2015/07/18/ (土) | edit |

古舘伊知郎キャスター(60)が、16日放送のテレビ朝日系『報道ステーション』(毎週月~金21:54~)で「芥川賞と本屋大賞の区分けがだんだん無くなってきた」などと発言し、物議を醸している。同日、第153回芥川賞の受賞作が発表され、お笑いコンビ・ピースの又吉直樹の『火花』、羽田圭介氏の『スクラップ・アンド・ビルド』が選ばれた。又吉はデビュー小説でありながらお笑い芸人初の快挙。多くのメディアがこの話題を取り上げた。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1437109300/
ソース:http://news.mynavi.jp/news/2015/07/17/279/index.html
スポンサード リンク
1 :オムコシ ★@\(^o^)/[ageteoff]:2015/07/17(金) 14:01:40.21 ID:???*.net
2015/7/17(金)12:56 マイナビニュース
古舘伊知郎キャスター(60)が、16日放送のテレビ朝日系『報道ステーション』(毎週月~金21:54~)で「芥川賞と本屋大賞の区分けがだんだん無くなってきた」などと発言し、物議を醸している。
同日、第153回芥川賞の受賞作が発表され、お笑いコンビ・ピースの又吉直樹の『火花』、羽田圭介氏の『スクラップ・アンド・ビルド』が選ばれた。又吉はデビュー小説でありながらお笑い芸人初の快挙。多くのメディアがこの話題を取り上げた。
同番組でも又吉の会見の様子を伝えた。そのVTR明けに古舘氏は、「みんなすごいなと思うんですけど」と前置きした上で、「芥川賞と本屋大賞の区分けがだんだん無くなってきた気がするんですけどね」とコメント。サブキャスターの小川彩佳は笑顔を浮かべながらも、「ちょっと読んでみないと分からないですけど」とフォローした。
それでも古舘キャスターは「なんか状況的にもね。時代が違うといったらそれまでなんですけどもね」と続け、「僕なんかの年代は『あれ?』っていう感じもちょっとするんですけどね」と疑問を投げかけた。
ネット上でこの発言が話題となり、ツイッターでも拡散。「暴言」「皮肉」「同意」など賛否両論が巻き起こる一方、「またか…」と古舘キャスターの失言に呆れる声も上がっている。
http://news.mynavi.jp/news/2015/07/17/279/index.html
4 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/07/17(金) 14:02:51.34 ID:UlxH4PQ+0.net古舘伊知郎キャスター(60)が、16日放送のテレビ朝日系『報道ステーション』(毎週月~金21:54~)で「芥川賞と本屋大賞の区分けがだんだん無くなってきた」などと発言し、物議を醸している。
同日、第153回芥川賞の受賞作が発表され、お笑いコンビ・ピースの又吉直樹の『火花』、羽田圭介氏の『スクラップ・アンド・ビルド』が選ばれた。又吉はデビュー小説でありながらお笑い芸人初の快挙。多くのメディアがこの話題を取り上げた。
同番組でも又吉の会見の様子を伝えた。そのVTR明けに古舘氏は、「みんなすごいなと思うんですけど」と前置きした上で、「芥川賞と本屋大賞の区分けがだんだん無くなってきた気がするんですけどね」とコメント。サブキャスターの小川彩佳は笑顔を浮かべながらも、「ちょっと読んでみないと分からないですけど」とフォローした。
それでも古舘キャスターは「なんか状況的にもね。時代が違うといったらそれまでなんですけどもね」と続け、「僕なんかの年代は『あれ?』っていう感じもちょっとするんですけどね」と疑問を投げかけた。
ネット上でこの発言が話題となり、ツイッターでも拡散。「暴言」「皮肉」「同意」など賛否両論が巻き起こる一方、「またか…」と古舘キャスターの失言に呆れる声も上がっている。

http://news.mynavi.jp/news/2015/07/17/279/index.html
俺もお前にあれ?って思ってる。
5 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/07/17(金) 14:02:52.59 ID:kAK5ictP0.netこれむしろ本屋大賞をディスってると思う
8 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/07/17(金) 14:03:42.39 ID:a1RjYIES0.net本屋大賞のほうが好きだな
10 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/07/17(金) 14:04:11.07 ID:UCD5APwc0.netこれはひどいな
