2015/09/08/ (火) | edit |

大きなトラブルとなった五輪のロゴ類似問題。素人目にはそっくりになロゴに対し、審査員をはじめ多くのデザイナー達が「まったく違う」と反論していたのが印象的でした。しかし、不透明かつ説明不足の審査委員会もあいまって、残念ながらこれらの発言は身内を守るものと解釈されてしまいました。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1441623741/
ソース:http://bylines.news.yahoo.co.jp/takayukifukatsu/20150907-00049112/
スポンサード リンク
1 :パロスペシャル(愛知県)@\(^o^)/[ageteoff]:2015/09/07(月) 20:02:21.63 ID:tD6O2vSy0●.net
よくわかる、なぜ「五輪とリエージュのロゴは似てない」
と考えるデザイナーが多いのか?
深津貴之 | UIデザイナー fladdict、 THE GUILD代表
大きなトラブルとなった五輪のロゴ類似問題。素人目にはそっくりになロゴに対し、審査員をはじめ多くのデザイナー達が「まったく違う」と反論していたのが印象的でした。しかし、不透明かつ説明不足の審査委員会もあいまって、残念ながらこれらの発言は身内を守るものと解釈されてしまいました。
なぜデザイナーと世間において、これほど大きな認識の違いが生まれたのでしょうか?本稿では、デザイナーと世間の間にある「類似性のギャップ」に関しできる限りわかりやすく説明します。最大公約数的な意見としては、このような感じではないかと思います。
全体の構成としては、まず類似性は鑑賞者の文化背景に依存することを説明します。その上で、前提知識として、デザインの本質や、文字を用いたデザインの類似性についての基礎知識を解説します。その後、リエージュと五輪ロゴそれぞれの設計コンセプトを分析し、商業デザインにおける類似の基準を考えます。
お読みになるまえに
本稿は、デザイン業界と世間一般の「類似性に関するギャップ」を説明するものです。問題を切り分けるために、トートバッグや空港写真などの盗用問題や、ロゴの良し悪し、作者の人格、審査委員会そのもの等については、本稿では扱っておりません。あらかじめご了承ください。
「井」は「#」のパクリか?
まず、みなさんに質問です。
漢字の「井」は、番号記号である「#」のパクリでしょうか?
要素だけで考えると、明らかな模倣に見えます。でも皆さんは「似てるけど明らかに別物だよね」と感じているはず。なぜ私たちは、これらが完全に違うモノだと直感的に理解できるのでしょう?
(続く)
http://bylines.news.yahoo.co.jp/takayukifukatsu/20150907-00049112/
4 :パロスペシャル(愛知県)@\(^o^)/:2015/09/07(月) 20:04:14.22 ID:tD6O2vSy0.netと考えるデザイナーが多いのか?
深津貴之 | UIデザイナー fladdict、 THE GUILD代表
大きなトラブルとなった五輪のロゴ類似問題。素人目にはそっくりになロゴに対し、審査員をはじめ多くのデザイナー達が「まったく違う」と反論していたのが印象的でした。しかし、不透明かつ説明不足の審査委員会もあいまって、残念ながらこれらの発言は身内を守るものと解釈されてしまいました。
なぜデザイナーと世間において、これほど大きな認識の違いが生まれたのでしょうか?本稿では、デザイナーと世間の間にある「類似性のギャップ」に関しできる限りわかりやすく説明します。最大公約数的な意見としては、このような感じではないかと思います。
全体の構成としては、まず類似性は鑑賞者の文化背景に依存することを説明します。その上で、前提知識として、デザインの本質や、文字を用いたデザインの類似性についての基礎知識を解説します。その後、リエージュと五輪ロゴそれぞれの設計コンセプトを分析し、商業デザインにおける類似の基準を考えます。
お読みになるまえに
本稿は、デザイン業界と世間一般の「類似性に関するギャップ」を説明するものです。問題を切り分けるために、トートバッグや空港写真などの盗用問題や、ロゴの良し悪し、作者の人格、審査委員会そのもの等については、本稿では扱っておりません。あらかじめご了承ください。
「井」は「#」のパクリか?
まず、みなさんに質問です。
漢字の「井」は、番号記号である「#」のパクリでしょうか?
要素だけで考えると、明らかな模倣に見えます。でも皆さんは「似てるけど明らかに別物だよね」と感じているはず。なぜ私たちは、これらが完全に違うモノだと直感的に理解できるのでしょう?
(続く)
http://bylines.news.yahoo.co.jp/takayukifukatsu/20150907-00049112/
その理由は簡単で「私たちが日本語と英語の知識を持っているから」です。では逆に、文化を共有してない人々(たとえば宇宙人)が、これらの文字を見たとしたらどうでしょう?おそらく同じものだと思うはずです。つまり、あるモノと別のモノと同じに見えるのかどうかは、知識や文化に左右されるのです。
これらの違いを理解できるのは、私たちが文脈や前提を知っているから
今回のロゴに関する会見では、「デザイナーから見れば似ていない」と主張するばかりで、どうして問題ないのかを説明されてませんでした。これではデザインの文脈を知らない人々からみれば、明らかに説明不足です。村社会の決まりごとを見せられたような気分になったのも仕方ありません。類似性の齟齬は、コミュニケーション不足が生んだ典型的なカルチャーギャップです。
今回のカルチャーギャップによる行き違いを解決する方法は2つあります。1つは「デザイナーが市民にわかりやすく説明すること」。もう1つは「市民がデザインについて理解すること」です。そしてこの記事は、まさに相互理解の足がかりを意図しています。
1. モノの類似性は、見る人の文化的背景によって変化する
2. デザイナーと一般市民の間でカルチャーギャップが起きてる
3. 相互理解するにはデザイナーは丁寧に説明し、大衆も耳を傾ける必要がある
前提知識1:デザインとは何か
そもそもデザインとは何でしょうか。よく誤解されますが、デザインとはモノを綺麗にすることではありません。美しくすることはスタイリングという、デザインの仕事の一部分にすぎないからです。
デザインの日本語訳は、装飾ではなく設計です。そしてデザインの本質は「課題を解決すること」と「新しい価値を提案すること」です。美しくすることも、使いやすくすることも、課題を解決するための手段(差別化、ミスを無くす、欲望の喚起等)にすぎません。
(続きはこちら)
http://bylines.news.yahoo.co.jp/takayukifukatsu/20150907-00049112/
7 :キン肉バスター(空)@\(^o^)/:2015/09/07(月) 20:04:52.20 ID:YUr4H4F30.netこれらの違いを理解できるのは、私たちが文脈や前提を知っているから
今回のロゴに関する会見では、「デザイナーから見れば似ていない」と主張するばかりで、どうして問題ないのかを説明されてませんでした。これではデザインの文脈を知らない人々からみれば、明らかに説明不足です。村社会の決まりごとを見せられたような気分になったのも仕方ありません。類似性の齟齬は、コミュニケーション不足が生んだ典型的なカルチャーギャップです。
今回のカルチャーギャップによる行き違いを解決する方法は2つあります。1つは「デザイナーが市民にわかりやすく説明すること」。もう1つは「市民がデザインについて理解すること」です。そしてこの記事は、まさに相互理解の足がかりを意図しています。
1. モノの類似性は、見る人の文化的背景によって変化する
2. デザイナーと一般市民の間でカルチャーギャップが起きてる
3. 相互理解するにはデザイナーは丁寧に説明し、大衆も耳を傾ける必要がある
前提知識1:デザインとは何か
そもそもデザインとは何でしょうか。よく誤解されますが、デザインとはモノを綺麗にすることではありません。美しくすることはスタイリングという、デザインの仕事の一部分にすぎないからです。
デザインの日本語訳は、装飾ではなく設計です。そしてデザインの本質は「課題を解決すること」と「新しい価値を提案すること」です。美しくすることも、使いやすくすることも、課題を解決するための手段(差別化、ミスを無くす、欲望の喚起等)にすぎません。
(続きはこちら)
http://bylines.news.yahoo.co.jp/takayukifukatsu/20150907-00049112/
井の方が先じゃね?
