2015/09/11/ (金) | edit |

img_80d7af5bc98a8840ecd2794ee321a43955961.jpg
マイホームを買うとき、大部分の方が人生最大の借金をします。数千万円の住宅ローン。となると、気になるのは、「賃貸 vs 持ち家(分譲マンション・一戸建て)、どっちがトクか?」ということではないでしょうか。


引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1441891591/
ソース:http://president.jp/articles/-/16140

スポンサード リンク


1海江田三郎 ★:2015/09/10(木) 22:26:31.50 ID:???.net
http://president.jp/articles/-/16140

マイホームを買うとき、大部分の方が人生最大の借金をします。数千万円の住宅ローン。となると、気になるのは、「賃貸 vs 持ち家(分譲マンション・一戸建て)、どっちがトクか?」ということではないでしょうか。

実際のご相談者さんの様子を見ていると、実はお金のソントク以外の条件が決め手となってどちらかに決断されることも多いのですが、それは最後にお伝えするとして、まずは50年間の住居費コストの総額で、賃貸・持ち家どちらの住まい方がトクかソンか、比較してみましょう。

img_80d7af5bc98a8840ecd2794ee321a43955961.jpg

きっと、この記事をご覧になっている読者の方は、今までにも「賃貸 vs 持ち家」の比較をご覧になったことがあるかと思いますが、実は、いくらの家賃と物件で比べるか、また、どれほど自己資金力があるかなどによって「軍配」は変わります。どんな物件をどんな比べ方をするかで、どちらが有利か、結果はまちまちなのです。

今回、両親と子ども2人の4人家族が購入したのは、同じ価格の一戸建てとマンションという設定にしました。額は、少し奮発して、5000万円。最近、都心部ではこのくらいの価格設定の物件が少なくありません。

一方、賃貸の家賃は、この5000万円という購入価格の月々の返済ローン額に合わせて試算しました(14万~17.8万円)。それが、図です。住居費コストのローン金利や利息、持ち家の維持管理費、リフォーム費用は現在の相場に照らして決定しました。試算のミソは、維持管理費に「固定資産税」(マンション・一戸建てとも年20万円)を、また賃貸も2年に1回、家賃1カ月分の更新料を含むなど、より詳細なコストもまじえたことです。

◎50年間の総住居費はいくら?
img_b30030770799a1c2ba645db8cc22d16b58354.jpg

▼賃貸 vs 一戸建て

まずは、一生賃貸暮らしと、一戸建てを購入した場合の比較です(額は、いずれも50年間の総計)。もし、自己資金が1000万円あるのなら、毎月14万円の賃貸に住み続ける(総額約8800万円)よりは一戸建てを買った方(同約8400万円)がトータル的には約400万円トクです。しかし、自己資金が用意できずに一戸建てを購入した場合(同約8960万円)、ローンの利息の影響などで月14万円の家賃住まいより、約150万円ソンします(ただし、一戸建ては一定の資産になります)。

では、家賃17.8万円にずっと住んだ場合はどうか。50年間の総コストは、なんと1億1125万円。こうなると、自己資金の有無に関係なく、一戸建てを購入したほうが2100万~2700万円もトクになります。例えば、勤務する企業から家賃補助が数万円出るのなら総額コストはグンと下がりますが、出ないのなら、計算上は郊外のより安い家賃の物件にするか、貯金をして自己資金を貯めて家を購入したほうがいいのかもしれません。

▼賃貸 vs マンション

次は、一生賃貸住まいと、分譲マンションを購入した場合とで比較しましょう。自己資金ゼロ円で買った場合、総額は1億464万円。頭金1000万円で購入した場合は、約9900万円。ということで、家賃14万円(総額約8800万円)、家賃17.8万円(同1億1125万円)とそれぞれ比べると、家賃14万円がもっともリーズナブルで(ただし、資産にはなりません)、家賃18万円がもっともハイコストということになります。賃貸暮らしは固定資産税がかかりませんし、引っ越しも自由にできるというメリットがあります。ただし、今回の場合、家賃18万円に一生住むと、マンションを購入するよりも660万~1200万円もソンするので、家賃が低くなるような立地や条件の物件を探すことが必要になるかもしれません。

