2015/09/07/ (月) | edit |

安易な給付金のばらまきでは、今後の消費税率引き上げに伴う負担増から、国民生活を守ることはできまい。財務省が、消費税率を10%に引き上げる際の負担緩和策の原案をまとめた。全品目に10%の税率を課した上で、飲食料品の購入で消費者が払った税率2%分の相当額を、後から給付するという。財務省は軽減税率の代案と位置づけるが、欠陥だらけで、代替策とはなり得ない。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1441584755/
ソース:http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20150906-OYT1T50112.html
1 :影のたけし軍団 ★[ageteoff]:2015/09/07(月) 09:12:35.50 ID:???*.net
軽減税率代替策 「面倒くさい」で済まされるか
安易な給付金のばらまきでは、今後の消費税率引き上げに伴う負担増から、国民生活を守ることはできまい。
財務省が、消費税率を10%に引き上げる際の負担緩和策の原案をまとめた。全品目に10%の税率を課した上で、飲食料品の購入で消費者が払った税率2%分の相当額を、後から給付するという。財務省は軽減税率の代案と位置づけるが、欠陥だらけで、代替策とはなり得ない。
麻生財務相は、「複数税率(軽減税率)を入れることは面倒くさい。それを面倒くさくないようにするところが手口だ」と説明した。あまりに無責任ではないか。
自民、公明両党は2013年12月に、生活必需品の税率を低く抑える軽減税率導入で合意し、14年の衆院選公約にも掲げている。軽減税率の対象品目の線引きが難しいのは事実だが、与党が積み重ねてきた議論を、「面倒くさい」といった理由で投げ出すことは、到底許されない。
与党は10%時に食料品や新聞などの必需品に軽減税率を導入し、政治の責任を果たすべきだ。
原案では、税率10%で代金を支払うため、消費者は負担軽減の実感が乏しい。後で受け取った給付金が貯金に回る可能性もある。消費を冷え込ませる恐れが強い。所得や家族構成などに応じて消費額を推計し、給付額を割り出す仕組みにも問題がある。買い物の実態と関係なく金額を決める粗雑な制度設計には、適正さや公平性への疑念が拭えない。
財務省原案は、ほぼ全ての飲食料品を対象にしている。全世帯に給付すると、財政負担は約1・3兆円と巨額になる。圧縮のために所得制限をかければ、線引きを巡る新たな不公平感を生じよう。
共通番号(マイナンバー)の将来的な活用も盛り込まれたが、ばらまき批判をかわすための苦し紛れのアイデアで、非現実的だ。
原案は、マイナンバーカードの情報を店頭で読み取り、買い物の履歴を蓄積すれば、給付金額を正確に算出できるとしている。小さな商店まで、くまなく読み取り機を設置し、データ管理のシステムを構築する。そんなことが可能なのだろうか。
厳しい財政事情を踏まえれば、消費税率はいずれ、10%を上回る水準への引き上げが避けがたい。
個人消費への悪影響を抑えながら社会保障財源を着実に確保していく枠組みを築くためにも、軽減税率の導入は不可欠である。
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20150906-OYT1T50112.html
3 :名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 09:13:20.96 ID:JMKK5Yz30.net安易な給付金のばらまきでは、今後の消費税率引き上げに伴う負担増から、国民生活を守ることはできまい。
財務省が、消費税率を10%に引き上げる際の負担緩和策の原案をまとめた。全品目に10%の税率を課した上で、飲食料品の購入で消費者が払った税率2%分の相当額を、後から給付するという。財務省は軽減税率の代案と位置づけるが、欠陥だらけで、代替策とはなり得ない。
麻生財務相は、「複数税率(軽減税率)を入れることは面倒くさい。それを面倒くさくないようにするところが手口だ」と説明した。あまりに無責任ではないか。
自民、公明両党は2013年12月に、生活必需品の税率を低く抑える軽減税率導入で合意し、14年の衆院選公約にも掲げている。軽減税率の対象品目の線引きが難しいのは事実だが、与党が積み重ねてきた議論を、「面倒くさい」といった理由で投げ出すことは、到底許されない。
与党は10%時に食料品や新聞などの必需品に軽減税率を導入し、政治の責任を果たすべきだ。
原案では、税率10%で代金を支払うため、消費者は負担軽減の実感が乏しい。後で受け取った給付金が貯金に回る可能性もある。消費を冷え込ませる恐れが強い。所得や家族構成などに応じて消費額を推計し、給付額を割り出す仕組みにも問題がある。買い物の実態と関係なく金額を決める粗雑な制度設計には、適正さや公平性への疑念が拭えない。
財務省原案は、ほぼ全ての飲食料品を対象にしている。全世帯に給付すると、財政負担は約1・3兆円と巨額になる。圧縮のために所得制限をかければ、線引きを巡る新たな不公平感を生じよう。
共通番号(マイナンバー)の将来的な活用も盛り込まれたが、ばらまき批判をかわすための苦し紛れのアイデアで、非現実的だ。
原案は、マイナンバーカードの情報を店頭で読み取り、買い物の履歴を蓄積すれば、給付金額を正確に算出できるとしている。小さな商店まで、くまなく読み取り機を設置し、データ管理のシステムを構築する。そんなことが可能なのだろうか。
厳しい財政事情を踏まえれば、消費税率はいずれ、10%を上回る水準への引き上げが避けがたい。
個人消費への悪影響を抑えながら社会保障財源を着実に確保していく枠組みを築くためにも、軽減税率の導入は不可欠である。
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20150906-OYT1T50112.html
新聞には20%くらいかけとけ!