11 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/07/17(金) 14:04:14.75 ID:jclfFOli0.netザ・嫉妬
18 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/07/17(金) 14:05:38.46 ID:AhyQmNn60.net国民は古館にあれ?っていう感じだけどな
27 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/07/17(金) 14:07:18.63 ID:MGMef1KF0.netこれは古館の意見に同意だわ。
36 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/07/17(金) 14:09:07.70 ID:bxMaKIkL0.netみんな見てるって事にアレッ
39 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/07/17(金) 14:09:15.41 ID:8rdSk2xo0.net読者は増えるかもしれんが、芥川賞の価値が下がるわ
54 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/07/17(金) 14:12:21.02 ID:AJ96WuPK0.net又吉なんてどうでもいいが又吉応援したくなってきた
80 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/07/17(金) 14:16:36.36 ID:7VpJdOBH0.net少しでも内容に触れて言うならまだしも
作家に対して言ってるのならお前にあれ?だよ
88 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/07/17(金) 14:17:48.46 ID:HWLLPzez0.net作家に対して言ってるのならお前にあれ?だよ
こういうのはよくないね
候補作全部読みましたがね、って言葉が必要だよ
104 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/07/17(金) 14:20:01.31 ID:r0jNXUy60.net候補作全部読みましたがね、って言葉が必要だよ
古館はいろいろこじらせすぎだと思う
131 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/07/17(金) 14:24:58.95 ID:0ya5J5fV0.netこれは古館悪くないわ
本屋大賞も売りたい本じゃなく売れてる本になってるし
161 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/07/17(金) 14:29:12.28 ID:julRZJeo0.net本屋大賞も売りたい本じゃなく売れてる本になってるし
誰かが言わなきゃいかんでしょこれは
162 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/07/17(金) 14:29:26.10 ID:YH4J/J5X0.net内容はともかく、この程度で失言扱いかよ。
何も喋れんな。
183 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/07/17(金) 14:32:14.22 ID:MbQ7sUtz0.net何も喋れんな。
ネタ不足感があるよな
203 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/07/17(金) 14:35:09.47 ID:UbSrow2P0.net読んだら負けだと思っている
214 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/07/17(金) 14:36:24.57 ID:eAhYgenb0.netまぁ純文学ってこんなもんだろ
234 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/07/17(金) 14:41:11.85 ID:DVl8mqno0.net又吉が一般人だったら絶対賞取れてない
235 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/07/17(金) 14:41:12.33 ID:+nICmgUk0.netまさか読んでなくての発言じゃないよな
読まずの発言だとしたらキャスター失格だわ
ま、もともとキャスター失格な残念な存在なのだが