▼マンション vs 一戸建て


最後に、同じ価格(5000万円)の持ち家にするなら、トクなのは、マンションか一戸建てか。「マイホームを買おう!」と思っても、明確なこだわりがない場合やお金のソントクを優先したい場合、さらに夫婦で意見が異なる場合などは、この「一戸建てとマンション、どっちがトクかで決めたいんです」という相談が寄せられることが少なくありません。数字から言えるのは、総じて、一戸建てのほうがマンションより割安だということ。
2海江田三郎 ★:2015/09/10(木) 22:26:41.48 ID:???.net
そして、当然のことながら、頭金があるほうが、よりコストは小さくなるということです。1000万円の自己資金があるケースでは、マンションは約9900万円、一戸建ては約8400万円。資金がゼロのケースでは、マンションは前出のように1億464万円、一戸建ては約8960万円でした。

やや割高感のあるマンションですが、立地条件(駅から近い、勤務先に近い、など)によってはより都心部に建つことが多いマンションのほうが資産価値が高い場合もあるので、一概に、どっちがトクとかソンとか決められないかもしれません。では、なぜマンションのほうが高コストという結果になるのか。注目してほしいのは「買った後の維持管理費用」です。

下表の通り、「持ち家」を選んだ場合、マンションと一戸建てが同じ物件価格なら、総費用がかかるのは、圧倒的に管理費や修繕積立金、場合によっては駐車場代などがかかるマンションの方なのです。

▼一戸建て、マンションにかかる一般的な維持管理費用

先ほどの比較事例では、固定資産税はどちらも20万円、管理費修繕積立金が月額3万円、リフォーム費用をマンションは200万円、一戸建て500万円で比較すると、一戸建ての維持管理費は1500万円ですが、マンションは2倍の3000万円です。

もう少し低い物件価格を想定して、固定資産税は一戸建てが15万円、マンションが10万円、マンションの管理費は月額2万円とすると、どうでしょうか。リフォーム費用を含めて、一戸建ては1250万円、マンションは1900万円。つまり、維持管理費はやはりマンションのほうが高額なのです。

調べてみると、マンションの平均管理費は月1万661円、平均修繕積立金は月1万783円ですが、修繕計画の多くは、15年目、30年目などの節目に大規模修繕があり、購入時から段階的に修繕積立金が上がることが多いようです。

販売する側は、顧客に物件の費用を少しでも安いと感じてもらうために、購入当初の修繕積立金額を低く抑えているマンションもありますが、住み続けるのならいずれは毎月の修繕積立金の値上がりか、大規模修繕時の一時金で負担しなければなりません。さらに、最近人気のタワーマンションになると、毎月の管理費と修繕積立金が4万~5万、というのもよくある話です。5万円とすると、年間60万円の管理費と修繕積立金にさらに固定資産税がかかります。

仮に、固定資産税を60万円とすると(一戸建てよりも高いことが多いのは、マンションのエントランスなど共有部も資産に数えられるため)、年間120万円ですから、50年住むとしたら単純計算で6000万円もかかるのです(実際には、修繕積立金の上昇や一時金などがあります)。買うことだけでなく、買った後の総費用も忘れずに、買う前に確認してくださいね。

さて、ここまで「賃貸 vs 持ち家」という視点からお伝えしてきましたが、マイホームは買ったらゴールではありません。買ってからが、新生活のスタートです。マイホーム購入を決めた人の多くは、「上下の音を気にせずにゆっくりと家で過ごす時間を持ちたい」「ペットを飼いたい」などの、自分のライフスタイルに沿った生活をベースに決断しています。ソントクよりも、自分が大事にしているものがわかった瞬間に、家を買う・買わない、という選択が明確になっているのです。金利や税制などもマイホームのきっかけになりますが、「今だけ」ではなく、将来の家計の収支変化やマイホームを買った後の費用も考えて、検討してくださいね。