4 :名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 09:13:22.28 ID:+aR7cjnT0.net新聞はいらないんじゃないかな?
7 :名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 09:13:35.06 ID:EbUsjIVj0.net新聞は要らない
11 :名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 09:14:13.38 ID:nRGUYr890.net新聞は止めたから50%でも良いよ
13 :名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 09:14:47.19 ID:dfLPaB9d0.net新聞は生活必需品じゃないよねー
16 :名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 09:15:14.50 ID:7S+f0Cxv0.net食料品や新聞などの必需品ww
17 :名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 09:15:15.08 ID:LDBlrYQ+0.net新聞はいらねえよ
18 :名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 09:15:37.03 ID:bg4F5Ewx0.net新聞はどうでもいいですw
23 :名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 09:16:21.21 ID:ot3NB4RP0.netどさくさで新聞紛れ込ませるやつwwwww
19 :名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 09:15:54.70 ID:M1gXVUA/0.net食料品→わかる
新聞→わからない
58 :名無しさん@1周年[age]:2015/09/07(月) 09:19:37.25 ID:uuwO34Wd0.net新聞→わからない
何故新聞を混ぜるんだ
その理屈ならテレビもネットも携帯電話も混ぜないとおかしい
98 :名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 09:25:09.96 ID:PP7uDiBl0.netその理屈ならテレビもネットも携帯電話も混ぜないとおかしい
誰が判断するんだよwそれこそ利権になっちまうだろw
113 :名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 09:26:55.07 ID:lavepOdMO.net消費したら負けな世の中がやって来る
114 :名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 09:26:57.45 ID:e1ycXgRq0.net新聞は関係ないだろ
163 :名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 09:31:09.67 ID:FKppHmum0.net新聞は必需品とかちゃっかり入れてんじゃねえよw
174 :名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 09:32:11.88 ID:OIfh5S060.netこういうときだけ国民生活www
187 :名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 09:33:40.17 ID:GCEkYZyr0.net新聞(包み紙)
205 :名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 09:35:58.36 ID:uhzjBtyfO.net食料品←分かる
新聞←はいぃ?
225 :名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 09:38:14.55 ID:Wd+bUBCS0.net新聞←はいぃ?
どさくさに新聞をいれるなw
231 :名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 09:39:00.33 ID:uVihgEKa0.net食品を下げその代わりに新聞の税率を上げよう
263 :名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 09:43:45.33 ID:CZ+TlDw80.net新聞をちゃっかり入れてるw
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 「平和憲法を守ろう」 メッセージを背に付けて登山 ヒマラヤ山脈にも「アベ政治を許さない」を掲げる
- 軽減税率の還付金額 上限4000円で検討
- 購入情報、暗号化で厳重管理=マイナンバー活用で2%還付-軽減税率の財務省案全容 [時事通信]
- なんで安保法案反対のデモの人達って「領空侵犯をして平和を脅かす中国」に対してデモしないの?
- 【読売新聞】 面倒くさい で済まされるか、消費税率10%時に食料品や新聞などに軽減税率を導入せよ
- 【NNN世論調査】安保法案 今国会で成立反対65.6% 反対デモが民意を代表していると思う46.6%
- 【画像】難民6000人がドイツに到着、拍手でドイツ人から出迎えられる。日本よ、これが先進国だ
- 【安保法案】「米軍の傭兵にするな」 一水会を始めとした民族派団体が日の丸を翻し安倍私邸に反対デモ
- 松本人志、安保反対・反戦デモに持論「国会に向かって言うことなのか」
消費税Upに反対しろよ。
消費税増税のごり押しが最も酷かったのが読売。次が毎日。
つうかこの経済情勢で上げたらア.ホや
やっぱ地方欄以外新聞ていらねーわ。
しれっと食料品と同列にしてんじゃねーよwww
今の時代テレビや新聞より
ネットの方が生活必需品
ネットの方が生活必需品
食料品←分かる
新聞←はい?