253 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/07/17(金) 14:44:20.41 ID:5pZ/DP+Q0.net読まずの発言だとしたらキャスター失格だわ
ま、もともとキャスター失格な残念な存在なのだが
必ず余計なひとことを言うおっさんているよね
266 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/07/17(金) 14:46:40.94 ID:043T39iv0.netこれくらい言われて当然だわ。
315 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/07/17(金) 14:55:53.71 ID:usgyehIp0.net報ステはいつも、あれ?っwwwて思うよ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 高畑勲監督「自民党は一線を越えてしまった」 周防監督「民主主義を否定した安倍政権は許せない」
- 舛添要一さん「国立問題。政府は内閣支持率が優先で平気で嘘をつく。大日本帝国陸軍と同じ無責任体制」
- 森元総理「国がたった2500億円出せなかったのかね。」「高い高いって何が高いの?」
- 民主、新国立競技場問題で下村文科相の辞任を要求 もともと現案に決めたのは民主なのに
- 【キャスター】古舘伊知郎氏、又吉の芥川賞に「あれっ?ていう感じ」 ”本屋大賞”発言が物議
- 「嵐」櫻井翔さんの父、櫻井俊さんが総務省の事務方トップである事務次官に就任へ
- 【新国立競技場】森元首相「見直した方がいい。もともとあのスタイルは嫌だった」
- 安藤忠雄かく語りき 「ゼネコンの人たちも、儲からなくても『日本の国のために頑張る』と言ってほしい
- 【安保】安倍の目的はやはり対中戦争だった! 強行採決前「南シナで日本人が命をかける」と発言
皮肉のつもりでも芥川賞と本屋大賞を並べるのは不見識
言いたいことは分かるけどね
言いたいことは分かるけどね
俺は逆に
たかがプロレス実況屋が
真妙な顔をして
ニュースキャスターぶってる
お前にあれっと思ってた
読んでないけどとりあえず批判するジャーナリストの鏡www
芸能人はすぐに賞だからな
前も陽炎かなんかがそうだったろ
前も陽炎かなんかがそうだったろ
芥川賞はもともとそういう賞じゃん。文春が売り出したい新人作家にあげる賞だよ。
芥川っていう名前のせいか、みんな芥川賞に権威を抱きすぎ。賞をとった作品だからって有り難がって読むとか、まんまとカモにされてるなーとしか。
芥川っていう名前のせいか、みんな芥川賞に権威を抱きすぎ。賞をとった作品だからって有り難がって読むとか、まんまとカモにされてるなーとしか。
イエーイ、水嶋ヒロ 今どんな気持ち?
古舘マーケティング凄いな
何だろ、この湧き上がる又吉を応援したくなる感じ
何だろ、この湧き上がる又吉を応援したくなる感じ
掃除できない民主党を野球観戦する家族に例えた議員がいたな。
何かを賞賛したり批判する時に他を引き合いに出すのは失礼に当たる、というのは常識じゃないのか?
幾ら権威としての差があるとはいえ、本屋大賞を無意味に貶しているんだが自覚もないのか。
言った側から「あれっ?」がブーメランとなって自分に突き刺さってる、見苦しい。
幾ら権威としての差があるとはいえ、本屋大賞を無意味に貶しているんだが自覚もないのか。
言った側から「あれっ?」がブーメランとなって自分に突き刺さってる、見苦しい。
読んだ上でのコメントならアリな発言だけど
きっと読んでなくて、いつものそれっぽいことを厳しい顔作って
いってるだけで中身ないんだろうってことは想像できるわな
そんでナチュラルに多方面にケンカ売っちゃった感じなのもw
中立な立場やたとえ偏ったスタンスでも中身があれば格好はつくが
この人は中身スッカラカンなんだよなぁ…
きっと読んでなくて、いつものそれっぽいことを厳しい顔作って
いってるだけで中身ないんだろうってことは想像できるわな
そんでナチュラルに多方面にケンカ売っちゃった感じなのもw
中立な立場やたとえ偏ったスタンスでも中身があれば格好はつくが
この人は中身スッカラカンなんだよなぁ…
読んでから言ってるんならいいけどな
あほは「読まなくてもわかる」とか言っちゃうんだよな
あほは「読まなくてもわかる」とか言っちゃうんだよな
■反日資本アフィブログがよく立てるスレ・まとめるスレ一覧(仮)■コメント含む
ttp://shimasoku.com/namalog/read2/entrance2/1417699508/
ttp://shimasoku.com/namalog/read2/entrance2/1417699508/
炎上商法だろ
じゃなきゃ只の無能
じゃなきゃ只の無能
科学の世界大会で日本人学生が4位獲ったときも批判的な発言してたよな
こいつは日本が憎くてたまらないのか?
