2015/07/31/ (金) | edit |

england_box.jpg
アトキンソン:
「面倒くさい」と言っていれば、さまざまなリスクを回避することができます。例えば、コンビニでは同じようなサンドイッチが売っていますよね。ちょっと疑問に感じたので、アナリスト時代に某コンビニの幹部に話を聞いたところ、こんな答えが返ってきました。「他社で扱っている商品がなければ、上司から指摘される。そんな『面倒』なことになるのは嫌だから、他社と同じモノを扱っているんですよ」と。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1438266316/
ソース:http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1507/29/news026_5.html

スポンサード リンク


1急所攻撃(dion軍)@\(^o^)/:2015/07/30(木) 23:25:16.06 ID:c29x+OFM0.net 
多くの日本人がリスクをとらない背景
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1507/29/news026_5.html

アトキンソン:
「面倒くさい」と言っていれば、さまざまなリスクを回避することができます。例えば、コンビニでは同じようなサンドイッチが売っていますよね。ちょっと疑問に感じたので、アナリスト時代に某コンビニの幹部に話を聞いたところ、こんな答えが返ってきました。「他社で扱っている商品がなければ、上司から指摘される。そんな『面倒』なことになるのは嫌だから、他社と同じモノを扱っているんですよ」と。

マイナス面ばかりを語ってきましたが、「面倒」を避けることでプラスの面も生まれているんですよね。例えば、終身雇用。転職をするのは「面倒」なこと。履歴書を書いて面接を受けなければいけません。もちろんそれだけでなく、会社に就職すれば、そこで新たに人間関係を構築しなければいけません。学校を卒業して、給料が右肩上がりに増えていって、定年まで働くことができれば「面倒」は避けられますよね。

「終身雇用という制度があるのは、日本人が勤勉だからだ」という人がいますが、本当にそうでしょうか。終身雇用があるのは、「面倒」を避ける気質だと思っているんですよ。従業員だけでなく、会社側からしても、新しい人材を探さなければいけないので、それは「面倒」なこと。

日本人がリスクをとらないのは、農耕民族だから。西洋人がリスクをとるのは、狩猟民族だから。といったことを言う人がいますが、本当にそうでしょうか。世界中の農耕民族がリスクテイクしないわけではありません。世界中の狩猟民族がリスクテイクしているわけではありません。なので、この理屈はかなり無理があります。

「戦後の経済成長は奇跡」という人がいますが、戦前から先進国としてある程度の基礎ができていた日本において、「人口」が増えていけば、成功がかなり約束されたものだったんですよ。右肩上がりで成長するので、リスクをとる必要なんてなかった。

繰り返しになりますが、戦後、日本経済が右肩上がりで成長したのは「面倒くさい」文化という強みがあったから。しかし、少子高齢化で「人口」という強みが失われつつある中で、この「面倒くさい」文化の転換が求められているのではないでしょうか。
7ファイヤーボールスプラッシュ(dion軍)@\(^o^)/:2015/07/30(木) 23:28:48.84 ID:ECdypSnf0.net
うるさいのう
10ヒップアタック(庭)@\(^o^)/:2015/07/30(木) 23:29:21.39 ID:7MNa7NzM0.net
面倒臭がり屋の英国人に言われたないわw
14リバースネックブリーカー(dion軍)@\(^o^)/:2015/07/30(木) 23:31:50.06 ID:umQ8Y9oR0.net
金融だけしか残らなかった国に言われたくないわ
24フルネルソンスープレックス(禿)@\(^o^)/:2015/07/30(木) 23:37:05.66 ID:ZtnvwBzJ0.net
イギリスは移民でボロボロになってて大変ですね
31エクスプロイダー(福岡県)@\(^o^)/:2015/07/30(木) 23:40:16.73 ID:GOZA6yq40.net
それなら、おまえら移民で成長できるだろ
41ウエスタンラリアット(庭)@\(^o^)/:2015/07/30(木) 23:44:01.77 ID:kjtRUa5U0.net
ネガティブシンキングです
45トペ コンヒーロ(東京都)@\(^o^)/:2015/07/30(木) 23:45:19.51 ID:TMrg6gWl0.net
落ち目のエゲレスがなんだって?
51キングコングラリアット(大阪府)@\(^o^)/:2015/07/30(木) 23:47:50.86 ID:6K15TeRq0.net
イギリスの失敗具合はすさまじいからな
リスクをどう考えてるか逆に教えていただきたい


