2015/09/15/ (火) | edit |

newspaper1.gif【常総ソーラー業者正式手続き主張 市の対応に訴訟も】

茨城県常総市を流れる鬼怒川の大規模水害で、川岸に大規模太陽光発電所(メガソーラー)を建設した民間業者が砂丘を掘削したことが氾濫に与えた影響が取りざたされてる問題を受け、建設業者が14日、日刊スポーツの取材に応じた。建設業者社長(45)は、掘削した砂丘が「自然堤防」という認識がなく、同市側に対し、正式な手続きを踏んでいることを主張した。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1442274859/
ソース:http://www.nikkansports.com/general/news/1538297.html

スポンサード リンク


1ニライカナイφ ★:2015/09/15(火) 08:54:19.22 ID:???*.net
常総ソーラー業者正式手続き主張 市の対応に訴訟も

茨城県常総市を流れる鬼怒川の大規模水害で、川岸に大規模太陽光発電所(メガソーラー)を建設した民間業者が砂丘を掘削したことが氾濫に与えた影響が取りざたされてる問題を受け、建設業者が14日、日刊スポーツの取材に応じた。

建設業者社長(45)は、掘削した砂丘が「自然堤防」という認識がなく、同市側に対し、正式な手続きを踏んでいることを主張した。

鬼怒川の氾濫により大きな被害を受けている常総市若宮戸地区の住民が、「自然堤防の掘削が原因」と主張している。掘削工事が始まった昨年3月から一貫して反対してきた住民は被災後、涙ながらに訴えていた。

この問題を受け、メガソーラーを設置した建設業者の社長が取材に応じ、高さ2メートル、長さ150メートルあったとされる砂丘に対して「自然堤防だという認識すらなかった」と話した。社長によると、13年末に土地を購入した際の重要事項説明書にも「自然堤防」という記載はなく、「見た目でもいわゆる砂の丘で、川の氾濫を食い止められる堤防には見えなかった」と振り返った。高さについても当初から「中央部分は2メートルもなかった」と話した。

社長や地元住民によると、「自然堤防」一体には1964年(昭39)の東京五輪前、もう少し高い丘だったという。社長は「東京五輪の(環境整備の)ために、その砂を売ったと聞いた。その後たまたま残ったのが、あの部分に残ったみたいです」と話した。

メガソーラー設置のため、14年1月から工事を開始。同年3月ごろに地域住民から砂丘掘削工事に対する反対の声が上がり、同市と国交省下館河川事務所の担当者と協議した。河川事務所側からは、住民の不安を払拭(ふっしょく)するために土のうを積ませてほしいと頼まれ「快く許諾した」という。

その際、河川事務所からは「土のうを積まなくても、こちら側からは河川の水は来ないだろう」と言われ、さらに担当者から「自然堤防」という単語は出てこなかったという。同じ時、同市職員から事業に関する届け出を求められ、社長はそれに応じ、正式な手続きを踏んだという。

同市役所の都市整備課によると、1万平方メートル以上の土地の切り崩しを伴う場合は市の「開発許可」が必要。社長によると今回掘削した砂丘は7000平方メートルで申請の必要はなかったため、事前の届け出はしていなかった。掘削はしなかったメガソーラー設置面積を含めると約3万平方メートルだという。

社長は「近隣住民の不安も分かるので、土のうは4メートルでも5メートルでも積んでもらっても良かった」と振り返る。ただ、同市の対応には納得がいかない。「打ち合わせもして、正式な手続きを踏んだ。それなのに市の人間がテレビで、砂丘の掘削が越水の原因だと言っていた。このままでは訴訟も辞さない」と話した。

