2011/08/07/ (日) | edit |

【なお「安全資産」円買いの観測 一段の円高進展も】
週明けの外国為替市場では円高・ドル安が進むとの観測が広がっている。米国経済への信認が揺らぐなか、対外債権国である日本の円が「安全資産」として買われるとの見方だ。
引用元2chスレ→ http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1312680449/
スポンサード リンク
1 名前:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/07(日) 10:27:29.49 ID:312A8PqY0

なお「安全資産」円買いの観測 一段の円高進展も
2011/8/7 1:00日本経済新聞 電子版
週明けの外国為替市場では円高・ドル安が進むとの観測が広がっている。米国経済への信認が揺らぐなか、対外債権国である日本の円が「安全資産」として買われるとの見方だ。
株式市場では米国債格下げを比較的冷静に受け止める参加者が多いが、円高の再燃や欧州財政問題への警戒感は強く、不安定な展開が続くとみられる。
外国為替市場では「米国債格下げでドル売りが膨らむ」(国内銀行)との指摘が多い。政府・日銀による介入警…
[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
ソース→ 日本経済新聞
2 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/07(日) 10:27:48.15 ID:v1y7BU6o0
みんな何が安全か分からないんだよ
5 名前:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/07(日) 10:30:38.43 ID:LL+VyDFo0
市況2の人達によると、υ速にこういうスレが立つと「終わりが見えた」になるみたいだが
6 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/07(日) 10:30:59.05 ID:VhFrtOqeP
メインはゴールドで二番目以降の選択肢として円があるんでしょ
7 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/07(日) 10:33:15.98 ID:6zy1qkqZ0
流通数量が極端に少ないだけ
3 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/07(日) 10:29:37.54 ID:12TTsU7Y0
日本も対策としてアメリカやヨーロッパの土地を買いまくる
とか企業を買収しまくるとかしちゃえばいいじゃん。
とか企業を買収しまくるとかしちゃえばいいじゃん。
8 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/07(日) 10:33:35.81 ID:MhjMdnLK0
円よりスイスフランの方が断然安全な気もするが
でも、軍事力を考えるとだめなのかな
アメリカが攻撃したら一日で陥落しそうだもんな
あんな小さな国
でも、軍事力を考えるとだめなのかな
アメリカが攻撃したら一日で陥落しそうだもんな
あんな小さな国
9 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/08/07(日) 10:33:55.05 ID:jtgKwJzm0
月曜日どうなるの?
下に1円くらい開けて窓になったりしないよね?
下に1円くらい開けて窓になったりしないよね?
11 名前:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/07(日) 10:34:13.06 ID:zOa/h8gD0
円が強くなったら海外の資本を買収しまくって
日本人が働かなくても食っていけるようにすればいいじゃね
日本人が働かなくても食っていけるようにすればいいじゃね
16 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/08/07(日) 10:37:13.42 ID:EWv6iKEI0
他が糞過ぎるんだよ。
17 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/08/07(日) 10:37:26.26 ID:6j9j0Ss10
復興期間中はある程度の円高は仕方ないと思う。
資材、原料を大量に輸入しなければならないからね。
資材、原料を大量に輸入しなければならないからね。
18 名前:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/08/07(日) 10:37:29.58 ID:NHVEYB1l0
AAA->AA+で大騒ぎしているのだが
日本の国債はAAで
デフォルト疑いの国スペインより下ですから~
HF一万社破たん目指して谷垣日銀砲の復活望むわ
日本の国債はAAで
デフォルト疑いの国スペインより下ですから~
HF一万社破たん目指して谷垣日銀砲の復活望むわ
19 名前:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/07(日) 10:37:34.19 ID:+ZUzoz1a0
絶対嫌がらせで買ってるだろ
もう意味がわからない
もう意味がわからない
23 名前:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/07(日) 10:39:56.46 ID:3ouXcnMK0
安全とかじゃなくて
日本円買っておけばとりあえず値が上がるから買ってんの
どんだけ円高になっても困るのは日本経済だけだしな
日本円買っておけばとりあえず値が上がるから買ってんの
どんだけ円高になっても困るのは日本経済だけだしな
25 名前:名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/08/07(日) 10:40:10.53 ID:7P48nBZC0
自国の通貨が安くなれば輸出が有利になるからな。
結局はいじめられてるんだよ。
結局はいじめられてるんだよ。
26 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/07(日) 10:40:18.57 ID:bGCQaYAS0
億単位の借金持ちを日銀総裁に据えたら解決するんだけどね
29 名前:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/07(日) 10:43:04.02 ID:2WAqC7P30
円と金は似てるから等価にすればいい
1オンス1円
1オンス1円
30 名前:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/07(日) 10:44:02.51 ID:2SveKIf/0
中国元を買えばいい
中国元の自由化が必要
それも分からないアメリカはバカ
中国元の自由化が必要
それも分からないアメリカはバカ
33 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/08/07(日) 10:45:42.02 ID:+eHj1/nn0
メリケンが景気回復したいからドル安に持っていってるだけだろ
39 名前:名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/08/07(日) 10:47:37.08 ID:lOO7X2lhO
ブラックマンデーになるかな?
40 名前:名無しさん@涙目です。(三重県):2011/08/07(日) 10:47:58.80 ID:tV9uugIE0
スペインがAA+な理由がわからん。
あそこ失業率20%だぞ
あそこ失業率20%だぞ
41 名前:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/07(日) 10:48:02.80 ID:2SveKIf/0
ドル安にしても回復しないって分かっているのに
アメリカはバカさを繰り返すつもりかよ
本当に日本政治レベルに堕ちたな
アメリカはバカさを繰り返すつもりかよ
本当に日本政治レベルに堕ちたな
42 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/07(日) 10:48:09.02 ID:6xt7NxYe0
もっと価値上がるだろ
この機会にガンガン外国資産買っちゃうのがいいと思う
この機会にガンガン外国資産買っちゃうのがいいと思う
47 名前:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/07(日) 10:49:55.45 ID:FxY/GARl0
中国は下請工場ががんばって外貨は相当獲得してるだろうけど
いかんせん振っても1元も出てこない不安定さがあるからなあ
いかんせん振っても1元も出てこない不安定さがあるからなあ
49 名前:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/07(日) 10:51:46.07 ID:K4HiIBz60
異常な低金利のおかげで安心して借りられるもんね。
53 名前:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/07(日) 10:52:50.55 ID:Whj2CRHU0
安全資産ってよりも他国がジャブジャブ刷りまくってるからだろ。
日本は量的緩和をまったくしないし
他国は札を刷りまくってたら、そりゃ相対的に円高になる。
安全資産とかそういう理由じゃないだろ
日本は量的緩和をまったくしないし
他国は札を刷りまくってたら、そりゃ相対的に円高になる。
安全資産とかそういう理由じゃないだろ
55 名前:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/07(日) 10:54:32.14 ID:Vl9SMAQz0
デフレなのに金刷らないうえに円高けしからんとか言いつつ金刷らずに為替介入するし
どう考えても今後も円は上がる
どう考えても今後も円は上がる
56 名前:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/08/07(日) 10:54:48.65 ID:Eb2GpMHN0
もう円が機軸通貨でよくね?