6名刺は切らしておりまして:2015/09/10(木) 22:37:27.10 ID:0fG7OY2G.net
このご時世
一戸建てはなんかいや
監視されてる感じがするし
思い切って窓、カーテンあけれないし
11名刺は切らしておりまして:2015/09/10(木) 22:55:40.49 ID:61YVVTsl.net
家賃18万払う層が一生のうちの1200万を
そこまで気にするとも思えない
12名刺は切らしておりまして:2015/09/10(木) 22:58:29.08 ID:Yv2Sdfen.net
なんかこの比較に使っている賃貸の家賃が適正なのかどうなのか
15名刺は切らしておりまして:2015/09/10(木) 23:06:54.41 ID:2PY85Rb1.net
REITと株式投資とどっちがトクか、と言ってるのとそう変らんよ。

答え:場合による
18名刺は切らしておりまして:2015/09/10(木) 23:14:03.08 ID:MG+kvD61.net
賃貸と一戸建てとマンションが比較対象になる選択肢としてあるのであれば、
自然と値段が釣り合うように調整されていくのが当然ってもんだろ。
仮に賃貸が安かったら、自然とそこに人が集まって値段が上がってくんだから。
一時的に損得はあっても、数十年の長いタイムスパンで見たら、基本的に同等。
例えば、一生、ホテル住まいなんて最初から釣り合ってないから選択肢に入ってこないだろ。
32名刺は切らしておりまして:2015/09/10(木) 23:38:41.32 ID:W6L8c9cR.net
>>18
市場価値と自分にとっての価値はイコールでない事が重要
19名刺は切らしておりまして:2015/09/10(木) 23:15:12.29 ID:iRVSMjyi.net
どっちでもいいんじゃね
子供とかいれば買ったほうがなにかと便利かもしれないけど
22名刺は切らしておりまして:2015/09/10(木) 23:21:36.28 ID:KccM1U9I.net
こんなの今後の金利変動や物価上昇率次第で、
結果はどうにでも変わるんだから、
現時点では正解はないわな。
23名刺は切らしておりまして:2015/09/10(木) 23:22:20.30 ID:wQX5ZVXP.net
それぞれの収入や財産や生活スタイルで
違ってくるし自分に合った家に住めばいい
ただ長期ローンはやめたほうがいい
24名刺は切らしておりまして:2015/09/10(木) 23:25:28.72 ID:+4kn/0h8.net
>>23
あれは低金利で金を借りつつ余剰資金で投資するためのモノだ
25名刺は切らしておりまして:2015/09/10(木) 23:30:04.13 ID:scCld5Sw.net
賃貸、しかもヘーベルハウスという自分
最強。
31名刺は切らしておりまして:2015/09/10(木) 23:37:02.26 ID:W6L8c9cR.net
このくらいの差なら賃貸が一番リスクなくていいだろ

リスクは立派なコストなんだよ
34名刺は切らしておりまして:2015/09/10(木) 23:44:09.06 ID:PEPjCF6N.net
ローンを払い終わるまでは賃貸と同じ
ローンを払い終わっても子供は独立、大きい家なんかは必要なし
子供だったその家に住むとも限らないし、売ったところでいくらになると思う?
48名刺は切らしておりまして:2015/09/11(金) 00:09:03.36 ID:mBK4mzMM.net
中古を買えばいい
37名刺は切らしておりまして:2015/09/10(木) 23:49:21.80 ID:NZxrEC7O.net
不動産屋の俺がアドバイスしてやるけど、
どっちが得か、俺も分からんw

結局、庶民がどうこねくり回したって得はできんのだよ
41名刺は切らしておりまして:2015/09/10(木) 23:56:11.62 ID:vPIyHUpu.net
結局賃貸だよな