日刊スポーツ 2015年9月15日2時16分
http://www.nikkansports.com/general/news/1538297.html

5名無しさん@1周年:2015/09/15(火) 08:56:38.07 ID:/FZOYxFQ0.net
まぁ国は認めませんやろ
6名無しさん@1周年:2015/09/15(火) 08:56:41.55 ID:Z9EActqr0.net
そら 言っただろ
9名無しさん@1周年:2015/09/15(火) 08:57:01.87 ID:VpLewQeY0.net
住めなくなるんですね社長
10名無しさん@1周年:2015/09/15(火) 08:57:05.31 ID:QcZ0ao3v0.net
お互い言い分あるだろうな
15名無しさん@1周年:2015/09/15(火) 08:59:22.74 ID:JmDBbRj00.net
どうでもいいけどここから越水したのは事実
17名無しさん@1周年:2015/09/15(火) 08:59:35.72 ID:cu24Dxa/0.net
民主党の失政
18名無しさん@1周年:2015/09/15(火) 09:00:02.93 ID:hFGCLNvt0.net
普通に考えて堤防低くしようと思うか?
19名無しさん@1周年:2015/09/15(火) 09:00:06.01 ID:gfxPG5LK0.net
とにかく言い分はあるという事は汲んでおこ
20名無しさん@1周年:2015/09/15(火) 09:00:12.91 ID:5TZ3JZtQ0.net
掘削したんだw
40名無しさん@1周年:2015/09/15(火) 09:01:33.34 ID:z4G1Zg410.net
市は逃げるな
44名無しさん@1周年:2015/09/15(火) 09:01:44.82 ID:nCLF5eb20.net
業者側に言い分があるな。
46名無しさん@1周年:2015/09/15(火) 09:01:50.84 ID:LOfgnFcZ0.net
なんで被害者面してるの
60名無しさん@1周年:2015/09/15(火) 09:04:01.82 ID:32MT2HAw0.net
原因は原因であって責任とは別の話だろ
こりゃ相当テンパってるな


72名無しさん@1周年:2015/09/15(火) 09:04:58.15 ID:Uqn75dnY0.net
それはそれ、これはこれ
79名無しさん@1周年:2015/09/15(火) 09:05:34.75 ID:AJy9XNwi0.net
菅直人が悪いんじゃね?
111名無しさん@1周年:2015/09/15(火) 09:08:43.39 ID:2QVHXZrb0.net
いくら土嚢積んだって、河川の堤防の代わりにはならんわなー
120名無しさん@1周年:2015/09/15(火) 09:09:27.31 ID:Q8V8EULb0.net
正論だが家流されて大切なもん
全部流された人に通じるはずがない
144名無しさん@1周年:2015/09/15(火) 09:11:02.04 ID:I6BbVVsE0.net
防災の観点で需要な土地が私有地だと仕方がない
国がきちんと管理すべきでは
146名無しさん@1周年:2015/09/15(火) 09:11:05.80 ID:alN5ZLsMO.net
尋常でない雨だったんだからどっちにしろ決壊してた
155名無しさん@1周年:2015/09/15(火) 09:11:39.33 ID:9QcW/06w0.net
行政側と業者側の責任のなすり付け合いはよくあること
175名無しさん@1周年:2015/09/15(火) 09:12:47.01 ID:0U3B+zjX0.net
なぜこうも自分で火に油を注ぐのか・・・
197名無しさん@1周年:2015/09/15(火) 09:14:10.71 ID:lTvoZUfx0.net
盗人猛々しいと言われてもしゃーない
222名無しさん@1周年:2015/09/15(火) 09:15:23.01 ID:ixlCQ66M0.net
正式な手続きを踏もうが踏むまいが
決壊の原因の一つなんだろう?
223名無しさん@1周年:2015/09/15(火) 09:15:33.49 ID:/hWWt4ub0.net
まあこういうのは冷静に事実確認したほうがいい
234名無しさん@1周年:2015/09/15(火) 09:16:48.83 ID:Pk0B8hV30.net
逆ギレw


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1250472 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/15(Tue) 16:49
訴えるならカンチョクトにしような  

  
[ 1250477 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/09/15(Tue) 17:01
知らんかったなら言い分も分かるが、事前に抗議受けているじゃないか。  

  
[ 1250478 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/15(Tue) 17:02
私有地を自然堤防扱いしたのがそもそも悪い。ちゃんとした堤防を作っておくべきだった  

  
[ 1250479 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/09/15(Tue) 17:02
自治体の許認可権限を無くし、届出制に「変えた」カンチョクト当時首相。
  

  
[ 1250482 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/09/15(Tue) 17:03
正式な手続きを踏んだ云々と、
掘削が越水の原因という話は全然別問題じゃん。

これ言われたら訴訟起こすとか、やれよ、こいつ許せんわ。  

  
[ 1250487 ] 名前:    2015/09/15(Tue) 17:07
合法で 正統な手続きであろうとも 掘削した場所から越水したのは事実。
だから業者にも責任がある。  