57 名前:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/08/07(日) 10:54:59.11 ID:PO75oOxCO
取り敢えず政府は円刷って資源買っとけ
石油の備蓄増やしたりとかな
石油の備蓄増やしたりとかな
58 名前:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/07(日) 10:55:04.07 ID:FxY/GARl0
日本は政治家が大馬鹿だけど一分の日本人が優秀だから持ってる
アメリカは政治家が優秀だけど大馬鹿な国民が日本より多い
アメリカは政治家が優秀だけど大馬鹿な国民が日本より多い
62 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/08/07(日) 10:56:12.84 ID:5c4d/4iG0
円にしておけば運用しなくとも、どんどん増えていくからな
ドルベースでみれば
ドルベースでみれば
63 名前:名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/08/07(日) 10:56:24.35 ID:H23Tu8jF0
国内経済ガタガタなのに
まだまだ優良国家なんだね
まだまだ優良国家なんだね
67 名前:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/07(日) 10:57:58.84 ID:2SveKIf/0
日銀総裁を引っ張って来たのがミンス
政権もミンス
政権交代で景気回復すら嘘
嘘で政権を取るなんて法律も想定しないわな
政権もミンス
政権交代で景気回復すら嘘
嘘で政権を取るなんて法律も想定しないわな
73 名前:名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/08/07(日) 10:58:53.17 ID:m3heeCuK0
83 名前:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/07(日) 11:02:53.55 ID:GRPs/DVE0
介入に充てた資金を
「あれが埋蔵金だったんだ」 と言い出す民主党に10000ゼニー
「あれが埋蔵金だったんだ」 と言い出す民主党に10000ゼニー
84 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/07(日) 11:02:54.58 ID:WC05bQK80
市中銀行が通貨量を5%減らす時、
マネーサプライに占める分母の小さい日銀が5%供給しても通貨デフレになりますw
マネーサプライに占める分母の小さい日銀が5%供給しても通貨デフレになりますw
91 名前:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/07(日) 11:05:01.63 ID:FxY/GARl0
民主党はマルチタスクに対応してないから今は脱原発で手一杯です
92 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/07(日) 11:05:29.85 ID:WC05bQK80
もとからハナクソレベルの量しか供給してない日銀比で
「そそそ、そんな事はない
日銀は通貨を供給を増やして責任を果たしてる通貨安競争に参加してる(キリッ!」
っとか言い出だすのは経済音痴の証拠w
「そそそ、そんな事はない
日銀は通貨を供給を増やして責任を果たしてる通貨安競争に参加してる(キリッ!」
っとか言い出だすのは経済音痴の証拠w
100 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/07(日) 11:08:16.97 ID:WC05bQK80
「円は幾らレイプしても中央銀行がなんちゃって介入しかしないから絶対安全」
これが円が安全の、正しい安全の意味w
これが円が安全の、正しい安全の意味w
103 名前:名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/08/07(日) 11:09:03.79 ID:CyzmrCws0
円刷らないのはアメリカ様に文句言われるからだっけか?
105 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/07(日) 11:10:14.80 ID:10eZ7Pi60
介入したって焼け石に水なんだから、介入する資金分だけ円刷った方が効果あるだろ
107 名前:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/07(日) 11:11:09.12 ID:dpQlMtNH0
円高なら大量に円を刷って、その金で海外資産を買収しまくっちゃえば
円安にもなって日本の資産も増えて良いんじゃないの?
円安にもなって日本の資産も増えて良いんじゃないの?
111 名前:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/08/07(日) 11:11:36.47 ID:X46WK2El0
持ってるドルで金・ゴールドをしこたま買ってから
いま出回ってるすべての国債をいったん日銀が買い取る
銀行は金・ゴールドをさらに買う
日本は金売買で外貨を稼ぐ
いま出回ってるすべての国債をいったん日銀が買い取る
銀行は金・ゴールドをさらに買う
日本は金売買で外貨を稼ぐ
113 名前:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/08/07(日) 11:12:25.78 ID:RRo68D2P0
これドル換算一人当たりのGDP日本はダメ抜くんじゃねーの
スポンサード リンク
- 関連記事
財政・金融政策が糞すぎて、先読みが簡単だからもうけやすい。
それだけのことだ。リスクを極小化させながらリターンがでかいって意味では、
確かに“安全”資産w。
まぁ、デフォルトリスクが極端に低いってこともあるけどね。
それだけのことだ。リスクを極小化させながらリターンがでかいって意味では、
確かに“安全”資産w。
まぁ、デフォルトリスクが極端に低いってこともあるけどね。
政府と日銀が糞みたいな対策しか打ってこないから安全って事だよ
言わせんな恥ずかしい
言わせんな恥ずかしい
またバブル期のように
海外資産しこたま買い捲ればいいのに
海外資産しこたま買い捲ればいいのに
1ドル100円のときに飛びついてドルに両替してた人たち、今どういう気持ちなんだろうな。
円とアメリカドルで通貨の供給量が10倍くらい違う。
円とユーロもほぼ同じくらい違う。
円と中国人民元も同じくらい違う。
これでどうやって円安にしろっていうのかな。
13兆ドル(円換算で1000兆円位)に対して数兆円や数十兆円位じゃ本当に焼け石に水って感じだよな。
円をダイヤモンドみたいに高価にしちゃってるのは日銀様のお陰だろうな。
でも日本はこれでインフレ圧力とかに翻弄されないで済んでる面もあるそうだけど。良い面もあるんだよな。
円とユーロもほぼ同じくらい違う。
円と中国人民元も同じくらい違う。
これでどうやって円安にしろっていうのかな。
13兆ドル(円換算で1000兆円位)に対して数兆円や数十兆円位じゃ本当に焼け石に水って感じだよな。
円をダイヤモンドみたいに高価にしちゃってるのは日銀様のお陰だろうな。
でも日本はこれでインフレ圧力とかに翻弄されないで済んでる面もあるそうだけど。良い面もあるんだよな。
>>84
正解。
円刷れって言う奴がいるが、銀行で詰まってて誰も日銀から借りないから円なんて刷れないってのが現実。さらに、その原因は消費税と低い法人税の表面税率で企業がカネ借りなくなったから。結局クソ税制推め続けてる財務省が元凶。
さらに、クソ税制+財政出動という体制になると財務省の権限が最大になるので財務省にはその動機が十分に存在する。
正解。
円刷れって言う奴がいるが、銀行で詰まってて誰も日銀から借りないから円なんて刷れないってのが現実。さらに、その原因は消費税と低い法人税の表面税率で企業がカネ借りなくなったから。結局クソ税制推め続けてる財務省が元凶。
さらに、クソ税制+財政出動という体制になると財務省の権限が最大になるので財務省にはその動機が十分に存在する。
※25383
誰も民間が借りることなんて想定してない。
円を刷って政府支出を増やせってだけの話。
さらに後段は意味不明だぞ。
もっと落ち着けw。
誰も民間が借りることなんて想定してない。
円を刷って政府支出を増やせってだけの話。
さらに後段は意味不明だぞ。
もっと落ち着けw。
円刷りまくって
日本人一人当たり50万ほど配ればいいだろ
日本人一人当たり50万ほど配ればいいだろ
後は国の借金の性質が違うからな。
日本対外債務ゼロだし、確か世界で唯一だっけ?
あと円刷ったって銀行がのべつ幕なし中小に貸すわけねえしw
大企業に貸しても海外対策に使うからな又上がる、まず内部留保しねえと
日本対外債務ゼロだし、確か世界で唯一だっけ?
