2015/08/18/ (火) | edit |

haregi.png
経済産業省がスーツの代わりに着物で出勤を促す「きものの日」の導入を検討しているという。ノーネクタイでジャケットを着用しない夏の「クールビズスタイル」は定着した感があるが、果たして着物や浴衣は仕事をするのに相応しい格好といえるのか――。社会保険労務士の稲毛由佳さんが解説する。

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1439785090/
ソース:http://www.news-postseven.com/archives/20150817_341025.html

スポンサード リンク


1海江田三郎 ★:2015/08/17(月) 13:18:10.92 ID:???.net
http://www.news-postseven.com/archives/20150817_341025.html

 経済産業省がスーツの代わりに着物で出勤を促す「きものの日」の導入を検討しているという。

 ノーネクタイでジャケットを着用しない夏の「クールビズスタイル」は定着した感があるが、果たして着物や浴衣は仕事をするのに相応しい格好といえるのか――。社会保険労務士の稲毛由佳さんが解説する。

 * * *

 ここ数年、花火大会やお祭りで浴衣姿の若者が増えたような気がします。

 とはいえ、着物の出荷額は昭和50年代のピーク時の1兆8000億円規模から3000億円規模まで激減。着物を着るのは、成人式や結婚式くらい。一度も着物に手を通したことがないという人のほうが多い今、着物業界は青息吐息という状況です。

 そこで、着物の衰退に歯止めをかけようと、経済産業省が着物で出勤を促す「きものの日」の導入を検討しているというわけです。

 候補となっているのは、浴衣の季節である7月から8月、すでに一般社団法人全日本きもの振興会が「きものの日」として設定している11月15日、そして、仕事納め、仕事初めの年末年始の3つです。

 実は、著者もプライベートの外出は洋服よりも着物のほうが多いという着物好きのひとり。しかし、会社の人事労務管理をサポートする社会保険労務士という立場からは、この試みには諸手を挙げて賛成はできません。

 なぜなら、どうしても着物をめぐって会社のトラブルが増えることを予感してしまうからです。

 服装は個人の自由で会社は口出しすることはできません。ただし、業務の円滑な遂行や職場の秩序維持のため、服装に一定の制限をすることは可能です。

 タンクトップなどの露出の多い服やTシャツやジーパンなど、カジュアルすぎる服装は禁止――。

 就業規則や服装規定できっちりと定めている会社もあれば、暗黙の了解であったりと、多かれ少なかれオフィスにはドレスコートが存在します。

 着物も洋服同様、フォーマルなものから、カジュアルなものまで種類はさまざま。また、着方によって雰囲気もがらりと変わります。

 着物姿が非日常的な今、オフィスにおける着物のドレスコードをイメージできる人は少ないでしょう。なんの縛りもなく、オフィスでの着物を解禁したら、個性あふれる振り袖姿が話題をさらう最近の成人式さながら、職場で着物をめぐるひと悶着が起きそうです。

「職場に着物姿の人がいると、銀座のクラブにいるようで、仕事に集中できないかも」(40代男性)
「汚れると怒られそうで、仕事を頼みづらい」(30代男性)

 実際、着物姿の人と仕事をすることに及び腰になる男性も。また、着物姿の女性に「色っぽいね」と、うっかり声をかけてしまうセクハラ男性も出現しないか、心配です。

 もう一つ、懸念されるのが、お金をめぐるトラブルです。たとえ、会社が任意で着物での出勤を促したとしても、中には、「事実上の強制」ととらえる人もいるでしょう。着物を自分で着られる人は、非常に少ないのが実情です。「着物出勤日を作るなら、着付け手当を出して欲しい」――労働者からこんな要求が出てくることも、容易に想像がつきます。

 7月31日、東京・渋谷の商業施設が企画した夏祭りに合わせて、渋谷に本社がある東急電鉄など約20社が、「浴衣で出勤」イベントを行いましたが、会社内に着付け部屋を設置、着付け師を手配するなど、万全の体制を整えています。

 要は、会社がコストをかけないと、着物出勤者は増えないということです。

「給料も上がらないのに、着物なんて買えるわけない!」

 場合によっては、着物出勤をきっかけに給料面の不満に飛び火することだって、十分、ありえます。「コスト削減で必死なのに、きもので出勤なんて、経産省はお気楽なことを考えるもんだ。もっとやることがあるだろう」

