2015/08/14/ (金) | edit |

20150727_02.png
新店の開店数に増加傾向が見られ、さらには求人の需要も高まりつつあり、活気づいているかのように見える昨今の飲食業界だが、華やかに幕を開ける店舗があれば、その陰でひっそりと店を閉める店舗も存在する。一部の有名店を除いては話題にあがることも少ない飲食店の「閉店」だが、閉店しやすい店に何か傾向はあるのだろうか? そこで今回は「飲食店.COM」が保有するデータから、飲食店の業態別に閉店までの営業年数を調査。閉店しやすい飲食店について、業態という切り口からその傾向を読み解いてみよう。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1439509772/
ソース:http://www.inshokuten.com/foodist/data/611/

スポンサード リンク


1ニーリフト(東日本)@\(^o^)/:2015/08/14(金) 08:49:32.97 ID:gGJ1LWUd0.net 
新店の開店数に増加傾向が見られ、さらには求人の需要も高まりつつあり、活気づいているかのように見える昨今の飲食業界だが、華やかに幕を開ける店舗があれば、その陰でひっそりと店を閉める店舗も存在する。一部の有名店を除いては話題にあがることも少ない飲食店の「閉店」だが、閉店しやすい店に何か傾向はあるのだろうか? そこで今回は「飲食店.COM」が保有するデータから、飲食店の業態別に閉店までの営業年数を調査。閉店しやすい飲食店について、業態という切り口からその傾向を読み解いてみよう。

「飲食店.COM」に2015年7月21日までに登録された造作譲渡情報より、営業年数および業態を保有するデータ3,534件を集計。

閉店しやすい業態はアジア料理、ラーメン、中華、そば・うどん閉店した飲食店の件数を業態と営業年数ごとに集計したところ、アジア料理、ラーメン、中華、そば・うどんについては、7割以上の店舗が営業3年以内で閉店しており、4割以上の店舗については営業1年以内に閉店していることが判明した。

http://www.inshokuten.com/foodist/data/611/

20150727_02.png
3膝十字固め(庭)@\(^o^)/:2015/08/14(金) 08:52:13.89 ID:JQuZJSHy0.net
ダイニングバーって飯だけで入りにくいんだよな
4エルボーバット(長野県)@\(^o^)/:2015/08/14(金) 08:52:37.21 ID:ic98BZZh0.net
18位の専門料理ってなんだ?
5ダブルニードロップ(静岡県)@\(^o^)/:2015/08/14(金) 08:54:46.90 ID:Dd4IBmOL0.net
6割も残るって結構すごくね
11急所攻撃(家)@\(^o^)/:2015/08/14(金) 08:58:01.88 ID:Il5t9HoE0.net
ラーメン屋に限らず飲食・サービス業はそんなもんだろ
16ストレッチプラム(庭)@\(^o^)/:2015/08/14(金) 09:00:08.39 ID:TtLe1ABG0.net
良いものなら売れるというナイーヴな考え方は捨てろ
17稲妻レッグラリアット(dion軍)@\(^o^)/:2015/08/14(金) 09:00:19.06 ID:BvAY77mP0.net
近所のラーメン屋、一見さんが行くとスープを薄めて出してくる。
18ニーリフト(東京都)@\(^o^)/:2015/08/14(金) 09:00:22.76 ID:/sUii0hv0.net
インド人とかネパール人が開くカレー屋も相当早く潰れるな
21レッドインク(家)@\(^o^)/:2015/08/14(金) 09:01:20.70 ID:h+p2Z/zz0.net
残るのは多額の借金だけw
30ナガタロックII(東京都)@\(^o^)/:2015/08/14(金) 09:05:01.91 ID:nj5ko8NZ0.net
コンビニ改修して営業してる飲食店もやたら増えたよな
34ジャンピングDDT(神奈川県)@\(^o^)/:2015/08/14(金) 09:10:48.54 ID:3oeeTEdh0.net
結局は駐車場の有無

36マスク剥ぎ(大阪府)@\(^o^)/:2015/08/14(金) 09:11:11.24 ID:b2VRZYUw0.net
この手の話題で抜け落ちてるのは「儲けたかどうか」
閉店するんだから赤字だろうというのは早計
時流に乗ってさっと稼いでさっと畳むほうが
商売人としては当たり前
42クロイツラス(庭)@\(^o^)/:2015/08/14(金) 09:12:22.29 ID:MRvAf8aE0.net
損益の見通しが甘すぎるんだろ
44垂直落下式DDT(WiMAX)@\(^o^)/:2015/08/14(金) 09:13:26.70 ID:wE0472Q+0.net
飲食はこんなもんだろ。
でも意外なところが残ったりもするんだよなぁ。
57河津落とし(茨城県)@\(^o^)/:2015/08/14(金) 09:17:22.94 ID:8LJEj7wC0.net
ラーメンは個性なくして毎日食べても飽きないのがいい
59フライングニールキック(禿)@\(^o^)/:2015/08/14(金) 09:18:01.66 ID:tWeY5+HI0.net
チェーン店以外はかなりの確率で潰れてるな。
97ときめきメモリアル(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/08/14(金) 09:34:50.24 ID:ofwAgzE80.net
ラーメンか、利益率いいから当たるとでかいらしいけど、弁当屋の方が
まだリスク低そう
104チキンウィングフェースロック(庭)@\(^o^)/:2015/08/14(金) 09:37:02.83 ID:KqTeKzgL0.net
うどん屋、そば屋、ラーメン屋
素人が同じ資金、同じ期間修行したとして味は普通
どれが生き残る?
113アトミックドロップ(神奈川県)@\(^o^)/:2015/08/14(金) 09:40:45.41 ID:K544vn/t0.net
>104
うどん。競合店は少ないし、天ぷらトッピングや炊き込みご飯サイドオーダー等で
客単価を上げることができる。塩と脂の禁断症状を起こしたラヲタも来ない。
116メンマ(東京都)@\(^o^)/:2015/08/14(金) 09:42:52.64 ID:Khtzax5h0.net
>>104
うどん
一杯あたりの単価が最も安くできる
光熱費はだいたいどれも同じ
115リバースネックブリーカー(家)@\(^o^)/:2015/08/14(金) 09:41:35.28 ID:Wf5T2owy0.net
飲食は誰でも簡単に始める事が出来るけど
簡単に潰れるからな
そんなに甘い世界じゃない
124パロスペシャル(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/08/14(金) 09:47:12.17 ID:aQnFv4BE0.net
選んだ場所が悪いだけだろ
不味いのに何十年も続いてるところがいくらでもある