あと円刷ったって銀行がのべつ幕なし中小に貸すわけねえしw
大企業に貸しても海外対策に使うからな又上がる、まず内部留保しねえと
通貨の信用と戦争の関係は指摘されるところだが、つまるところ
*戦争に強い(少なくともそう思われている)国の通貨は信用される
傾向がある。米ドルや英ポンドや旧独マルクや日本円が基軸通貨なのも、この点を無視しては語れない。
海外から見ると震災と津波とメルトダウンというのは普通に大規模戦争に匹敵する大被害であり、事実破壊された面積と死傷者数とばら撒かれた放射性物質の総量は、数発分の戦術核兵器に相当するレベル。
それでもパニックを起こさない日本国民への奇妙な信頼感というファクターは無視できない。
*戦争に強い(少なくともそう思われている)国の通貨は信用される
傾向がある。米ドルや英ポンドや旧独マルクや日本円が基軸通貨なのも、この点を無視しては語れない。
海外から見ると震災と津波とメルトダウンというのは普通に大規模戦争に匹敵する大被害であり、事実破壊された面積と死傷者数とばら撒かれた放射性物質の総量は、数発分の戦術核兵器に相当するレベル。
それでもパニックを起こさない日本国民への奇妙な信頼感というファクターは無視できない。
※25384
日銀に日本円を刷らせて政府支出で使おうものなら、日本円の信用危機を招くだけだって。
国債を中央銀行に引き取らせたりしたら国債が信用を失い価値が暴落するのと同じで、日銀から日本円を借りる、最悪の場合は日銀から貰ったとかして政府の予算に組み込んで活用などしようものなら日本円の価値の暴落は避けられないでしょう。
そんなことをしたらまず外国が日本円の信用に見切りをつけて売りに転じて一気に円安になりますし、日本円は政府の都合で刷って自分たちの金にする政府だということで国内でも日本円の信用は失われて実物資産や外貨に転換するのは時間の問題です。
そうするとやってくるのは手のつけられないインフレ。
信用不安が更なる信用不安を招いて日本円を持とうとする人が居なくなり、信用を失った日本円が外国から信用されないことから日本円で輸入することができなくなり、一気に経済が麻痺して国が崩壊するだけ。
日本円を刷って国民に配れ、政府支出でバラ撒けとか言っている人は、通貨の信用というものが失われる危険性を把握していない。
日銀に日本円を刷らせて政府支出で使おうものなら、日本円の信用危機を招くだけだって。
国債を中央銀行に引き取らせたりしたら国債が信用を失い価値が暴落するのと同じで、日銀から日本円を借りる、最悪の場合は日銀から貰ったとかして政府の予算に組み込んで活用などしようものなら日本円の価値の暴落は避けられないでしょう。
そんなことをしたらまず外国が日本円の信用に見切りをつけて売りに転じて一気に円安になりますし、日本円は政府の都合で刷って自分たちの金にする政府だということで国内でも日本円の信用は失われて実物資産や外貨に転換するのは時間の問題です。
そうするとやってくるのは手のつけられないインフレ。
信用不安が更なる信用不安を招いて日本円を持とうとする人が居なくなり、信用を失った日本円が外国から信用されないことから日本円で輸入することができなくなり、一気に経済が麻痺して国が崩壊するだけ。
日本円を刷って国民に配れ、政府支出でバラ撒けとか言っている人は、通貨の信用というものが失われる危険性を把握していない。
※25417
日本円を刷って国民に渡すようなことをすると通貨の信用不安を起こすと言っている。
全く同じことを言っているんですけど。
聞いている方が何かこちらの言っていることを曲解したり、全く言っていないことを捏造したりして、本来の主張を捻じ曲げられているようにしか見えないのですが。
日本円を刷って国民に渡すようなことをすると通貨の信用不安を起こすと言っている。
全く同じことを言っているんですけど。
聞いている方が何かこちらの言っていることを曲解したり、全く言っていないことを捏造したりして、本来の主張を捻じ曲げられているようにしか見えないのですが。
ゼロウィンはここに逃げ込んだか。
早く質問に答えようね。
「通貨の信任とやらの定義はなに?」
「財政規律とやらの定義はなに?」
「景気対策で実体経済、名目GDPが成長することを無視する理由は?」
「『国債などで景気対策すると、ある日突然、誰もなすすべなく通貨危機が発生する』って言っているけど、具体的にはどんなことを想定してるの?」
さぁ答えて下さい。
答えられなければ、あなたの主張は現実にはありえない空論・詭弁ということになるよ。
早く質問に答えようね。
「通貨の信任とやらの定義はなに?」
「財政規律とやらの定義はなに?」
「景気対策で実体経済、名目GDPが成長することを無視する理由は?」
「『国債などで景気対策すると、ある日突然、誰もなすすべなく通貨危機が発生する』って言っているけど、具体的にはどんなことを想定してるの?」
さぁ答えて下さい。
答えられなければ、あなたの主張は現実にはありえない空論・詭弁ということになるよ。
>日本円を刷って国民に渡すようなことをすると通貨の信用不安を起こすと言っている。
誰も日本が資源輸入に困るほど国債発行したり日本円すったりしろとは言っていない。
極度の円高、世界最低の国債金利、国債の建通貨は100%日本円で消化も安定、銀行には借り手のいない金が山積み、物価は大震災があったのにデフレと、どう見ても国債吸ったとたんに通貨危機に陥る状態じゃないだろ。
財務省・日銀が長年デフレを維持したみたいに、年数%のインフレにとどまる程度のペースで国債発行や日銀の国債買い入れをコントロールすればいいと言っているんだよ。
いい加減「ある日突然通貨危機」というトンデモ論は具体的な事例を挙げて主張しろ。
誰も日本が資源輸入に困るほど国債発行したり日本円すったりしろとは言っていない。
極度の円高、世界最低の国債金利、国債の建通貨は100%日本円で消化も安定、銀行には借り手のいない金が山積み、物価は大震災があったのにデフレと、どう見ても国債吸ったとたんに通貨危機に陥る状態じゃないだろ。
財務省・日銀が長年デフレを維持したみたいに、年数%のインフレにとどまる程度のペースで国債発行や日銀の国債買い入れをコントロールすればいいと言っているんだよ。
いい加減「ある日突然通貨危機」というトンデモ論は具体的な事例を挙げて主張しろ。
※25421
>「通貨の信任とやらの定義はなに?」
通貨の信用のこと
>「財政規律とやらの定義はなに?」
財政における一定の線引き。
>「景気対策で実体経済、名目GDPが成長することを無視する理由は?」
無視などしていない。
通貨の信用を失う行為をしたり、財源の裏付けがないバラ撒きは国の経済を壊すというだけ。
>「『国債などで景気対策すると、ある日突然、誰もなすすべなく通貨危機が発生する』って言っているけど、具体的にはどんなことを想定してるの?」
私は通貨を刷って財源に組み込んで景気対策をすると通貨の信用不安を起こすといっているんですけど?
いつ国債で景気対策をすると通貨の信用を落とすなんて書いた?
>「通貨の信任とやらの定義はなに?」
通貨の信用のこと
>「財政規律とやらの定義はなに?」
財政における一定の線引き。
>「景気対策で実体経済、名目GDPが成長することを無視する理由は?」
無視などしていない。
通貨の信用を失う行為をしたり、財源の裏付けがないバラ撒きは国の経済を壊すというだけ。
>「『国債などで景気対策すると、ある日突然、誰もなすすべなく通貨危機が発生する』って言っているけど、具体的にはどんなことを想定してるの?」
私は通貨を刷って財源に組み込んで景気対策をすると通貨の信用不安を起こすといっているんですけど?
いつ国債で景気対策をすると通貨の信用を落とすなんて書いた?
※25425
そんな簡単にコントロールできれば苦労しないと思う。
何度も言うけど信用不安が更なる信用不安を引き起こすから、予測することは難しい。
そんな簡単にコントロールできれば苦労しないと思う。
何度も言うけど信用不安が更なる信用不安を引き起こすから、予測することは難しい。
※25437
どこに国債で景気対策すると通貨の信頼が崩壊するなんて書いてある?
だから言ってもいないことを捏造して主張を捻じ曲げられていると言っている。
どこに国債で景気対策すると通貨の信頼が崩壊するなんて書いてある?
だから言ってもいないことを捏造して主張を捻じ曲げられていると言っている。
ゼロウィンって、一部ではバカの代名詞で有名だったのかw。
覚えておこ。
通貨の信認も財政規律も、まるで答えになってないね。
というか、財政規律=財政における一定の線引きって、噴いたんですがw。
バ管なみのおつむということがよくわかったよw。
覚えておこ。
通貨の信認も財政規律も、まるで答えになってないね。
というか、財政規律=財政における一定の線引きって、噴いたんですがw。
バ管なみのおつむということがよくわかったよw。
>どこに国債で景気対策すると通貨の信頼が崩壊するなんて書いてある?