――零細・中小企業の社長からこんな怒りの声を買いそうです。

 着物で会社に出勤するきものの日の制定で着物を日常着に復活させようというのが経産省の狙いです。

 経産省の旗振りで着物出勤を推進するのであれば、量販店に並ぶスーツの価格帯でオフィスにおける着物のドレスコードの模範となるような“ビジネス着物”の提案ぐらいは、あってしかるべきでしょう。

 自由な服装での出勤を認めるカジュアルデーを設定している会社も数多くあります。カジュアルデーに着物で出勤を地道に推進したほうが、よほど着物が日常着に近づくのではないでしょうか。
2名刺は切らしておりまして:2015/08/17(月) 13:20:26.72 ID:J8MCUZgo.net
但し、佐野のデザイン柄のみ
4名刺は切らしておりまして:2015/08/17(月) 13:21:52.07 ID:ucabFdLv.net
そろそろモビルスーツで出勤する時代か?
7名刺は切らしておりまして:2015/08/17(月) 13:24:21.94 ID:+1kep/dB.net
経済産業省と国土交通省限定
10名刺は切らしておりまして:2015/08/17(月) 13:29:10.68 ID:Gji4gQM5.net
どうせ中国製の着物の輸入を増やそうとする考え方だと思う。
11名刺は切らしておりまして:2015/08/17(月) 13:31:07.46 ID:wvHKaXSm.net
衣冠束帯で出仕するのを義務付けろよ。
12名刺は切らしておりまして:2015/08/17(月) 13:32:33.48 ID:oiYtzg7w.net
じゃあ冷房温度も下げてくれ。23℃にな。
22名刺は切らしておりまして:2015/08/17(月) 13:46:54.16 ID:MgxMmjVB.net
年1じゃなく月~隔週1日くらいの割合ならありだな。
23名刺は切らしておりまして:2015/08/17(月) 13:46:54.65 ID:0kaAezV0.net
半袖のスーツはどうした?
24名刺は切らしておりまして:2015/08/17(月) 13:47:46.63 ID:rzuEr8Q7.net
国家公務員だけでやっててくらさい
25名刺は切らしておりまして:2015/08/17(月) 13:52:13.27 ID:EQnCkOmZ.net
やるんなら1週間ぐらいやらないと
26名刺は切らしておりまして:2015/08/17(月) 13:52:52.62 ID:SNF65XMe.net
で、手当だすのか?

35名刺は切らしておりまして:2015/08/17(月) 14:08:14.43 ID:2x6y2VAh.net
いいな、夏場はじんべえにスニーカーを正装にしよう
夏場の営業には大好評だと思うが
40名刺は切らしておりまして:2015/08/17(月) 14:30:09.15 ID:8gDDtYUq.net
浴衣は暑い
44名刺は切らしておりまして:2015/08/17(月) 14:35:40.03 ID:OhDwv7yj.net
これは良い国策だと思う
51名刺は切らしておりまして:2015/08/17(月) 14:53:56.76 ID:bPuSohlh.net
着物着て満員電車で通勤は無理だろう
56名刺は切らしておりまして:2015/08/17(月) 15:22:08.14 ID:KHPdY2X8.net
着物業界から献金受けてるんじゃないの?
70名刺は切らしておりまして:2015/08/17(月) 15:41:41.80 ID:fYX0kURJ.net
良いじゃない。
役所からやって、やりたい民間企業も続けば良い。
古き良き和服文化を守るって意味で。
82名刺は切らしておりまして:2015/08/17(月) 16:04:23.10 ID:LBNroEgz.net
これはいいな
できるところはやるべき


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1220673 ] 名前: あ  2015/08/18(Tue) 07:51
良い企画ではあると思う 少しずつ普及して色んな着物がお手頃価格で手に入るようになれば嬉しい  

  
[ 1220677 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/18(Tue) 07:56
最初は七夕とかひな祭りとか重陽ら辺だけにしてみてはどうか

着ても変じゃない日から始めてちょ  

  
[ 1220680 ] 名前: 名無しのにゅうす  2015/08/18(Tue) 08:02
普段から和服来てるが、すごく楽だぞ。
長袖でありながら通気性が良いから、日に照らされずかつ涼しい。

問題は下駄だな。アスファルトとか石畳の上はめっちゃすべる上に、摩耗が早い。
靴底を強化した下駄があれば良いんだが……  

  
[ 1220684 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2015/08/18(Tue) 08:06
お役所仕事って感じの提案だな  