9 :魔神風車固め(茸)@\(^o^)/:2015/09/07(月) 20:06:15.39 ID:NCE2YqLs0.net人のせいかよ(´・ω・`)
18 :リバースパワースラム(茸)@\(^o^)/:2015/09/07(月) 20:09:19.32 ID:D4VYH/jf0.net屁理屈無双
25 :アルゼンチンバックブリーカー(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/09/07(月) 20:11:49.99 ID:uSH95buV0.netダサイナー
32 :ネックハンギングツリー(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/09/07(月) 20:13:19.11 ID:83CU4j/f0.netこねくり回して言い訳してるだけ
44 :シューティングスタープレス(大阪府)@\(^o^)/:2015/09/07(月) 20:17:22.41 ID:ZQOXdS1c0.netパクリデザイナーの妄言なんぞ聞く耳もたんわ
53 :ジャストフェイスロック(中部地方)@\(^o^)/:2015/09/07(月) 20:19:22.75 ID:fjbi2ZP80.netパクリ元から訴えられてるんですがそれは
39 :チェーン攻撃(dion軍)@\(^o^)/:2015/09/07(月) 20:15:42.98 ID:ldjWD+Ha0.netパクってないなら辞退なんか絶対しないだろ
デザイナー生命に掛けて
59 :レッドインク(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/09/07(月) 20:20:53.99 ID:P2O71fEs0.netデザイナー生命に掛けて
先駆者に対する尊敬の念が皆無
75 :足4の字固め(東京都)@\(^o^)/:2015/09/07(月) 20:31:05.05 ID:vVYdqaP40.netヤン・チヒョルトのパクリなわけで
88 :目潰し(兵庫県)@\(^o^)/:2015/09/07(月) 20:35:05.07 ID:q6uzx3eG0.netいや、今回は流石にその言い訳では苦しい
134 :ツームストンパイルドライバー(東京都)@\(^o^)/:2015/09/07(月) 20:45:21.01 ID:y3wFRcA70.net団扇のポスターもこれで説明できるよな
140 :ダブルニードロップ(関西地方)@\(^o^)/:2015/09/07(月) 20:47:32.31 ID:aGw/J+Qm0.net関係ない例え話で論点ずらしとか詐欺師かいな
167 :閃光妖術(東京都)@\(^o^)/:2015/09/07(月) 20:54:26.84 ID:B09DNoO30.net説得力ゼロなんだけど
ドヤ顔かよ
185 :ダイビングエルボードロップ(庭)@\(^o^)/[Age]:2015/09/07(月) 21:00:48.04 ID:kZg1nNBg0.netドヤ顔かよ
じゃあ、おでんもいいじゃん
197 :男色ドライバー(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/09/07(月) 21:07:43.95 ID:+ejsLLc+0.netなんでそんなに必死なん?
275 :張り手(神奈川県)@\(^o^)/:2015/09/07(月) 21:37:20.34 ID:iRl950FB0.netへい、上級国民様のおっしゃるとおりです
293 :アルゼンチンバックブリーカー(東京都)@\(^o^)/:2015/09/07(月) 21:43:22.53 ID:AwkAEdS90.netそういう問題じゃねーっての
問題の矮小化に必死だな
問題の矮小化に必死だな
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 人は一生独身でも幸せになれる!22年間の大規模調査で明らかに
- 【五輪エンブレム】記者たちも辟易、佐野研二郎氏の妻が行う恐怖の「抗議活動」とは?
- 【五輪エンブレム】アートディレクター・中島氏、佐野氏に「10年前の私の作品も盗用された」
- 本当に“サノケン”は悪いのか? 佐野氏悪者説に反論の声
- デザイナー「五輪とリエージュのロゴは似てない。デザイナーはそう思っている。井は#のパクリか?」
- 佐野氏、世界ポスタートリエンナーレ富山2015の1次審査を全作品通過…審査員は東京五輪の面々と同等
- 佐野研二郎にメガネ写真を盗用された人が反撃開始 「メガネは1つ1つ異なり同じ写真を撮るのは不可能」
- 軽自動車でレクサスディーラーに突っ込み展示車大破!→【画像】
- バスで泣く乳児 運転手の言葉 ネットで拡散 「お母さん、赤ちゃんですから気になさらないでください」
島国デザイナーは井の中の蛙で困る。その理屈は国内では通用しても世界相手じゃ無理ってこった。オリンピックなんだぜ。
はいはい
あんたらは特別で素人にはわからんいいたいんだろうけど
パクリ元から訴えられてるやん
どうすんの?
あんたらは特別で素人にはわからんいいたいんだろうけど
パクリ元から訴えられてるやん
どうすんの?
残念ながらお前がいくら言い訳したところでオリンピックの歴史始まって以来前例のない不祥事だから。
いま既に海外の掲示板で馬_鹿にされてるが、これから先ずっと日本人はこの件で世界から馬_鹿にされ続けるから。
佐野は一体どう責任取るつもりだ?
いま既に海外の掲示板で馬_鹿にされてるが、これから先ずっと日本人はこの件で世界から馬_鹿にされ続けるから。
佐野は一体どう責任取るつもりだ?
まずさー…一般国民wに訴求するデザイン作ってから物言えよw
一般国民wが「良いなぁ」と思わないデザインな時点でアウトだろ、普通
金稼げるようになるとデザイナー系ってほとんど「自分は特別な存在」って方向に
意識が振れ過ぎなんだよ
一般国民wが「良いなぁ」と思わないデザインな時点でアウトだろ、普通
金稼げるようになるとデザイナー系ってほとんど「自分は特別な存在」って方向に
意識が振れ過ぎなんだよ
似てるだけじゃなく、実際にぱくった作品も出てきた後に何を言っても良い訳誤魔化しにしかならない
そっとしておいてやるのが一番なのに、わざわざ周りの人間が傷を広げる様な事しなくてもw
そっとしておいてやるのが一番なのに、わざわざ周りの人間が傷を広げる様な事しなくてもw
「井」の字は俺がデザインしたなんて主張してる奴はいないわけで
パクリデザインを自分のオリジナルと主張してる佐野とはわけが違う
パクリデザインを自分のオリジナルと主張してる佐野とはわけが違う
次から次に燃料投下してどうすんねんw
オンリピック以外のデザインがパクりだらけで
いくら援護しても説得力0だろが
オンリピック以外のデザインがパクりだらけで
いくら援護しても説得力0だろが
著作権のある素材をまるパクりしてるものまであるのに
いったいこいつは何を言ってるんだ
他の仕事では佐野さんはパクりまくってるけど
オリンピックのロゴだけはパクってない!とでも言うのか
100歩ゆずってそう言うにしても、じゃあ他の証拠まであがってるパクり仕事の話にも言及しないと意味ない
いったいこいつは何を言ってるんだ
他の仕事では佐野さんはパクりまくってるけど
オリンピックのロゴだけはパクってない!とでも言うのか
100歩ゆずってそう言うにしても、じゃあ他の証拠まであがってるパクり仕事の話にも言及しないと意味ない
井も♯も個人の作品じゃないから
両方個人の作品なら後の方がパクリといわれるだろ
似て問題ないものと比べるのは論理のすり替えと言うんだよ
両方個人の作品なら後の方がパクリといわれるだろ
似て問題ないものと比べるのは論理のすり替えと言うんだよ
その井#論もどっかからのパクリだろ
簡単な話w
形状の認識だけw
似てると思う人が多いという事実w
それを認めない自称デザイナーが全て悪いw
形状の認識だけw
似てると思う人が多いという事実w
それを認めない自称デザイナーが全て悪いw
カオスラウンジ騒動とか知ってる人なら分かると思うけど
こう言う奴らは倫理観が欠如してるから会話にならんのよ
左巻き思考の癖にイデオロギーも無いから左翼より質が悪い
ほんとどっかの半島の動物にそっくり
こう言う奴らは倫理観が欠如してるから会話にならんのよ
左巻き思考の癖にイデオロギーも無いから左翼より質が悪い
ほんとどっかの半島の動物にそっくり
#東京の佐野化 マジ深刻。
まとめられてるレスとコメ欄に本文全部読んだやつ0説
番号記号の#って…
もしも電話番号で使ってる#の事ならあれはいげただよ。
記事に「私たちが日本語と英語の知識を持っているから」ってあるけど、そもそもどっちも日本語じゃない?
もしも電話番号で使ってる#の事ならあれはいげただよ。
記事に「私たちが日本語と英語の知識を持っているから」ってあるけど、そもそもどっちも日本語じゃない?