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1216721 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/14(Fri) 11:54
清潔な佇まいしてるラーメン屋の少なさ  

  
[ 1216722 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/14(Fri) 11:55
チェーン店⇒儲かりそうな場所で始める
個人店⇒出来そうな場所で始める
この違いだろ  

  
[ 1216727 ] 名前: ××  2015/08/14(Fri) 11:56
意識高い系のラーメンは潰れるわ。
あと、スープを取る匂いがしないトコも。  

  
[ 1216743 ] 名前: ゆとりある名無し  2015/08/14(Fri) 12:08
夏場はラーメン屋って発想出て来ねえな。冷やし系に行くわ。
どや系ラーメン屋の雰囲気も嫌い。たかがラーメン屋に徹してる店が一番。  

  
[ 1216750 ] 名前: ss  2015/08/14(Fri) 12:13
ヨソと違いがあり、美味しいことが大前提で
店舗は人通りがよくて、駐車スペースもある場所=家賃がとんでもなく高いからな
利益率が高くても家賃などのランニングコストもシャレにならないわな

そのうえヨソと違うアイデアメニュー作ってもすぐにまねられて失速するのもお約束
莫大な投資して一気にフランチャイズ化して極一部の成功者以外は
夜逃げ同然で店畳むシビアな業界だわな  

  
[ 1216758 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/14(Fri) 12:20
我が大いなる田舎、愛知・岐阜・三重じゃ、まずは駐車場、味とサービスがどれだけよくても車で来れなきゃ論外ですよ。  

  
[ 1216770 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/14(Fri) 12:40
ラーメン(中華)屋とチェーンの居酒屋大杉  

  
[ 1216771 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/14(Fri) 12:41
持ち家だよ持ち家。
続けられる最大の要因はそこ。
  

  
[ 1216779 ] 名前: 日本人コメンテーターがお送りしています  2015/08/14(Fri) 12:57
>ヨソと違いがあり、美味しいことが大前提で

別に他所と違うことなんて求めてないけどな。美味くて金額が見あってりゃ問題ない。
牛丼屋の客に他所と違う点を求めてるか聞いてみろよ。  

  
[ 1216788 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/08/14(Fri) 13:14
一年で一万店開店して一万店閉店すると言われているラーメン業界  

  
[ 1216815 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/14(Fri) 13:57
行きつけのラーメン屋は個人経営だけど、もう5年近く大丈夫だな
中々頑張っていると判断できる  

  
[ 1216823 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/14(Fri) 14:08
アジア料理って、一時わっとできた韓国系だろ  

  
[ 1216831 ] 名前: ななし  2015/08/14(Fri) 14:18
飲食店は難しいと思うよ。
立地の運、不運もあると思うし。  

  
[ 1216908 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/14(Fri) 16:26
つかもともとこんなもんなんじゃないの?
飲食店の閉店率って。
またアベジミンガーとかやりたいのか?  

  
[ 1216926 ] 名前: 名無し  2015/08/14(Fri) 16:53
今は日本だけでなく外国からも入ってる、むしろ外食産業多すぎるんだよ!  

  
[ 1216929 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/14(Fri) 16:53
テナントが高いのも原因だろw  

  
[ 1216951 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/14(Fri) 17:17
修行が足りんのじゃよ
愛の貧乏脱出大作戦にでも出ればいい  

  
[ 1216997 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/14(Fri) 18:38
新店を装いオシャレ風の店名と内装で一見を引っ掛け、ボッタクリ価格で荒稼ぎ。
悪名が知れ渡ってきた時に計画的に閉店。
ちょこっとだけ内装弄って再び新店としてOPEN。
ふり出しに戻る。
サイクルはおよそ1年から2年。

こんな店が歓楽街には山ほどある。  

  
[ 1218070 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/15(Sat) 17:32
ラーメン屋にしろ居酒屋にしろ、やたら威勢が良いだけの店は引く。
うるせーっての。  

  
[ 1218221 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/15(Sat) 21:02
知り合いの飲食経営の人は儲からないと判断したら即閉店させて別の店舗に模様替えしてるな。
その人のところは地元じゃ最大手の飲食系グループ企業だけど、法人税や消費税の絡みで子会社をいっぱい作って3年間赤字経営させて解散という手法で、税金分丸儲けしてる。  

  
[ 1222955 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/20(Thu) 11:07
運転資金をいくら持ってるかだと思う
開店資金でUpUpだとまず持たない、お客さんが定着するまで踏ん張れる資金が
必要です  

  
[ 1302286 ] 名前: 名無し++  2015/11/10(Tue) 01:09
うちの近所はラーメン激戦区で
家系2軒に二郎インスパイア系3軒だけど
繁盛してるのはチェーンの喜多方やなw  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