  
[ 1220685 ] 名前:    2015/08/18(Tue) 08:06
こういうのって女にだけ強制するから定着しないし反発があるんだよ
(花火大会の普段着男と浴衣女の組み合わせで、双方が段々不機嫌になるのが良い例)
女の着物って高いしな
やるなら安い着物+男女両方に働きかけが必須だろうな
  

  
[ 1220688 ] 名前: 名無し  2015/08/18(Tue) 08:12
着物持ってるし、こんな日があれば喜んできていく。  

  
[ 1220690 ] 名前:    2015/08/18(Tue) 08:13
いきなりルール作っても浸透しないだろ
国会(議員全員)とか皇室関連行事(参列者全員)とか公的な露出機会で着物着用を増やすべきじゃないかね  

  
[ 1220691 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/18(Tue) 08:16
パクリデザイナー佐野の兄がここの職員らしいね。
JOCの疑惑のデパート本丸その1が経済産業省。
国民の非難をそらすためのあからさまなイメージ向上作戦だろwww  

  
[ 1220693 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/18(Tue) 08:18
これはいい。
男女とも、着物は見てるだけでもいいし。  

  
[ 1220698 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/18(Tue) 08:24
パクリとズブな経済省をまず正せよ  

  
[ 1220700 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/18(Tue) 08:27
甚平や作務衣で来ちゃって笑われるんですね  

  
[ 1220702 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/18(Tue) 08:31
それより巫女さんのクールビズが見たい。  

  
[ 1220703 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/18(Tue) 08:33
※1220680
着物の柄がカジュアルでもいいなら、ビーチサンダルなんかは似合うんじゃないか?
あとはスポーツサンダル。俺も普段使いしているが、夏場は楽でいい。  

  
[ 1220704 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/18(Tue) 08:36
問題は山のごとくありそうだが、悪くはないと思う
問題はその山をきれいにできるのか?ってところだがw  

  
[ 1220707 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2015/08/18(Tue) 08:39
政府の仕事してますアピール  

  
[ 1220709 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/18(Tue) 08:45
弟のデザインか?

よせよせ透けて見えるぞ兄ちゃん  

  
[ 1220710 ] 名前: 名無し  2015/08/18(Tue) 08:45
仕事限定がおかしいだろ。
むしろ家で浴衣を着ようとかでないの?  

  
[ 1220711 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/18(Tue) 08:45
素晴らしい。
提案した愛国者を断固支持します。  

  
[ 1220715 ] 名前: ゆとりある名無し  2015/08/18(Tue) 08:49
面白いアイディアだと思うが金が無い
ユニクロから着物が発売されるようになったら定着するかもな  

  
[ 1220719 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/18(Tue) 08:52
明治の頃から今の面倒な着付けが標準になってしまったので無理。
江戸時代みたいな普段着みたいに簡単に着れるようにしないと。  

  
[ 1220723 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/18(Tue) 08:56
バ カバ カしい  

  
[ 1220726 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/18(Tue) 09:01
着物来てビジネスバッグは似合わないなw  

  
[ 1220727 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/18(Tue) 09:02
こち亀であったな  

  
[ 1220733 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/18(Tue) 09:09
クールビズなんかも環境省が旗を振って結果的に民間企業にも定着したし,トップダウン方式も悪くないかもしれない。
まずは民間の模範となるように官公庁から定着させていったほうがいいし,地方行政を統括する総務省とも連携して全国的にやったほうがいいかもね。  

  
[ 1220738 ] 名前: 名無し  2015/08/18(Tue) 09:15 但し、日本製に限る
良いんじゃない?こういうの好きだよ。
まずは手軽に着れる浴衣から始めれば良いんじゃないかな。
帯も簡単だし。
あと正月や祝日とか、晴れの日に。
(ハレとケの晴れ…ね)

手当って言っても、普通のスーツだって結構お金かかるんだし、浴衣ならそんなに痛手じゃないよ。  

  
[ 1220769 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/18(Tue) 10:04
なかなか良いアイデアだと思います。
着物を死蔵するのは常々勿体ないと思っていましたし。
初めは役所のユニフォームとして導入したらどうかな?
観光を売り物にしてるのに、どこに行っても同じ服装じゃ興醒めだしね~
あと東アジアの着物を着る文化圏で、着物のファッションショーも遣って欲しいね。
  

  
[ 1220774 ] 名前:    2015/08/18(Tue) 10:14
キャバクラの企画かと思ったw  

  
[ 1220776 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/18(Tue) 10:25
いやいや着物なんて持ってないし
わざわざ買って着ろっていうの?  

