2015/08/13/ (木) | edit |

年金とともに老後の家計を支える大きな柱が「退職金」だ。厚生労働省『就労条件総合調査』によると、2012年の退職金の平均は2156万円(大卒事務職・35年以上勤務)。額は年々減っているので、どう活かすかが重要だ。退職金制度は会社によって異なるが、一括でもらう「一時払い」方式と、分割してもらう「年金」方式の2つがあり、どちらかを選べることが多い。厚労省の調査によれば、「一時払い」を選ぶ人が増えており、約7割にのぼる。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1439435488/
ソース:http://www.news-postseven.com/archives/20150813_341745.html
1 :海江田三郎 ★:2015/08/13(木) 12:11:28.16 ID:???.net
http://www.news-postseven.com/archives/20150813_341745.html
年金とともに老後の家計を支える大きな柱が「退職金」だ。厚生労働省『就労条件総合調査』によると、2012年の退職金の平均は2156万円(大卒事務職・35年以上勤務)。額は年々減っているので、どう活かすかが重要だ。
退職金制度は会社によって異なるが、一括でもらう「一時払い」方式と、分割してもらう「年金」方式の2つがあり、どちらかを選べることが多い。厚労省の調査によれば、「一時払い」を選ぶ人が増えており、約7割にのぼる。
その理由は税制上のメリットにある。一時払いの退職金には「退職所得控除」があり、大学卒業から定年まで同じ会社に勤めた場合、控除額は2410万円となる。平均的な水準の退職金なら、税金は一切かからない。
一方、年金方式にも「公的年金等控除」が適用されるが、毎月の公的年金も合算された上で控除額が算出されるので、所得税や住民税を払わなくてはならない。ファイナンシャルプランナーの藤川太氏(家計の見直し相談センター)の指摘だ。
「手厚いはずだった企業年金は運用難に苦しみ、2010年に経営破綻したJALのように給付カットされるケースもあります。この先、年金が減らされる不安に駆られるなら、できるだけ一時金でもらって、安心できて得できる方法を考えたいですね」
重要なのは一時払いで受け取った大金をどう扱うかである。退職金は大きな額に見えるが、公的年金と合わせても、老後資金が足らなくなる恐れがある。
退職金2000万円、貯蓄500万円の計2500万円が手元にある60歳の夫婦の老後資金の推移を藤川氏がシミュレーションした結果、夫が65歳まで働き(手取り年収240万円)、それ以降は夫婦で年間約260万円の年金を受け取るという一般的なケースでさえ、80代半ばで手持ちの資金が底を突き、「老後破産」へと突き進んでしまう(物価上昇率、賃金上昇率ともに1%で試算)。「それを未然に防ぐためには、まず家計の収支を見直す必要があります。生活費を節約するのはもちろん、燃費のよい小さな車にしたり、家電を省エネ性能の高いものにしたりして支出を減らしていかなければなりません」(藤川氏)
2 :名刺は切らしておりまして:2015/08/13(木) 12:12:15.14 ID:0bQmmfar.net年金とともに老後の家計を支える大きな柱が「退職金」だ。厚生労働省『就労条件総合調査』によると、2012年の退職金の平均は2156万円(大卒事務職・35年以上勤務)。額は年々減っているので、どう活かすかが重要だ。
退職金制度は会社によって異なるが、一括でもらう「一時払い」方式と、分割してもらう「年金」方式の2つがあり、どちらかを選べることが多い。厚労省の調査によれば、「一時払い」を選ぶ人が増えており、約7割にのぼる。
その理由は税制上のメリットにある。一時払いの退職金には「退職所得控除」があり、大学卒業から定年まで同じ会社に勤めた場合、控除額は2410万円となる。平均的な水準の退職金なら、税金は一切かからない。
一方、年金方式にも「公的年金等控除」が適用されるが、毎月の公的年金も合算された上で控除額が算出されるので、所得税や住民税を払わなくてはならない。ファイナンシャルプランナーの藤川太氏(家計の見直し相談センター)の指摘だ。
「手厚いはずだった企業年金は運用難に苦しみ、2010年に経営破綻したJALのように給付カットされるケースもあります。この先、年金が減らされる不安に駆られるなら、できるだけ一時金でもらって、安心できて得できる方法を考えたいですね」
重要なのは一時払いで受け取った大金をどう扱うかである。退職金は大きな額に見えるが、公的年金と合わせても、老後資金が足らなくなる恐れがある。
退職金2000万円、貯蓄500万円の計2500万円が手元にある60歳の夫婦の老後資金の推移を藤川氏がシミュレーションした結果、夫が65歳まで働き(手取り年収240万円)、それ以降は夫婦で年間約260万円の年金を受け取るという一般的なケースでさえ、80代半ばで手持ちの資金が底を突き、「老後破産」へと突き進んでしまう(物価上昇率、賃金上昇率ともに1%で試算)。「それを未然に防ぐためには、まず家計の収支を見直す必要があります。生活費を節約するのはもちろん、燃費のよい小さな車にしたり、家電を省エネ性能の高いものにしたりして支出を減らしていかなければなりません」(藤川氏)