54アイアンフィンガーフロムヘル(東京都)@\(^o^)/:2015/07/30(木) 23:50:58.79 ID:lM7FEIxO0.net
日本ではすぐ村八分になるんですよ、面倒くさい
63ツームストンパイルドライバー(兵庫県)@\(^o^)/:2015/07/31(金) 00:04:13.28 ID:o17T2KaI0.net
人口増えても発展してない国なんか山ほどあるよ
屁理屈だわ
70膝十字固め(WiMAX)@\(^o^)/:2015/07/31(金) 00:07:03.60 ID:ZZQUjizp0.net
面倒くさいから楽をしようとして、科学技術が進歩する
79キングコングラリアット(家)@\(^o^)/:2015/07/31(金) 00:15:57.56 ID:cWX86ea90.net
いや正論だろこれ
よく観察してると思うわ
90エルボーバット(dion軍)@\(^o^)/:2015/07/31(金) 00:28:12.03 ID:HhsjhZpd0.net
でも日本人は私欲や保身のためには結構エグいこともやるね
91ミドルキック(庭)@\(^o^)/:2015/07/31(金) 00:28:55.65 ID:OZsYnSVm0.net
人口が増えたから、経済成長したという理屈には、まあまあ同意。
97アンクルホールド(大阪府)@\(^o^)/:2015/07/31(金) 00:51:21.58 ID:xAJ7tn8g0.net
再起を許さない社会だからどうしようもない
119リバースネックブリーカー(奈良県)@\(^o^)/:2015/07/31(金) 01:26:14.04 ID:P3GWDO8J0.net
イギリスは利益を求めてリスクとりすぎだろ
その為にあらゆるものを外国に売り渡してしまったじゃんか
もう戻ることはできない イギリスは外国人の手によって
経済が動いてしまってる
131アトミックドロップ(愛知県)@\(^o^)/:2015/07/31(金) 01:37:40.07 ID:Ptj36Amv0.net
イギリス人は上から目線止めろや

お前らは日本の上にはいない
165ショルダーアームブリーカー(福岡県)@\(^o^)/:2015/07/31(金) 03:41:45.44 ID:6F5cuBrt0.net
イギリス人の皮肉聞くのもメンドクセー


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1201804 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 07:46
なんだ、今度はイギリスのストーカーでも始めたのか?
周りが気になって仕方ない小心者は大変だなw  

  
[ 1201810 ] 名前: 名無しさん  2015/07/31(Fri) 07:50
イギリスはリスクを他国に押し付ける名人だからそんなこといえるんだよなあ
中東インドアフリカ中南米アジアと紛争の火種のほとんどがイギリスがまいて
他国につけ払わせてるからな  

  
[ 1201814 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 07:54
戸籍のない黒孩子を含めると14億もいると言われる中国はさぞかし発展してるんでしょうね。 ww  

  
[ 1201815 ] 名前:    2015/07/31(Fri) 07:55
さすが奴隷貿易してた国は言う事が立派ですなぁ・・・  

  
[ 1201825 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 08:08
お前らみたいな小人は外国人からこういうこと言われると火病をおこすだけ
むかしの日本人なら謙虚に受け止めて改善をしてきた
だから日本は発展できたわけだが、お前らみたいなのが日本でふんぞり返ってると
日本は衰退するんだろうなぁと実感できるわ  

  
[ 1201827 ] 名前: 名無しさん  2015/07/31(Fri) 08:09
植民地からの収奪を、“経済成長”と勘違いしていた英国人から言われたくない。  

  
[ 1201828 ] 名前: 名無し  2015/07/31(Fri) 08:10
終身雇用と企業年金は会社と個人のの長期的な利益を一致させる仕組み。短期的にしか在籍しない社員と役員は短期的な利益しか追求しないから、短期で回収できるものにしか投資しないから、次の世代のための開発行われない。その結果、その時のビジネスモデルが通用する期間しか存続しない。そういう仕組みは歴史の浅い国や吸い取って捨てる金融屋には都合がいいだけ。面倒くさいから横並びになっているわけじゃない。単品ごとの採算を見ているから商品の入れ替わりは激しい。むしろ人気商品を扱わず顧客のローヤリティを失って同業に顧客を取られるを避けているだけ。この人は多品種で採算を見ていくビジネスが理解できないんだろう。何かわかった風を装うには愚かすぎたな。  

  
[ 1201830 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 08:12
正論だよなあ
ほんとめんどくさい  

  
[ 1201833 ] 名前:     2015/07/31(Fri) 08:15
2枚舌で世界中の地域紛争面倒くさくしたのおまえらだろうが!

