2015/09/11/ (金) | edit |

COiWotTVAAA-B89.jpg 【ヘーベルハウス凄い!今回の災害で多くの人を救ったと話題に】

今回の茨城県常総市の災害では多くの方が被災してしまい現在も行方がわからなくなってしまっている方もいます。この災害は間違いなく、後世に語り継がれるほどとんでも無い災害となってしまったことは明らかです。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1441930265/
ソース:http://www.yukawanet.com/archives/4935757.html

スポンサード リンク


1張り手(栃木県)@\(^o^)/:2015/09/11(金) 09:11:05.67 ID:D15vjgNu0●.net 
ヘーベルハウス凄い!今回の災害で多くの人を救ったと話題に

今回の茨城県常総市の災害では多くの方が被災してしまい現在も行方がわからなくなってしまっている方もいます。この災害は間違いなく、後世に語り継がれるほどとんでも無い災害となってしまったことは明らかです。事前に台風や秋雨前線の影響があるとわかったとはいえ、それでも防ぐことが出来なかった我々も憤りを感じる次第です。さてそんな中、とある逸話が話題です。

今回の堤防決壊の影響で多くの家が流されてしまったなか、一つの家だけが立派にその場に立っていると話題となっております。この建物はGoogleMapなどの情報によると「ヘーベルハウス」のものであることが明らかとなりました。もちろん他の家も流されずに立っていたものもありますが、この家の凄いのは、他の家を食い止め、電信柱につかまり助けを求めていた方も、このヘーベルハウスがあったからこそ、電柱が倒れずに済んだのかもしれません。

もちろん、単なる偶然もしくは別の問題なのかもしれませんが、ネットではこの逸話について「すごすぎる!」「ヘーベルハウス凄い」と栄誉をたたえております。

いずれにせよ、現在行方がわからなくなっている方は早く見つかることを祈りたい。

http://www.yukawanet.com/archives/4935757.html

COiWotTVAAA-B89.jpg
14バックドロップホールド(catv?)@\(^o^)/:2015/09/11(金) 09:23:54.25 ID:whcGN2cJ0.net
こうなったらお仕舞い
15エクスプロイダー(大阪府)@\(^o^)/:2015/09/11(金) 09:25:42.98 ID:hbpQuTSO0.net
防災マップみて、浸水予想地域には家建てない方が良いな。
20ジャンピングカラテキック(茸)@\(^o^)/:2015/09/11(金) 09:30:04.24 ID:GvaHQYjn0.net
でも水につかったら浸食がやばいよね
25腕ひしぎ十字固め(catv?)@\(^o^)/:2015/09/11(金) 09:31:23.02 ID:o48PnQ7Y0.net
サンキューヘーベル
26スターダストプレス(茸)@\(^o^)/:2015/09/11(金) 09:31:32.36 ID:bVSdaKuR0.net
これ鉄筋コンクリートじゃないの?
16キドクラッチ(新潟県)@\(^o^)/:2015/09/11(金) 09:26:23.89 ID:tkJIao9C0.net
今後どうすんだろうね
家ずらしてもう一回地盤改良でもすんのかな


28タイガードライバー(東海地方)@\(^o^)/:2015/09/11(金) 09:31:58.87 ID:1sbppPR9O.net
ヘーベルハウスって旭化成だったか?
36ラダームーンサルト(兵庫県)@\(^o^)/:2015/09/11(金) 09:37:06.41 ID:EidLaPMz0.net
>>28
イヒ(`・ω・´)ゞ
33エメラルドフロウジョン(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/09/11(金) 09:34:29.46 ID:R2eadNHh0.net
旭化成凄いな
34ジャーマンスープレックス(茨城県)@\(^o^)/:2015/09/11(金) 09:34:47.22 ID:ctQBbBXp0.net
全壊したとしても保険適用されるのか今回
35キングコングニードロップ(広島県)@\(^o^)/:2015/09/11(金) 09:36:15.46 ID:x8xOrE3g0.net
ある程度新しい建物で
ホールダウン金物が入ってれば大体流れないはずだけど