こいつは日本が憎くてたまらないのか?
芥川賞と並べられた本屋大賞の方が気分を悪くする
古館のダメなところは「どうせお前読まずに言ってるだろ」って思えちゃうところ
たとえ読んでたとしてもね
そのぐらい全部上辺だけの知識でしゃべってそうなところ
F1もプロレスもそうだった
その上辺だけの知識でコメンテーターとかに同意を求めて苦笑いさせる
たとえ読んでたとしてもね
そのぐらい全部上辺だけの知識でしゃべってそうなところ
F1もプロレスもそうだった
その上辺だけの知識でコメンテーターとかに同意を求めて苦笑いさせる
>>131「本屋大賞も売りたい本じゃなく売れてる本になってるし」
そりゃ面白いと思う本アンケート取ったら必然的にそうなるだろ
そりゃ面白いと思う本アンケート取ったら必然的にそうなるだろ
僕なんかの年代と、あたかもその年代の代表みたいなツラをしてるけど、選考したのはお前らの年代のジジイ共だろ。
何か言ってだ?
何か言ってだ?
利権柄みだろうけど。とうのむかしから、モンドセレクション金賞 =芥川賞 くらいにしか受け止められなくなってるけどな (´・ω・`) 年々選考する側の質が落ちてんだろうな。
古舘には芸人風情がとっていい賞ではない、という意識があるのだろうけど、最低限読んでから語るべき。
又吉の話を聴き、書いた文章を読むかぎり、相当の活字好きなのは間違いないし、話題性で有利だった部分はあるかもしれないが、賞をもらうに足るだけの経験は積んできた人だと思う。
そもそも昔から芥川賞には販促的な側面も有るものだし。
又吉の話を聴き、書いた文章を読むかぎり、相当の活字好きなのは間違いないし、話題性で有利だった部分はあるかもしれないが、賞をもらうに足るだけの経験は積んできた人だと思う。
そもそも昔から芥川賞には販促的な側面も有るものだし。
プロレス用は政治・文化には向いていない!
読んでないから批判出来ないわ、又吉の作品は。読む気にもならんけど。大体、小説家になるとか言い出した時からアチコチで宣伝しまくっててごり押し臭いんだよ。名前変えてバックアップ無しで出せば別だったのに。
報ステさんは何度俺達に「あれっ?」と
思わせたら気が済むのか?
思わせたら気が済むのか?
おれは朝日と東スポの区別がつかないけど
本屋大賞は一般受けする多数決で面白いを獲得できる本。芥川賞は斬新だったり異彩だったりする、面白いとはまた別を重んじるイメージだった。言いたい事はよくわかる。
でも不況な出版社が芸能人に賞をとらせた感は否めない。
芥川賞って文藝春秋の賞だし、この股吉も…
芥川賞って文藝春秋の賞だし、この股吉も…
自分の価値観で文句付けるのはキャスターとしてどうなの、といつも思うのだが。言わされてるのかまでは知らんけどね
まぁ許してやれよ…
自分では絶対無理なことを下に見てるお笑い芸人にされて屈辱的な感情から出たんだと思うよ。
みんなもすぐ感情的にならず穏やかにいこうね。
自分では絶対無理なことを下に見てるお笑い芸人にされて屈辱的な感情から出たんだと思うよ。
みんなもすぐ感情的にならず穏やかにいこうね。
ニュースキャスターとおしゃべり大将の区分けはとっくに無くなってるようだがな。
ニュースキャスターといえば、昔は入江徳郎や古谷綱正など、東大や京大卒のインテリで、しかもその道で長年のキャリアのある年配のプロが担当していた。地味で華はなかったが幅広い知識と教養、経験に裏打ちされた安心感が感じられたものだ。