  
[ 1250488 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/15(Tue) 17:07
工事に対する抗議に脅迫で抗議を取り消さしたら、脅迫罪だし、工事の正当性もなくなる
とわいえ、工事に対する反対運動を取らなかった地域住民の落ち度だな
社会に真剣でないからいざという時困るのは自分らとわからない
地域社会、政治に対して疎く拒絶してきた団塊世代が引き起こした災害だな  

  
[ 1250489 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/15(Tue) 17:07
建設社長が悪くないとは言わないが、これは河川に身を置く市側が、施工前に注意しなければならなかったように思うよ。

市側との規約が無ければ知らずに削ってしまうかもね。何らかの取り決めを設けてなければ裁判で有罪にはならんのちゃう?  

  
[ 1250496 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/09/15(Tue) 17:13
記事が正確なら土地も買ってるみたいだし、対処は市の責任だな。  

  
[ 1250498 ] 名前: 名無しさん  2015/09/15(Tue) 17:14
これで知らぬ存ぜぬしたら住人から闇討ちされるで
責任認めるが賠償は少額に抑える努力したほうが今後住めなくなる事態にはならないかとw  

  
[ 1250500 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/15(Tue) 17:17
そもそも150mに渡って2mも低くした理由がわからん。
西側だから西日をさえぎって発電効率下がるとでも思ったのか?
そうだとしたら、例え法に触れなくても、自己の富を優先したから許せないな。  

  
[ 1250503 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/15(Tue) 17:20
手続きが正式でも不正でも、元からあった丘を削ったことには変わらんし、
ここから水が漏れた(越水した)のは事実やろ  

  
[ 1250504 ] 名前: 通りすがり  2015/09/15(Tue) 17:22
許可した行政側の問題だよな
業者を責めるのはさすがに無理があるわ  

  
[ 1250505 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/15(Tue) 17:22
この論理が通用するならば
交通事故を起こしても
「私は正式な手続きをとって免許をとった」と言えば無罪になると言うことになるよな
あほらしい
正式な手続きであっても
過失がでて来るのは当然なことであり
この過失はやった方の責任になる
この一言  

  
[ 1250507 ] 名前: 名無し  2015/09/15(Tue) 17:23
もともとどっちもどっちな状態だったんだろう
洪水だけに泥沼だな  

  
[ 1250508 ] 名前: 匿名  2015/09/15(Tue) 17:24
手続きはな法曲げてな

結果人がたくさん亡くなりました。  

  
[ 1250510 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/15(Tue) 17:25
※1250505
お前の方があほらしいわ
例えが的外れすぎ  

  
[ 1250512 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/15(Tue) 17:28
行政の責任かもしれないけど反対すると住めなくなるって住民を◯◯しちゃってるしな
同情する気おきないな
  

  
[ 1250514 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/15(Tue) 17:29
どんな言い訳しようが原因はソーラー企業側にあるよな
責任転嫁は批判を受けるだけなのに  

  
[ 1250518 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/15(Tue) 17:33
えっと

削ったのは内じゃない
隣の奴がやってたという言い訳は?なんだったの?

  

  
[ 1250521 ] 名前: 名無し  2015/09/15(Tue) 17:35
社長の名前が…半島人じゃん!  

  
[ 1250523 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/15(Tue) 17:37
これな、隣の会社が訴訟といってるの?

鬼怒川氾濫の“犯人”にされた会社「うちが原因ではない」
2015年9月13日

この会社は、10日に鬼怒川が氾濫した際にインターネット上などで社名を挙げられ、水害が拡大する要因を作ったとされた。だが、同社がパネルを設置した場所は、自然堤防として機能していた通称「十一面山」と呼ばれる丘陵部よりも川面に近い側であると主張。もともと平らな状態の土地で、丘陵を削った事実はないとしている。

 その上で、丘陵を切り崩したのは、この会社のすぐ隣の土地を所有する別のメガソーラー事業者であるとも指摘

  

  
[ 1250530 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/15(Tue) 17:42
「ここに住めなくなるよ」って言って住民を脅したのは、こいつらじゃなかったか?
それが正式な手続きなのかね。  

