2015/09/09/ (水) | edit |

政治ニュース ロゴ
再来年4月に消費税率が10%に引き上げられるのに合わせて導入が検討されている「軽減税率」の財務省案の詳しい内容が明らかになり、対象は外食サービスを含む「酒類を除くすべての飲料と食料品」であることを基本とし、いったん支払った消費税のうち、2%分が還付される仕組みであることが分かりました。自民・公明両党は、消費税率が10%に引き上げられる再来年度から消費税の「軽減税率」を導入することを目指し、具体案の検討を進めることにしています。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1441719710/
ソース:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150908/k10010221021000.html

スポンサード リンク


1ウエスタンラリアット(京都府)@\(^o^)/:2015/09/08(火) 22:41:50.12 ID:r4yMMS0l0.net 
再来年4月に消費税率が10%に引き上げられるのに合わせて導入が検討されている「軽減税率」の財務省案の詳しい内容が明らかになり、対象は外食サービスを含む「酒類を除くすべての飲料と食料品」であることを基本とし、いったん支払った消費税のうち、2%分が還付される仕組みであることが分かりました。自民・公明両党は、消費税率が10%に引き上げられる再来年度から消費税の「軽減税率」を導入することを目指し、具体案の検討を進めることにしています。

財務省がまとめた「軽減税率」の案の詳しい内容が明らかになり、まず軽減税率の対象となる品目は外食サービスを含む「酒類を除くすべての飲料と食料品」を基本としています。消費者は買い物する際、いったん10%の消費税を支払いますが、その後、対象品目については増税分の2%分について還付を受けられる仕組みです。その際、活用するのが来年1月から運用が始まるマイナンバー制度で交付される「個人番号カード」です。消費者は買い物したあと、レジなどで、この「個人番号カード」を専用の読み取り機にかざすと軽減対象の品目について、消費税の増税分、2%に相当する「軽減ポイント」を取得できます。ポイントの情報は「個人番号カード」に搭載されているICチップに記録され、レジなどの端末から政府が新たに設置する「軽減ポイント蓄積センター」にオンラインで送られ、蓄積されます。

政府は「個人番号カード」を使うものの、レジなどの端末にはマイナンバーのほか、名前、住所、性別、生年月日などの個人情報は読み取らせないようにするとしています。たまった軽減ポイントや、還付可能な金額については消費者が専用のサイトで確認できるようにし、還付を申請すれば、登録した口座に振り込まれる仕組みです。財務省はこうした「軽減税率」の仕組みを複数の税率を導入しているヨーロッパ各国と対比して、『日本型軽減税率制度』としていて、所得が高い層に過大な恩恵が及ばないよう還付額には上限を設ける方針で現時点では、1人当たり年間で4000円程度とすることが検討されています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150908/k10010221021000.html
5デンジャラスバックドロップ(東京都)@\(^o^)/:2015/09/08(火) 22:44:10.56 ID:jgLek+5q0.net
そんなややこしい仕組み止めなよ
16チキンウィングフェースロック(福岡県)@\(^o^)/:2015/09/08(火) 22:47:08.78 ID:bluKSyIs0.net
一般国民には理解出来ないシステム・
17ボマイェ(愛知県)@\(^o^)/:2015/09/08(火) 22:47:09.81 ID:idIhyj030.net
そのうち納税してないと国民健康保険も使えないってなるわ
18オリンピック予選スラム(catv?)@\(^o^)/:2015/09/08(火) 22:47:28.45 ID:thOC75bJ0.net
個人商店で買えば消費税は入ってこないのに還付金は出てく
26ショルダーアームブリーカー(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/09/08(火) 22:50:45.37 ID:MG2s3hAX0.net
ポイント2倍デーもよろしく
10キドクラッチ(中部地方)@\(^o^)/:2015/09/08(火) 22:45:49.28 ID:fmF/vKV80.net
たかだが年間4000円のために
やるほどのものではないという微妙なライン