新聞←はい?
イギリスの事例だと、書籍と新聞は非課税だけどな。
それを言い出すと切りが無い。
出版社は、公告掲載料には正規の税率を加えるんだろ?
それを言い出すと切りが無い。
出版社は、公告掲載料には正規の税率を加えるんだろ?
年々購読率の下がってる新聞を生活必需品ていうのは無理があろうよw
ティッシュに軽減税率の方がまだわかる
便所紙の代替品にすらなれない新聞よりトイレットペーパーとティッシュに軽減税率適用するべきだと思うけどね
何で新聞を優遇する必要が有るのだ
日本社会の一員として義務を果たせ
日本社会の一員として義務を果たせ
5パーに下げろと論陣を張れよ。まったくつかえねえなあ
どっちにしろ新聞は入らねぇよバァカw
ついでに再販制度も廃止で店売り一本でやっとけク.ソが
ついでに再販制度も廃止で店売り一本でやっとけク.ソが
新聞は200%が妥当だよ個人の道楽で読む物だもん
軽減税率を適用してもいいけどその代わり法人税と法人事業税を新聞社だけupな
一般市民の負担を新聞社が肩代わりすることが社会の木鐸としてのつとめ
一般市民の負担を新聞社が肩代わりすることが社会の木鐸としてのつとめ
新聞は嗜好品だろ、税率100%でもいいわ
新聞購読するよりタブレット毎年買い替えた方が安い
新聞はいらない。特に最近読売はなんかね。まあ日本テレビの方か
新聞は一回ガッツリ税率上げてやって、新聞社に「現実」というのを見せてやった方がいいんじゃないかと思う。
朝日なんて昔「全面白紙でもウチの新聞は売れる」とほざいた事あったし。
朝日なんて昔「全面白紙でもウチの新聞は売れる」とほざいた事あったし。
いや、面倒くさい=モノによって消費税の税率変えると税金の計算が企業・個人・国全体で大変になって結果コストが掛かって結果税の無駄になるからって意味だからね?言わなくても判れよ社会人ならそのくらい。
面倒くさいなら消費税上げるなよ
食料品←わかる
新聞←は?
新聞←は?
税率計算するとき押し紙の部数も数えられると10%じゃすまなくなるよね?
消費税増税にともなう値上げをおこなえば部数減にもつながるし、実態は税率以上酷かったりしてw
消費税増税にともなう値上げをおこなえば部数減にもつながるし、実態は税率以上酷かったりしてw
※1242068
賛成。
面倒くさいって立派な理由だよねw
賛成。
面倒くさいって立派な理由だよねw
「読売ジャイアンツ」がリーグ優勝した翌年、日本経済が悪くなるジンクス
1990年:80年バブル崩壊 1995年:1ドル70円台の円高不況 1997年:平成長期不況の始まり
2001年:平成不況の大底 2008年:リーマンショック 2010年:1ドル70円台の円高不況
これら全て前年に読売ジャイアンツ(巨人)がリーグ優勝している 『読売の法則』
1990年:80年バブル崩壊 1995年:1ドル70円台の円高不況 1997年:平成長期不況の始まり
2001年:平成不況の大底 2008年:リーマンショック 2010年:1ドル70円台の円高不況
これら全て前年に読売ジャイアンツ(巨人)がリーグ優勝している 『読売の法則』
新聞廃止は民意だなwww
食い物が無ければ死んでしまうが、新聞は無い方が健全だし。
面倒くさいって言葉は悪いけど、実際に科目で消費税をわけようとしたら行政の負担も民間の負担も何千億ってレベルで出るんだよなぁ
消費税を扱ってるシステムを軒並み改修しなきゃいけないとか面倒くさすぎる
消費税を扱ってるシステムを軒並み改修しなきゃいけないとか面倒くさすぎる
安倍総理のわけわからんなあと思うのが、
外交や安全保障、ざいにち一掃などの問題は日本の救世主と呼べるほどうまくやってくれているのに、
反面、消費税増税、農協改革など、亡国の首謀者呼ばわりされてもやむなしの政策をする。
この極端すぎるアンバランスは一体なんなんだろうな。
外交や安全保障、ざいにち一掃などの問題は日本の救世主と呼べるほどうまくやってくれているのに、
反面、消費税増税、農協改革など、亡国の首謀者呼ばわりされてもやむなしの政策をする。