2000万も退職金もらえるとかどこの大手や公務員様だよ
4 :名刺は切らしておりまして:2015/08/13(木) 12:14:54.59 ID:JyDkgGP8.net年間260万円の年金で2人暮らせると思うんだが
10 :名刺は切らしておりまして:2015/08/13(木) 12:19:12.43 ID:+20uijhv.net確定拠出年金だ。
44 :名刺は切らしておりまして:2015/08/13(木) 12:35:38.66 ID:9NpcleO2.net退職金が2000もあるのかよ
15 :名刺は切らしておりまして:2015/08/13(木) 12:20:47.46 ID:S97EigDj.net年間260万円
どんな贅沢したら破産するんだよ
貧乏人なめんなって話
27 :名刺は切らしておりまして:2015/08/13(木) 12:25:36.40 ID:hDqLpEab.netどんな贅沢したら破産するんだよ
貧乏人なめんなって話
この手の話に不安を煽られ、
銀行の言いなりで投資信託にカネをつぎ込みまくる爺さん。
毎月配当金が入金されるので、
原資が減っていることに気が付いていない。
32 :名刺は切らしておりまして:2015/08/13(木) 12:28:23.14 ID:XSZ6LGx/.net銀行の言いなりで投資信託にカネをつぎ込みまくる爺さん。
毎月配当金が入金されるので、
原資が減っていることに気が付いていない。
友達や知り合いや近所の人も同じように歳をとってるから、かさむ冠婚葬祭費。
葬式が月に2~3回あることも。
38 :名刺は切らしておりまして:2015/08/13(木) 12:32:18.23 ID:i4OU8X/+.net葬式が月に2~3回あることも。
退職金2000万って結構恵まれた人の話だよね
多くの日本人が老後破産ってことか
51 :名刺は切らしておりまして:2015/08/13(木) 12:46:18.88 ID:aTgWEm7M.net多くの日本人が老後破産ってことか
生活保護貰えば
52 :名刺は切らしておりまして:2015/08/13(木) 12:46:22.35 ID:lERBj0Ai.netよし金は使わない
55 :名刺は切らしておりまして:2015/08/13(木) 12:46:51.39 ID:H5cXC8en.netこの調査の基準おかしい
まぁ30年以内に国が破綻するのは確実
88 :名刺は切らしておりまして:2015/08/13(木) 13:05:45.52 ID:DDYdaxTo.netまぁ30年以内に国が破綻するのは確実
退職金2000万て凄いだろw
バブルの頃のメーカーは普通に5000万くらいあったみたいだけど。
うち流通業は10年働いても100万なかったなw
105 :名刺は切らしておりまして:2015/08/13(木) 13:32:12.13 ID:szWFnf6I.netバブルの頃のメーカーは普通に5000万くらいあったみたいだけど。
うち流通業は10年働いても100万なかったなw
>燃費のよい小さな車にしたり
80歳にもなって車の運転するなよw
116 :名刺は切らしておりまして:2015/08/13(木) 13:47:53.99 ID:n66qWdmN.net80歳にもなって車の運転するなよw
2000万退職金が貰える会社なら
厚生年金にも加入しているはずだが
その収入は無い事になってるのか?
134 :名刺は切らしておりまして:2015/08/13(木) 15:03:36.09 ID:gOKUFM/I.net厚生年金にも加入しているはずだが
その収入は無い事になってるのか?
車持ってるで察し
146 :名刺は切らしておりまして:2015/08/13(木) 16:03:47.02 ID:789JyU4I.net>退職金の平均は2156万円
一部上場、公務員や団体職員以外に
これだけ貰っているところはないだろ
166 :名刺は切らしておりまして:2015/08/13(木) 17:49:25.74 ID:nXjOltwO.net 154 :名刺は切らしておりまして:2015/08/13(木) 17:12:56.28 ID:NmdKn/gl.net一部上場、公務員や団体職員以外に
これだけ貰っているところはないだろ
8割以上の人危ないな
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 大塚家具を去った創業者の大塚勝久氏、新会社「匠大塚」立ち上げ
- GDPマイナス アベノミクスは破綻か
- 就職氷河期に「超」がつく韓国で海外出稼ぎ「倍増計画」が浮上…なんと渡航先の断トツ1位は「日本」という皮肉
- 【悲報】プレミアム商品券 地域活性化に失敗 大型量販店や大型スーパー、ドラッグストアで消費
- 退職金2000万で貯蓄500万の60歳夫婦 80代半ばで「老後破産」の恐れ
- 「ロッテは、日本で上げた収益を韓国に還元する理念で続けてきた」 次男・昭夫氏が記者会見
- 【アベノミクス】7月の倒産件数、25年ぶり800件割れ 大手企業の業績拡大による景気底上げの影響で
- ジム・ロジャーズ「日本の若い人に言えることがあるとすれば外国語を覚え、日本株を持って、国外に逃げ出したほうがいい」
- 非正社員 過去最高 男19.4% 226万円 女57.5% 144万円 年収は正社員の半分以下 どうすんだよこれ?