11レインメーカー(dion軍)@\(^o^)/:2015/09/08(火) 22:46:06.47 ID:bnkPo2aa0.net
マイナンバー制度ってもう止められないのね、
国民の生活が監視される日がもうすぐくるのね。
14タイガードライバー(長屋)@\(^o^)/:2015/09/08(火) 22:47:01.56 ID:LMfck8QC0.net
一人4000円のために一人あたり10万円のコストがかかるイメージ
55ツームストンパイルドライバー(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/09/08(火) 23:00:08.74 ID:Y6Bxae0w0.net
>>14
天下り先を一生懸命つくってます
12フォーク攻撃(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/09/08(火) 22:46:35.65 ID:q0wM7qXz0.net
今の日本政府はツタヤ以下の馬鹿だからねしょうがないよね
30中年'sリフト(東日本)@\(^o^)/:2015/09/08(火) 22:51:04.19 ID:Vs0G9sQaO.net
Tポイントとかななことか食っちゃうつもり?
裏にはどこの企業がいるの?
35目潰し(佐賀県)@\(^o^)/:2015/09/08(火) 22:52:02.23 ID:/KUboDml0.net
これをするための小売の設備投資は誰が負担するの?
40ナガタロックII(千葉県)@\(^o^)/:2015/09/08(火) 22:53:46.95 ID:XjuOy1Z60.net
4000円還付するのにどれくらいのコストがかかるんだろ
45カーフブランディング(神奈川県)@\(^o^)/:2015/09/08(火) 22:55:17.03 ID:4H/jAN6k0.net
この先にあるのは個別税制だ。
経済状態に合わせて政府が任意に課税できる世の中が来る。
53TEKKAMAKI(千葉県)@\(^o^)/:2015/09/08(火) 22:59:53.45 ID:7yN31nba0.net
政府のポイントビジネスか
54ダイビングエルボードロップ(東京都)@\(^o^)/:2015/09/08(火) 22:59:56.35 ID:D01wl91N0.net
これは…ひどい(´・ω・`)
複雑すぎて、おかしな事になるのは必至
63TEKKAMAKI(広島県)@\(^o^)/:2015/09/08(火) 23:02:26.42 ID:Kl9suzmr0.net
個人経営の店舗とか自販機はどうすんだよ
69チェーン攻撃(熊本県)@\(^o^)/:2015/09/08(火) 23:04:04.51 ID:JEgrVo+V0.net
個人経営の店とかだとこれのために設備投資するの大変なんじゃないのか
72シャイニングウィザード(神奈川県)@\(^o^)/:2015/09/08(火) 23:04:55.92 ID:B6G4+UPI0.net
最も肥えるのは財務官僚
そのおこぼれを政治家がもらう
86デンジャラスバックドロップ(空)@\(^o^)/:2015/09/08(火) 23:11:26.96 ID:6bwmVJh/0.net
財務省の天下り団体作るのに必死だな。
何処に対して政治を行ってるんだよ?
93シャイニングウィザード(茸)@\(^o^)/:2015/09/08(火) 23:14:18.63 ID:UFVx8Fg60.net
一方俺は消費するのをやめた
101トラースキック(兵庫県)@\(^o^)/:2015/09/08(火) 23:16:49.48 ID:p9OPySy/0.net
なんのメリットもないカードを持たされるの嫌だな
103ドラゴンスクリュー(福岡県)@\(^o^)/:2015/09/08(火) 23:17:28.95 ID:Cu4WZv6z0.net
リーダーなにそれ?みたいなおばあちゃんの駄菓子屋が
買い物してもらえなくて速攻潰れるんだろな
110キン肉バスター(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/09/08(火) 23:19:31.10 ID:GsRMnGwD0.net
マイナンバー一体型のクレカとかnanacoとかTカードつくってくれ
132閃光妖術(東京都)@\(^o^)/:2015/09/08(火) 23:27:19.61 ID:TRxgehqh0.net
また新しいレジ買わされる店もいい迷惑だな
149エルボーバット(関西地方)@\(^o^)/:2015/09/08(火) 23:34:28.76 ID:ouhNEUOM0.net
んで、何処で何買ったか政府が
分かる仕組みですかwwwwww
150ストレッチプラム(北海道)@\(^o^)/:2015/09/08(火) 23:34:45.87 ID:JxigJ+Pm0.net
0のつく日はポイント2倍! とかやってほしい


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1243552 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/09(Wed) 04:48
年間4000円の還付を受けるために、どれほどの役人を増やし、どれほどの経費がかかるのか。 無理に税金を使わなくてもいい。 財務省の支配力を増すのが目的なのがバレバレなんだ。 それならチンケな還付金なんか不要だ。  

  
[ 1243559 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/09(Wed) 05:06
還付制度なしの一律消費税10%が正義  

  
[ 1243560 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/09(Wed) 05:06
これあかんやつや
怖い世の中になったもんやでほんま  

  
[ 1243563 ] 名前: 検閲の厳しい保守速報で2度目の投稿禁止解除の一角千金  2015/09/09(Wed) 05:19
これって5人家族の世帯だと5枚保持
して買い物するんだろ?