この極端すぎるアンバランスは一体なんなんだろうな。
広告税の導入と電波使用料の大幅な値上げも行わないとね。
偏向報道や自分達の意見を国民に押し付け続けているメディアは、
全てシンで貰わないといけないからね。
偏向報道や自分達の意見を国民に押し付け続けているメディアは、
全てシンで貰わないといけないからね。
あっそう
わざわざ非効率なことをやる意味がわからん。
貧乏人が困ってるなら米の現物支給でもしてやればよいではないか。
貧乏人が困ってるなら米の現物支給でもしてやればよいではないか。
※1242088
基本は親米保守(アメポチ)だからね。
だから保守層でも親米派と反米派で安倍総理への評価が分かれる。
左派層も一枚岩だと思われているが、実際はそうでないからね。
いい例としては豊田有恒氏の様に、天皇制には批判的だが、
韓国には手厳しい意見を述べるなそ保守層と意見が一致するところもある。
豊田氏の場合は実際に韓国に住んで韓国人と触れ合ったからいたからこそ、
今の対韓批判に繋がっているからね。
基本は親米保守(アメポチ)だからね。
だから保守層でも親米派と反米派で安倍総理への評価が分かれる。
左派層も一枚岩だと思われているが、実際はそうでないからね。
いい例としては豊田有恒氏の様に、天皇制には批判的だが、
韓国には手厳しい意見を述べるなそ保守層と意見が一致するところもある。
豊田氏の場合は実際に韓国に住んで韓国人と触れ合ったからいたからこそ、
今の対韓批判に繋がっているからね。
>新聞などの必需品に
は?
は?
ネットのニュースは新聞社提供だからね
朝日新聞は潰せ 課税とか以前の問題
朝日新聞は潰せ 課税とか以前の問題
新聞読む人は高所得って言ってたよな?
つまり新聞は贅沢品だ。
高率消費税をかけるべきとなぜ言えない(笑)
つまり新聞は贅沢品だ。
高率消費税をかけるべきとなぜ言えない(笑)
新聞はまず押し紙問題片付けた上で、生活必需品なのかという根拠を出せよ
無駄な支出を無くしてから増税の検討をしろといってるだろ
正直でよろしいw
必需品とは、必ず需要がある品物、人が生活する上で必ず消費される物だから、紙でいうならトイレットペーパーやテッシュペーパーだと思う。
新聞じゃケツ拭けないでしょ。
新聞じゃケツ拭けないでしょ。
新聞屋も紙媒体として生き残りたいなら、いい加減形態等模索しろよ。
正規版とは別で
正規版の一部ページ(県内訃報、全国・県内・市内ニュースで4ページ1枚で十分)+近隣折り込みチラシを月300円(頑張って出しても500円
なら契約辞めた人でも多少は戻ってくるだろ?
正規版とは別で
正規版の一部ページ(県内訃報、全国・県内・市内ニュースで4ページ1枚で十分)+近隣折り込みチラシを月300円(頑張って出しても500円
なら契約辞めた人でも多少は戻ってくるだろ?
時給200円、平均年収は100万円の新興国並みの生活水準に逆戻り。
格差と貧困が蔓延。しかも、消費税は10%。解雇やサービス残業が自由化。都市も地方も外国人だらけ。
水道や電気は外国資本に牛耳られ、道州制によって各州は分離独立や外国(資本)の間接支配の危険におびえる。
日本の農業は壊滅し、産業はどんどん国外に出て行き、若者が働く場所がなくなり技術の伝承は途絶えて日本の強みはますます失われる。
残留農薬をたっぷり含み遺伝子組み換え作物を使った安くて危険な食品が街にあふれても規制ができない。
お金がないから安くて危険な食品しか食べられない。国民皆保険は崩れて医療費は高騰、歯医者にいくこともままならない。
政府に不満があってもマイナンバー制度やインターネット規制やネット選挙により国民監視が進み、自由に政府批判をすることもできなくなる。
ほとんどの人間は奴隷のように低賃金で働き、危険な食品を家畜のえさのように食べさせられて、くたくたになって死んでいく。
想像ではなく、安倍政権の推進する諸政策により、日本は上記のような場所に変わっていこうとしています。
これが私たちが望んでいる日本ですか?