  
[ 1220780 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/08/18(Tue) 10:27
>「職場に着物姿の人がいると、銀座のクラブにいるようで、仕事に集中できないかも」(40代男性)

着物=水商売
こんなイメージがあるなら推進するべきだな。嘆かわしい。
和服を何だと思ってんのよ  

  
[ 1220787 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/18(Tue) 10:32
で、チマチョゴリで出勤する公務員がいるんだろ。  

  
[ 1220788 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/08/18(Tue) 10:33
戦前並に、常時人口の10%ぐらいが着物着てもいいと思うんだがね
流行らないかな・・  

  
[ 1220792 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/18(Tue) 10:37
真夏にスーツ着て我慢大会よりは建設的な意見だよ。  

  
[ 1220796 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/18(Tue) 10:40
職人の高齢化で今は買える物も10年後には中国製の粗悪な商品しか手に入らなくなりそう。
正装は着物にして文化守るべきだよ  

  
[ 1220802 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/18(Tue) 10:53
着物持ってるけど、なかなか着る機会ないから良いと思う。
  

  
[ 1220805 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/18(Tue) 10:56
なるほど、チマチョゴリを着てくる隠れ在コを炙り出す計画か!
やるな経産省!  

  
[ 1220809 ] 名前: あ  2015/08/18(Tue) 11:02
流石に本省勤務
お気楽極楽www~  

  
[ 1220812 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/18(Tue) 11:07
これは素敵な事だと思う  

  
[ 1220823 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/18(Tue) 11:38
洗濯が大変なんだよな  

  
[ 1220825 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/08/18(Tue) 11:41
然らば、拙者には帯刀を許可してくださらんか! 竹光で結構でござる。先祖様が願っておいでじゃ!  

  
[ 1220838 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/18(Tue) 11:54
※1220823
そこをビジネスチ.ャンスと見て取れるかどうかだろうなあ。  

  
[ 1220850 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/18(Tue) 12:06
これってある意味、着物着るって言っても、火病起こす奴らがいなくなったってことなんだろなあ  

  
[ 1220892 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/18(Tue) 12:53
正装なら裃着用だな  

  
[ 1220991 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/18(Tue) 15:00
まず、茶羽織を羽織っとれ。これが一番簡単だから。

生地を選べば、洗濯機にブッ込みOK、使い方は、タオルと同じという、キワモノが出来るから。
道着に羽織を合わせて、普段着の和装を作り直すことが、特におすすめ。  

  
[ 1220992 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/18(Tue) 15:01
着物なんか高くて無理!!
安いのは着物じゃなくて着物風  

  
[ 1221006 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/18(Tue) 15:11
リサイクル着物なら千円から売ってるし
素材を選べば洗濯機でも洗濯できるし
着付けなんてわざわざ美容室行かなくてもすぐ覚えられるし
動きにくいとか汚しちゃダメとかは着物の中でも完全礼装の時だけなのに
あまりそのへんを知らん人がイメージだけで頭ごなしに反対するのは解せぬ  

  
[ 1221018 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/18(Tue) 15:22
先に着物関係の技術革新を起こすべきじゃない?
安価な着物もそうだし、着物を洗濯できる洗濯機の開発なんかもやって欲しいね
不便は技術で解決するってのが日本式だと思う  

  
[ 1221058 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/18(Tue) 15:59
草履じゃ運転できないし、
だからといって一々履き替えるの面倒  

  
[ 1221081 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/18(Tue) 16:18
銀行とかでもやってるところあるから、
まずは役所の窓口とかでやってみるといいんとちゃうかな。
京都市長も議会とかたまに和装やで。

現場は無理やと思う。  

  
[ 1221115 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/18(Tue) 17:12
職場の女性がうっかり落としたペンを拾ってあげるという無駄な作業が発生しないだろうか。
でも、どうせやるなら丁髷の日も作ってあげて下さい。
あと、茶道や華道、浴衣なら祭の支援なんかもしてあげたらどうだろうか。  

  
[ 1221116 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/18(Tue) 17:13
うちの市は商工会が中心にやってて、毎月着物の日に着物で来店するとちょっとしたサービスってのをやってるな。企業側だけじゃなくて客の方に着させるようにせんとね。伝建地区の観光地だから客も着てくれるってのはあるが。
市役所職員は窓口の人だけ法被を着てる。ちょっとイマイチだがまあ簡単に始められる落としどころではあるかな。  