そして、責任を取らない。そりゃあ、面倒くさいことやり放題だわな!!!  

  
[ 1201834 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 08:16
「面倒くさい文化」 とか言うから解りにくい。

「事なかれ主義」 というとわかりやすい。  

  
[ 1201836 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 08:17
イギリス料理が不味いのは、飯作るのが面倒で、ロクに研究しなかったからだろ?  

  
[ 1201837 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 08:17
奴隷貿易してたって過去形じゃなく現在進行形なんだよね。

昔は植民地で奴隷を作業させてたけど、植民地がない現在は自国内で労働用の奴隷として働かせている。
それを人種的寛容だ、平等だとお題目をつけて誤魔化してるのが今の移民。

で、その労働用だけつもりだった奴隷に国を乗っ取られそうな気分はどうですか?
まあ、面倒くさいので聞くつもりはありませんけどね。  

  
[ 1201839 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 08:19
面倒だからとかじゃなくて、長年の金融政策と財政政策の間違いによる不況が原因だよ。  

  
[ 1201843 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 08:23
なんだ、相変わらず憧れの日本のストーカーやってる奴が何か言ってるが
日本が気になって仕方ない小心者は大変だなw
まあもうすぐ滅びる祖国に帰れるから涙ふけや
  

  
[ 1201845 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 08:24
インド人「イギリス人は『面倒くさい』からリスクをとらない。インドという植民地があったから経済成長と覇権国になれた。戦後インドが独立したら、落ちぶれた」  

  
[ 1201846 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 08:25
低リスクで成長したんだったら最高じゃないか  

  
[ 1201851 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 08:30
増え続ける割に社会貢献が皆無の移民や低所得層保護で、
各種サービスにかけた税金が異様なレベルに陥ってるイギリスの方が心配なんだが(´・ω・`)
4chの国際板で、数世代続く生粋のイングランド人という人がぶちぎれとったわ。  

  
[ 1201852 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 08:30
経済が回っている日本国へ回っていない国イギリスからのアドバイスだ。
ある意味評価しなければならない。しかし昭和経済成長時代の人口ボーナスがないが平成になっても内需はイギリスと違いまだある。人口は日本よりイギリスが少ない。移民も多い。
世界中に少数民族間、国家間対立を煽り、兵器を売りつけることを実際にすれば日本のようなことをやらなくても済むかもしれない。イギリスは将来国語が英語とアラビア語と2か国語になりそうだ。
移民と言うリスクをとるイギリスに成功あれ。移民で成功した初めての国になれ。

イギリスは奴隷貿易や植民地支配をいつ謝るのか。謝罪と賠償はいつやるのか。昔のことは関係ない?ドイツと日本は謝罪をしても国連にずっと敵国条項が残っている。これはつまり過去の国家の「犯罪」は許されないことを示している。過去の植民地だった国々が経済的に発展したら何かを言われるのは必至。イギリスは離間工作を続けるしかない。保健機関と言い確かにリスクを取り続けているな。  

  
[ 1201855 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 08:32
日本は多額の賠償だとか周回遅れで焼け野原からの戦後復興した

マイナスからスタートしてるのにそれに拔かれた他国  

  
[ 1201859 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 08:35
移民の国になったジョンブルからの皮肉だろ
移民なんてリスクだらけだってこと
  

  
[ 1201862 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 08:37
事実だけど、その面倒を避けて注力しているのが仕事や生き甲斐な人が多いからその分野では伸びるんだよね。人間には100%良いことも悪いこともできないよ。まぁ、重箱の隅をつつかせたら英国に勝る国はないね。皮肉やユーモアで返せるならそうすべきだけど、罵倒しか返せないなら謙虚でいる方がマシだね。  

  
[ 1201866 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/07/31(Fri) 08:42
※1201825
そりゃ明治の頃はあらゆる面で格上の存在だったから謙虚にもなるわ。
で、今の英国に日本がへりくだってまで参考にしなきゃならんところがあるなら教えてくれよ。  