子供なんて20歳過ぎたら出ていくんだし
夫婦2人で3LDK、4LDKとかいらなすぎる

2LDK、駅徒歩7分、南向き、高台
駅前に喫茶店、スーパーあり
家庭菜園の出来るしょぼい庭付き

これなら買ってもいいけど
なかなかないよね
53名刺は切らしておりまして:2015/09/11(金) 00:24:29.28 ID:+DDD5ak6.net
災害の損失がイヤで賃貸ってどうかと思うぞ
起こり得るわずかな確率に比べ随分とコスト違うし
それをカバーするためにみんな保険に入るんだろ
55名刺は切らしておりまして:2015/09/11(金) 00:33:06.80 ID:DycebmmA.net
日本の建て売り住宅は25年しか持たないアチコチ傷み出しスカスカになる
ローンは35年あるのに残り10年どうするの?アパート暮らし?詐欺だろ
60名刺は切らしておりまして:2015/09/11(金) 00:40:18.68 ID:duK/pOtC.net
>>55
まさにこれ。
買えば残ると言うが30年40年経てば時代には合わないし
修繕も必要だし、特に一戸建ては自分でやらないといけない。
確かに残るだろう。ただしボロボロの家が。
56名刺は切らしておりまして:2015/09/11(金) 00:33:26.10 ID:ErylbX3t.net
都内で駅徒歩5~6分に戸建なんて売ってないじゃん
あっても3億とかだろ

田舎だったら広い戸建は憧れる
アメ車ほしいんだわw
59名刺は切らしておりまして:2015/09/11(金) 00:38:22.79 ID:OXiUi+uX.net
>>56
それな
地方都市でも戸建てなら車必須の場所になる
車の維持費が常に必要
賃貸で街中住めばこれを削減できる場合もある
75名刺は切らしておりまして:2015/09/11(金) 01:06:09.64 ID:F7GV28U+.net
親がいなくなると賃貸は更新時期の保証人が面倒なんだよな。
79名刺は切らしておりまして:2015/09/11(金) 01:28:33.36 ID:BiKQF51u.net
ローン払ってるうちは完全に自分の物じゃないからな
ローン無しだけが持ち家と言い切れる
81名刺は切らしておりまして:2015/09/11(金) 01:45:47.82 ID:aQwsG6F7.net
20年ぶりに諸事情で実家に帰ってきたけど、
家賃がナイって最高に気楽だわ。
102名刺は切らしておりまして:2015/09/11(金) 04:10:51.30 ID:wFvZNICc.net
仕事上転勤多いから、賃貸しか選択肢がない
会社が転居費用と家賃半分持ってくれる


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1246099 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 13:17
現金一発でスパッと買えるのであれば、一戸建てがオススメ
理由は資産の形が変わるだけだから
貯金も危うくてローンをせざるを得ないのならば、賃貸がオススメ
理由は無い物強請ってもしょうがないから

時代によって考え方は変わり、価値も変動するので、いざ自分がその立場になったときどうすればいいかを考えれば良い
もしくは、考え方の一つ程度にしておけばいいわ  

  
[ 1246106 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/09/11(Fri) 13:27
賃貸住宅は老人には貸さないよ
誰が80歳に家貸すんだ
そもそも一生賃貸は成り立たない
多額の現金か金持ちの保証人が居たら別だが  

  
[ 1246113 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 13:33
今時、都心なら保証人の代わりに保証会社だし、関係なし
賃貸の良いのは、好きなときに引っ越せるとこ
隣近所に変な奴が引っ越してきても、最悪、自分が他に移動すれば良いだけ
子供の学校とかあっても、同じ学区内で引越簡単
それに、お金持ちなら、資産会社で処理すれば、賃貸は経費である程度処理できる
実際に、都内の高級賃貸を2年毎に移り変わって楽しんでる人あり(うらやまひい)  

  
[ 1246114 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 13:36
>1246106
何も知らないばか
最近は自治体が、高齢者向けの斡旋住宅とか他にも選択しあるわ(笑)
URだったら、支払い能力さえあれば、高齢者とかも関係ない
情弱 乙(笑)  

  
[ 1246115 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 13:37
話それるけど、

地方の開業医とかのご子息が(岡山を除く)東京とかの大都会で大学に通う時は、
マンション買うんだってさ。流石に一棟買いではないと思うけど、卒業して売る時に元が取れるとかで家賃節約できるとか。
都会だと値上がりとかするんだろうね。マレーシアの首都が800万円でマンション買えるけど数年で1000万円軽く超える値段になるるとかで投資しまくっている人いるみたいだし。

お金持ちの世界ってこういう世界なんだと思い知らされた。


ただ、西日本最大級の都会(岡山除く)の大阪は空き室出まくり、住居用、事業用共にすかすか。
従来からなぜか家賃安くて京都や神戸の方が高いぐらいの土地だけど。埋まってないんだよな~。  