  
[ 1250531 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/15(Tue) 17:44
この話って2つの点が問題で
・業者が掘削した事
・市が業者に対して責任転嫁してる
前者では業者の過失があるだろうが、後者では市が悪いと思うぞ。
この件は業者の過失は免れないが、市の過失は業者の比ではない。
その点に関して業者の言い分は理解できるが適切な表現や適切な時期ではないのは確か。
市の過失に関してはこういう記事がある。
ttp://www.nikkansports.com/general/news/1536943.html  

  
[ 1250533 ] 名前: ななし  2015/09/15(Tue) 17:44
苦情は当時の政権である、民主党にいうべき。
はっきり言って、菅直人と、ソフバン禿げの責任。  

  
[ 1250536 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/15(Tue) 17:47
こう聞くと土木の専門家による査定が市で行われてたのかの問題になってくるな
各市に配置するわけにはいかないだろうし外注なんだろうけど
その辺の流れってどうなってるんだろ?  

  
[ 1250539 ] 名前: ななし  2015/09/15(Tue) 17:51
正式な手続きを踏んでおり、工事に問題が無かったなら責任はないでしょ。
手続きがザルなら、それは国や自治体の問題。  

  
[ 1250540 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/09/15(Tue) 17:51
言い掛け論だから民間は大変だな。
正式文章でも残しとけばよかったんだろうが国はだんまりだろうし、
泡沫政党の事業にはもう少し慎重になるべきだったな。  

  
[ 1250541 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/15(Tue) 17:53
役所がOKって言ってれば基本工事していいんだよ。
それは間違いない。問題があったら工事NGって役所が言えばいいんだし。  

  
[ 1250544 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/15(Tue) 17:54
責任を取れというわけでなく原因が知りたいだけなんだが。
役所や専門家だって間違う事はある。  

  
[ 1250547 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/15(Tue) 17:57
行政が許可すれば何やってもいいってわけじゃなかろうにw
法や条例の不備をついて悪用する奴だっているんだろうし。  

  
[ 1250548 ] 名前: ゆとりある名無し  2015/09/15(Tue) 17:57
「正式な手続きを踏んだからソーラーが原因では無い!!」

いや言ってることおかいくね  

  
[ 1250549 ] 名前: なな  2015/09/15(Tue) 17:57
だが・・・掘削すべきでは無かった。
日本の天災を舐めてたな。
鬼が怒る川・・
ネチネチと言い訳すればする程、苦しくなるぞ。
企業も役所もな。  

  
[ 1250553 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/15(Tue) 17:59
許可を出した当時の政権の民主党の責任。都合が悪いと黙りですか?  

  
[ 1250554 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/09/15(Tue) 17:59
河川工事なら官庁許可事業で公的手続きか行なわれて証拠が残るけど、
民間敷地で電話や口約束応対なら物的証拠なにも残らないから大変だとおもうぞ。  

  
[ 1250556 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/09/15(Tue) 18:01
事は事実かどうかではなく、風評だからね。鬼怒川決壊させても、自分とこのソーラーパネル設置を優先する会社、と評判ができたらオシマイだね。  

  
[ 1250557 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/15(Tue) 18:03
まぁ菅さんがメガソーラー建設の影響も検証すると言ってるから
自ずと事実が明らかになるでしょ  

  
[ 1250561 ] 名前: あ  2015/09/15(Tue) 18:10
つーか自然堤防を私有地取得出来ることがおかしくね?  

  
[ 1250562 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/15(Tue) 18:10
普通に考えて、仮にも建設会社社長(45)なんだから、建築関連は専門なんだろう。その土地の状況とか調査したら一般人よりわかるだろう。
それでも堤防に見えなかったってそれでも建設会社社長なのかねぇ。
  

  
[ 1250566 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/09/15(Tue) 18:14
民間敷地への河川監督庁の対応ならわれ感知せずと思うし、
権限外だからどうぞご勝手にじゃないかな?。
勿論役所の怠慢だけど結果責任は民間任せだろし、
自然堤防なら役所を絡めて開発するのがよかったと思うぞ。  

  
[ 1250571 ] 名前: ゆとりある名無し  2015/09/15(Tue) 18:18
ソーラー作るのだけ特別にいらなくしたんじゃなかったっけ。許可w  

  
[ 1250580 ] 名前: 名無し  2015/09/15(Tue) 18:29 やべー
最近ウチの古いブロック塀撤去したんだけど、もし暴走車がウチの土地突っ切ってお隣さんの家突っ込んだら「塀を撤去しなければ車はウチ(お隣さん)まで到達しなかった。」とか言われて俺のせいにされるんか?  