「五輪とリエージュのロゴ」だけならともかく、他に完全にパクリなのがバレバレなのに
本人がパクリじゃない…と言ってしまって、どうにもならなくなってしまったものについては
スルーしてしまうのかい?
本人がパクリじゃない…と言ってしまって、どうにもならなくなってしまったものについては
スルーしてしまうのかい?
専門的な事ばかり勉強して一般常識が身についてないだけの話なんじゃないの?
ちゃんと記事読めよ
記事読まずにスレタイと戦ってるやつ多すぎ
金が絡んでなきゃ、それでも良かったんでしょうが。
すげぇまともな論理じゃねぇか
別に擁護してるわけでもないし
別に擁護してるわけでもないし
確かにこの反応は記事全く読んでないんだろうな
まあ長文記事読める知能なんて無さそうだけど
まあ長文記事読める知能なんて無さそうだけど
島国デザイナーは井の中の蛙で困る。その理屈は国内では通用しても世界相手じゃ無理ってこった。オリンピックなんだぜ。
おっしゃるとうりで。
デザイナーは〜デザイナーからすると〜
などなど言ってるけど"国内のデザイナー"って言って欲しいですね。海外のデザイナー職に謝れ。
おまえらは雑魚なんだよ。
おっしゃるとうりで。
デザイナーは〜デザイナーからすると〜
などなど言ってるけど"国内のデザイナー"って言って欲しいですね。海外のデザイナー職に謝れ。
おまえらは雑魚なんだよ。
オリンピックのロゴは本人が故意に盗作したことが一番の問題ではないよ
・オリンピックという世界的なイベントのロゴを作るのに似たロゴないかどうか調べることを怠ったせいで似てるものが出てきてしまった
・言葉の定義が曖昧なまま感情で反応する人たちがパクリだと言い始めた
・過去の作品を見てみたらパクリがあった
・それだけじゃなく著作権無視の素材の無断借用があった
・審査委員と佐野の関係がズブズブだった
過去のパクリと無断借用は今回のオリンピックロゴとは直接は関係ないので別の問題として考えるべきで、パクリかどうかで糾弾しているあいだは永遠に決着がつかない。
似ているものがあるから使うな、と賞金の資金の元となっている税金を払っている一般国民が言ってるんだから使うな、とだけ言い続ければいい
・オリンピックという世界的なイベントのロゴを作るのに似たロゴないかどうか調べることを怠ったせいで似てるものが出てきてしまった
・言葉の定義が曖昧なまま感情で反応する人たちがパクリだと言い始めた
・過去の作品を見てみたらパクリがあった
・それだけじゃなく著作権無視の素材の無断借用があった
・審査委員と佐野の関係がズブズブだった
過去のパクリと無断借用は今回のオリンピックロゴとは直接は関係ないので別の問題として考えるべきで、パクリかどうかで糾弾しているあいだは永遠に決着がつかない。
似ているものがあるから使うな、と賞金の資金の元となっている税金を払っている一般国民が言ってるんだから使うな、とだけ言い続ければいい
共通する知識の前提がなければ議論が成り立たないって言ってるだけだろ。
別に記事の内容は間違ってない。
問題は東京オリンピックロゴ問題のデザイナー側の主張が世間一般に理解されるかということだ。
別に記事の内容は間違ってない。
問題は東京オリンピックロゴ問題のデザイナー側の主張が世間一般に理解されるかということだ。
何とか五輪ロゴ「だけ」に問題を当てようと必死だな
トートバッグや空港の写真やメガネで「盗用」が発覚したから
大問題になってるんですよ
トートバッグや空港の写真やメガネで「盗用」が発覚したから
大問題になってるんですよ
俺の中でこのロゴなによりも何を表しているか分からないゆえのダサさだったわけだけど
その点この記事ではどのような意味が込められているのか説明されていてよかった
とはいえどれほどデザイナーの間で理解が深くても一般人にそれが伝わらなければどうしようもない
この記事を読もうとしない連中がいるように説明しなければ分からない意匠のロゴが一般人にどれほど伝わるというのか
そういう伝わらないデザイン自体がこのロゴの欠陥という問題は残ったままだ
その点この記事ではどのような意味が込められているのか説明されていてよかった
とはいえどれほどデザイナーの間で理解が深くても一般人にそれが伝わらなければどうしようもない
この記事を読もうとしない連中がいるように説明しなければ分からない意匠のロゴが一般人にどれほど伝わるというのか
そういう伝わらないデザイン自体がこのロゴの欠陥という問題は残ったままだ
デザイナー気取りだけど、いや誰だよまじ…。
何か話題があると便乗して有名なろうとするこういう現象なんなのw
何か話題があると便乗して有名なろうとするこういう現象なんなのw
訴えようとしてる外国人にも同じ事が言えるのだろうか?
日本人さえ誤魔化せれば今まで通りやっていけると思ってるとしたら
残念な世界だわ・・。
日本人さえ誤魔化せれば今まで通りやっていけると思ってるとしたら
残念な世界だわ・・。
でも相手の「デザイナー」から訴えられそうなんですが
それも東京五輪のエンブレムだけじゃなく他の案件でも
それも東京五輪のエンブレムだけじゃなく他の案件でも
元記事読んでない人が多そうだけど記事の著者は別に佐野をフォローしてるんじゃなくてあのロゴのデザインはありふれたもので、「デザインが被った=パクリ」ではないと言っているだけ。
「佐野デザインはパクリ」説を否定はしてない。
「佐野デザインはパクリ」説を否定はしてない。
あのエンブレムはもう使われないことになったんだから
デザイナーと一般国民との齟齬なんてどうでもいいわw
メディアはデザインムラと広告代理店ムラの伏魔殿に突っ込めよ
デザイナーと一般国民との齟齬なんてどうでもいいわw
メディアはデザインムラと広告代理店ムラの伏魔殿に突っ込めよ
1. モノの類似性は、見る人の文化的背景によって変化する
2. デザイナーと一般市民の間でカルチャーギャップが起きてる
3. 相互理解するにはデザイナーは丁寧に説明し、大衆も耳を傾ける必要がある
うちわもメガネも原案もこれで説明できるならな。
できないだろ。
2. デザイナーと一般市民の間でカルチャーギャップが起きてる
3. 相互理解するにはデザイナーは丁寧に説明し、大衆も耳を傾ける必要がある
うちわもメガネも原案もこれで説明できるならな。
できないだろ。
デザイナーが一般国民側に歩み寄るべき。そもそも誰のためのデザインって話よ
そろそろ初心に戻って金のためではなく見る人のためのデザインに戻ったら?
そろそろ初心に戻って金のためではなく見る人のためのデザインに戻ったら?
井と#の作者がはっきりしてて著作物であり井の作者が#が掲載されたピンターレストを日常的に利用してたら裁判で盗作が認められる余地は十分に有るね。
しかも井の作者が他にもピンターレストから盗用したデザインが多数発見されたら#を盗作した可能性はかなり高くなるよな。
しかも井の作者が他にもピンターレストから盗用したデザインが多数発見されたら#を盗作した可能性はかなり高くなるよな。
同じ日本の文化で育った中でもオデザイナさんはより文化的で一般人は無知なのです
解ってない一般人は文句を言ってはいけません
解ってない一般人は文句を言ってはいけません
伝わらなければ本物ではない( `・ω・´)キリッ
まぁ、この記事の言いたいことは一応正しいとは思うけど、
佐野の件には当てはまらんだろ。
あいつは自分の考えたコンセプトに当てはまるデザインをネットから拾ってきて作ってんだから。
元デザインとコンセプトが違おうとパクリはパクリだ
佐野の件には当てはまらんだろ。
あいつは自分の考えたコンセプトに当てはまるデザインをネットから拾ってきて作ってんだから。
元デザインとコンセプトが違おうとパクリはパクリだ
デザインの下に書かれたTのフォントまでもが同じだったことをドビ氏は強く問題視した。
デザインとその下に書かれた文字のフォント、この2つが一致する以上、元のデザインを参照したとしか思えないと言うのがドビ氏主張の論旨。
その後の佐野のパクリ発覚でドビ氏主張の正しさが更に印象付けられた。
裁判官もそのような心証を形成するだろうから、ドビ氏が勝ち、佐野が負ける。
デザインとその下に書かれた文字のフォント、この2つが一致する以上、元のデザインを参照したとしか思えないと言うのがドビ氏主張の論旨。
その後の佐野のパクリ発覚でドビ氏主張の正しさが更に印象付けられた。
裁判官もそのような心証を形成するだろうから、ドビ氏が勝ち、佐野が負ける。
デザインでも何でもないモノを持ち出して話題をそらすのは、議論で逃げをうつための常套手段だな。
プロなんだから、プロらしい答えを出せ。
プロなんだから、プロらしい答えを出せ。
井って著作権が生じる誰かの作品だったのか
初めて知った
初めて知った
じゃあ著作権侵害されたと訴えてきた人にそうやって説明して来いよ
向こうは下級国民じゃなくて同業者なんだから、当然その説明で納得するはずだろ?