ところが80年代にフジが逸見を起用して視聴率を稼ぎだしたたあたりから、この手の番組の傾向がガラリと変わった。タレント性が前面に強調されるようになり、バラエティーで知名度のあったおしゃべりの久米がニュースステーションで視聴率的に成功したりすると、その余勢を駆って、アナウンサーと称しキャピキャピのギャルみたいなものまで報道の世界に大量に送り込まれるようになっていった。
そういう流れの中で、時事問題の報道に関しては「超」がつくようなド素人の古舘がこの番組のメインに抜擢されたわけだが、所詮はスポーツの知識しかないただの二流私立大卒のよくしゃべる「普通の人」というにすぎない。この世界で何の実績もアドバンテージもない毛色の違う男だった。
一般に、こういう立場の人間というのは、生き残るために何かアピールしようと必死になって普通のこととは違うことをやろうと張り切るものだ。目立つようなことをして存在感を誇示し、自分が選ばれたことに意味があったのだということを示そうと自意識過剰な振る舞いをしがちになる。
それがうまくいけば悪くないが、空回りに終わることがほとんどだ。大抵はちょっと普通とは違うコメントをして奇をてらったりするやり方を安易に選択する。反体制的で左翼的なスタンスで、ハスに構えてしたり顔で上から目線で報道する、というのがよくあるパターン。だがこれをやって許される人間と、ただ反感を買う人間がいる。
視聴者は独特の嗅覚を駆使して、その人間の人柄、能力、経験ひいては容姿や声色といった表面的なことも含め「ホンモノ」かどうか総合的に判断し、好感を抱くべき前者か嫌悪感を抱くべき後者か、本能的に厳格な振り分けをするのだ。
今まで見たところ、ネットや世間一般の評価を前提に判断すると、古舘は後者の典型ということなのだろう。
ニュースキャスターといえば、昔は入江徳郎や古谷綱正など、東大や京大卒のインテリで、しかもその道で長年のキャリアのある年配のプロが担当していた。地味で華はなかったが幅広い知識と教養、経験に裏打ちされた安心感が感じられたものだ。
ところが80年代にフジが逸見を起用して視聴率を稼ぎだしたたあたりから、この手の番組の傾向がガラリと変わった。タレント性が前面に強調されるようになり、バラエティーで知名度のあったおしゃべりの久米がニュースステーションで視聴率的に成功したりすると、その余勢を駆って、アナウンサーと称しキャピキャピのギャルみたいなものまで報道の世界に大量に送り込まれるようになっていった。
そういう流れの中で、時事問題の報道に関しては「超」がつくようなド素人の古舘がこの番組のメインに抜擢されたわけだが、所詮はスポーツの知識しかないただの二流私立大卒のよくしゃべる「普通の人」というにすぎない。この世界で何の実績もアドバンテージもない毛色の違う男だった。
一般に、こういう立場の人間というのは、生き残るために何かアピールしようと必死になって普通のこととは違うことをやろうと張り切るものだ。目立つようなことをして存在感を誇示し、自分が選ばれたことに意味があったのだということを示そうと自意識過剰な振る舞いをしがちになる。
それがうまくいけば悪くないが、空回りに終わることがほとんどだ。大抵はちょっと普通とは違うコメントをして奇をてらったりするやり方を安易に選択する。反体制的で左翼的なスタンスで、ハスに構えてしたり顔で上から目線で報道する、というのがよくあるパターン。だがこれをやって許される人間と、ただ反感を買う人間がいる。
視聴者は独特の嗅覚を駆使して、その人間の人柄、能力、経験ひいては容姿や声色といった表面的なことも含め「ホンモノ」かどうか総合的に判断し、好感を抱くべき前者か嫌悪感を抱くべき後者か、本能的に厳格な振り分けをするのだ。
今まで見たところ、ネットや世間一般の評価を前提に判断すると、古舘は後者の典型ということなのだろう。