  
[ 1221218 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/18(Tue) 19:12
いきなり、着物の日だと着なれてない人や、必要なものすらわからない人が多いから、ハードルが高いかも

まずは浴衣の着付け教室みたいなイベントをやる機会を作ることからじゃないかな

私は毎日着物でも構わないけど😉
  

  
[ 1221222 ] 名前: 、  2015/08/18(Tue) 19:17
沖縄のかりゆしは定着に成功したな。
環境省がスーパークールビズとか言ってアロハシャツを普及させようとして、失敗したことがあったな。
和服なら、まずはスーパークールビズで甚平、仕事始めに晴れ着からかな。  

  
[ 1221231 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/18(Tue) 19:33
うちは化学薬品使うし社長からヒラまで作業着・白衣オンリーなんで関係ないな
行き帰りのためだけにモノ増やしたくもない  

  
[ 1221242 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/08/18(Tue) 19:45
ワシも着物きたい。
蒸し暑い日本でイギリス発祥のスーツを着るのは間違ってる  

  
[ 1221246 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/18(Tue) 19:54
一日だけと言うコストに見合う着物がないなら定着しないと思うが。
レンタル屋もそんなにないだろうし。総務で買って着回したら?  

  
[ 1221320 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/18(Tue) 21:49
呉服屋の店員ですら洋服なのに。
浴衣より簡単に着られる小袖が復興して、江戸時代なみに着崩してもいいなら普及しやすいかも。

素晴らしいアイディアだから実現してほしいよ。  

  
[ 1221372 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/18(Tue) 22:52
着つける手間もかかるし、金銭的な理由から嫌がる人は多いかも。
体制をしっかり整えてからやらないと反発されそう。
日本の文化として、日本人が着物を着られるようになると素敵ではあるけどね。  

  
[ 1221386 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/18(Tue) 23:12
ま、出来るとこはやっても良いと思うな。
工事現場の交通整理の兄ちゃんとかにも着て欲しい。
あの人ら、見てるだけで暑苦しいからな。熱中症対策にもなるだろうし。  

  
[ 1221394 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/18(Tue) 23:25
どうせなら、コスプレの日の導入案とかなかったのか? 役所はアタマがかてぃなぁ。  

  
[ 1221459 ] 名前: 774  2015/08/19(Wed) 01:23
トイレ大変なんだよな
そこらへん改良した着物ならやりたい  

  
[ 1221561 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/19(Wed) 03:52
それはそうと早く原発動かせよ。  

  
[ 1221667 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/19(Wed) 07:39
ビジネス着物って…
トンチンカンな記事だなー

何も振袖着ろっていうんじゃないだろー
綿の小紋あたり、着たい人が着ましょうねってことだろー  

  
[ 1222339 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/19(Wed) 20:11
相応の商品が提供できないから廃れたという現実見ろやwww  

  
[ 1222346 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/08/19(Wed) 20:17
未開の土・人国家顔負けの惨めな責任転嫁して恥ずかしくないのかな

営業「努力」が足りないから右肩下がりしてるだけなのに
やれ欧米が悪い、だの、愛国心が薄れたせいだ、だの馬・鹿馬・鹿しい

文化を守るべきですぅ、と喚いて税金に縋りつく奴に限って
自分では何も普及啓もう活動しないんだから呆れたもんだ  

  
[ 1304481 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/12(Thu) 12:44
良いんじゃないの
強制はよくないと思うがどう見ても強制ではないし、やりたい人から始まって、どんどん広まっていくなら何の問題も無い
個人的には、学校に通う児童生徒から慣れてもらうのがいいと思うけどね  

  
[ 1313795 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/22(Sun) 15:02
安価な着物を提供しないと定着しないと思う。
安くても10万位、襦袢やら足袋やら備品そろえるだけでも結構な金額がする。浴衣でもいいって言ってるが、それだと産業振興としては今一つなんじゃないか。やることが中途半端だろ。  

  
[ 1313799 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/22(Sun) 15:11
大体伝統産業としての呉服業界の後押しをしたいのか、呉服業界だけを狙って立て直ししたいのか解らん。伝統産業として後押しするなら安価な着物が増えるのは逆に伝統産業を潰す原因になりかねない。先をしっかり見据えて、計画的に戦略を練らないと思い付きだけで突っ走って後先見ずではただの税金の無駄遣いで終わる。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