  
[ 1250582 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/15(Tue) 18:29
堤防削って森林伐採して整地したら洪水や土砂崩れの災害が拡大するに決まってるだろ
決壊の原因とか特定の事象だけ抜き出して逃げを打つなよ
まあ業者は単に仕事引き受けただけの立場というのも分かるが
より深刻な災害に繋がる可能性は認識してた筈
「問題は認識してたけど仕事だから工事するしかなかった」なら分かるが
「自分素人でした知りませんでした」は嘘でも本当でも問題だわ  

  
[ 1250585 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/15(Tue) 18:33
まーこれからもソーラーパネルによる自然破壊や、それらによる災害の被害の拡大が多数起きてくるだろうな・・  

  
[ 1250587 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/15(Tue) 18:35
決壊した原因に変わりはない。
大丈夫でしょ。でやったなら行政と同罪。
東電と同じだろ。  

  
[ 1250588 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2015/09/15(Tue) 18:39
手続きが正当かどうかと、掘削が原因であることは何の関係もない
正しい手続きをしていても、被害を出したなら責任は負わなければならない  

  
[ 1250590 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/15(Tue) 18:42
責任の所在によっては刑法犯になるのだから、必死になるのも当然だろうね。災害を誘発する工事は、被害が出た場合罰せられることになってるから。  

  
[ 1250592 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/15(Tue) 18:46
これは常総市が悪いだろ、文句は市へ言え
  

  
[ 1250593 ] 名前: ぬ  2015/09/15(Tue) 18:46
これを逆ギレだと思うやつは社会経験がない零細勤めなんやろな
公的機関や大企業が許可を出した際の責任の所在の考え方が前時代すぎる
義理と人情の時代やないんやぞ
責任の所在は許可出したやつにあるのはとうぜんまぁ、是正命令が出てたとかなら別やけどな  

  
[ 1250603 ] 名前: ゆとりある名無し  2015/09/15(Tue) 18:54
市が許可を出したけど欠陥工事だった。
「欠陥だったけど許可を出したのは市だから市が悪い!!!」
こういう話じゃないの?  

  
[ 1250609 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/15(Tue) 19:00
これ市に責任求めるのは酷だろう
真の責任者はこんなシステムを作った奴等にある
そもそも環境対策という名目で過剰な税金が投入されているのだから、どんな理由にせよ環境破壊を起こしていることが明らかになった時点でシステムを見直すのは当然の義務だろ  

  
[ 1250616 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/15(Tue) 19:06
>1250603
欠陥だったとしたら更に市が悪いってことになるのでは?
こういった企業施設は調査する義務があるはずだけど..
まぁ市によって方針は違うし常総市はどうなのかね  

  
[ 1250619 ] 名前: 名無し  2015/09/15(Tue) 19:09
まだネットで盛り上がってるだけかと思ってた
市から言われてるとか想像より終わってたなw  

  
[ 1250627 ] 名前: aa  2015/09/15(Tue) 19:17
韓国人みたいなのが多いな
法と感情は分けような
  

  
[ 1250628 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/15(Tue) 19:23
ああ出た特アの決め言葉訴訟  

  
[ 1250630 ] 名前: ゆとりある名無し  2015/09/15(Tue) 19:24
>>1250616
いやそれだと
「ウチが欠陥業者と見抜けなかった市が悪い!」
になって尚更逆ギレになると思うんだけど  

  
[ 1250634 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/15(Tue) 19:27
2chのやつらって何でか感情で善悪判断するやつ多いよな

普通に考えて記事に偽りがなければ業者は何の責任も無いだろ

管理してた市側の問題。住民が抗議すべきは打ち合わせしたにも関わらず注意をせず、書面にも記載しなかった、許可を出した市側にだろ

法律にもと違反せず、取り決めにも違反していないなら、この社長は会社のイメージを下げれたのだから被害者だろ  

  
[ 1250638 ] 名前: 名無しさん  2015/09/15(Tue) 19:30
人間の脳ミソあったら堤防削れば洪水なることくらいわかるから
業者も行政も両方アウト  

  
[ 1250648 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/15(Tue) 19:36
道路交通法守ってて事故起こしても責任あるんやで  