国債も日銀が引き受ければ通貨発行と同義だろ。
政府が国債を一旦市場に売って、その後日銀が市場から国債を買って塩漬けにしても同じ。
結局、日銀が円刷って国債買ってるんだからね。
ちなみに後者は日銀が今も行っている通常オペのひとつだね。
つまりアンタの「円刷って~」主張は「国債刷って~」とも言い換えても言い過ぎではないんじゃない。
国債も日銀が引き受ければ通貨発行と同義だろ。
政府が国債を一旦市場に売って、その後日銀が市場から国債を買って塩漬けにしても同じ。
結局、日銀が円刷って国債買ってるんだからね。
ちなみに後者は日銀が今も行っている通常オペのひとつだね。
つまりアンタの「円刷って~」主張は「国債刷って~」とも言い換えても言い過ぎではないんじゃない。
経常収支赤字国が、国債中央銀行引き受けなり通貨発行益をGDPが成長しない使い道に使い過ぎると通貨の信用が損なわれるのはわかる。
なんせ外貨収入が赤字の上、国家経済のパイを増大させていないのに自国通貨の量を増やしているんだからな。
現在の米国やギリシャがこれに該当するかな。
しかし日本は世界最大の経常収支黒字国だし、震災復興、寿命が来た高度経済成長期時代のインフラ、リニア新幹線などの新世代インフラといった、確実に存在する需要があるし、そもそも極端な円高だし長期デフレでデフレギャップも膨大だ。
つまり国債中央銀行引き受けなり通貨発行益なりで公共投資をすれば確実にGDPを成長させられる。
3-4年かけて連続してこういった公共投資をすれば、その分GDPが成長するだけでなく、作られたインフラを利用した新たな需要ができるし、もしかつてのように1ドル/120円とかにできれば、輸出製造業も大きく回復する。
更に公共投資で直接金が入らない他業種にも、乗数効果が波及すれば景気も良くなる。
この好循環が数年続けば庶民の平均所得も上昇して、増税などのバカな政策をしなければ個人消費も回復する。
早い話が景気が良くなるわけだ。そして景気が良くなれば税制・税率を変えなくても税収は改善する。
これをもって財政再建を改めて考えればいいといっている。
なのにゼロウィンはこういうGDP回復・成長を待たずに日本は通貨危機になると言っている。
さてさて彼はどれほどの日本円をどれだけ短期間に市場に流すことを想定しているのかね。
1年間で100兆円市場に流しても、円安誘導はできても通貨危機には程遠いだろうな。
なんせ外貨収入が赤字の上、国家経済のパイを増大させていないのに自国通貨の量を増やしているんだからな。
現在の米国やギリシャがこれに該当するかな。
しかし日本は世界最大の経常収支黒字国だし、震災復興、寿命が来た高度経済成長期時代のインフラ、リニア新幹線などの新世代インフラといった、確実に存在する需要があるし、そもそも極端な円高だし長期デフレでデフレギャップも膨大だ。
つまり国債中央銀行引き受けなり通貨発行益なりで公共投資をすれば確実にGDPを成長させられる。
3-4年かけて連続してこういった公共投資をすれば、その分GDPが成長するだけでなく、作られたインフラを利用した新たな需要ができるし、もしかつてのように1ドル/120円とかにできれば、輸出製造業も大きく回復する。
更に公共投資で直接金が入らない他業種にも、乗数効果が波及すれば景気も良くなる。
この好循環が数年続けば庶民の平均所得も上昇して、増税などのバカな政策をしなければ個人消費も回復する。
早い話が景気が良くなるわけだ。そして景気が良くなれば税制・税率を変えなくても税収は改善する。
これをもって財政再建を改めて考えればいいといっている。
なのにゼロウィンはこういうGDP回復・成長を待たずに日本は通貨危機になると言っている。
さてさて彼はどれほどの日本円をどれだけ短期間に市場に流すことを想定しているのかね。
1年間で100兆円市場に流しても、円安誘導はできても通貨危機には程遠いだろうな。
>そんな簡単にコントロールできれば苦労しないと思う。
ふ~ん。
でも高度経済成長期とかバブル期なんかの日本政府や日銀は、きちんと年数%のインフレを維持してたよね。
それに短いけど麻生政権時代に国債刷って景気対策したけど、デフレからインフレに戻すことすらできなかったね。
そもそもその難しいことをやるのが日本政府や日銀の仕事だろ。
つまりゼロウィンは現日本政府や現日銀が死ぬほどバカで無能なのだといいたいの?
政権政党は民主党で、現日銀総裁も民主党がごり押しした人物だったな。
なら早く民主党を潰さないとね。
ふ~ん。
でも高度経済成長期とかバブル期なんかの日本政府や日銀は、きちんと年数%のインフレを維持してたよね。
それに短いけど麻生政権時代に国債刷って景気対策したけど、デフレからインフレに戻すことすらできなかったね。
そもそもその難しいことをやるのが日本政府や日銀の仕事だろ。
つまりゼロウィンは現日本政府や現日銀が死ぬほどバカで無能なのだといいたいの?
政権政党は民主党で、現日銀総裁も民主党がごり押しした人物だったな。
なら早く民主党を潰さないとね。
>>「通貨の信任とやらの定義はなに?」
>通貨の信用のこと
信用はGDP成長や失業率改善で底上げ可能だよ。
米国は経常収支赤字の上、大量のドル注いだのに各種指標の改善が低かったわけだが、それでも別に通貨危機にはなってないよな。
つまり国債や通貨発行と通貨危機の間には大きな隔たりがあるわけだ。
>>「財政規律とやらの定義はなに?」
>財政における一定の線引き。
その線引きが確実に正しい証拠は?
というか長年デフレやってる時点で間違っていると判断せざるを得ないわけだが。
>通貨の信用のこと
信用はGDP成長や失業率改善で底上げ可能だよ。
米国は経常収支赤字の上、大量のドル注いだのに各種指標の改善が低かったわけだが、それでも別に通貨危機にはなってないよな。
つまり国債や通貨発行と通貨危機の間には大きな隔たりがあるわけだ。
>>「財政規律とやらの定義はなに?」
>財政における一定の線引き。
その線引きが確実に正しい証拠は?
というか長年デフレやってる時点で間違っていると判断せざるを得ないわけだが。
>どこに国債で景気対策すると通貨の信頼が崩壊するなんて書いてある?