  
[ 1246117 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 13:40
この計算ってローン終了時に(マンション戸建共)建物の資産価値が無くなるのは織り込み済みなんだよね。
あと最近の建売は手直し無しでも普通に40年はもつから。
40年前の緩い法律で建てられた手抜き住宅でさえ普通に使えてる現状を見れば分かると思う。  

  
[ 1246121 ] 名前: あ  2015/09/11(Fri) 13:44
金額の想定が都内向けっぽい気がするけど、持ち家は資産にもなるし結局はお得になるのは間違いないだろうな  

  
[ 1246123 ] 名前: 名無しさん@イルボン速報  2015/09/11(Fri) 13:46
☆経済学的回答。
インフレなら家を買ったほうが徳。
デフレなら買わないほうが徳。

☆価値観的回答。
人それぞれに価値観が違うので、人それぞれです。  

  
[ 1246124 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 13:47
まあ、そこを洪水が襲うんですがね  

  
[ 1246127 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 13:54
マイホームは憧れだけど、マンション買って人に貸すのがいいらしい。一戸建てでも貸せるけど。  

  
[ 1246128 ] 名前: 名無し  2015/09/11(Fri) 13:55
>>55 の言うように、戸建ては30年もすればあちこちガタつく。
けど、マンションは修繕にしても何をするにしても住人の意思統一が必要なのがキツイ。

30年経った戸建ては、自分のさじ加減でチマチマ直せばいいけど
30年経ったマンションは、又貸しや空室も増え、部屋の持ち主すら不明な物件が増える。
そいつらを全員集めて話し合いをするだけでも一苦労。さらにそこから意見をまとめる話し合いだからな…  

  
[ 1246131 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 14:03
ライフスタイルによって様々だろ。  

  
[ 1246132 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/09/11(Fri) 14:04
親がいなくなると賃貸は更新時期の保証人が面倒なんだよな。


今は保証人不要、保証会社に金払うってのが主流になってきてる。  

  
[ 1246133 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/09/11(Fri) 14:05
一戸建ては建物に価値がなくなっても土地がある。
マンションは10年も住んだら価値がなくなる。
中古マンション?売れないでしょう。
賃貸は経済的に苦しくなったら、いつでも引っ越せる。
やっぱ賃貸でしょう。  

  
[ 1246143 ] 名前: 名無しさん@イルボン速報  2015/09/11(Fri) 14:27
30年後いくらボロ家になろうが全く住めなくなるわけじゃない。
戸建買って金稼げるうちに払いきって家賃のいらない暮らしにしとくと
いざという時困らないんじゃないかと思う
修繕なんかそのとき余裕があればすればいい  

  
[ 1246145 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 14:29
東京住みなら賃貸一択。東京の戸建てとか…ほぼマンションみたいなもんやろ…狭くてお隣さんとも近過ぎ。  

  
[ 1246146 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 14:29
まだ戸建ての寿命25~30年説を言ってる奴がいるのか。
30年経った瞬間に倒壊するとでも思っているのかねえ。  

  
[ 1246161 ] 名前:    2015/09/11(Fri) 14:42
東京郊外のニュータウンなんかは高齢化で1ブロックそのまま空き家になってる地帯がゴロゴロある。
どれも庭付きのそこそこ立派な邸宅だ。
こういう物件をリフォームして安く買えないのだろうか。  

  
[ 1246169 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 14:56
リノベーションや中古住宅の業界は既に結構な盛り上がりだったりする。
空家のままで全然売れてないなら、
値段と築年数のバランスか、立地かのどちらかがよっぽど悪いんだろうけど、
安く買い取ってリフォームして住むというパターンは最近多いよ。

  

  
[ 1246172 ] 名前: ななし  2015/09/11(Fri) 14:58
マンションは10年後とに買い換えを考慮して買うべき。そして長期ローンが借りられない年齢になる前に戸建てを購入。
とりあえず、年金生活に入った時に家賃、ローンや管理費といった固定費が無いというのが理想。

早死にした場合ローンが消えるから、色々考えると賃貸よりは買った方がいいと思う。  

  
[ 1246185 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 15:28
>賃貸の家賃は、この5000万円という購入価格の月々の返済ローン額に合わせて試算しました