候補作品を全部読んだ上での感想なら、少しは共感も呼びそうなもんだけど。
どちらかと言えば、ただの権威主義に乗っかった非難でしかない印象だな。
少なくとも本屋大賞は、本屋が投票して決めてるってプロセスは明らかになってるし。
どちらかと言えば、ただの権威主義に乗っかった非難でしかない印象だな。
少なくとも本屋大賞は、本屋が投票して決めてるってプロセスは明らかになってるし。
だんだんキャスターと工作員の区別がなくなってきたというか…あれっ?って感じですよね
古舘が心から喜んだのはたぶん、李忠成がボレーで決勝ゴールをあげた時と民主党政権が誕生した時。
この気持ちはわかる。作品が全てなんだけど、メディア露出が激しい作家ってなんか嫌い。そこの面ではハルキはいいね
詐欺師と強盗と朝日メディアの区分がつき難くなった昨今だろ。
そんな文句なら文芸春秋社に直接言え
「読んでみないと判らない」って公共の電波使ったバラエティーとはいえニュース報道番組だろいい加減な批判で時間潰すなよ。
そんな文句なら文芸春秋社に直接言え
「読んでみないと判らない」って公共の電波使ったバラエティーとはいえニュース報道番組だろいい加減な批判で時間潰すなよ。
腹話術氏が台本間違えたんだろ。思わず本音書いちゃったみたいな
プロレス中継のころからあれっ?だったけどな
本屋大賞って
発表する前からその順位順で本屋で並んでたりして笑えるよ
本屋の人気付順だから当たり前と思うかもしれんが
1~5位まで複数の本屋で全く同じなんてあり得ないからな
今の本屋の形態で上から圧力かけられたらやってけないのは昔から言われていることだからねぇ
ほんと下らないことしてるよな
発表する前からその順位順で本屋で並んでたりして笑えるよ
本屋の人気付順だから当たり前と思うかもしれんが
1~5位まで複数の本屋で全く同じなんてあり得ないからな
今の本屋の形態で上から圧力かけられたらやってけないのは昔から言われていることだからねぇ
ほんと下らないことしてるよな
はあ。
芥川賞作品と本屋大賞作品の違いがわかるくらいそれぞれ歴代の受賞作品を読んでないとこんなこと言えないよね。
ニュースキャスターならなおさら。
まさか『さほど読んでない、印象だけで口にした。』とかは無しだよ?。
芥川賞作品と本屋大賞作品の違いがわかるくらいそれぞれ歴代の受賞作品を読んでないとこんなこと言えないよね。
ニュースキャスターならなおさら。
まさか『さほど読んでない、印象だけで口にした。』とかは無しだよ?。
スレタイ
「たかがニュースキャスターが芥川賞に嫌味、お里が知れる」
古館さん、嫉妬で嫌味ですか? 女々しいなぁ。
「たかがニュースキャスターが芥川賞に嫌味、お里が知れる」
古館さん、嫉妬で嫌味ですか? 女々しいなぁ。
1冊も読んでいないに100ぺリカ。
※1186643
又吉は賞とってから露出したわけじゃないし仕方ないやろ
又吉は賞とってから露出したわけじゃないし仕方ないやろ
批判するにしても読んでから批判したい
お笑い芸人としてはこれっぽっちも面白いと思わないけど
芥川取るってことは小説家としては才能あんのかな
お笑い芸人としてはこれっぽっちも面白いと思わないけど
芥川取るってことは小説家としては才能あんのかな
純文学だし俺らにはどうせ理解出来ないしなw
普段本読んでる連中じゃないとな
普段本読んでる連中じゃないとな
芥川賞なんて昔からこんなもんだろ
過去を美化する老害うぜぇ
過去を美化する老害うぜぇ
選挙に行かないやつが投票率や誰が当選したかとか気にして文句言ってるのと同じ
元々芥川の作品がどんなもんかわかってから喋れ
せめて候補作読んでから批判しろ