向こうは下級国民じゃなくて同業者なんだから、当然その説明で納得するはずだろ?
記事全部読んで来たけどさ、原案を手直ししましたって後出しで屁理屈捏ねて先に出してたアルファベット表と思いっきり矛盾起こしてたことに対する納得出来る説明は全く出来ていないよね
記事全部読んでないだろってドヤ顔でコメントしてる奴いるけど、読んでも読まなくても説得力ゼロの言い訳のオンパレードって評価は変わらなかったぞ
記事全部読んでないだろってドヤ顔でコメントしてる奴いるけど、読んでも読まなくても説得力ゼロの言い訳のオンパレードって評価は変わらなかったぞ
それで金儲けしてるのだから客からクレーム受けたらそれで終わり。
象徴性が高い物なら尚更。身内の理屈持ち出しても無意味。
まして今回のロゴ騒動は、同じデザイナーから出された問題なのだから
その理屈が同業に理解されていない事に対する釈明としては不充分。
象徴性が高い物なら尚更。身内の理屈持ち出しても無意味。
まして今回のロゴ騒動は、同じデザイナーから出された問題なのだから
その理屈が同業に理解されていない事に対する釈明としては不充分。
「釈迦に説法」だぞそれ。
国民に向けたつもりで上から目線のご高説を垂れてるけど、それ、ドビ氏にも垂れちゃってるの気付いてないだろ。
>五輪のロゴ
で訴えてるのは他ならぬドビ氏。もう忘れてんのか。
>デザイン業界と世間一般の「類似性に関するギャップ」を説明する
面と向かって「ドビ氏に説教」してる図を想像して吹いたわ。
国民に向けたつもりで上から目線のご高説を垂れてるけど、それ、ドビ氏にも垂れちゃってるの気付いてないだろ。
>五輪のロゴ
で訴えてるのは他ならぬドビ氏。もう忘れてんのか。
>デザイン業界と世間一般の「類似性に関するギャップ」を説明する
面と向かって「ドビ氏に説教」してる図を想像して吹いたわ。
いやいやいや、パクリかどうかは置いとくとしても、似てる似てないでいうたら似てるやろ
似てるけど別物って主張はわかるけど、似てないって主張はおかしい
似てるけど別物って主張はわかるけど、似てないって主張はおかしい
訴えてる人たちも全員デザイナーなんですがそれは。
しかも全員クリエイターなんですが。
ぽんぽんと配置するだけじゃないのよ。
しかも全員クリエイターなんですが。
ぽんぽんと配置するだけじゃないのよ。
自分の制作したものと似ていると主張しているベルギーのデザイナーさんは、デザイナーてはないとでも言いたいわけか?
酷い、侮辱した文を書いていることに気づけない特異体質だな。
酷い、侮辱した文を書いていることに気づけない特異体質だな。
そういう擁護は自分達は似たようなものは作れないんです
っていう無能をさらけ出すだけだともうぜ
っていう無能をさらけ出すだけだともうぜ
この人の主張だとおでんのポップもOKにならないかい?
似てないって言っときゃ媚び売れるもん。
うまくいきゃメディアに拾われて金になる。
でも、こいつらのせいでギチギチの現場で働いてるデザイナーは正直だよ。
佐野った後の方が出来悪いのも露呈したし、コネも次々明らかになってるし、溜飲下げてるデザイナーは山ほどいると思うわwww
うまくいきゃメディアに拾われて金になる。
でも、こいつらのせいでギチギチの現場で働いてるデザイナーは正直だよ。
佐野った後の方が出来悪いのも露呈したし、コネも次々明らかになってるし、溜飲下げてるデザイナーは山ほどいると思うわwww
お仲間が訴訟でボコボコにされるけど
その理由で「理不尽だ」と永遠に戦い続けろよ
その理由で「理不尽だ」と永遠に戦い続けろよ
へー、でもまあもはやどっちでもいいかなって気持ちだわ。言いたいことはわかるしそうだろうよって思うし。概ね。もう終わったことだけどな。あとは訴訟がどうなるか次がどうなるかだな。
しかし、これ上からに聞こえるやつらって生きづらいだろうな。コンビニとかファミレスで荒ぶってそう。ほんとにコミュ障なのな笑それはそれでウケるわ。かわいそ
しかし、これ上からに聞こえるやつらって生きづらいだろうな。コンビニとかファミレスで荒ぶってそう。ほんとにコミュ障なのな笑それはそれでウケるわ。かわいそ
まあぶっちゃけアルファベットをモチーフにしたデザインなんてどうやっても似たようなもんになるだろうし世界中探せば類似したデザインもあるだろう
ただ井は漢字、#は音楽記号であって佐野の件を擁護する例えとしては完全に不適切だわな
ただ井は漢字、#は音楽記号であって佐野の件を擁護する例えとしては完全に不適切だわな
元記事
>ロゴというのは秘匿性の高い情報で、徹底的に隠蔽される必要があります。なぜなら、万が一にもロゴが流出し、類似意匠が先行発表されたり登録されてしまうと、もうそのロゴの使用が不可能になってしまうためです。このため画像検索など、ロゴデータが第三者のサーバーに送信される調査は、そう簡単には行えません。
こんなもん、システム設計でどうにでも回避できるだろ。
ネット上に転がってる画像を取得して、ネット非接続端末でマッチングすればいい。
>ロゴというのは秘匿性の高い情報で、徹底的に隠蔽される必要があります。なぜなら、万が一にもロゴが流出し、類似意匠が先行発表されたり登録されてしまうと、もうそのロゴの使用が不可能になってしまうためです。このため画像検索など、ロゴデータが第三者のサーバーに送信される調査は、そう簡単には行えません。
こんなもん、システム設計でどうにでも回避できるだろ。
ネット上に転がってる画像を取得して、ネット非接続端末でマッチングすればいい。
ここまで分かりやすく説明されても理解出来ないって相当だな
正論よりくだらない素人の思い込みを優先しろとか本当に日本らしい
もちろん悪い意味で
正論よりくだらない素人の思い込みを優先しろとか本当に日本らしい
もちろん悪い意味で
ベルギー側の弁護士がその理屈で納得するといいなw
最初はパクり疑惑だったが
選考不正疑惑にまで発展しているんだからな。
選考不正疑惑にまで発展しているんだからな。
喋れば喋るほどボロが出るな。無理やり擁護しようとするんだから当然だが。
ただあれだけシンプルなものだと欧州で裁判勝つのは相当難しいらしいな
フランスパンとかメガネを擁護できたら、この人の言うことも認めてやらんでもないぞ。
出自のハッキリしてる物を例えにしても全くの無意味
写真の無断借用やトートバッグのコピペと、既に言い逃れのできない状況にあるんだからな
しかも選考委員はお仲間ばかり、選考過程は不透明と擁護できるレベルは超えてしまってる
写真の無断借用やトートバッグのコピペと、既に言い逃れのできない状況にあるんだからな
しかも選考委員はお仲間ばかり、選考過程は不透明と擁護できるレベルは超えてしまってる
他の人も書いてるけど、商標・著作権のあるデザインではなくて
普遍的な文字を挙げての説明は話をすり替えてると言われても仕方ない
っていうかデザイナーたちは文化的背景やコンセプトを言い訳にしちゃダメだよ
商標・著作権のあるものどうしにおいては
幾何学的に類似しているかどうかで決まるしそれが全てだろ
それが客観的な見方であって裁判もそれが問題になるわけだしな
普遍的な文字を挙げての説明は話をすり替えてると言われても仕方ない
っていうかデザイナーたちは文化的背景やコンセプトを言い訳にしちゃダメだよ
商標・著作権のあるものどうしにおいては
幾何学的に類似しているかどうかで決まるしそれが全てだろ
それが客観的な見方であって裁判もそれが問題になるわけだしな