前の津波に耐えた一条工務店と一緒だよ
39超竜ボム(dion軍)@\(^o^)/:2015/09/11(金) 09:37:48.84 ID:kdwDypAj0.net
水に浸かった部分が少ないから家の中の被害も少なかったと思うよ
まぁ床は張替えが必要だと思うが建て直しよりは全然マシだろ
41マシンガンチョップ(東京都)@\(^o^)/:2015/09/11(金) 09:39:14.47 ID:YolksbWf0.net
基礎をきちんと頑丈なの入れてるんだろな。
45ツームストンパイルドライバー(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/09/11(金) 09:40:20.55 ID:H/j1VBBA0.net
新築だろうに
かわいそう
48ミッドナイトエクスプレス(庭)@\(^o^)/:2015/09/11(金) 09:41:50.41 ID:EGyX5oww0.net
木造と鉄筋の違いだな
75断崖式ニードロップ(東京都)@\(^o^)/:2015/09/11(金) 09:57:08.74 ID:j0ZxGbGs0.net
大したもんだわ
101キャプチュード(東京都)@\(^o^)/:2015/09/11(金) 10:14:58.30 ID:TYo3Cup/0.net
ヘーベルハウスつええな
112栓抜き攻撃(関西・北陸)@\(^o^)/:2015/09/11(金) 10:29:36.28 ID:FTqyXog9O.net
堤防をヘーベルハウスで作ればいいんじゃね?
131バズソーキック(茸)@\(^o^)/:2015/09/11(金) 10:42:07.68 ID:odHNAFXU0.net
>>112
あったまいー
133ファイナルカット(茸)@\(^o^)/:2015/09/11(金) 10:42:20.73 ID:AgIJ+FBH0.net
ヘーベルハウスはいい宣伝になったな
139ネックハンギングツリー(愛知県)@\(^o^)/:2015/09/11(金) 10:44:15.58 ID:yobQtZiT0.net
まあこれでわかっただろう?
旭化成が最優秀だ
169イス攻撃(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/09/11(金) 11:06:03.92 ID:/eeI5Dd70.net
今回の宣伝効果を考えたら
旭化成はあの家の修復・リフォームを無償で引き受けていいと思うの
172アルゼンチンバックブリーカー(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/09/11(金) 11:08:24.54 ID:xfDVvLlX0.net
偉いのはヘーベルハウスじゃなくて、基礎を作った会社じゃないのか?
182栓抜き攻撃(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/09/11(金) 11:19:45.13 ID:S6R6Ka/X0.net
ヘーベルハウスというか
基礎コンクリートがしっかりしてたんだろ


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1246140 ] 名前: 芸ニューの名無し  2015/09/11(Fri) 14:21
いくら建物が丈夫でも、基礎の下の土ごと持って行かれたらダメだろ
むしろ全壊してくれれば、こんな怖い場所から移転できたのになwww  

  
[ 1246149 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 14:31
奇跡のへーベルハウスとして復興のシンボルに  

  
[ 1246155 ] 名前: ゆとりある名無し  2015/09/11(Fri) 14:37
※1

全壊してたら命なかったかもしれんからw  

  
[ 1246159 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 14:42
ヘーベルハウスって、発砲コンクリート+鉄骨だったっけ?
木造じゃ持たないよね
ハウスメーカーはいい値段するしな.....  

  
[ 1246163 ] 名前: イヒ  2015/09/11(Fri) 14:46
❌朝日

💮旭  

  
[ 1246167 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/09/11(Fri) 14:49
<丶`Д´>安倍政権の初動の遅れのせいで遭難者が多数出ているニ ダ
災害時に天ぷら食ってるだけの安倍はこの責任をどうとるつもりニカ?
辞任しかないニ ダ
そして総裁選で旦那が韓国人という噂の野田聖子が総裁になって慰安婦問題に蹴りをつければいいニ ダ  

  
[ 1246168 ] 名前: ぁvぁvq  2015/09/11(Fri) 14:51
これ、流されないのは上流の家が流れ変えてるからだよ。

それぐらいわかるだろ?  

  
[ 1246170 ] 名前:    2015/09/11(Fri) 14:56
元床下業者だが、ヘーベルは一般の家屋と基礎部分が全く違う
普通は台所の床下収納庫から床下に入り各部屋に行き来できるのだが、ヘーベルは部屋ごとに基礎が区切られていて行き来できない
基礎だけを見た時にヘーベルが一番だってつくづく思うよ
ただし、建てるのに坪単価が一般の建物の確か1.5~2倍くらいだったはず、そしてアフターケアもしっかりしてるが、維持費も結構かかったはず  

  
[ 1246174 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 15:01
他の家:「どんぶらこ」
ヘーベルハウス:「ハーイ」  

  
[ 1246177 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 15:17
  /|
  |/__
  ヽ| l l│∠ハーイ
  ┷┷┷  

  
[ 1246178 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 15:18
ALCの堅牢さと、その重量を支えるための軽量ながら厚めの鉄骨造
さらに普通のベタ基礎より丁寧な施工か
それは丈夫だろうな  

  
[ 1246179 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 15:20
でもね、全壊判定が出ないから保険金は出たとしても焼け石に水
こんな事態になったらいっそ流れてしまってくれた方がマシだったのに・・・
ってこともあるんだよ  

  
[ 1246180 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 15:20
311の津波の時は一条工務店の木造の家が無事だったんだよな
こう見ると、鉄骨とか木造とか関係なく頑丈に作ることが大事なんだな  

  
[ 1246182 ] 名前: ゆとりある名無し  2015/09/11(Fri) 15:21
なんで避難してないの?  