>だから言ってもいないことを捏造して主張を捻じ曲げられていると言っている。
というか原因は何であれ、「ある日突然、誰もなすすべなく通貨危機が発生するのはどういうプロセスで発生するの?」という質問がメインだろ。
>だから言ってもいないことを捏造して主張を捻じ曲げられていると言っている。
というか原因は何であれ、「ある日突然、誰もなすすべなく通貨危機が発生するのはどういうプロセスで発生するの?」という質問がメインだろ。
【ゼロウィン以外】
官民含めた日本経済全体を一つの財布として見ている。また日本の経済指標から見て取れる日本経済全体の信用力(体力)と将来の経済成長、更には諸外国の状況も計算に入れている。
だから今、方法はどうあれ政府が金を調達して財政赤字が拡大しても、GDPが成長して景気が回復すれば辻褄が合うと考えている。
つまり
『紙幣発行権すら持っている信用が高い大企業が事業拡大のための投資をする時の考え方』
【ゼロウィン】
日本政府の今の財布しか見ていない。だから金を使うこと全てに反対。
つまり
『安月給のサラリーマン家庭の専業主婦が家計簿付けるのと同じ考え方』
話が合うわけがないよな。
官民含めた日本経済全体を一つの財布として見ている。また日本の経済指標から見て取れる日本経済全体の信用力(体力)と将来の経済成長、更には諸外国の状況も計算に入れている。
だから今、方法はどうあれ政府が金を調達して財政赤字が拡大しても、GDPが成長して景気が回復すれば辻褄が合うと考えている。
つまり
『紙幣発行権すら持っている信用が高い大企業が事業拡大のための投資をする時の考え方』
【ゼロウィン】
日本政府の今の財布しか見ていない。だから金を使うこと全てに反対。
つまり
『安月給のサラリーマン家庭の専業主婦が家計簿付けるのと同じ考え方』
話が合うわけがないよな。
※25454
政府が直接中央銀行に国債を引き受けさせたり通貨を融通させたりなんかしたら、確実に信用は失います。
それをやったら政府の都合で中央銀行が金を無制限に融通できてしまうと言っているようなものですから。
実際に行われているオペは、政府が民間から国債を買ってもらうというプロセスがあり、政府の予算として明示し、その国債の価値を政府が保証しているから国債の価値は守られているのです。
政府が直接中央銀行に国債を引き受けさせたり通貨を融通させたりなんかしたら、確実に信用は失います。
それをやったら政府の都合で中央銀行が金を無制限に融通できてしまうと言っているようなものですから。
実際に行われているオペは、政府が民間から国債を買ってもらうというプロセスがあり、政府の予算として明示し、その国債の価値を政府が保証しているから国債の価値は守られているのです。
※25455
実際にGDPの大幅な向上などで実体経済の活性化が認められないまま、見込みとやらで通貨の量的緩和を行っても、通貨切り下げとほとんど変わりませんよ。
固定相場国間での通貨切り下げ、変動相場国間では市場からより厳しい判断が下されて通貨は信用を下げて円安になり、外国はその前後で円高が止まったと見切りをつけて日本円を売り払って大幅な円安になるのは確実。
円安になるので都合が良く見える反面、もう外国は日本円を信用しなくなりますよ。
それこそ基軸通貨であるアメリカ$で支払えと言ってくると思います。
そもそもそんな通貨切り下げみたいなマネしなくても、震災特需なりGDP工場の要素があるなら、政府が国債発行するなりして資金を確保したうえで公共事業をバンバンやって、民間に受注したうえで行えば良いことでしょう。
麻生内閣の補正予算で行ったのと同じ、銀行に融資資金を注入して貸し手の資金を確保させ、銀行は受注した民間企業に融資、その上で仕事を行い料金を政府から貰い、銀行に返す。
こういう経済のプロセスを通して実際にGDPが向上して実体経済の活性化が認められてから、通貨の量的緩和を行ってインフレを起こすべきです。
実体経済に見合わない量的緩和を行っても、銀行は民間に借り手が居ないなら意味がないですから。
実際にGDPの大幅な向上などで実体経済の活性化が認められないまま、見込みとやらで通貨の量的緩和を行っても、通貨切り下げとほとんど変わりませんよ。
固定相場国間での通貨切り下げ、変動相場国間では市場からより厳しい判断が下されて通貨は信用を下げて円安になり、外国はその前後で円高が止まったと見切りをつけて日本円を売り払って大幅な円安になるのは確実。
円安になるので都合が良く見える反面、もう外国は日本円を信用しなくなりますよ。
それこそ基軸通貨であるアメリカ$で支払えと言ってくると思います。
そもそもそんな通貨切り下げみたいなマネしなくても、震災特需なりGDP工場の要素があるなら、政府が国債発行するなりして資金を確保したうえで公共事業をバンバンやって、民間に受注したうえで行えば良いことでしょう。
麻生内閣の補正予算で行ったのと同じ、銀行に融資資金を注入して貸し手の資金を確保させ、銀行は受注した民間企業に融資、その上で仕事を行い料金を政府から貰い、銀行に返す。
こういう経済のプロセスを通して実際にGDPが向上して実体経済の活性化が認められてから、通貨の量的緩和を行ってインフレを起こすべきです。
実体経済に見合わない量的緩和を行っても、銀行は民間に借り手が居ないなら意味がないですから。
※25458
高度経済成長期は実際に日本の輸出が絶好調で経済状態が良く、内需も外需も増加の一途で本当に実体経済が膨張していたから通貨の量的緩和が進められてインフレが起きていた。
バブル景気は輸出が縮小して国内での内需拡大に動いていましたが、その実態は株式証券や不動産などの金融商品の売買によるGDP上昇で実体経済に見合わないインフレが起きており、バブル崩壊から始まる日本経済の縮小に応じて物価が下がり続けてデフレが起きていたのですが。
>つまりゼロウィンは現日本政府や現日銀が死ぬほどバカで無能なのだといいたいの?
そういうこと。
少なくとも小渕&麻生政権時代のように景気回復一本槍で経済活性化を進めるわけでもなく、小泉&安倍政権時代のように企業活動を活性化させるための規制緩和も行わず、今の民主党政権って何か経済対策を行ったっけ?
自民党政権時代の経済政策の全否定し、グリーンイノベーションだのライフイノベーションだの、新しい公共だの、わけのわからんタワゴトだけは聞こえてきますが。
>なら早く民主党を潰さないとね。
そのとおり!
高度経済成長期は実際に日本の輸出が絶好調で経済状態が良く、内需も外需も増加の一途で本当に実体経済が膨張していたから通貨の量的緩和が進められてインフレが起きていた。
バブル景気は輸出が縮小して国内での内需拡大に動いていましたが、その実態は株式証券や不動産などの金融商品の売買によるGDP上昇で実体経済に見合わないインフレが起きており、バブル崩壊から始まる日本経済の縮小に応じて物価が下がり続けてデフレが起きていたのですが。
>つまりゼロウィンは現日本政府や現日銀が死ぬほどバカで無能なのだといいたいの?
そういうこと。
少なくとも小渕&麻生政権時代のように景気回復一本槍で経済活性化を進めるわけでもなく、小泉&安倍政権時代のように企業活動を活性化させるための規制緩和も行わず、今の民主党政権って何か経済対策を行ったっけ?
自民党政権時代の経済政策の全否定し、グリーンイノベーションだのライフイノベーションだの、新しい公共だの、わけのわからんタワゴトだけは聞こえてきますが。
>なら早く民主党を潰さないとね。
そのとおり!
※25460
>信用はGDP成長や失業率改善で底上げ可能だよ。
うん、だからGDP成長の実績を作り、失業率改善を達成したうえで、
本当に経済が良くなったというときに通貨の量的緩和を行わないと、金が回らない。
金だけ刷っても何の意味もないんだって。
>その線引きが確実に正しい証拠は?
ハッキリ言えば正しくない。
もっと公共投資を増やしたり規制緩和を行って経済を活性化するべき。
それがしにくいのは経済成長に見合わないくらい財政赤字が大きいから。
でも歳出の急増分が社会保障費だから、これを切るわけにもいかない。
>というか長年デフレやってる時点で間違っていると判断せざるを得ないわけだが。
デフレやっているということは経済が回っていなくて安くしないとモノが売れないという証拠。
だが小泉景気時代は消費者物価指数は増加に転じた。要は政策次第。
>信用はGDP成長や失業率改善で底上げ可能だよ。
うん、だからGDP成長の実績を作り、失業率改善を達成したうえで、
本当に経済が良くなったというときに通貨の量的緩和を行わないと、金が回らない。
金だけ刷っても何の意味もないんだって。
>その線引きが確実に正しい証拠は?
ハッキリ言えば正しくない。
もっと公共投資を増やしたり規制緩和を行って経済を活性化するべき。
それがしにくいのは経済成長に見合わないくらい財政赤字が大きいから。
でも歳出の急増分が社会保障費だから、これを切るわけにもいかない。
>というか長年デフレやってる時点で間違っていると判断せざるを得ないわけだが。
デフレやっているということは経済が回っていなくて安くしないとモノが売れないという証拠。
だが小泉景気時代は消費者物価指数は増加に転じた。要は政策次第。
※25466
私は
『日本円を刷って国民に配れ』
という主張に対し、
『実際に行ったら通貨の信用不安が発生し、それに伴う物価上昇が起きて、物価上昇が再び通貨の信用不安を招く悪循環が起きるだけですよ』
と言っています。
ハッキリ言って、これしか言っていません。
私は
『日本円を刷って国民に配れ』
という主張に対し、
『実際に行ったら通貨の信用不安が発生し、それに伴う物価上昇が起きて、物価上昇が再び通貨の信用不安を招く悪循環が起きるだけですよ』
と言っています。
ハッキリ言って、これしか言っていません。
>規制緩和を行って経済を活性化するべき。
ゼロウィンってグローバル経済・規制緩和マンセーなの?