単純すぎるTSUTAYAのロゴで佐藤可士和はパクりだとか責められてないでしょ
シンプルを突き詰めるか意匠を凝らすかどっちかだよ
特にオリンピックみたいな全世界全世代に向けるロゴはわかりやすくクドくても良かった
中途半端でダサかったからケチがついた
シンプルを突き詰めるか意匠を凝らすかどっちかだよ
特にオリンピックみたいな全世界全世代に向けるロゴはわかりやすくクドくても良かった
中途半端でダサかったからケチがついた
ドビさんをしろうとと言ってるも同然じゃねえか。
パクリ疑惑から話そらそうと必死だなあ
それに似てる似てないの話なら#と井は似てる側だろ
パクリかどうかなんて佐野にしか分からんのに
大川隆法かてめえは
最後はなんかデザイン論ぶちはじめてるし
それに似てる似てないの話なら#と井は似てる側だろ
パクリかどうかなんて佐野にしか分からんのに
大川隆法かてめえは
最後はなんかデザイン論ぶちはじめてるし
まさか本気でこのロゴをパクリだとか思ってるアレな奴は居ないだろうな
こんなの世界中のデザイナーの常識でもパクリとは言えんし
普通に向こうの裁判で訴えてる方が負けて終わりだろうよ
こんなの世界中のデザイナーの常識でもパクリとは言えんし
普通に向こうの裁判で訴えてる方が負けて終わりだろうよ
国内のデザイナーってこんなにも知的財産の感覚に疎いんだな
コンセプト()とか文化的()とかで言い逃れできるんだったら楽だわー
技術や研究の特許化じゃありえない感覚
コンセプト()とか文化的()とかで言い逃れできるんだったら楽だわー
技術や研究の特許化じゃありえない感覚
デザイナーが最初は擁護一辺倒で、トートバッグ以降にテノヒラクルーした連中がいた理由はまあ理解できたわ
しかしまあ説明不足だったというのは否めないな
裏面知らなきゃ韓流マンセーして民主党を政権に付けるような国民性なんですよ、一般国民の皆様方って
しかしまあ説明不足だったというのは否めないな
裏面知らなきゃ韓流マンセーして民主党を政権に付けるような国民性なんですよ、一般国民の皆様方って
佐村河内が「この曲だけは自分で作りました!」つって、信用できるか?って話だよ。シンプルに。
国内のデザイナーは意識改革が必要だね
知的財産の前ではこういう説明は通用しない
先に世に出て登録されたら後から何言ってももう駄目なんだよ
文化的背景が違っても駄目
知的財産ってそういうもんなの
知的財産の前ではこういう説明は通用しない
先に世に出て登録されたら後から何言ってももう駄目なんだよ
文化的背景が違っても駄目
知的財産ってそういうもんなの
佐村河内(笑)
一事が万事だよな
一事が万事だよな
佐野が言ってた赤丸は心臓だのボドニ体だのって講釈と
永井大先生が出してきた原案らしきものがまるきり違うなどもろもろの矛盾点は
佐野本人が出てきて説明すべきもんじゃないのか
大先生には逆らえません、でも最終案Tは自分が考えました、なんて都合のいい話はそもそもないわけだが
だから出て来れないんだろう?
それとも深津君がそのへん全部説明してくれるのかね
意味不明なこと言うぐらいなら黙ってればいいのに
言えば言うだけ矛盾点が増えるぜ
永井大先生が出してきた原案らしきものがまるきり違うなどもろもろの矛盾点は
佐野本人が出てきて説明すべきもんじゃないのか
大先生には逆らえません、でも最終案Tは自分が考えました、なんて都合のいい話はそもそもないわけだが
だから出て来れないんだろう?
それとも深津君がそのへん全部説明してくれるのかね
意味不明なこと言うぐらいなら黙ってればいいのに
言えば言うだけ矛盾点が増えるぜ
※1242465
でもそれが本当にパクリか確認する方法があって
実際に専門家がこれパクリじゃねーなと言ってるのに
何故か素人が結論を決めつけ論点ずらしてパクリ認定して
都合の悪い事を言う専門家を全部仲間扱いで叩いてるって
異常な事になってるのが今の状況なんだよな
でもそれが本当にパクリか確認する方法があって
実際に専門家がこれパクリじゃねーなと言ってるのに
何故か素人が結論を決めつけ論点ずらしてパクリ認定して
都合の悪い事を言う専門家を全部仲間扱いで叩いてるって
異常な事になってるのが今の状況なんだよな
私達一般の日本人と外国人の見る目は同じなんですが
日本のデザイナーさん達と擁護している人達の見る目とは随分違うみたいですね。
日本のデザイナーさん達と擁護している人達の見る目とは随分違うみたいですね。
擁護してるデザイナーって大丈夫なん?こいつら自分で信用失うような事言ってるけど、このままじゃ職まで失うんじゃねーの?似てたらダメなんだよデザインってのは。
それが通るならベルギーやアメリカのデザイナーから訴えられなかっただろうなw
20年くらい前は日本の研究・技術系も知的財産の波に晒されて痛い目みたからなぁ
いまじゃ特許化するときには例え発想が違くても権利範囲が重なってたら駄目って感覚になってるね
デザインの世界も知的財産の荒波に揉まれそうだね
いまじゃ特許化するときには例え発想が違くても権利範囲が重なってたら駄目って感覚になってるね
デザインの世界も知的財産の荒波に揉まれそうだね
こいつの説明で納得してるやついるけど
逆説的にいうと
ここまで長い説明を受けないと認識できないデザインっていうことの証明になると思うんだけど
リアージュのほうは名前言われればすぐTとLの組み合わせとわかるけど
逆説的にいうと
ここまで長い説明を受けないと認識できないデザインっていうことの証明になると思うんだけど
リアージュのほうは名前言われればすぐTとLの組み合わせとわかるけど
しかし訴えられたから犯罪者だ!とか思ってる奴は本当に現代人を名乗って良いんだろうか
まだ裁判すらやってなくて結果次第では向こうの一方的な言いがかりと言うことにもなるのに
そら訴えるだけなら世界中どんな物でも訴えてるだろ
まだ裁判すらやってなくて結果次第では向こうの一方的な言いがかりと言うことにもなるのに
そら訴えるだけなら世界中どんな物でも訴えてるだろ
ダラダラ説明しないと伝わらない「デザイン」なんて意味がない。
佐野デザインはそもそも不評だった。パクり以前の問題。
佐野デザインはそもそも不評だった。パクり以前の問題。
この例えで言うなら五輪は宇宙人向けのイベントなんだから宇宙人にも理解されるデザインじゃなきゃダメだろ、、、
※1242494
民間の商標ならそれでいいけど、オリンピックは訴えがないようなものじゃないと
テレビの解説でも言われてたけど、佐野の過去のパクリは説明の信用性が著しく低下するので訴訟の上でもかなりマイナスなんだってね
民間の商標ならそれでいいけど、オリンピックは訴えがないようなものじゃないと
テレビの解説でも言われてたけど、佐野の過去のパクリは説明の信用性が著しく低下するので訴訟の上でもかなりマイナスなんだってね
似てる時点で優れたデザインじゃなくね?
私デザイナーだけど、百歩譲って偶然似ちゃったという主張は分からなくも無いが、
似てないと言い張るのは流石に無理がある。
似てないと言い張るのは流石に無理がある。
市民が何でデザインについて知らなきゃいけないんだよ
頭悪そうな奴だな
UIデザイナー()
頭悪そうな奴だな
UIデザイナー()
何言ってるんだこいつ?
裁判するって向こうが言ったら逃げたのはJOCの方だろうが!?
博報堂を擁護して諂う連中が多いよな、卑劣な奴らだ。
裁判するって向こうが言ったら逃げたのはJOCの方だろうが!?
