 22:40:37.98 ID:vVELjlNY0.net
>>47
ウチは1万
54レインメーカー(関西・東海)@\(^o^)/:2015/07/13(月) 22:47:47.20 ID:r1858HCuO.net
>>47どんな業種かは知らないけど、2万はキッツイなぁ

海外にいた頃、俺の仕事は専ら日本の書類内容を説明する事だった
もちろん本業は違うんだけど

稟議って言葉を見て、米国本社に「RINGI」ってデカデカとタイトル打って
送られてきた嫌な事例を思い出した
58フェイスクラッシャー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/07/13(月) 22:49:48.36 ID:q2Aq9nN40.net
エリンギ(@ ̄¬ ̄@)ジュルリ
73メンマ(家)@\(^o^)/:2015/07/13(月) 23:01:18.73 ID:Xoqq1YZW0.net
新人の無能は教育系の指導の結果
78ミドルキック(神奈川県)@\(^o^)/:2015/07/13(月) 23:04:39.55 ID:qkNW2Tub0.net
新人「え?りんぎ?」
99不知火(dion軍)@\(^o^)/:2015/07/13(月) 23:17:44.35 ID:BG2rROGk0.net
エリンギ出してくる部下は全力で大事にしてやる
123トペ スイシーダ(東京都)@\(^o^)/:2015/07/14(火) 00:31:10.27 ID:yHCUKXnf0.net
行政学でやったな
131ニールキック(庭)@\(^o^)/:2015/07/14(火) 00:46:14.58 ID:fT3uzZrI0.net
一応知ってるかどうか聞いてやるよな
悪意ありすぎる
いきなり新人が稟議上げてきたら上の奴も
お前生意気やな。誰の指示?てなるし
135雪崩式ブレーンバスター(岩手県)@\(^o^)/:2015/07/14(火) 00:56:34.67 ID:De/KOGmO0.net
>>131
これ
どっちみち怒られるっていう
141頭突き(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/07/14(火) 01:18:25.28 ID:9L6JjrPn0.net
通産省の稟議書やべえ
ハンコはんぱねえンゴwww

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%9F%E8%AD%B0%E6%9B%B8#/media/File:Official_document_%28S39%29.jpg1024px-Official_document_(S39).jpg
142スリーパーホールド(愛知県)@\(^o^)/:2015/07/14(火) 01:21:00.30 ID:V3hNQTkP0.net
>>141
なんじゃこれ
156ボックス ◆6iJaDSI5YU (神奈川県)@\(^o^)/:2015/07/14(火) 03:37:30.70 ID:sufEsyIj0.net
>>141
子供がいたずらしたみたいだなw
140ダイビングヘッドバット(東京都)@\(^o^)/:2015/07/14(火) 01:15:09.30 ID:qM/2H3LI0.net
俺が書いた稟議書の社長の判子が真横に押されてたのは笑った
152スパイダージャーマン(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/07/14(火) 03:19:29.17 ID:TELujlIT0.net
うちじゃよっぽど高いもの買うときにしか基本的に書かないな。


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1181694 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/14(Tue) 13:05
底辺職場に行けば行くほど見なくなる気がする  

  
[ 1181699 ] 名前: ネオニートさん  2015/07/14(Tue) 13:13
底辺職場まで落ちていったのか・・・  

  
[ 1181731 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/14(Tue) 13:38
購入時に直属の上司以上から許可を貰う必要がある時に出す書類  

  
[ 1181745 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/14(Tue) 13:59
一度いえばわかるようなことをなぜ説明できない?何でそのくらいの手間をかけられないのかなぁ、一分もいらないよね
手術中のお医者さんかな?  

  
[ 1181746 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/14(Tue) 14:00
※1181694
ちょっとの無駄遣いで即座に首が回らなくなるとこじゃ、稟議以前の問題だしな。
逆に規模がでかくなると、ちりも積もればの世界になるし。
  

  
[ 1181747 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/14(Tue) 14:00
社会人20年目だけど初耳ですわ  

  
[ 1181748 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/14(Tue) 14:02
※1181745
新人に怒っているのではなくて、そいつを教育した奴に腹を立てている、と考えることも可能ではある。
「一度説明すりゃ解るようなことも教えてないのか」とな。  

  
[ 1181759 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/14(Tue) 14:15
会議を開くほどでもない、決済四天王の中では最弱なのが稟議  

  
[ 1181764 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/14(Tue) 14:17
稟議の上げ方って会社によってかなり違うだろ
オンラインでできるとこから何人もハンコもらってまわんなきゃならんとこまで
新人に説明なしでやらせることじゃないな
  

  
[ 1181772 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/14(Tue) 14:29
稟議書なんて社会人にならなきゃ聞かない言葉じゃね?  