  
[ 1250667 ] 名前: は  2015/09/15(Tue) 19:55
これは業者の言うことが正論。民間の所有地をどうしようと法的に責任は問えない。そこから決壊しようが民間に河川の保全義務はない。行政が前もって処理してなかったのが悪い。  

  
[ 1250673 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/15(Tue) 19:58
建設業者は地元の自治体が反対してるものには慎重になるべき。極端な権利意識をよしとしていたら、水利組合無視で水源地で中共が滅茶苦茶しても文句がいえなくなる。  

  
[ 1250684 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/15(Tue) 20:05
国交省「住民の自己責任です。」  

  
[ 1250703 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/15(Tue) 20:24
正式な手続きを踏んだのに文句を言われるってのはおかしな話だわな
しかも許可した役所が文句を言うとかイカレてる  

  
[ 1250730 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/15(Tue) 20:56
本来許可制だったのを規制緩和の名のもとに外したのがみんすな  

  
[ 1250734 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/15(Tue) 21:03
推測するに、届はいるんでないかい。施工面積が3万なら1万超えてるからな。
掘削する面積だけで要不要の判断はくだせんだろ。どれだけ掘削するのかが事前にわからんだろうからな。  

  
[ 1250745 ] 名前: 全日本  2015/09/15(Tue) 21:17
ソーラ業者のインタビューを聞いた限りは、ソーラ業者が悪いとは思えない。
いい加減な不動産屋と許可した国交省が悪い。
ソーラパネルの設置が終わってから、住民からの苦情があったので、ソーラ業者は堤防を作るのに賛同し「必要なだけ盛ればいい」という姿勢を示し、国交省の言われるとおり土を盛った。
堤防を破壊し危険が及ぶと、ソーラパネルも大損害を受ける。(現に被害にあった)
だからこの業者は住民の声に耳を傾け、国交省の指示どおりの工事をした。
もうひとつの業者は堤防代わりの土手の上に設置したから、堤防が低くなったわけではない。
よって二つの業者とも悪くないと思える。  

  
[ 1250763 ] 名前: へー  2015/09/15(Tue) 21:35
ふざけるな  

  
[ 1250806 ] 名前: パルプンテ  2015/09/15(Tue) 22:11
落ち度は業者にあったと思うけどそれに関わらず浸水する規模な気もするけどな。  

  
[ 1250808 ] 名前: にんじゃりばんばん  2015/09/15(Tue) 22:15
堤防を低くしたのは、「業者の判断」で、「自治体の指示」ではない。よって責任は業者にある。
むしろ「業者の判断で」堤防を強化して、ソーラーを設置しても良かった。  

  
[ 1250819 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/09/15(Tue) 22:30
前段にお詫びの言葉は無かったのか?
お詫びの有無でこの社長に対する印象は180°違って来る。

自治体にも責任は無いとは言わんが、切削行為が有ったことが越水に繋がったのでこの会社の責任が一番問われるべきと思う。
あと、日本以外へのソーラー利権供与のため、認可を大甘にした民主党の責任は重大。
  

  
[ 1250820 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/15(Tue) 22:30
市の担当者が許可したからといって、
業者に責任がないわけではないよね。  

  
[ 1250824 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/15(Tue) 22:33
私有地だから問題は難しいな。
でも、住民運動まで起こっていて、
この業者が危険性を全く認識していなかったというのは
無理のある説明だよな。  

  
[ 1250827 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/15(Tue) 22:36
民主党も国も自治体も業者も「皆んなで使おう便利な言葉、想定外」で全て解決。  

  
[ 1250829 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/09/15(Tue) 22:38
結論から言うと民主党とそれに群がる奴らは悪
これだわ。

地元住民が住民運動起こしても進めたんだからなぁ
知らぬ責任は無いは無理だろうよ  

  
[ 1250830 ] 名前: 名無し  2015/09/15(Tue) 22:39
勘違いしてる人多いけど決壊した場所は別のところ
掘削してたのであれば、決壊を防ぐ効果はあるが決壊の原因になる事はない。
これは断言できる。
ソーラーパネルを失った被害者的立場であるべき  

  
[ 1250834 ] 名前: 名無しさん  2015/09/15(Tue) 22:42
市の責任だよねー
ちゃんした堤防つくっといても良かったんだから  

  
[ 1250835 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/09/15(Tue) 22:44
病気だね
誰かの責任を追及しないと気が済まない病だよ  