  
[ 1246188 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 15:35
新築だからな。政権交代前にダム問題や防災対策批判をマスコミがした結果だな。結局防災対策費用やダム費用よりもこれまで洪水被害の方がはるかに多い現実。  

  
[ 1246190 ] 名前: N  2015/09/11(Fri) 15:43
ハウスメーカーにしてはきっちりした基礎つくってんだな。
まぁ気密が取れてない時点で問題外。
普通の家立てるなら気密断熱わかってる建築事務所が一番。鉄骨にしてもボッタクリ考えたらハウスメーカーなんてありえん。  

  
[ 1246200 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 16:02
全壊してたら電柱のおじさんや犬夫婦もろともアウトだったよね  

  
[ 1246204 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 16:05
ヘーベルハウスのCM 好き (´・ω・`)  

  
[ 1246210 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/09/11(Fri) 16:08
てか、基本日本家屋は基礎に乗ってるだけだしな耐震には良いが
こんな水圧掛かったら流れる  

  
[ 1246211 ] 名前: 名無しさん  2015/09/11(Fri) 16:08
うちは高台にあるから関係ないわw  

  
[ 1246219 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 16:34
※1246168

上流の家は流されてきて、この家に引っかかって止まってたんだよ。
そうならなかったら、屋根の上の夫婦と犬はどうなってたか分からない。  

  
[ 1246226 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 16:44
本当に正しいのはこんな川沿いに家建てないことなんだが
こんな狭い日本じゃそれも難しいんだよなぁ  

  
[ 1246227 ] 名前: 那由  2015/09/11(Fri) 16:45
日本家屋は地震対策で固定してないから流されないとオカシイだろ
  

  
[ 1246247 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 17:22
家が建っている所は、周りより一段高いんだな、多分古い自然堤防に沿って家が立ち並んだんだろう。
川沿いの地形は複雑だから、いい加減に判断しちゃだめだよ。

古い木造は固定していないから、浮力で浮く。
1980年代以降なら、アンカーボルトで基礎に固定してある。
  

  
[ 1246251 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 17:27
それより何で堤防が決壊したかが問題でしょ。  

  
[ 1246261 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 17:33
水が引いてからの映像を見ると、自然堤防の基礎部分は流されずに残っているんだな。
記録が残っていないだけで、過去に自然堤防の上に土盛りしたんじゃなかろうか。  

  
[ 1246265 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 17:37
>部屋ごとに基礎が区切られていて行き来できない
それ布基礎って言うんだよ、木造従来工法でも一般的、
最近は全面にコンクリ打った、ベタ基礎が主流、
床下が湿気るんで、ベタ基礎はあまり好きじゃないんだが。  

  
[ 1246268 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 17:40
わずか数年民主党が政権とらせたばっかりに、国民は10年20年ツケを払わなきゃならないんだな  

  
[ 1246274 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 17:48
他のへーベルハウスはどうなの? みんな流されたの?  

  
[ 1246286 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 18:11
※1246274
何で流れるのが当たり前な前提なんだよw
  

  
[ 1246288 ] 名前: あ  2015/09/11(Fri) 18:17
何でもよいが、このスレ民主批判スレと同じ奴か?
どうも胡散臭いな  

  
[ 1246292 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 18:21
>>1246170
嘘おつw
元大工の俺から言わせてもらうが、現代工法で床下から移動できるほどの大きな通風孔を確保している家なんてない。

確かに大昔(築50年以上)の日本の建築方法では基礎ではなく石を置き、そこに土台を這わせていたけどな。  

  
[ 1246300 ] 名前: 検閲の厳しい保守速報で2度目の投稿禁止解除の一角千金  2015/09/11(Fri) 18:27
基礎を造った会社が偉いとか言う意見も有るけど
基礎を頼むのはヘーベルハウスだろ?

ならばヘーベルハウスは良い会社に基礎を
頼んでるって事だからヘーベルハウスGJで良いんじゃないの?  

  
[ 1246303 ] 名前: N  2015/09/11(Fri) 18:36
>>1246292
通風口はなくても点検口はあるんじゃない?