  
[ 1181774 ] 名前: お?  2015/07/14(Tue) 14:31
>通産省の稟議書
ていかにもお役所だなw責任の分散というか押し付け合い?
生産性のないことに時間を割くという。大抵はメクラ印だろけど。  

  
[ 1181775 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/14(Tue) 14:31
統括する役職にあったり、仕事の担当を持っていて予算に関する権限もあるなら
稟議書は必然的に書く必要があるけど。
新人や仕事を把握しきれていない奴に任せられる書類じゃないからな。
で、なんで突然稟議なの?  

  
[ 1181792 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/14(Tue) 14:59
大人のスタンプラリー  

  
[ 1181794 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/14(Tue) 15:02
通産省程ではないけど民間だってでかい所は一昔前までは判子だらけだった  

  
[ 1181799 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/14(Tue) 15:09
ちっこい会社勤めの俺は一生使わなさそうな言葉や  

  
[ 1181800 ] 名前: a  2015/07/14(Tue) 15:10
>>141
この判子の数まったく意味ないよな
揉め事おこしても誰も責任とらんから  

  
[ 1181813 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/14(Tue) 15:27
面倒なんだよなぁ・・・  

  
[ 1181818 ] 名前: 名無しさん  2015/07/14(Tue) 15:39
ハンコ横に押すのは反対はしないけど私は納得してないって意味になるって
一般的なのかね?  

  
[ 1181846 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/14(Tue) 16:05
レジュメとかかっこつける前に稟議書を『ひんぎしょ』って読める脳みそになってほしい。  

  
[ 1181854 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2015/07/14(Tue) 16:11
お役所の見てるとほんと無駄が多いってわかるなw  

  
[ 1181878 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/14(Tue) 16:36
3万からだったけど、一度稟議出すと超過どころか減額も出来なくて毎回嫌いだったな  

  
[ 1181897 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/14(Tue) 16:53
通産省の稟議ぇ・・・
昭和39年からこんなお役所仕事だったのか
というかこれだけのポストを用意されてたのか・・・  

  
[ 1181965 ] 名前: はなや  2015/07/14(Tue) 18:20
新人なんて知らなくて当たり前だと思うが、社会で学ぶ事だし今の管理者も新人の頃は知らなかっただろ。管理職は新人の頃からそんな知識あったんだ笑 嘘は良くないよ。俺達みたいな管理職年代がこの程度じゃな  

  
[ 1181994 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/14(Tue) 18:48
お稟議ん欲しいの  

  
[ 1182004 ] 名前: 名無しさん  2015/07/14(Tue) 19:03
稟議書なんて先に必要性を知ってる部内と上司に話通して共同稟議にするだけで難易度だだ下がりになるやん。
後はただ回すだけ。  

  
[ 1182096 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/14(Tue) 20:34
大きな会社とか大きく見せたい会社によくありそうだね。稟議書って

そしてお前らが触れてるのはほとんどが後者なんだろう

稟議書出しといて(キリッ  

  
[ 1182280 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/14(Tue) 22:14
銀行だけど貸出稟議書はいつもつくるお  

  
[ 1182309 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/14(Tue) 22:42
外資系だったけど、50万までは部長決裁でそれ以上は日本支社長の稟議だったな
稟議書自体は日本語だったけど、タイトルにRINGIって書かれてた。  

  
[ 1182388 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/15(Wed) 00:10
うちは課長レベルでもパソコン買うのに稟議書作ってたな
課長判断でパソコン買えないってどうなのよ  

  
[ 1182502 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/15(Wed) 04:41
「大きく見せたい会社」ってのは当たってるな
うちは地方の社員数20程度の広告代理店のくせに、エネループの充電器ひとつ買うのに稟議書が必要
それも社長のさらに上の「社主」のハンコまで要る
弱小零細企業のくせに社主って笑わせんな  

  
[ 1182681 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/15(Wed) 09:38
稟議書か 決裁書だったな
2万円以上は社長決裁でハンコが5つほど必要  

  
[ 1182714 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/07/15(Wed) 10:04
稟議書のハンコじゃないけど会社の営業部長が出した接待費の書類に嫌な上司の常務がハンコを逆向きに押していた事があった  

  
[ 1182772 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/07/15(Wed) 11:12
うちの会社では起案書と言っていた  

  
[ 1183570 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/15(Wed) 23:44
稟議出しといてって言われたら混乱する。
稟議書出しといてって言われないと「稟議書以外にも稟議を通す方法があるのか」を考え始める  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