それにスーパーやコンビニで買い物
したら待たされる事が多々有るのに
こんなの導入したら余計に待たされるわ!

大体、月々300円程度の還付金の為に
こんなカード使う日本人なんか
居るのかよ?  

  
[ 1243564 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/09(Wed) 05:24
いつもどおりガバガバなセキュリティが原因でクラッキングされてデータ流出するのが目に見える  

  
[ 1243565 ] 名前: JANJAN  2015/09/09(Wed) 05:25
軽減税率のある国の品目分けが複雑だから独自の方法に…という名目で、より煩雑かつ問題の多いシステムを導入!
って脳味噌腐ってんのかよこいつら。  

  
[ 1243567 ] 名前: JANJAN  2015/09/09(Wed) 05:30
作業が複雑になるのでは?
との記者の質問に
ふんぞり返った麻生が(そんなことはない)見解の相違だと言っていた。
さすがスーパーで買い物したこと無い人の言うことは違うなw
麻生にはじめてのおつかいをさせてみたいわ。  

  
[ 1243568 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/09(Wed) 05:36
還付金をもらうためにはマイナンバーが必要となれば、使いどころを見極めないといけなくなるな。たかだか4000円のために、提示先にマイナンバーを悪用されるリスクを背負ってまでナンバーを提示するぐらいなら、行使しない選択も考えないと。  

  
[ 1243572 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/09(Wed) 05:45
システム請負企業の選定で便宜を図ってキックバックを貰って、管理団体と称した天下り先を作る
年金と同じで個人情報が流出した所で自分はノーダメージだから真面目に管理するつもりなんて端からないし、国民が呆れて還付を拒否すれば出費が減ってウハウハ

ここまで旨味だらけなら財務省はごり押すよな
さて政府はどう対応するつもりやら  

  
[ 1243587 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/09(Wed) 06:20
天下り先の確保に忙しい日々でございます
  

  
[ 1243594 ] 名前: 名無し  2015/09/09(Wed) 06:38
4000円でリスク負うのは割に合わないな  

  
[ 1243596 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/09(Wed) 06:49
これ、どの商品が軽減税率の対象となるかは結局は審査やらデータベース化しないとダメなんだろ?
ア.ホウの言ってた国が面倒くさいってのは変わらないんじゃないの?  

  
[ 1243598 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/09/09(Wed) 06:55
最も恐ろしく呆れるのがこういった大蔵財務官僚のバ.カさかげんを一蹴できる政治家がいないという現実。
結局は有権者が愚かだから血統で議員選び続けてるんだよなぁ。  

  
[ 1243600 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/09(Wed) 06:55
与党は、来年の参院選で惨敗したいようだな
次世代に頑張ってほしいから良いんだけどさ  

  
[ 1243603 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/09(Wed) 07:07
毎年一律で4000円還付したほうがマシだろ  

  
[ 1243610 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/09(Wed) 07:16
え?これって国民に対して増税を黙らせるためだけのものでしょ?実際の話、4000円が欲しくてわざわざカード提示する奴とか、そんなにおらんやろw  

  
[ 1243624 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/09(Wed) 07:39
最大5000億弱の還付の為に、データセンター整備費3000億円+維持費。店も設備投資が必要。手間も増える。
罰ゲームかな?
複雑な事をせず、税金取るとき4000円減らしておけばすむ話じゃない。費用が減るから、同じ予算で還付金を増やせる  

  
[ 1243630 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/09(Wed) 07:47
ポイント2倍になっても4000円分までだから意味ない
コストかかりすぎだし、スキャニング等の被害があった場合にどう補償するのかも不透明
確定申告とかに一律4000円足すだけでいいだろ
無収入も確定申告必要になるかもだけどな  

  
[ 1243635 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/09(Wed) 07:50
「日本経済は消費税10%で完全に終わります」(by ノーベル賞経済学者クルーグマン)
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-4512.html