というか日本の家屋はホント耐震のことだけ。左翼じゃないが世界的に見たら話しにならんレベル。特に断熱気密。

  

  
[ 1246305 ] 名前: ss  2015/09/11(Fri) 18:41
災害後は全壊判定でなくて保険適用外で苦しむ可能性をどうみるかってのもあるが
地震で倒壊しない、今回の水害でも屋根の上に一時避難し
救助が来るまでは耐えられる可能性が高い家か、否かの選択としてみるかってのもあるな

云千万かけて掛けて建てたであろう一軒家の被害は甚大だけど命には替えられないし
まぁ、建てる前にその土地の水害の可能性をしっかり調べておくしかないわな  

  
[ 1246327 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 19:09
今回は自然堤防の決壊だから、過去の水害の記録では分からないだろ。

>>1246303
あんた、いい加減なことを言うなよ、木造従来工法を知らないだろ。
木造でも大抵のことは可能なんだが、問題はコストだな。

今回の場合は特殊で、濁流で基礎が洗われてしまえば、どんな建築でも流される可能性はある。
  

  
[ 1246330 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 19:13
>> 1246300
セキスイは図面を出すだけで、実際の工事は地元の工務店が行なう。
その工務店が真面目だったってこと。

つか、基本的に木は水に浮くけど、鉄骨は浮かないだろ、へーベル(発泡コンクリート)自体は水に浮きそうだがw  

  
[ 1246340 ] 名前: N  2015/09/11(Fri) 19:24
>>1246327
いや長期優良住宅とか床下点検口が義務付けられてるんですけど。
木造従来工法って貫使った建物のこと?あの人間の住むようなしろものじゃないやつ?  

  
[ 1246348 ] 名前: N  2015/09/11(Fri) 19:34
というかヘーベルで立てる金あるならもっと良い土地買えよって話。
そんでもって木造できちんとした家立てろよ。
ヘーベルとか気密断熱なにそれ美味しいのなハウスメーカーで立てる奴の気が知れない。  

  
[ 1246363 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 19:50
ヘーベルは阪神大震災の火事でも防火壁の役割をしたとかどうとか。  

  
[ 1246368 ] 名前: N  2015/09/11(Fri) 19:54
>> 1246363
いくら耐震耐火が良かろうが断熱気密があれな時点で問題外。
人間の住む家じゃない。こんなメーカーに金払うなら素直にまともな立地の土地買って木造で立てたほうが何百倍もいい。  

  
[ 1246380 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 20:10
311の津波に耐えたヘーベルはなかったのか  

  
[ 1246384 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 20:16
基礎や上物がずれたら全壊判定でないかな?強度、査定が100から0になるのと同じだし。  

  
[ 1246386 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 20:24
地震の経験から、軽量鉄骨の家を建てたかったけど、
折しも北京五輪前で、鉄の価格が大高騰、完全に予算オーバーとなってあきらめた思い出が。

溶融亜鉛メッキされた鉄骨は、自己修復性能を持ち耐食性が極めて高いから、
内陸部の環境なら60年以上、環境次第では100年劣化しない建材だけど、やっぱ値段がなぁ。
長い目で見ればお得かもしれないけど。  

  
[ 1246390 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/09/11(Fri) 20:31
よく見てみろよ。この家は水に浸かってないだけだから。高台上の土地に家建てあって、手前の家が防波堤となって、流れと、漂流物から守ってるから平気なだけ。ヘーベルの人も、少し困ってると思うぞ。  

  
[ 1246392 ] 名前: N  2015/09/11(Fri) 20:35
>>1246386
木造で免震で立てれば?
今ならやすい免震で1階面積20坪で200万の免震装置あるよ。
免震ARMORでぐぐってみ  

  
[ 1246421 ] 名前: ページページ   2015/09/11(Fri) 21:00
すごいわ‼  

  
[ 1246466 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 21:49
ふう…基礎とか断熱とかハウスメーカーなんかくだらん

伝統工法の家が一番に決まってるだろうが。
うちは戦後に曾祖父が建てたが小揺るぎもしてない。俺の子供の代は大丈夫だろう
150年は持つ。夏も涼しいぞ。クーラーいらん。日本は湿度が高いから高気密は良し悪しだ。冬は寒いが気合いだ。ストーブとこたつだ。無垢材の家はパワーをもらえる。高気密住宅は健康によくない。何故だかわかるか?よく考えろ  

  
[ 1246473 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 21:59
ヘーベルは阪神大震災の火事でも防火壁の役割をしたとかどうとか。  

  
[ 1246515 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 22:38
311の時はへーベル全滅だったのにな
安易に真に受けたくないわ  

  
[ 1246526 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/11(Fri) 22:51
ふうん、そうかそうか  

  
[ 1246560 ] 名前: N  2015/09/11(Fri) 23:50
>> 1246466
頭が悪すぎて話にならない。
それで体調不良になっても病院行くなよ?もしくは保険料全額払え。自業自得なんだから。
そんな家らしき何家に住んでるんだから。
  

  
[ 1246769 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/12(Sat) 05:34
無垢材パワーとか断熱気密マンとかカオスだな
何にせよ、自分の好きなもんだけ押し押しで、他は家らしい何かとか
ボッコボコの悪口しか言わない人間は信用できんわなあ
勧誘力ゼロ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