どんだけ底辺多いのよwww
まあ一部上場企業でも1500-600万だからな
このファイナンシャルプランナーは知能が足りないんだな
今後は本人が動けるなら働けるところまで働くって方向に転換するだろうけどな
今も年金で暮らせない老人や体が動くから働くってじいさんが実際にいるし
ボケて痴呆症になられても無駄に医療費もかかるしそれなら働いてボケ防止にって考えもある
今も年金で暮らせない老人や体が動くから働くってじいさんが実際にいるし
ボケて痴呆症になられても無駄に医療費もかかるしそれなら働いてボケ防止にって考えもある
60歳で貯蓄500ってことは、年13万貯金?
そんな雑魚まで保護するから、国庫が破綻するんだろうが
うちの60越えても働いてるんですが・・
そうか、あかんか
住宅ローンの残高があると苦しそうだな。
浪費をしない地味な生活をすれば一ヶ月夫婦20万円でギリギリいける。
ちょっと外食を増やしたり年1で旅行をしても月25万で余裕
260万の年金がもらえるのなら、月22万でトントンでしょ。
ちょっと外食を増やしたり年1で旅行をしても月25万で余裕
260万の年金がもらえるのなら、月22万でトントンでしょ。
退職金、定年計算したけど1000万しかない。
でも、、80代半ばまで寿命があるとは思えないよ。
でも、、80代半ばまで寿命があるとは思えないよ。
※1216098
日経のFPでもドヤ顔で60歳で5000万必要って言うからな
日経のFPでもドヤ顔で60歳で5000万必要って言うからな
<丶`∀´>自民党政権が続く限り年金がどんどん減らされ外国にバラマキするのは明白ニ ダ
自民党政権を終わらすことが票をたくさん持っている老人世代の目標とするべきニ ダ
自民党政権を終わらすことが票をたくさん持っている老人世代の目標とするべきニ ダ
若いうちから遊びまわてってるような人じゃない限り年取ってからそこまで金使わない気もするんだけどなぁ
うちの親とか旅行とか私物の買い物とか滅多にしないからとても何千万も使うと思えんし、今現在60過ぎてるけど何千万なんて持ったことないけど何ともなく暮らしてるぞ
うちの親とか旅行とか私物の買い物とか滅多にしないからとても何千万も使うと思えんし、今現在60過ぎてるけど何千万なんて持ったことないけど何ともなく暮らしてるぞ
残念ながら税金を使い潰すだけの人たちは緩やかに引導を渡すよりないよな。
破産したら生活保護。
ってやってたら国が破産するね。
ってやってたら国が破産するね。
最近多いよね。数十年間の学費や生活費を統計して公表する脅し。
日本人はだまされるな。
日本人はだまされるな。
こんな状態でさらに外人銜え込もうとするバ.カってなんなの?