博報堂を擁護して諂う連中が多いよな、卑劣な奴らだ。
「似ている」という状態がどんなものか辞書引けよ。
「同じ」と「似てる」は意味が違うんだぞ。
日本語が不自由とはな・・・
「同じ」と「似てる」は意味が違うんだぞ。
日本語が不自由とはな・・・
デザインがほぼ同じでも書体を変えると全く違うデザインになるとかねぇ・・
見た目が同じでも。
完成品の結果がすべてじゃないの??
似たようなデザインがあふれかえっていいの?
デザイナー業界・・それでいいの?
見た目が同じでも。
完成品の結果がすべてじゃないの??
似たようなデザインがあふれかえっていいの?
デザイナー業界・・それでいいの?
※124512
オリンピック大会組織委員会をJOCって書いちゃった、訂正します。
オリンピック大会組織委員会をJOCって書いちゃった、訂正します。
芸術家気取りだけど全く独創性がないサラリーマン気質の自称デザイナーが
多いってことだろだから元からあるものにちょっと手を加えてオリジナルって言い張る
多いってことだろだから元からあるものにちょっと手を加えてオリジナルって言い張る
コブクロカメラみたいに炎上させて知名度上げたいだけだろこの上級国民様は
酷似した理由がパクリか偶然かは関係ないんだよ。
音楽だってそうだろ、常識的には諦めて取り下げるもんだ。
音楽だってそうだろ、常識的には諦めて取り下げるもんだ。
みんな過剰になんでも叩きすぎじゃね?
これの理屈は屁理屈だけどなるほどーとは思ったぞ
まぁそれとは関係なくデザインってパッと見た印象がほぼ全ての価値だから事実関係なくケチがついた時点で0点だよ
これの理屈は屁理屈だけどなるほどーとは思ったぞ
まぁそれとは関係なくデザインってパッと見た印象がほぼ全ての価値だから事実関係なくケチがついた時点で0点だよ
最終的にまず目に入るのは最終的な出力なんだから
プロセスどうこう言われても後付にしか見えんだろ
プロセスどうこう言われても後付にしか見えんだろ
TPPで著作権が暴走か?コミケも職場のコピーもダメになる
ttp://diamond.jp/articles/-/68723
TPPまとめ
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/diplomacy/1437268755/
ttp://diamond.jp/articles/-/68723
TPPまとめ
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/diplomacy/1437268755/
音楽で例えると、既存の曲のキーを変えて所々微妙にアレンジを加えれば、それはオリジナルの楽曲になるって言うことか。
あれはハ長調だけど、これはヘ長調だから全くの別物って言ってるのと変わらないね。
あれはハ長調だけど、これはヘ長調だから全くの別物って言ってるのと変わらないね。
逆に#と井が似てないって思う人いるの?ってレベルなんだけどデザイナー様たちは似てないって言い張るんだよな。
パクリじゃなくてもそっくりのデザインがあった時点で取り下げるのが普通だし
他所で散々パクッてる奴がパクってないって言ってもなんの説得力もないんだよ。
パクリじゃなくてもそっくりのデザインがあった時点で取り下げるのが普通だし
他所で散々パクッてる奴がパクってないって言ってもなんの説得力もないんだよ。
>1
韓国人みたいな言い訳でウケる
韓国人みたいな言い訳でウケる
ロゴに関してはその通りだよ
今回の件でヤバイのは著作画像の無断商用使用
そこだけはデザイン業界も全力で叩かなければいけない
これ平気でやって立場を盾にする奴のおかげで
損失受けても泣き寝入りしてるデザイナーやカメラマン、イラストレーターも沢山いる
今回の件でヤバイのは著作画像の無断商用使用
そこだけはデザイン業界も全力で叩かなければいけない
これ平気でやって立場を盾にする奴のおかげで
損失受けても泣き寝入りしてるデザイナーやカメラマン、イラストレーターも沢山いる
消費者が誤認して購入したら、被害が生じる。
デザインの制作過程なんて問題じゃない。
ホンダと間違えて現代買っちゃったらホンダは損してるじゃないか。
デザインの制作過程なんて問題じゃない。
ホンダと間違えて現代買っちゃったらホンダは損してるじゃないか。
井と♯より似てるからなw
エンブレムに関しては正しいこといってるからちゃんと読め
それでも他で盗用してるから佐野は駄目だがな
それでも他で盗用してるから佐野は駄目だがな
知的財産としてのエンブレムだからこの説明はとおらない
このコラム自体はまとも。前置きでわざわざ断ってるのにそこを切ってまとめてるこのサイトが悪質だよ
原文にある前置き転載しとく
>お読みになるまえに
>本稿は、デザイン業界と世間一般の「類似性に関するギャップ」を説明するものです。
>問題を切り分けるために、トートバッグや空港写真などの盗用問題や、ロゴの良し悪し、作者の人格、審査委員会そのもの等については、本稿では扱っておりません。あらかじめご了承ください。
原文にある前置き転載しとく
>お読みになるまえに
>本稿は、デザイン業界と世間一般の「類似性に関するギャップ」を説明するものです。
>問題を切り分けるために、トートバッグや空港写真などの盗用問題や、ロゴの良し悪し、作者の人格、審査委員会そのもの等については、本稿では扱っておりません。あらかじめご了承ください。
これすげえいい記事なのにしょうもないスレタイのせいで叩かれてんな…
これだけ似てても、井と♯は重ねてもかさならないじゃん
だれかのデザインは完全一致なんだが?
だれかのデザインは完全一致なんだが?
このコラムは間違ってるよ
デザイン業界の知的財産のへの疎さをあぶり出してるだけ
デザイン業界の知的財産のへの疎さをあぶり出してるだけ
じゃあなぜ訴えられるんだよ。訴えてる方が有名なデザイナーだろ?
採点競技なんかでよくある、素人とプロの評価の乖離と一緒だよね。
コラムの内容は「プロはもっとわかりやすい説明を、大衆は学習と理解を」っていう主張は至極まともだな。
これだけ冷静なコラムと比べると、コメ欄は「大衆の直感が正義、俺の価値観まで降りてこいやオラァ」ってスタンスにみえてしまう。
コラムの内容は「プロはもっとわかりやすい説明を、大衆は学習と理解を」っていう主張は至極まともだな。
これだけ冷静なコラムと比べると、コメ欄は「大衆の直感が正義、俺の価値観まで降りてこいやオラァ」ってスタンスにみえてしまう。
良い記事ではないよ
ヤフコメに本人が全レスの勢いで反論してたけど
都合の悪いことは全部テーマ外って言って逃げる
何が問題とされてるかを理解したうえで意図的に
それを前提で外してる時点で非常に悪質な内容
ヤフコメに本人が全レスの勢いで反論してたけど
都合の悪いことは全部テーマ外って言って逃げる
何が問題とされてるかを理解したうえで意図的に
それを前提で外してる時点で非常に悪質な内容
そもそも書いた本人が佐野アウト!って思ってるだろこの記事
その上で純粋にエンブレムのデザイン「だけ」見て解説してるだけ
そりゃ佐野アウトって突っ込まれてもこの記事のテーマ外だろ
その上で純粋にエンブレムのデザイン「だけ」見て解説してるだけ
そりゃ佐野アウトって突っ込まれてもこの記事のテーマ外だろ
記事読んでから書き込めよ
しっかり論理的に書いてあるぞ
しっかり論理的に書いてあるぞ
言ってることは正しいのかもしれないけど、それ今回の件とは全く関係ないよね?
前提が全部違うもんね
デザイン業界と一般人の認識の齟齬について語りたかったので便乗しましたってことでおk?
前提が全部違うもんね
デザイン業界と一般人の認識の齟齬について語りたかったので便乗しましたってことでおk?
「デザインが被ったけどパクリではない」と、佐野エンブレムでデザインを消費する大衆が感じていない時点で、デザインされた目的をはたしていない失敗なデザインであることははあえて避けてる。
初動で、デザイナーの多くが「よくあること」と擁護したのもいけない。業界全体のデザインされた目的と誰がデザインを消費するかという意識の欠如。「デザイナーだけがわかる違い」など言い分は問題外で害でしかない。コンペの内輪意識がそういう言葉を生む。
さらに、一連の事象内をあえて今、言及するなら順番が違うと思う。盗用という反社会的に行為についての言及を先にすべきであると思う。
初動で、デザイナーの多くが「よくあること」と擁護したのもいけない。業界全体のデザインされた目的と誰がデザインを消費するかという意識の欠如。「デザイナーだけがわかる違い」など言い分は問題外で害でしかない。コンペの内輪意識がそういう言葉を生む。
さらに、一連の事象内をあえて今、言及するなら順番が違うと思う。盗用という反社会的に行為についての言及を先にすべきであると思う。
シャネルが♯のTシャツ作って
誰かが 井のTシャツ作ったら、パクリじゃね?