  
[ 1250838 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/09/15(Tue) 22:47
相変わらず会社名が出てこない  

  
[ 1250842 ] 名前: 名無し  2015/09/15(Tue) 22:50
別に業者は自分たちに責任が無いとは言ってないだろ
同じく責任を持つべきはずの役所が責任をなすりつけてきたから言ってるだけ  

  
[ 1250844 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/09/15(Tue) 22:50
※1250835
あの市長の対応、洪水が起きるまでの経緯
そしてこの怪しげな業者
危険だと警告されていた事実

そりゃ追及の手が伸びるのは当然だろ・・・  

  
[ 1250846 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/09/15(Tue) 22:52
 私有地でも自由に使って良いとは限らない。
地元民から洪水の危険性が指摘された時点で丁寧な対応が必要だった。
所有者は一定の責任から逃げることはできないだろう。  

  
[ 1250870 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/09/15(Tue) 23:14
許可した市も連帯責任で引きずり込みたいのか

で、社長は都合のいい感想ばかり並べてるけど、測量してないの?
施工前にちゃんとした数字で残してないならアウトだな  

  
[ 1250872 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/09/15(Tue) 23:18
※1250830
勘違いしてるのはお前
ソーラーパネル業者が批判されてるのは
以前は氾濫しなかった水位での越水

削られて無くなった自然堤防は決壊のしようがない  

  
[ 1250889 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/15(Tue) 23:38
法的には問題ない!って現実から眼を背けるのってどっかで聞いたなぁw

まぁ、そもそも売る方がもっと問題だけどなw  

  
[ 1250918 ] 名前:    2015/09/16(Wed) 00:02
最終的には一番の責任が行政に行くようになりそうだな。
業者にも賠償請求は行くだろうが、業者のいい分が正しければ市の負担する割合が多くなるんだろう  

  
[ 1250974 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/16(Wed) 01:05
※1250872
だから決壊したのは別の場所
越水しようがしまいかが関係なく被害はでてたの。
理屈わかる?
掘削した分は水量に直結する事位わかるだろ?簡単な引き算だ
  

  
[ 1250982 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/16(Wed) 01:20
また韓国人か。  

  
[ 1251014 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/09/16(Wed) 02:38
社長さんよ、
反対運動していた人がいたのに、それも知らなかったって言うのか?  

  
[ 1251020 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/16(Wed) 02:42
どっちも被告になる立場だ。せいぜい仲良くしとけ。  

  
[ 1251028 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/16(Wed) 02:59
一緒に会社が流れたところで、許してはもらえないだろう。
ソーラー設置反対運動に対して、脅迫していたのではね。

どちらにしても、逃げる時間を失わせ、被害拡大させたことが争点。
対策するどころか、状況を悪化させる準備をしていたと見られても、
文句は言えまい。  

  
[ 1251045 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/16(Wed) 03:24
【エネルギー】経産省、再生可能エネルギー普及で予算要求大幅増[08/21]
ttp://2log.sc/r/2ch.sc/newsplus/1440146854/

やる夫で学ぶ放射線の人体に対する影響
ttp://mamesoku.com/archives/3359777.html

家庭負担、月935円に大幅上昇 固定買い取りで経産省試算
ttp://www.47news.jp/CN/201409/CN2014093001002227.html

中野剛志氏「電力自由化は無能無策の極地」書起こし 欧米の電力自由化はすべて失敗
ttp://000hime.blog74.fc2.com/blog-entry-430.html  

  
[ 1251081 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/16(Wed) 04:49
すべてはあんたの自己責任だよ。さんざん規制緩和利用しといて虫のいいこと言ってんじゃねー。  

  
[ 1251143 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/16(Wed) 06:33
ソーラーパネルの設置は、建物の屋根の上だけにしとけ。
メガソーラーって、結局自然破壊以外のなにものでもない。
  

  
[ 1251280 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/16(Wed) 10:10
ルールの穴をついた資本主義の犬

死の商人だねw
今の企業経営者、特にイオンやソフトバンクなんてこんな犬の集まり  

  
[ 1251354 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/16(Wed) 11:46
これが通るなら東電なんか完全に無罪やん。  

  
[ 1251399 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/16(Wed) 12:20
>>1250488

住民からは、工事に対する反対の声が出てたよね  

  
[ 1378215 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/09(Tue) 22:15
でも決壊したのは別の場所  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