  
[ 1201868 ] 名前: NEMO  2015/07/31(Fri) 08:45
世界の朝鮮化が著しいな。

そりゃあアチコチきな臭くなる訳ですよ。  

  
[ 1201869 ] 名前: イルボン速報@名無しさん  2015/07/31(Fri) 08:47
事実じゃないよ。人口増えるだけならアフリカだって増えてる。
当時の日本人がどれだけがんばったかと言う事。
イギリスこそ伝統を盾に変化を恐れた国だろう。  

  
[ 1201870 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 08:48
欧州は少子化対策をめんどくさがってリスクのある移民やってるようにしか見えないが。
あと日本は年功序列というリスクをとって安定を求めたんだと思う。ローンで車や家買わせるのに
終身雇用は都合がよかった。でも能力のない上司が大量発生したから。  

  
[ 1201872 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 08:54
分析して反論するのではなく、俺のほうが格上!、と聞く耳をもたない。面倒くさいから。
スレ民は、まさに筆者の言う日本人そのものじゃないか。
リスク分析や価値観の再検証をせずに、「これまで上手くいってんだからいいだろ!」と見ないふりをして忠告や提言をはねつける無能経営者そのもの。  

  
[ 1201873 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 08:54
冷戦がボーナスステージだっただけ。
今は景気回復させてたまるかと言わんばかりの施政失態。  

  
[ 1201874 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 08:54
元記事は人口減少に伴う衰退に対する観光立国案の提言なんだね。
その指摘が正しいかどうかは分からんけど面倒だからっていうのはよく分かる。
移民政策なしにどういう方法があるのか一考する価値のある記事でした。  

  
[ 1201876 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 08:56
欧州と日米の仲がギクシャクしてて、米は諜報について以外は叩けないので叩き易い日本叩くって感じだね。  

  
[ 1201877 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 08:59
アトキンソン氏の意見は的外れのものもあるが、日本を知らない外国人が一方的批判する意見とはちょっと違う
国産漆衰退の問題でも、「海外に輸出云々を議論する前に輪島塗など国内で中国産漆を使うことを止めるべき」
そう言ってたな、他が使うからとの理由だけで古き良き日本の伝統がどんどん失われていっているのも事実だしな
  

  
[ 1201878 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 09:04
確かに日本人はもっとリスクテイクすべきだな、小さくまとまってるだけでは駄目だ。
しかし反論もさせてくれ、今欧州はバブル経済の中にあるんだよ、色々言ってもこれから不況が来る。
デフレで長年苦しんだ日本のような状況がこれから来るんだな、その入り口としての欧州の状況は
全然褒められたものじゃないとも思うけどね、アドバイスとして受け取っておくけど、欧州も頑張ってね。
(あんたらの5年後の状況が容易に予測できるように感じる日本人から)  

  
[ 1201880 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 09:08
日本というより、人間の社会性について理解が浅い文章だね。
めんどくさいをキーワードにすると、より「めんどくさい」ことになるリスクを避けるため、小さな手間(めんどくさいこと)は、暗黙の了解で先にやっておこうというの正解。
自分が少しでも動けば「損」をすると思っている輩には理解できないかも。  

  
[ 1201881 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 09:09
この人は典型的なイギリス人というよりは、金融マンの側面が強いな。
合理主義者だから今まで日本人があまり触れない部分をズバリついた共感出来る部分もある。
ただ、この人は今の日本しか見てなくて分析しているんだよなあ。
今の地方とか見てみると老人だらけだし高度成長時代の惰性で生きている人がいっぱいいるのは確か。日本人は保守的で現状でもそれなりに暮らしていける時は指摘のとおり変わろうとしない。しかし、限界まで達するとガラリと変わる。戦後は何もない焼け野原だったから世界に名を残す起業家だって生まれた。もし高度成長期に日本に来ていたらエコノミック・アニマルと言われた理由が分かると思う。終身雇用も高度成長下では集団で合理的に動くための良いシステムだった。
まあ、今の日本を見れば相対的に衰退していると感じるのは否めないけどね。  

  
[ 1201887 ] 名前: な  2015/07/31(Fri) 09:17
落ちぶれたイギリスになに言われてもね…
そのご立派な分析で、自国の凋落を回避したらよかったのでは?  