誰かが 井のTシャツ作ったら、パクリじゃね?
佐野の原案
「構成要素が一致して配置も似ているものがあったから修正した」
佐野最終案
「構成要素が似ていて、配置も似ているが、商標登録されてないからOK」
やってることはダブルスタンダードでしょ。デザインの文脈なんて話は最後にでてきた。そういうのを世の中では後出しのこじつけといいますわ。
コンセプトは、デザイン製品の一部ではなく、商売や製作の技術であると思う。
「構成要素が一致して配置も似ているものがあったから修正した」
佐野最終案
「構成要素が似ていて、配置も似ているが、商標登録されてないからOK」
やってることはダブルスタンダードでしょ。デザインの文脈なんて話は最後にでてきた。そういうのを世の中では後出しのこじつけといいますわ。
コンセプトは、デザイン製品の一部ではなく、商売や製作の技術であると思う。
ぶっちゃけ、ベルギーのは関係ないと思うわ。佐野って分かりやすいところからしかパクってないし
リネージェ劇場のデザイナーが騒いだから明るみになったけど、日本のネット民もリネージェ劇場まではたどり着けなかっただろうし
リネージェ劇場のデザイナーが騒いだから明るみになったけど、日本のネット民もリネージェ劇場まではたどり着けなかっただろうし
デザイナーなら自分ならもっといいデザインが出来るくらい言えばいいのに
パクったかどうか以前にロゴとしてダサいっての
パクったかどうか以前にロゴとしてダサいっての
#と井は見た目区別つかない同一のフォントもあるわよ。
佐野もベルギーもTの字をモチーフにしてるから、井と#の話は的外れ
デザイナーが、今、口を開くなら、佐野氏の数々の盗用、コピペ疑惑について語るべきであると思います。
ちょこっと変えればやりたい放題だな
コンセプトなんて後からいくらでもでっち上げられるし
コンセプトなんて後からいくらでもでっち上げられるし
だーかーらーーー
パクリとか似てるとかの問題じゃないんだってば。問題の本質は佐野の五輪シンボルのデザインがただダサいって事だとなぜわからない。
そして取り下げた今の問題はワガママ老人の利権パラダイスが日本の芸術界の発展を著しく妨げてる事だろ。当事者がそんな事でどうすんだよ。
パクリとか似てるとかの問題じゃないんだってば。問題の本質は佐野の五輪シンボルのデザインがただダサいって事だとなぜわからない。
そして取り下げた今の問題はワガママ老人の利権パラダイスが日本の芸術界の発展を著しく妨げてる事だろ。当事者がそんな事でどうすんだよ。
ベルギーのはこじつけに近いな
うまえもんのが訴訟されるレベルだろ
だけど原案は完璧にパクリだな
ありゃ酷い
うまえもんのが訴訟されるレベルだろ
だけど原案は完璧にパクリだな
ありゃ酷い
いやまあ この理屈でさー
裁判で勝てればいいよね
裁判で勝てればいいよね
呆れた屁理屈。
このニュースを知ってる国には一般人もデザイナーもいてみんなカルチャーが違うけど批判してます。
このニュースを知ってる国には一般人もデザイナーもいてみんなカルチャーが違うけど批判してます。
当初のさの「ベルギー初めて見た」
2回め会見組織員「実は水面下で交渉してた」
2回め会見組織員「実は水面下で交渉してた」
この人デザイナーじゃなくて、エンジニアなんじゃねぇ?
デザイナーの総意みたいな書き方やめてくれ、個人的な思想でしかない。迷惑だ。
小さい小さいスポットで辻褄合ってるってだけで
「これは正論だろ」っていうのやめてくんないかな
こっちはそんな話してないんだからな
「これは正論だろ」っていうのやめてくんないかな
こっちはそんな話してないんだからな
佐野の犯罪を擁護すると、どの団体からいくらくらい貰えるんだろう。
それともまだ罪悪の前科があって、その摘発の予防かな。
それともまだ罪悪の前科があって、その摘発の予防かな。
こいつらいつまで低レベルな言い訳繰り返すんだよ。
オリンピックロゴの件だけではなくて、別件の盗用盗作がデザイナーとしての信用を失墜させた結果だって言ってることの意味がわからないの?
オリンピックロゴの件だけではなくて、別件の盗用盗作がデザイナーとしての信用を失墜させた結果だって言ってることの意味がわからないの?
>>でも皆さんは「似てるけど明らかに別物だよね」と感じているはず。
それを言うなら「別物だけど似てるよね」だろ。井と#が似てるのは事実。
その上でそれがパクリかどうかその故意性が問題になってるのに他の盗用問題と切り分けるのは無理あるだろ
それを言うなら「別物だけど似てるよね」だろ。井と#が似てるのは事実。
その上でそれがパクリかどうかその故意性が問題になってるのに他の盗用問題と切り分けるのは無理あるだろ
物理的証明はすんでいて、単に訴訟されていないだけのパクリ、また、本人も認めているコピペなど、業界としてどう処分をするか、協会や大学のスタンスをこの問題に興味ある人は注目している。
今になってみるとリエージュ劇場のロゴは本当にパクってなくて、たまたま似ただけだと思う。
ただ、そんな灰色の疑惑を払拭する為に出してきた原案と展開例が丸パクりの真っ黒だったせいで、佐野にトドメをさす結果になった。普段からパクりばっかやってるク.ソ野郎らしい最後と言えるよな。コピーライト消したのが致命的だった。
ただ、そんな灰色の疑惑を払拭する為に出してきた原案と展開例が丸パクりの真っ黒だったせいで、佐野にトドメをさす結果になった。普段からパクりばっかやってるク.ソ野郎らしい最後と言えるよな。コピーライト消したのが致命的だった。
まずさ、一目見て「東京のTは分かるけどLは何なのよ」って思わせる時点で駄デザインだろうが
そういう疑問はパクリだと訴えるデザイナーが出てくればそのまま昇華されるって
そういう疑問はパクリだと訴えるデザイナーが出てくればそのまま昇華されるって
脊髄反射したくなる気持ちは分かるんだけど、
ちやんと元記事全文読んだか?
こいつ自身がパクラーなのは置いといて、俺は記事の内容には納得したわ
ちやんと元記事全文読んだか?
こいつ自身がパクラーなのは置いといて、俺は記事の内容には納得したわ
右も左もマスコミは真正面からの批判記事出さない不思議。
役人やってる兄貴とどっかの団体が工作してそう。
役人やってる兄貴とどっかの団体が工作してそう。
記事書いたやつは「♯」と「#」の違いを知らないってことだけはわかった。
♯ならその理屈は通じるけど、記事で書いてる#は井桁だから、井のパクりだ。
要は佐野はパクりってことやな。
♯ならその理屈は通じるけど、記事で書いてる#は井桁だから、井のパクりだ。
要は佐野はパクりってことやな。
リエージュ側は、最初から過程なぞ関係ない、成果物が似ていることが問題だといってるから、欧米と日本の著作権に対する考え方は、全然違うのだろうと推測できるし、コンセプトなぞ主張しても鼻で笑われるのだろうと思うわ。
デザイナーってコネの無能しかいないのかと思うほど尊大かつ傲慢
問題を切り分けるために、って都合のいい条件付けてるけど
切り分けた側にもなんかコメントしろよな
縁起悪いうえにパクリの説明すらまともにできないような代物を作り
口から出まかせの言い訳で勝手に追いつめられておいて今更「相互理解」だと?
言いたかないけど、言い訳からの開き直りとか、ほんとあの国だわ
切り分けた側にもなんかコメントしろよな
縁起悪いうえにパクリの説明すらまともにできないような代物を作り
口から出まかせの言い訳で勝手に追いつめられておいて今更「相互理解」だと?