少なくとも現状・近い将来はグローバル経済・規制緩和は悪手でしかないと思うが。
長年続くデフレ、巨大なデフレギャップを見る限り、日本は供給過剰なんだから、グローバル経済・規制緩和でさらに供給力増大を促進して何する気なんだか。
>うん、だからGDP成長の実績を作り、失業率改善を達成したうえで、
>本当に経済が良くなったというときに通貨の量的緩和を行わないと、金が回らない。
GDPが成長してから金融緩和しないと破綻って・・・。
麻生政権のように、フツーに金融緩和と財政出動を同時にやればいいだろ。
日本にはそれだけの余力があるし。
無論、民間景気の回復を見届けるまで連続してやらないと無意味だけど。
だけどこのやり方はGDP成長を見届ける前に金融緩和するから破綻するのか。
ふぅ~ん。言ってることおかしくね?
ゼロウィンってグローバル経済・規制緩和マンセーなの?
少なくとも現状・近い将来はグローバル経済・規制緩和は悪手でしかないと思うが。
長年続くデフレ、巨大なデフレギャップを見る限り、日本は供給過剰なんだから、グローバル経済・規制緩和でさらに供給力増大を促進して何する気なんだか。
>うん、だからGDP成長の実績を作り、失業率改善を達成したうえで、
>本当に経済が良くなったというときに通貨の量的緩和を行わないと、金が回らない。
GDPが成長してから金融緩和しないと破綻って・・・。
麻生政権のように、フツーに金融緩和と財政出動を同時にやればいいだろ。
日本にはそれだけの余力があるし。
無論、民間景気の回復を見届けるまで連続してやらないと無意味だけど。
だけどこのやり方はGDP成長を見届ける前に金融緩和するから破綻するのか。
ふぅ~ん。言ってることおかしくね?
※25510
グローバル経済に対応していけるように規制緩和しないと、日本経済は先行き危ないと思う。
現状では構造改革路線で規制緩和を進めていかないと新興国には勝てない。
供給力を下げたら日本の製造業をはじめ、日本経済は死ぬ方向に向かうのだし。
ヨーロッパの幻想に騙される人も居るだろうが、資源の無い日本には無理な話。
>麻生政権のように、フツーに金融緩和と財政出動を同時にやればいいだろ。
麻生政権の補正予算のときのように、貸し手である銀行が金が無くて資金供給が滞る恐れがある場合なら、ね。
それが無くて銀行が貸したくてしょうがない時期なら、金融緩和などしても意味がない。
実体経済が活性化していないときに金融緩和しても、金が回るだけの要因がないから銀行から金が出ずに経済が回らないので意味がないことは分かりますよね?
で、円を刷って国民に配れとかいうのは日本円の信用不安と物価上昇招くから日本経済には何のメリットもない、と何度も言っている。
言っていることは何もおかしくありませんが。
グローバル経済に対応していけるように規制緩和しないと、日本経済は先行き危ないと思う。
現状では構造改革路線で規制緩和を進めていかないと新興国には勝てない。
供給力を下げたら日本の製造業をはじめ、日本経済は死ぬ方向に向かうのだし。
ヨーロッパの幻想に騙される人も居るだろうが、資源の無い日本には無理な話。
>麻生政権のように、フツーに金融緩和と財政出動を同時にやればいいだろ。
麻生政権の補正予算のときのように、貸し手である銀行が金が無くて資金供給が滞る恐れがある場合なら、ね。
それが無くて銀行が貸したくてしょうがない時期なら、金融緩和などしても意味がない。
実体経済が活性化していないときに金融緩和しても、金が回るだけの要因がないから銀行から金が出ずに経済が回らないので意味がないことは分かりますよね?
で、円を刷って国民に配れとかいうのは日本円の信用不安と物価上昇招くから日本経済には何のメリットもない、と何度も言っている。
言っていることは何もおかしくありませんが。
>グローバル経済に対応していけるように規制緩和しないと、日本経済は先行き危ないと思う。
グローバル経済に臣従する方が危ない。
グローバル経済は富の偏在と極端な格差を生むだけの失敗経済主義だろ。
何で日本がそんな失敗した経済主義に付き合う必要があるの?
その象徴とも言うべきユーロも矛盾・構造欠陥が表面化してるし。
少なくとも現状はグローバル経済に臣従するより、自国経済防衛が優先が妥当。
まずは国内で金が回るような景気対策を行い、庶民の平均給与の下落を食い止めて個人消費を回復させるべき。
というか人口多過ぎ&人件費安過ぎ&為替操作国が隣にある以上、日本は庶民の雇用・収入を最優先で守らないと、あっというまに産業が空洞化して上は海外投資のあがりとマネーゲームで延々と肥え太り、庶民は失業と低収入で延々と苦しむ、旧共産圏国家のような国になるぞ。
>麻生政権の補正予算のときのように、貸し手である銀行が金が無くて資金供給が滞る恐れがある場合なら、ね。
財政出動だけじゃ円安誘導ができないと思うが。
なんだかんだ言っても、日本は円安の方が嬉しい企業が多いからな~。
グローバル経済に臣従する方が危ない。
グローバル経済は富の偏在と極端な格差を生むだけの失敗経済主義だろ。
何で日本がそんな失敗した経済主義に付き合う必要があるの?
その象徴とも言うべきユーロも矛盾・構造欠陥が表面化してるし。
少なくとも現状はグローバル経済に臣従するより、自国経済防衛が優先が妥当。
まずは国内で金が回るような景気対策を行い、庶民の平均給与の下落を食い止めて個人消費を回復させるべき。
というか人口多過ぎ&人件費安過ぎ&為替操作国が隣にある以上、日本は庶民の雇用・収入を最優先で守らないと、あっというまに産業が空洞化して上は海外投資のあがりとマネーゲームで延々と肥え太り、庶民は失業と低収入で延々と苦しむ、旧共産圏国家のような国になるぞ。
>麻生政権の補正予算のときのように、貸し手である銀行が金が無くて資金供給が滞る恐れがある場合なら、ね。
財政出動だけじゃ円安誘導ができないと思うが。
なんだかんだ言っても、日本は円安の方が嬉しい企業が多いからな~。
※25527
グローバル経済の云々は別の話で置いとく。
>財政出動だけじゃ円安誘導ができないと思うが。
実体経済の活性化も無いのに日本円だけ刷っても経済は回らないと何回も言ってますよ。
経済が回らなければインフレも起きず、日本円の量的緩和もできず、円安にもならない。
グローバル経済の云々は別の話で置いとく。
>財政出動だけじゃ円安誘導ができないと思うが。
実体経済の活性化も無いのに日本円だけ刷っても経済は回らないと何回も言ってますよ。
経済が回らなければインフレも起きず、日本円の量的緩和もできず、円安にもならない。
>実体経済の活性化も無いのに日本円だけ刷っても経済は回らないと何回も言ってますよ。
だから財政出動と同時にやるって書いてあるじゃん。
読めないの?
だから財政出動と同時にやるって書いてあるじゃん。
読めないの?
※25534
他人に読めないのとか聞く前に、こっちの話を聞け。
財政出動と同時に何をするの?
日本円を刷って、その刷った日本円を何に使う?
私は実体経済の成長に見合わない日本円増刷は通貨の信用不安を招くと何度も言っている。
例え同時にやるにしても、日本円を刷って、そのあとにどうやって経済にまわす?
日本円をそのまま財政に組み込んだりしたら日本円の信用は失うし、国民に配ってバラ撒こうものなら即座に物価上昇を招いて日本円のレートも円安になり、国際的な信用を失う。
他人に読めないのとか聞く前に、こっちの話を聞け。
財政出動と同時に何をするの?