そういう下地がありそうに見えないから、古舘の発言は非難や難癖の類いにしか見えないんだよ
せめて候補作読んでから批判しろ
そういう下地がありそうに見えないから、古舘の発言は非難や難癖の類いにしか見えないんだよ
報道ステって22時4+分位からが本番で?あとは適当にやってるんだろ。
そういう風にしか見えない。
そういう風にしか見えない。
文学青年というキャラクターのテレビタレントは珍しく、古館氏とは対照的に物静かな又吉氏がメインの番組が作れる。こんな賞でも大衆には説得力があり「ただの暗いやつ」とは思われなくなるだろう。
この番組一度も見たことないからそんなことあったのかと今知ったよ。
この時間帯はBS1の国際ニュースしか見てないよ。
ああ、古館アナってあのプロレス中継の人か。そういえばこの人以前五輪で
女子マラソンの中継を担当したことあったな。プロレス紛いの中継でイメージ壊されてしまったよ。
スポーツ中継には戻ってこないでほしいな。
この時間帯はBS1の国際ニュースしか見てないよ。
ああ、古館アナってあのプロレス中継の人か。そういえばこの人以前五輪で
女子マラソンの中継を担当したことあったな。プロレス紛いの中継でイメージ壊されてしまったよ。
スポーツ中継には戻ってこないでほしいな。
何、読まずに言ってるの?
とは言え、読む気にもならないけどね。
とは言え、読む気にもならないけどね。
芥川の名前使ってんだからいい加減な審査しないで欲しい
芥川賞と本屋大賞って、ぜんぜん違うでしょ。直木賞ってんならわかるけどさ。
本屋大賞の投票手続き、結構手間かかって、大変なのよ。
普通に投票するだけじゃない。投票するのに感想文、推薦文が必要なのよ。
だから参加店も地方じゃ結構少ない。ウチの県なんて、最終投票参加者が4名だけだったこともあったなあ。
本屋大賞の投票手続き、結構手間かかって、大変なのよ。
普通に投票するだけじゃない。投票するのに感想文、推薦文が必要なのよ。
だから参加店も地方じゃ結構少ない。ウチの県なんて、最終投票参加者が4名だけだったこともあったなあ。
元実況屋風情が選考委員と全国の書店を見下すとは
過去に豊臣秀吉を侮辱しまくって直木賞獲った奴より何倍もマシ。
フィクションだからといって歴史上人物に対しての行き過ぎた侮辱はアウトだろ。名誉毀損レベル。
事実を元にした歴史小説といいながら、事実に無い事て豊臣秀吉を侮辱した直木賞作家。
フィクションだからといって歴史上人物に対しての行き過ぎた侮辱はアウトだろ。名誉毀損レベル。
事実を元にした歴史小説といいながら、事実に無い事て豊臣秀吉を侮辱した直木賞作家。
たかが原稿読み屋の癖に、
足りない頭で私情・私見ほざく
お前に「アレ?」なんですが!
いいから死ぬまで原稿以外の事は黙ってろ!
足りない頭で私情・私見ほざく
お前に「アレ?」なんですが!
いいから死ぬまで原稿以外の事は黙ってろ!
所詮は古舘氏にも、この程度にしか見られない。
それこそ賞の劣化だ。
それこそ賞の劣化だ。
近年の芥川賞が刹那的な話題取り人気取りに走ってるのはもうだいぶ前からはっきりしてる話だろ。
古館ごときに今更諭されるような話じゃない。お前一体何周遅れなんだよ…
あのダブル受賞した綿矢と金原とかいう小娘2人は今どこいった?誰も知らねーだろ?
もうその程度の賞なんだよ。
古館ごときに今更諭されるような話じゃない。お前一体何周遅れなんだよ…
あのダブル受賞した綿矢と金原とかいう小娘2人は今どこいった?誰も知らねーだろ?
もうその程度の賞なんだよ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