強烈な消費税8%の衝撃
ttp://ameblo.jp/minna4970/entry-11954349965.html

消費税増税、悪夢のカラクリ(総まとめ)
ttp://ameblo.jp/ponkiti-2013/entry-11810127946.html   

  
[ 1243636 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/09(Wed) 07:50
生活必需品は非課税の国をモデルにしてくれ  

  
[ 1243651 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/09(Wed) 08:10
税金が高い!税金を盗られる!って声が大きい奴ほど税金を払ってない不思議w  

  
[ 1243660 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/09(Wed) 08:41
どなたか他のスレッドで言及しておられましたが、
始めは4000円という目立たない金額還付ですが、システムの構築と運用が軌道にのったところで真面目に還付を始めます。そうすると始めは提示してなかった消費者も仕方なく店でカードを提示するようになります。この時点でシステムを導入を拒否や導入できてなかった小売業は淘汰消滅します。残るのは大手。導入した生き残った小売業も完全に売り上げを把握されます。ということのようです。  

  
[ 1243665 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/09(Wed) 08:48
一定所得以下の世帯に毎年一人4000円配ったほうがまし
そういや前回の定額給付は麻生だったな
あのときは一回こっきりとはいえ12000円あったけど  

  
[ 1243678 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/09(Wed) 09:02
もう全ての企業のポイントカードもこれに統一してくれ(ヤケ)  

  
[ 1243681 ] 名前: か  2015/09/09(Wed) 09:06
マイナンバーは導入する前提なのな。
増税するほど財源無いらしいのに下らん天下り先をつくる余裕さ。辻褄が全く合ってないんですが。  

  
[ 1243702 ] 名前: 名無し3  2015/09/09(Wed) 09:36
5%に戻すほうがいいよ・・・  

  
[ 1243706 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/09(Wed) 09:41
公務員給与を本当の民間平均に合わせて半減すれば、消費税は廃止できる。  

  
[ 1243727 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/09(Wed) 10:13
自動販売機どうすんだよwwww  

  
[ 1243728 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2015/09/09(Wed) 10:15
ポイント管理のためにセンター作るらしいね
財務省と経産省OBばっかになるのかな  

  
[ 1243736 ] 名前: 名無しさん  2015/09/09(Wed) 10:24
どうなん? きちんと食料品とかだけを選んで還付されんの?高級腕時計とか買った金も含めての還付じゃ、なんのための「軽減」かわからなくなるんじゃないのけ  

  
[ 1243755 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/09(Wed) 10:42
T-POINTもななこも使いたくない自分にとっては朗報。  

  
[ 1243785 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/09(Wed) 11:18

・還元率が低すぎる
・管理するだけで莫大な費用がかかる
・個人情報がダダ漏れ
・申請にも物凄い手間がかかる

こんな官僚のク ソ政策を良しとする政府の能力を疑う。  

  
[ 1243819 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/09(Wed) 11:59
こんなのに電子カードとオンラインシステムを使うってのかい?
しかも書き換え回数限度で引っかかりそうなものを。

漏洩防止のための中間システムが漏洩させそうなので、まずは漏洩の根源を量産する、財務省をなんとかしないといけません。  

  
[ 1243861 ] 名前: あ  2015/09/09(Wed) 12:37
これを悪用され損害が出たら自民党議員全員で損失の責任とって払ってね
自民党はいつも誰も責任をとらないようになってきてるけど
金銭面で被害が出たときの皆の怒りってどれほどのものかわかってるのかな?
反対を押し切るって、まずどうなのよ?
  

  
[ 1243901 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/09(Wed) 13:15
官僚どもが責任をとる体制を作らなきゃダメだ。愚かな制度を生み出して利権作って税金懐に入れてと、とことんまで増長してゆく。  

  
[ 1243915 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/09(Wed) 13:40
バ力に仕組みを作らせるな!
財務省役人ごときがモノを考えてるじゃねーよ  

  
[ 1243935 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/09(Wed) 14:10
財務省を肥えさせるだけの軽減税率って、何を軽減するの
いい加減にしろよ財務省の上級国民  

  
[ 1244134 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/09(Wed) 17:49
>そんなややこしい仕組み止めなよ

ザイニチには不評のようでwww  

  
[ 1244206 ] 名前: *  2015/09/09(Wed) 19:16
つまらん遊びをするヒマがあったら
セキュリティーだとか毒虫排除とかやるべきことに傾注してろ。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