日本円を刷って、その刷った日本円を何に使う?
私は実体経済の成長に見合わない日本円増刷は通貨の信用不安を招くと何度も言っている。
例え同時にやるにしても、日本円を刷って、そのあとにどうやって経済にまわす?
日本円をそのまま財政に組み込んだりしたら日本円の信用は失うし、国民に配ってバラ撒こうものなら即座に物価上昇を招いて日本円のレートも円安になり、国際的な信用を失う。
>他人に読めないのとか聞く前に、こっちの話を聞け。
景気対策、震災復興、地震&津波対策、寿命が来たインフラ補修・再建、大型船着岸可能な港などの新規インフラの建設、リニア新幹線などの次世代インフラ開発・建設。
挙げればいくらでも出てくるが?
というかこれもいろんな人が既に指摘してるよな。
やはり読めないのか?
景気対策、震災復興、地震&津波対策、寿命が来たインフラ補修・再建、大型船着岸可能な港などの新規インフラの建設、リニア新幹線などの次世代インフラ開発・建設。
挙げればいくらでも出てくるが?
というかこれもいろんな人が既に指摘してるよな。
やはり読めないのか?
>私は実体経済の成長に見合わない日本円増刷は通貨の信用不安を招くと何度も言っている。
既に成長済みじゃないと投資できない?
つまり企業は既に利益が上がっていない事業じゃないと投資しない?
バカか?
企業は利益が見込めれば新規事業・新製品開発などに投資するんだよ。
現状、日本経済には確実に波及効果が高い(乗数効果が高い)とわかっている公共投資項目あるんだから、普通に投資すればいいんだよ。
それで実体経済の成長が結果として出るし、普通の投資家ならそれを見越して取引する。
だからGDPが成長する前に、ある日突然誰もなすすべもなく通貨危機が起きる可能性なんてないよ。
既に成長済みじゃないと投資できない?
つまり企業は既に利益が上がっていない事業じゃないと投資しない?
バカか?
企業は利益が見込めれば新規事業・新製品開発などに投資するんだよ。
現状、日本経済には確実に波及効果が高い(乗数効果が高い)とわかっている公共投資項目あるんだから、普通に投資すればいいんだよ。
それで実体経済の成長が結果として出るし、普通の投資家ならそれを見越して取引する。
だからGDPが成長する前に、ある日突然誰もなすすべもなく通貨危機が起きる可能性なんてないよ。
×つまり企業は既に利益が上がっていない事業じゃないと投資しない?
○つまり企業は既に利益が上がっている事業じゃないと投資しない?
じゃね?
○つまり企業は既に利益が上がっている事業じゃないと投資しない?
じゃね?
※25561
そういった公共事業は政府が行うことだから、中央銀行に日本円を刷らせて使うなんてのは通貨の信用価値や政府の良識上、絶対に有り得ない。
そんなことをやったら税金を取っている国民や企業が猛反発するし、日本円の信用が根底から破壊されて日本の経済が麻痺してあっという間に国が崩壊する。
いつもどおりに税収や国債などの本来の歳入を使わないといけない。
そういった公共事業は政府が行うことだから、中央銀行に日本円を刷らせて使うなんてのは通貨の信用価値や政府の良識上、絶対に有り得ない。
そんなことをやったら税金を取っている国民や企業が猛反発するし、日本円の信用が根底から破壊されて日本の経済が麻痺してあっという間に国が崩壊する。
いつもどおりに税収や国債などの本来の歳入を使わないといけない。
※25562
>既に成長済みじゃないと投資できない?
>つまり企業は既に利益が上がっていない事業じゃないと投資しない?
企業の話なんてしていない。
国家がインフレに応じて通貨供給をする際には、GDPなど実体経済の金回りから中央銀行が判断して銀行に金を供給するもの。
企業と金融を一緒にするなよ?
>バカか?
バカはお前だよ。
政府の財政出動と中央銀行に日本円刷らせるのを混同するな。
政府が予算を組んで公共事業などで財政出動する際、国債などを使うのは良いが、日本銀行に円を刷らせて使うとかは通貨の信用を損なうから絶対にダメだといっている。
この2つの違い分からないの?
それともワザと間違えてバカかとかほざいてるの?
>現状、日本経済には確実に波及効果が高い(乗数効果が高い)とわかっている
>公共投資項目あるんだから、普通に投資すればいいんだよ。
>それで実体経済の成長が結果として出るし、普通の投資家ならそれを見越して取引する。
実体経済の成長度合いなんて事前に予測することなんてできません。
過去に地域振興券、定額給付金子供手当てと数千億~兆単位で金をバラまいたけど、実際の経済波及効果が確認できたのは早くて3~4ヵ月後。
予算を組んで金を使い、市場に流れて、その後に財務省が金の流れを調べ、どの程度のGDP上昇効果があったかを計測して、やっと経済効果が分かるのが現実。
現に国会などで投資における経済効果などを内閣閣僚がしゃべるが、それは財務省の予測であり、実際の経済効果はその後の調べで前後する。
事前に経済波及効果がどのくらいで実体経済にどの程度結果を及ぼすか分かりもしないで見切り発車で日本円を刷るとか愚考以外の何ものでもない。
>だからGDPが成長する前に、ある日突然誰もなすすべもなく通貨危機が起きる可能性なんてないよ。
実体経済が活発化してもいないのに通貨を過剰に発行して政府の予算に組み込んだりしたら、確実に通貨の価値が下がって物価の急上昇と外国投資家が日本円に見切りをつけて一斉売却することによる猛烈な円安が待っているだけ。
そして国内外で日本円の信用がなくなって日本経済が麻痺してしまう。
世界各国で通貨危機は起きているけど、いずれも通貨の信用危機と通貨安で国内経済が崩壊している。
>既に成長済みじゃないと投資できない?
>つまり企業は既に利益が上がっていない事業じゃないと投資しない?
企業の話なんてしていない。
国家がインフレに応じて通貨供給をする際には、GDPなど実体経済の金回りから中央銀行が判断して銀行に金を供給するもの。
企業と金融を一緒にするなよ?
>バカか?
バカはお前だよ。
政府の財政出動と中央銀行に日本円刷らせるのを混同するな。
政府が予算を組んで公共事業などで財政出動する際、国債などを使うのは良いが、日本銀行に円を刷らせて使うとかは通貨の信用を損なうから絶対にダメだといっている。
この2つの違い分からないの?
それともワザと間違えてバカかとかほざいてるの?