  
[ 1201888 ] 名前: uud  2015/07/31(Fri) 09:20
リスクを考えずに世界中に迷惑かけて
後処理せずに無視を決め込んでるあなたが何をいうかと  

  
[ 1201889 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2015/07/31(Fri) 09:22
面倒くさいに無理やりこじつけてる感パない  

  
[ 1201890 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 09:22
そんなに変なこと言ってるとは思わないけどな
ある程度周りに合わせたり空気読むのも
軋轢起こすのが面倒だからでしょう
面倒を避けるために技術やサービスが異常に進歩してるでしょう
戦前から先進国なのも事実だし、人口増加が経済に
与えた影響も事実(別に安易な移民受け入れ賛成ではないよ)

訳のわからん論点出していちゃもんつけてんの
批評、批判になってないぞ  

  
[ 1201902 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 09:33
今の日本は下手にリスクをとると破滅が待ってるからね。
面倒とかそんなんじゃないと思う。  

  
[ 1201904 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 09:33
面倒事を回避するためならどんな手間も厭いませんよ!  

  
[ 1201905 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 09:34
面倒くさいという表現自体、多分に主観的だし、使用される状況の幅が広すぎて、日本人にはあんまりピンとこないんじゃないか?

役所の手続きなんて、なんて面倒なんだろうと思うけどね
世界中の役所があんな感じだとはとても思えない、もっと大雑把で、いい加減な気がする

ものづくりの場では、面倒くさいってのは付加価値を生む重要な要素だから、逆に言えば、面倒くさいのが得意という資質も持ってるよね、日本人って  

  
[ 1201906 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 09:34
取りあえずイギリスにだけはゴチャゴチャ言われたくない。  

  
[ 1201910 ] 名前:     2015/07/31(Fri) 09:37
日本に次いで千年単位で長い歴史を持つ連合王国ブリタニアも頑張ってるわね。
「かつて日本はその昔大英帝国に学び敗戦の憂き目から今の地位を築いた。
ならば今度は我々が日本に学び返り咲いても良いじゃないか」
(って思ってるかどうかは不明だけど)ランドセル背負って頑張ってんのよ。
そういう捲土重来への奮起奔走のベクトルを別な方向に向けちゃってる
ヒーナチスや火(ファッ)シストより断然未来志向で
「やはり腐っても大英帝国」って思えるわ。  

  
[ 1201919 ] 名前: ななし  2015/07/31(Fri) 09:44
リスクを取ろうが取るまいが、結果が全て。
将来はどうなるか分からんが、現状ではイギリスより日本の方が成功している。  

  
[ 1201923 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2015/07/31(Fri) 09:47
日本のメンドクサイと他国のメンドクサイは水準が違う気がする
本当にめんどくさいで逃げる民族ならコンビニのこの多様性はありえないだろ
多くの外国人が日本を調べる時に勘違いするけど
日本人にとってネガティブな発言ですら建前でしか無いんだよね  

  
[ 1201933 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 10:04
所々、同意出来る部分はあるけどなー。
※欄にわいてる変質者は論外だが。  

  
[ 1201935 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/07/31(Fri) 10:06
特に今の経営者がめんどくさがり屋でしょう。
すぐに移民移民と後先の事考えずに楽して労働者を手に入れようとしている。
これから人口が少なくなってくる上で移民に頼らず経済を維持していくために
なにが必要なのか考えないといけないですよ。  

  
[ 1201943 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2015/07/31(Fri) 10:15
またネト・ウヨが傷ついちゃったか

日本の一人あたりのGDPは26位だろ
傍から見りゃ先進国ですら無えよ
  

  
[ 1201944 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 10:18
面倒だからと言うのはごたごた起こさないよう
面倒くさいからはただの怠惰
意味が違うんでナイカイ?  

  
[ 1201945 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 10:21
扱っているものが同じとか、どこに目をつけているのかエゲレス。
コンビニごとの取り扱いの違いや、味の違いなんていうのがあるだろうに。売れるかわからないものを取り扱うよりも、売れるものを特色出しつつ品揃えするのがよいのだろうに。
いや、わかってて言っているんだろうな。リスクとれと、人に言うのは簡単なんだから。確実なメリットのが欲しいんだよ言わせんな。  

  
[ 1201948 ] 名前: 名無し  2015/07/31(Fri) 10:22
フィッシュ&チップスが朝食のイギリスに言われてもねえ。  

  
[ 1201954 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 10:29
正論言うときの英国人って、ウザい。
うん解ってるけどめんどくさいんだよ。