WJFプロジェクトは、なぜ安倍政権を批判するのか
ttp://wondrousjapanforever.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/wjf-2cc2.html
格差と貧困が蔓延。しかも、消費税は10%。解雇やサービス残業が自由化。都市も地方も外国人だらけ。
水道や電気は外国資本に牛耳られ、道州制によって各州は分離独立や外国(資本)の間接支配の危険におびえる。
日本の農業は壊滅し、産業はどんどん国外に出て行き、若者が働く場所がなくなり技術の伝承は途絶えて日本の強みはますます失われる。
残留農薬をたっぷり含み遺伝子組み換え作物を使った安くて危険な食品が街にあふれても規制ができない。
お金がないから安くて危険な食品しか食べられない。国民皆保険は崩れて医療費は高騰、歯医者にいくこともままならない。
政府に不満があってもマイナンバー制度やインターネット規制やネット選挙により国民監視が進み、自由に政府批判をすることもできなくなる。
ほとんどの人間は奴隷のように低賃金で働き、危険な食品を家畜のえさのように食べさせられて、くたくたになって死んでいく。
想像ではなく、安倍政権の推進する諸政策により、日本は上記のような場所に変わっていこうとしています。
これが私たちが望んでいる日本ですか?
WJFプロジェクトは、なぜ安倍政権を批判するのか
ttp://wondrousjapanforever.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/wjf-2cc2.html
増税しろ増税しろ増税しろ
新聞は軽減税率にしろー軽減税率にしろー
すげえわな
新聞は軽減税率にしろー軽減税率にしろー
すげえわな
てか5%に戻すかどうかで議論しろよ10%とか論外なの分かってて何で推進するんだ
マイナス成長なんだからむしろ減税しないといけないのに何やってんの?
3%のラインで願いたい。
というか、消費税廃止の方向で。
ザイムの嘘と反日にはうんざりだ。
というか、消費税廃止の方向で。
ザイムの嘘と反日にはうんざりだ。
新聞なんてケツふく紙にもなりゃしねえもんが生活必需品なわけねーだろ
食材は減税。新聞は贅沢品だから最低でも消費税率10%
同じ食材でもうん万もする北海道産高級毛ガニから、2年落ちの標準米まである。
どこに線引きするかで賄賂や外部圧力やらがはびこる。
それぐらいなら一律10%で、低所得者にはペイバックするほうが遥かに公正。
どこに線引きするかで賄賂や外部圧力やらがはびこる。
それぐらいなら一律10%で、低所得者にはペイバックするほうが遥かに公正。
安倍・日銀の罪 消費税増税の反対側に法人税減税されてきた歴史
ttp://ameblo.jp/masato1982/entry-11958996287.html
外国人在留資格を拡大 専門人材受け入れ、法務省検討
ttp://ameblo.jp/masato1982/entry-12068775831.html
ttp://ameblo.jp/masato1982/entry-11958996287.html
外国人在留資格を拡大 専門人材受け入れ、法務省検討
ttp://ameblo.jp/masato1982/entry-12068775831.html
食料品、灯油、電気、ガス、水道は減税しろよ
次点で、ガソリン(ハイオク除く)、軽油、鉄道(特急除く)バスあたりかなぁ
次点で、ガソリン(ハイオク除く)、軽油、鉄道(特急除く)バスあたりかなぁ
ネットニュースも一次情報源は新聞社配信じゃん、その他のネットニュースはそれありきで書かれるわけでしょ
だからネットで充分って層が新聞社自体の存在を否定するのは少し歪だなぁ
紙媒体での新聞が要らないってなら分かるんだけどね
ま、新聞社の利権も絡んでるんだろうけど、課税対象となれば君達の大好きなネットニュースも有償にせざるを得ないんじゃない?
だからネットで充分って層が新聞社自体の存在を否定するのは少し歪だなぁ
紙媒体での新聞が要らないってなら分かるんだけどね
ま、新聞社の利権も絡んでるんだろうけど、課税対象となれば君達の大好きなネットニュースも有償にせざるを得ないんじゃない?
販売にヤクザを使うのって普通の企業ならアウトだよね。
例え販売店が勝手にやったとしても責任が無いとは言えないよね。
例え販売店が勝手にやったとしても責任が無いとは言えないよね。
必要なのは記者
不要なのは新聞社の組織
不要なのは新聞社の組織
新聞に軽減は不要だろ
もうずっと前から必須なもんじゃないよ
TVとか福祉でもぜいたく品じゃないんだし
どちらかにしろ
もうずっと前から必須なもんじゃないよ
TVとか福祉でもぜいたく品じゃないんだし
どちらかにしろ
これは読売のネタ記事に違いない
押し紙は?
実売部数ばれないの?
実売部数ばれないの?
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