言いたかないけど、言い訳からの開き直りとか、ほんとあの国だわ
こう主張すれば、仮に盗作でも誤魔化せますよって話にもなる
製作過程の違いなんて目で辿れるものでも考えて断定できるものでもないんだからキリが無い
製作過程の違いなんて目で辿れるものでも考えて断定できるものでもないんだからキリが無い
嘘も100回言えば真実になる
あと何回?w
あと何回?w
特許的発想なんでしょうねぇ、欧米の著作権というのは。
たまたま似たもダメなんだろうと思う。ディスニーが丸3つの簡単な図形を強気で訴訟できるのもそのへんがあるからだろうし。
たまたま似たもダメなんだろうと思う。ディスニーが丸3つの簡単な図形を強気で訴訟できるのもそのへんがあるからだろうし。
佐野ってマイナンバーもかんでるし、五輪役員がヤクザ繋がりと海外報道で騒ぎ始めた。
これで原稿料稼げるとか羨ましいけど、放っておくと凄い所まで延焼するよ。何だか怖い。
これで原稿料稼げるとか羨ましいけど、放っておくと凄い所まで延焼するよ。何だか怖い。
ヤンチヒョルトもどきが原案ならボドニ体の話はどこ行ったよ?ってこと
右上に心臓を置きましたとか
例のやっつけアルファベット表とか
コピーライト消しが問題になった空港のあれとか
(搭乗窓口でWELCOMEはねーよ、パラリンピック原案どこだよ)
ぜーんぶ余計な飾り付けと余計な言い訳でますます事が大きくなってるんじゃん
無駄に飾り付けるってことはつまり中身がないことを自白してるようなもんなんだが
とにかく言い訳優先で往生際が悪いせいで二次災害三次災害
最初の段階で「あーそういえば似てますねーテヘッじゃあこっちにします」
ってやってれば良かったのに
どんだけ後ろめたかったのか知らんが過剰防衛の言い訳パレード始めちゃったのが悪いよ
右上に心臓を置きましたとか
例のやっつけアルファベット表とか
コピーライト消しが問題になった空港のあれとか
(搭乗窓口でWELCOMEはねーよ、パラリンピック原案どこだよ)
ぜーんぶ余計な飾り付けと余計な言い訳でますます事が大きくなってるんじゃん
無駄に飾り付けるってことはつまり中身がないことを自白してるようなもんなんだが
とにかく言い訳優先で往生際が悪いせいで二次災害三次災害
最初の段階で「あーそういえば似てますねーテヘッじゃあこっちにします」
ってやってれば良かったのに
どんだけ後ろめたかったのか知らんが過剰防衛の言い訳パレード始めちゃったのが悪いよ
正論正論煩い奴がいるが
何故、今、このタイミングでこの記事を書いたのかを考えてみたらどうだろうか
何故、今、このタイミングでこの記事を書いたのかを考えてみたらどうだろうか
※1242735
深津みたいな詭弁弄する奴は大嫌いなんだが
俺はもしその問いに深津が「なんとなく書きたくなったから」って答えたら許す
深津みたいな詭弁弄する奴は大嫌いなんだが
俺はもしその問いに深津が「なんとなく書きたくなったから」って答えたら許す
区別がついていないようだから言う必要があったんだろ。
あちらは「商標に似ているから使うな」と言ってる。
日本人も「似ているから独創性が無くて嫌い」くらいの好き嫌いの感想でいい。
佐野の問題は、フランスパンや空港写真など著作権を侵害した明らかな窃盗容疑。
あちらは「商標に似ているから使うな」と言ってる。
日本人も「似ているから独創性が無くて嫌い」くらいの好き嫌いの感想でいい。
佐野の問題は、フランスパンや空港写真など著作権を侵害した明らかな窃盗容疑。
この人ずれてるね。
デザイン齧ってる奴なら、チヒョルトとロゴ第一案は比べたら直感的にパクリって分るだろうに。
この辺は西洋美術の上辺の形だけパクって、本質を理解しようとしてこなかった芸術村と同じ。
でも一番分ってないのは、佐野のデザインが酷いから多くの人間が拒否反応を示したって事。
デザイン齧ってる奴なら、チヒョルトとロゴ第一案は比べたら直感的にパクリって分るだろうに。
この辺は西洋美術の上辺の形だけパクって、本質を理解しようとしてこなかった芸術村と同じ。
でも一番分ってないのは、佐野のデザインが酷いから多くの人間が拒否反応を示したって事。
大丈夫?頭
1242341さん
ですよねーw 常日頃、法治法治!って喚いているのに
事この問題に関しては感情論ばっかり。
ケチがついたから下げただけであって
エンブレムの類似性のみに関しては裁判では負けないんだよね。
まあ、複合的にみてブログ画像流用やトートデザインが関係すると
若干不利ではあるけどね。
なんかもうね、“坊主憎けりゃ”で本質を見ない叩きが痛々しいよ。
ですよねーw 常日頃、法治法治!って喚いているのに
事この問題に関しては感情論ばっかり。
ケチがついたから下げただけであって
エンブレムの類似性のみに関しては裁判では負けないんだよね。
まあ、複合的にみてブログ画像流用やトートデザインが関係すると
若干不利ではあるけどね。
なんかもうね、“坊主憎けりゃ”で本質を見ない叩きが痛々しいよ。
記事読んだけど盗用実績さえなければ商標登録されてない相手には問題ない(裁判には勝てる)
佐野る人間性がばれたから分が悪くなってしまったということか
佐野る人間性がばれたから分が悪くなってしまったということか
井と#はデザインではないだろ
問題すりかえんなよ。
小銭稼いでるくらいなら誰も注目もしなかったろうよ。
自分で躍り出たんだろうが。
審判の場へ。
小銭稼いでるくらいなら誰も注目もしなかったろうよ。
自分で躍り出たんだろうが。
審判の場へ。
直感的に分かりやすくするのがデザイナーの仕事だろ。
そして直感的に分かりやすくソックリならパクりだろ。
井や#の著作権者に連絡してみたらいいよ
よぉし、黒いドットを三角に並べたアイテム作りまくるぞ~
さすがに記事も読まずに脊髄反射してる奴らは
佐野以下のレベルといわれても仕方ない
佐野以下のレベルといわれても仕方ない
1つのデザインの類似性はもう重要ではない
しきりに記事読めとか全文読めとか言ってるのは本人か?
こんなん読んで納得すると思ってるんか
他の盗用等の問題とは切り分けましたってそこ分けられるわけなかろうが
こんなん読んで納得すると思ってるんか
他の盗用等の問題とは切り分けましたってそこ分けられるわけなかろうが
井と#に著作権なんてあるわけねーだろ
赤字に白丸、卍マークのロゴを「赤地日の丸に仏教の吉祥紋をプラスしました」と言って欧米で発表してみろや
設計とデザインは別物じゃないの?。デザインはイメージ、設計はデザインを現実させるための図面なんじゃ。
他のモンに例えるとこの人、「Su-33と殲15が別モンと判断した理由」しか述べてないだろ
それに対して「パクった某国が悪いだろ何言ってんだこいつ」って返しとしても逆ギレにしてもまったく会話が噛み合ってないじゃねーか
ちゃんと読めよ
それに対して「パクった某国が悪いだろ何言ってんだこいつ」って返しとしても逆ギレにしてもまったく会話が噛み合ってないじゃねーか
ちゃんと読めよ
こういう擁護する奴は、どっかで佐野一派につながってるか、自分がパクった事あるかだろうな。
なんでノーコメントにしとかないかが不思議でならない。
なんでノーコメントにしとかないかが不思議でならない。
ちゃんと読めば理に適ってるぞ、実感としては確かにその違い程度いいのかって感じはあるけど。
ただ、最早このロゴ単体の問題より浮かび上がってきた背後が大問題だからな。
こういう形の説明を早いうちにやっておけば話は変わったのかもしれない。
ただ、最早このロゴ単体の問題より浮かび上がってきた背後が大問題だからな。
こういう形の説明を早いうちにやっておけば話は変わったのかもしれない。
似てるものがあるよってみんなに指摘されたんで素直に取り下げたんだろ。いいじゃない。
必死になってプロが見たら似てても別モンなんて言い訳する必要はない。素人が見るんだから素人が似てると思うんだったらアウトって基準でいい。
必死になってプロが見たら似てても別モンなんて言い訳する必要はない。素人が見るんだから素人が似てると思うんだったらアウトって基準でいい。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