それから、戦前の日本を先進国って評価してるのが、ちょっと嬉しくてくすぐったい。  

  
[ 1201956 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 10:31
表面だけ見てわかっちゃったつもりなん  

  
[ 1201963 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 10:44
経済成長できたのはアメリカのおかげなんだよなぁ  

  
[ 1201964 ] 名前:    2015/07/31(Fri) 10:46
なぜかオウム返しの在 日 韓 国 工作者が出没しているな

イギリスっぽい皮肉ではあるけど日本をリスペクトしようとは思っている  

  
[ 1201966 ] 名前: 名無しの日本人  2015/07/31(Fri) 10:51
コンビ二は知らんが、日本の飲料や食品は、結構奇妙な新商品が出ては消えを繰り返している気がするけど。  

  
[ 1201967 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 10:51
コンビニ限定ブランドもあるんだがね?
スイーツとか惣菜とかさ
さてこの記事の意図はなんだろう?
日英離反?ただのやっかみ?しったかぶり?
ゆとり世代が「めんどくさがり屋」多数だから皮肉をこめた忠告?
  

  
[ 1201973 ] 名前: ああ  2015/07/31(Fri) 10:57
面倒くさいからやらない ということと
面倒くさくなるからやる や
面倒くさいから他の手段をとる とは明確に違う。  

  
[ 1201975 ] 名前: ん  2015/07/31(Fri) 11:04
責任を負わない奴の方が問題  

  
[ 1201979 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 11:12
1201975
違う。責任をシステムに求めず、いつまでも犯人捜しをするのが日本。そのほうが楽だから。システムを変えるのは大変だから。
そしてシステムは変わらずにまた同じ愚行が繰り返される。力をつけた外国の外圧に屈するまで。  

  
[ 1201983 ] 名前: 名無し  2015/07/31(Fri) 11:24
英国上院議員
「ヒャッハー!!誰かが汗を流したお金で、面倒くさい仕事をせずに永世上流階級最高!」  

  
[ 1201984 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2015/07/31(Fri) 11:26
イスラエルと中東が未だに争っているのはあんたらのせいですよ
リスク振りまいて責任を放棄して逃亡するのがイギリス  

  
[ 1202001 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 11:46
人口ボーナス活かしてない列強なんて居ないだろ
逆に人口ボーナス活かせなかったやつらは列強になれてない  

  
[ 1202003 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 11:47
一理あるかもね。

日本は老人の面倒よりも
若者育成にもっと力を入れるべきだと思うよ。

移民?
そんなのはいらん  

  
[ 1202014 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 11:52 ゴメンねイギリス人

過去の日本人が起こした戦争のせいで
アジア各国が白人の植民地支配から脱出してしまいイギリスに大きな損害を与えてしまいましたイギリスが不景気なのはすべて日本のせいです申し訳ない気持ちでいっぱいです(笑)ゴメンねイギリス人
  

  
[ 1202105 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 13:07
リスクを取らないのはその通りだけど、品質改善を継続してきたおかげで今があるわけだがw  

  
[ 1202108 ] 名前: 名無し  2015/07/31(Fri) 13:08
植民地から上前をはねて発展したイギリスさん、今は移民でさぞかし発展しているんでしょうなぁwww
上から目線は相変わらずな斜陽大国乙  

  
[ 1202132 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 13:41
いつも高リスクしか選ばないんじゃただの愚か者だろうが
低リスクでハイリターンを考えるなんて基本中の基本なのに何言ってんだか

まぁ、英にとっては搾取し易い様にそんな愚か者であって欲しいってのが本音なんだろうけどw  

  
[ 1202150 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 14:09
遠回しに、憲法改正と核保有せいと言うことだな  

  
[ 1202151 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/07/31(Fri) 14:10
人口増えるのが豊かな国の条件なら、アフリカ諸国はどうしてああなんでしょうかねぇ?  