>現状、日本経済には確実に波及効果が高い(乗数効果が高い)とわかっている
>公共投資項目あるんだから、普通に投資すればいいんだよ。
>それで実体経済の成長が結果として出るし、普通の投資家ならそれを見越して取引する。
実体経済の成長度合いなんて事前に予測することなんてできません。
過去に地域振興券、定額給付金子供手当てと数千億~兆単位で金をバラまいたけど、実際の経済波及効果が確認できたのは早くて3~4ヵ月後。
予算を組んで金を使い、市場に流れて、その後に財務省が金の流れを調べ、どの程度のGDP上昇効果があったかを計測して、やっと経済効果が分かるのが現実。
現に国会などで投資における経済効果などを内閣閣僚がしゃべるが、それは財務省の予測であり、実際の経済効果はその後の調べで前後する。
事前に経済波及効果がどのくらいで実体経済にどの程度結果を及ぼすか分かりもしないで見切り発車で日本円を刷るとか愚考以外の何ものでもない。
>だからGDPが成長する前に、ある日突然誰もなすすべもなく通貨危機が起きる可能性なんてないよ。
実体経済が活発化してもいないのに通貨を過剰に発行して政府の予算に組み込んだりしたら、確実に通貨の価値が下がって物価の急上昇と外国投資家が日本円に見切りをつけて一斉売却することによる猛烈な円安が待っているだけ。
そして国内外で日本円の信用がなくなって日本経済が麻痺してしまう。
世界各国で通貨危機は起きているけど、いずれも通貨の信用危機と通貨安で国内経済が崩壊している。
バカの壁は高いな。
日銀の国債買いオペによる金融緩和(紙幣供給)なんて、今でも日常的にやっている通常業務なのになに言っているんだか。
オメーの理論だと、デフレ開始から約20年も経過している日本は既に経済崩壊してなきゃおかしいってバカだからわかんないんだね。
国債発行と共に国債金利調節と他国との紙幣供給量比率調整のための金融緩和を行い、同時に財政出動による景気対策を行う。
どれもデフレ経済(恐慌経済)に陥ったときの標準的な対応だと、世界中の著名な経済学者も言ってるぜ。
ギリシャのような経常収支赤字国・対外債務国なら国債金利上昇のために手詰まりになることもある。
幸い日本は経常収支黒字国でサービス収支黒字が最も大きいというスタイル。
しかも大震災&超絶円高にもかかわらず、今現在既に貿易収支も黒字に戻っている。
駄目押しに日本は世界最大の対外債権国。
これだけのアドバンテージを持っているのに、紙幣刷ったら短期間の内に、防御不能な経済崩壊がおきるって・・・アンタの目には日本の強みが一切目に入っていないか、強みが強みとして理解できないんだね。
>実体経済の成長度合いなんて事前に予測することなんてできません。
つまり世界の投資家は何も将来予測をせずに、てきと~に投資してるんだ。
ふぅ~ん。へぇ~え。ほぉ~お。
バカの発想って凄いね。
日銀の国債買いオペによる金融緩和(紙幣供給)なんて、今でも日常的にやっている通常業務なのになに言っているんだか。
オメーの理論だと、デフレ開始から約20年も経過している日本は既に経済崩壊してなきゃおかしいってバカだからわかんないんだね。
国債発行と共に国債金利調節と他国との紙幣供給量比率調整のための金融緩和を行い、同時に財政出動による景気対策を行う。
どれもデフレ経済(恐慌経済)に陥ったときの標準的な対応だと、世界中の著名な経済学者も言ってるぜ。
ギリシャのような経常収支赤字国・対外債務国なら国債金利上昇のために手詰まりになることもある。
幸い日本は経常収支黒字国でサービス収支黒字が最も大きいというスタイル。
しかも大震災&超絶円高にもかかわらず、今現在既に貿易収支も黒字に戻っている。
駄目押しに日本は世界最大の対外債権国。
これだけのアドバンテージを持っているのに、紙幣刷ったら短期間の内に、防御不能な経済崩壊がおきるって・・・アンタの目には日本の強みが一切目に入っていないか、強みが強みとして理解できないんだね。
>実体経済の成長度合いなんて事前に予測することなんてできません。
つまり世界の投資家は何も将来予測をせずに、てきと~に投資してるんだ。
ふぅ~ん。へぇ~え。ほぉ~お。
バカの発想って凄いね。
※25617
買いオペと中央銀行引き受けの違いくらい区別しましょうね。
実体経済の活力に見合わない通貨供給をしても市場では銀行から金が回りませんから意味が無く、政府が中央銀行から金を工面するようになったら日本円の信用は失墜してしまうのは間違いありません。
もうこれ以上は言葉は必要ない。
買いオペと中央銀行引き受けの違いくらい区別しましょうね。
実体経済の活力に見合わない通貨供給をしても市場では銀行から金が回りませんから意味が無く、政府が中央銀行から金を工面するようになったら日本円の信用は失墜してしまうのは間違いありません。
もうこれ以上は言葉は必要ない。
>買いオペと中央銀行引き受けの違いくらい区別しましょうね。
金融緩和=買いオペ量を増やす
ということも知らんのか?
何で
金融緩和=直接紙幣を発行するまたは国債直接引き受け
になってるの?
大丈夫か?
それから信用が失墜するプロセスを頑なに語ろうとしないのは何なの?
そもそも日本は経常収支黒字国だから、投資家の大規模な介入なしではほっておいても円高になる。
これが通貨危機になるということは、日本の経常収支以上に円売りが発生しなければならないわけだが、信用が失墜して金融危機が発生するまでの具体的プロセスは?
もちろん財政出動で日本のGDPが成長し、雇用・個人消費・民間投資も回復している経済指標が出る直前の状況、つまり実体経済では既にこの状況が達成されつつある状況を前提に説明してね。
金融緩和=買いオペ量を増やす
ということも知らんのか?
何で
金融緩和=直接紙幣を発行するまたは国債直接引き受け
になってるの?
大丈夫か?
それから信用が失墜するプロセスを頑なに語ろうとしないのは何なの?
そもそも日本は経常収支黒字国だから、投資家の大規模な介入なしではほっておいても円高になる。
これが通貨危機になるということは、日本の経常収支以上に円売りが発生しなければならないわけだが、信用が失墜して金融危機が発生するまでの具体的プロセスは?
もちろん財政出動で日本のGDPが成長し、雇用・個人消費・民間投資も回復している経済指標が出る直前の状況、つまり実体経済では既にこの状況が達成されつつある状況を前提に説明してね。
>つまり世界の投資家は何も将来予測をせずに、てきと~に投資してるんだ。
ゼロウィン論でこれは「その通り」ということでおk?
ゼロウィン論でこれは「その通り」ということでおk?
まずこのゼロウィンって奴は相対的な視点がないようだ。
日本が悪くても、他の主要国が日本以上に悪ければ、相対的に日本円が買われる。
こういう基本的・常識的なロジックがない。
だから
「紙幣供給したら日本のその他の経済状況や他国の状況全て関係なく即日本経済崩壊!」
なんて、現実離れした異常な主張を繰り返すんだろうな。
それから日本の景気が回復するとは思っていない、もしくは望んでいないようだな。
だからGDPの成長なんて予測できないなんてアホな主張をしている。
世界の投資家・企業経営者は政策や各種事象(今回の大震災など)なんかを分析して将来を予測し、それに基づいて投資計画を立てるなんて誰でも知ってる。
それを必死にし否定して
「GDPの成長は結果が出るまでわからない。だからいくら財政出動しても金融緩和した時点で全ての投資家・企業経営者は日本円を信用しなくなって日本円を売りまくる。そして日本政府・日銀はそれをぼさっと眺めてなにもせず、日本経済は崩壊する!」
なんてトンデモ論を繰り返す。
なにせ投資家・企業経営者などが政府の政策などからGDPの成長予測(日本経済の需要予測)をして、それを計算に入れて投資計画を立てることを認めてしまえば、自身の
「財政出動をしても金融緩和をすれば即日本経済崩壊」
という主張の信憑性が大きく損なわれるもんな。
日本が悪くても、他の主要国が日本以上に悪ければ、相対的に日本円が買われる。
こういう基本的・常識的なロジックがない。
だから
「紙幣供給したら日本のその他の経済状況や他国の状況全て関係なく即日本経済崩壊!」
なんて、現実離れした異常な主張を繰り返すんだろうな。
それから日本の景気が回復するとは思っていない、もしくは望んでいないようだな。
だからGDPの成長なんて予測できないなんてアホな主張をしている。
世界の投資家・企業経営者は政策や各種事象(今回の大震災など)なんかを分析して将来を予測し、それに基づいて投資計画を立てるなんて誰でも知ってる。
それを必死にし否定して
「GDPの成長は結果が出るまでわからない。だからいくら財政出動しても金融緩和した時点で全ての投資家・企業経営者は日本円を信用しなくなって日本円を売りまくる。そして日本政府・日銀はそれをぼさっと眺めてなにもせず、日本経済は崩壊する!」
なんてトンデモ論を繰り返す。
なにせ投資家・企業経営者などが政府の政策などからGDPの成長予測(日本経済の需要予測)をして、それを計算に入れて投資計画を立てることを認めてしまえば、自身の
「財政出動をしても金融緩和をすれば即日本経済崩壊」
という主張の信憑性が大きく損なわれるもんな。
ゼロウィンじゃなくてロンリールーズに改名したら?
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