支払額に合わせて調整すんなよ。
同グレード(広さ、築年、場所、設備、等々)で比較しなきゃダメだろ。  

  
[ 1246197 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 15:57
4,5千万の新築マンション買うから悪い

自分買ったのは埼玉で10年落ち中古マンション3LDK(70㎡)で2,000万弱だ
  

  
[ 1246199 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 16:01
他人をdisって満足なら一生そうしてればいいさ。鬱陶しいから潰されちまえとも思うがな。  

  
[ 1246206 ] 名前:     2015/09/11(Fri) 16:06
こんなの、30年を一区切りで考えるなら1985年に建てた戸建てと1985年に建てたマンションとを見比べれば済む話。なぜ「マンションは戸建てより劣化が遅い」と思うのか。
一番いいのは
・戸建てを、ローン期間を極限まで短くして(可能なら即金で)購入し
・朽ちるまで住む
だと思うぞ。
まあそれが出来れば苦労はしない!と言われそうだが、一生賃貸はウッカリ長生きしちゃった時が地獄。  

  
[ 1246229 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/09/11(Fri) 16:46
理想は自然災害が少ない普通の住宅地に一戸建てかな・・・でも地域のご奉仕活動とか
めんどいんよね(回覧板持ってくのすらだるい  

  
[ 1246252 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 17:27
今の一戸建ては10年毎に屋根の手入れさえしていれば、相当長持ちするぞ。

共有部分の管理費が高価なマンションが一番不利だろな、エレベーターの維持費だけでも相当なもの。  

  
[ 1246256 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 17:30
一括購入できる奴とトヨタの社員以外は買うな  

  
[ 1246269 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2015/09/11(Fri) 17:40
※ [ 1246115 ]
金持ちがマンションを買うのは相続税対策な。
固定資産の相続税評価額は、土地の広さに依存しているから、多くの世帯で土地を共有するマンションは相続税が安い。
マンションを相続してから売り払えば、たとえ購入価格の2割減3割減になろうとも節税になるからね。
なんせ、現金で相続すると最高で55%も持って行かれるんだから。  

  
[ 1246275 ] 名前:    2015/09/11(Fri) 17:51
賃貸の方が気軽だよ。
一か所から離れづらいってのは大きなリスク。
災害の多い日本で住むためだけに家を持つのはリスク高すぎ。
この20年で何度大地震が起こった?昨日も今日も洪水で大騒ぎしているし。
賃貸ならば家財道具は仕方がないとしてもあとは引っ越して終わり。
マイホームならば目も当てられん。  

  
[ 1246291 ] 名前: 名無しさん  2015/09/11(Fri) 18:20
DrugJapan精力剤、媚薬通信販売
オープンキャンペーン
ED治療正規品バイアグラ、シアリス、早漏防止精力剤最大50%OFF
送料0+おまけ商品1個+コンドーム1箱
DrugJapanから検索してください
  

  
[ 1246304 ] 名前: 名無しん  2015/09/11(Fri) 18:40
子供が20歳で出ていけばいいんだけどね  

  
[ 1246366 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 19:52
某製薬会社は社員寮が一戸建てだからな~  

  
[ 1246385 ] 名前: N  2015/09/11(Fri) 20:19
>>1246275
水害のないとこに「まともな」木造住宅立てれば全く問題ない。
賃貸なんてほとんどのものが断熱気密から見て人間の住むとろこじゃない。  

  
[ 1246423 ] 名前: ページページ  2015/09/11(Fri) 21:02
無理だわむずかすぎる  

  
[ 1246706 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/12(Sat) 03:29
TPPがどれだけヤバイかをわかりやすくまとめたスレ‐ハムスター速報
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、士業、教育、郵政、公共事業等ほぼ全ての分野が対象
ttp://is.gd/VIaaQD

TPPまとめ
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/diplomacy/1437268755/  

  
[ 1247196 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/12(Sat) 14:23
このシミュレーションのように50年の総費用が同じになるような条件下で、床面積がいかほどかというのも気になるところだ
戸建てのほうが広い気がする

  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