  
[ 1202153 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/07/31(Fri) 14:10
ある意味、正鵠を射ている気するわ。
自分自身に関して言えば、ほんとに身につまされるご意見で  

  
[ 1202183 ] 名前: ななし  2015/07/31(Fri) 14:47
まあ、否定はできんなw

何の本だったか。
アメリカ人から「日本人は終身雇用制の下でなぜ一生懸命働けるのか? 雇用が約束されていれば、アメリカ人なら適当にやるのに」と聞かれて困ったという話を読んだ。
別の本では、日本人は不安を感じやすい傾向があるという話も。

不安だと、落ち着いて仕事できないじゃんw
不安要素を取り除いてやることが、日本人が力を発揮できる大切な要素なんだよ。

プラスの面もあるといいながら、ネガティブな解釈してるねぇ。  

  
[ 1202247 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 16:08
安倍「その面倒臭がりが多い御蔭で、私がさいこ~せきにんしゃに成れた訳であります。」  

  
[ 1202256 ] 名前: 名無しさん  2015/07/31(Fri) 16:14
同じ商品がないことを上司に指摘されるんじゃなくて
同じ商品があれば売り上げが上げられるかもしれないのにサボってるから上司に指摘されるんだろ。
商売のセンスねーな、イギリス人は。  

  
[ 1202275 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 16:39
「楽をするための苦労は厭わない」
これが日本人である。

半島人には永遠に解らない事。  

  
[ 1202278 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 16:41
間違いではないけど下の国に言われることではないよね。いつまで過の栄光にすがってるんだろう。  

  
[ 1202306 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 17:10
この人の本読んでる途中だけどおもしろいよ
正論だと思う  

  
[ 1202332 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 17:57
全然発展していない国に言われたくはない  

  
[ 1202349 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/07/31(Fri) 18:16
人間は楽をする為に最大限の努力をする生物
何だけど世界全体で見ると案外コレってできないんだぜ
特にその努力を植民地に頼りきりで堕落した奴等は戦後駄目駄目だったな
特にイギリスやオランダと日本やドイツの差がわかりやすい
  

  
[ 1202361 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/07/31(Fri) 18:38
朝鮮、中国に比べればイギリスは結構芯を突いてくる  

  
[ 1202372 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 18:53
イギリスは気に入らねえが、確かにリスクはもうちょいとってもいいと思う
守りに入りリ過ぎてて鈍化するのは日本の悪い癖  

  
[ 1202376 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 18:55
一理ある正論だとは思うけど… 現在進行形の成功を収めた国の意見であれば素直に耳を傾ける事もできるが

過去の栄光を頼り間違った国策により移民に国をズタボロにされた国の言葉には鼻で笑っちゃうしかないなぁ~

中国と裏で繋がり日本に悪さを仕掛けてくる愚かな英国サン…日本をナメるなよ。  

  
[ 1202444 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/07/31(Fri) 21:05
文化的な物以外、何も見る物が無くなってしまったな。  

  
[ 1202449 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/07/31(Fri) 21:09
これは自虐
働くのが面倒だと言って移民を使った結果がその惨状
  

  
[ 1202547 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/07/31(Fri) 23:32
韓国人みたいに
「少ない調査で、
知能の足りないな自分が納得できるネタだったので、
先入観で書いてみた。」
的な作文だな。(佐伯泰英にも劣る。)  

  
[ 1202590 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/01(Sat) 00:49
単に人口増えたからじゃなくて、日本は既に基礎が出来てたからって言うとるんやろ?
なんで噛みついとるんや  

  
[ 1202704 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/01(Sat) 02:51
偽装移民法、もう断末魔だけど?
ttp://politiceconomy.blog28.fc2.com/blog-entry-2924.html
  

  
[ 1202924 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/01(Sat) 09:22
こんな調子だからAIIBにも飛びついたんだね  

  
[ 1203014 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/01(Sat) 11:19
「面倒くさい」という言葉を、行動と心理面から分析したのは評価する。
ただ、日本語というのは言葉の定義も細かいので
これらの分析結果にはそれぞれ別の言葉がすでに用意されてるんだ。
たったひとつの言葉を「所謂」と鉤括弧付きでグダグダ説明されても、それこそ面倒だよ。
そこが英文との違いだね。

結論。オックスフォードディクショナリーより遥かに厚い広辞苑を読み直して来い。  

  
[ 1209198 ] 名前: 名称未設定  2015/08/06(Thu) 20:56
サンドイッチ伯爵「………」  

  
[ 3028562 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/28(Mon) 15:15
大東亜戦争っていうリスクを取って大失敗したから日本人が保守的になるのはしょうがないよ。
またあんな大失敗したくないしな。  

  
[ 3028563 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2022/11/28(Mon) 15:19
イギリスが衰退してるって言ってる人がいるけどイギリスは人口も増えてGDPも上がってるだろ。
イギリスが移民入れてなかったら日本と同じように衰退してただろうけどな。
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