どんだけバブリー脳なんだよ
そんなだけあれば分相応の暮らしすれば安楽に暮らせるだろ
そんなだけあれば分相応の暮らしすれば安楽に暮らせるだろ
※1216118
危機感煽ってオススメ商品を売り込むのがお仕事だからな
危機感煽ってオススメ商品を売り込むのがお仕事だからな
※1216127
そうか。貴方は、自分が65才になるまでに、自分で始末を付けてくれるのか。
そうか。貴方は、自分が65才になるまでに、自分で始末を付けてくれるのか。
で、元本保証されてない投資商品やらそうってんだろ
普通年金に少しの+αがあれば余裕で生活できるが
問題は住宅ローンの残高がどのくらいあるかだわな
金利が高い頃に購入した世代は利息分だけ長く払い続けてただろうしね
どうしても苦しいならスーパー・病院に今後必要になる介護施設の揃った
どこか地方に引っ越せば余裕で生きていけるわな
問題は住宅ローンの残高がどのくらいあるかだわな
金利が高い頃に購入した世代は利息分だけ長く払い続けてただろうしね
どうしても苦しいならスーパー・病院に今後必要になる介護施設の揃った
どこか地方に引っ越せば余裕で生きていけるわな
これで文句を言っているのは団塊の中堅管理職以上の黄小銭を溜め込んだ連中。
バブル期にさんざん贅沢したので贅沢がやめられないから散財しているんだろ。
それ以降の老人世代は緊縮家計で質素に暮らしているからこれで十分暮らしていけるんんだが。
バブル期にさんざん贅沢したので贅沢がやめられないから散財しているんだろ。
それ以降の老人世代は緊縮家計で質素に暮らしているからこれで十分暮らしていけるんんだが。
明らかに損する商品を買わせるのは合法。
直接金を受け取ったら犯罪。
判断力の落ちた人間はホンマ体の良い餌ですな。
直接金を受け取ったら犯罪。
判断力の落ちた人間はホンマ体の良い餌ですな。
むしろ80半ばまで生きようとするなよ、みっともない
これからどんどんインフレになって、消費税も上がる。
にも関わらず、年金受給額は減らされる。
平均寿命まで生きてくこと考えたら、2000万円の貯蓄じゃ全然足りないよ。
にも関わらず、年金受給額は減らされる。
平均寿命まで生きてくこと考えたら、2000万円の貯蓄じゃ全然足りないよ。
買うべきもの特になし、家賃無し、子供にかかる金無しなのになんで年収260万もあって破産するんだ?
質素に生活しろ。
>退職金2000万って結構恵まれた人の話だよね
まじで言ってんの?
やっぱまとめじゃなくて2ch出入りしてる人ってあれなのかな
まじで言ってんの?
やっぱまとめじゃなくて2ch出入りしてる人ってあれなのかな
90歳の祖父が株で1000万を一年で2000万にしたと喜んでおった、こういうのもありだね
天下りの為に非営利やNPO増えたな
小企業や自営業は退職金なんてないか、あっても雀の涙
60過ぎても体が動くうちは普通に働いているわ
60過ぎても体が動くうちは普通に働いているわ
年金は長生きリスクのためのものだけどね。まあ機能してないし期待もしてない。
退職金2000万も貰えるなら厚生年金+退職金分割支払いで
今の若者よりずっとラクに暮らせると思う。
定年延長と厚生年金支払い年齢がどうなるかわからんから
60歳で満期になる積み立てを1000万ぐらいは準備した方がいい。
それよか若者が500万も借金して大学出ても就職できないのはやばい。
今ある大学の4分の3程度を潰すか、25歳までに出産したら
奨学金全額免除にしないと出産するのは低学歴DQNだけになって国が滅ぶ。
今の若者よりずっとラクに暮らせると思う。
定年延長と厚生年金支払い年齢がどうなるかわからんから
60歳で満期になる積み立てを1000万ぐらいは準備した方がいい。
それよか若者が500万も借金して大学出ても就職できないのはやばい。
今ある大学の4分の3程度を潰すか、25歳までに出産したら
奨学金全額免除にしないと出産するのは低学歴DQNだけになって国が滅ぶ。
こういう話は現役の老人が現実の暮らしを絡めて
書かないと何の説得力もないよ
衣食住の金を使わず、旅行などせず、車は中古の軽とか
いかに金を使わずに生きていくかの話を書いてくれたほうが
リアリティがあるよ、なんせ老人が金を使わないで困ってる日本なんだから
書かないと何の説得力もないよ
衣食住の金を使わず、旅行などせず、車は中古の軽とか
いかに金を使わずに生きていくかの話を書いてくれたほうが
リアリティがあるよ、なんせ老人が金を使わないで困ってる日本なんだから
80て
退職金2000万貰える人が、年260万で生きていけると思うのか。こういう人が、生活水準落とすとは考えられない。80過ぎの試算が出てるようだが、そんなにもつのかな?
生活水準どうのというがそれは元々身の丈に合わぬ生活してただけだろう。
広すぎる家、でかすぎる車、別荘、家財、必要の無くなった物から処分していけば良いだけだ。
損切りも出来んのは金持ちじゃないよ(笑)
広すぎる家、でかすぎる車、別荘、家財、必要の無くなった物から処分していけば良いだけだ。
損切りも出来んのは金持ちじゃないよ(笑)
退職金の平均が2000万だと言ってるのに、何を大手だの何だの寝ぼけてるんだよw
大手はまだそこまで少なくない
まぁこれからはどんどん減っていくだろうけどね
大手はまだそこまで少なくない
まぁこれからはどんどん減っていくだろうけどね
みんな健康なまま老人になれると思いすぎ
インターネット入れて月4万円で悠々自適。
どうじゃまいったか。
どうじゃまいったか。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
