2015/09/23/ (水) | edit |

gaso01.jpg
ガソリンスタンド(GS)の減少に歯止めがかからない。経済産業省によると、今年3月末のGS数は前年同月末比3.4%減の3万3510と、ピーク時の平成6年度末に比べ約45%も減少した。少子化や低燃費車の普及でガソリン需要が減少し、採算が取れずに店をたたむケースが相次いでいるのだ。「GS過疎地」と呼ばれる地域が増加し、ガソリンや灯油の“買い物難民”も増えており、国は出店する際の規制緩和など対策に乗り出している。(大柳聡庸)

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1442967423/
ソース:http://www.sankei.com/economy/news/150922/ecn1509220023-n1.html

スポンサード リンク


1オリンピック予選スラム(茨城県)@\(^o^)/:2015/09/23(水) 09:17:03.92 ID:wMFwk8nH0.net 
ガソリンスタンド(GS)の減少に歯止めがかからない。経済産業省によると、今年3月末のGS数は前年同月末比3.4%減の3万3510と、ピーク時の平成6年度末に比べ約45%も減少した。少子化や低燃費車の普及でガソリン需要が減少し、採算が取れずに店をたたむケースが相次いでいるのだ。「GS過疎地」と呼ばれる地域が増加し、ガソリンや灯油の“買い物難民”も増えており、国は出店する際の規制緩和など対策に乗り出している。(大柳聡庸)

「ガソリンは、構造的に年1~2%需要が減少している」

こう説明するのは、石油連盟の木村康会長(JXホールディングス会長)だ。ガソリンの国内需要は16年度の6147万6000キロリットルをピークに減少傾向をたどり、26年度は5297万5000キロリットルと16年度比で14%減少した。

競争が激化した結果、採算が悪化し、廃業するGSが後を絶たない。経産省によると、6年度末に6万を超えていたGSはその後、一貫して減り続け、GSが3カ所以下の「GS過疎地」と呼ばれる市町村は今年3月末で283と、全市町村の16%に達した。

「GS過疎地」では、ガソリンのほか冬場の暖房用の灯油を購入する際にも支障をきたす。「災害時に燃料を購入できなくなるのではないか」といった住民の不安も指摘されている。

総務省消防庁は、GSに危険物取扱者の資格を持つ従業員がいなくても、隣接する商店やコンビニエンスストアなどの従業員が給油に対応できる「駆けつけ型GS」を検討している。GSに従業員が常駐する必要がないため、人件費を抑えられる。

また、同庁や経産省は、地下埋設が義務付けられていた貯蔵タンクについて地上に設置できるよう規制緩和を検討中だ。タンクの設置や改修にかかるコストを抑える狙いがある。

http://www.sankei.com/economy/news/150922/ecn1509220023-n1.html

続きます
2オリンピック予選スラム(茨城県)@\(^o^)/:2015/09/23(水) 09:17:33.03 ID:wMFwk8nH0.net 
>>1続き

一方、国土交通省によれば、全国の高速道路で100キロ以上もGSがない「空白区間」が、4月時点で83カ所にのぼる。対策として高速道路各社は、テナント料の引き下げなどを進めているが、「赤字施設を経営する事業者に、営業継続を無理強いできない」(高速道路会社)などと、対応に苦慮している。このため国交省は、高速道路を降りて一般道で給油しても、一定の条件を満たせば高速道路料金が割高にならない仕組みを検討している。

おしまい
3クロスヒールホールド(群馬県)@\(^o^)/:2015/09/23(水) 09:17:53.21 ID:SRY1k6qI0.net
嫌なこった
4フランケンシュタイナー(東京都)@\(^o^)/:2015/09/23(水) 09:17:58.12 ID:6DZlK3Ay0.net
値下げ隊にやらせろ
11腕ひしぎ十字固め(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/09/23(水) 09:20:39.53 ID:Up4MG9hW0.net
必要ない消防法改正なんてするからだろ
15クロスヒールホールド(新潟県)@\(^o^)/:2015/09/23(水) 09:21:21.69 ID:GpukjUxc0.net
お前が厳しくしたからだろ^^;
23張り手(大阪府)@\(^o^)/:2015/09/23(水) 09:22:39.26 ID:kO5/D1Vg0.net
家の近くもどんどん廃業していってるな
45頭突き(岩手県)@\(^o^)/:2015/09/23(水) 09:29:24.89 ID:6AcngdNP0.net
しかしプロパンは儲かるから安泰
ガソリンスタンドだけ負担がでかすぎる


50リキラリアット(大阪府)@\(^o^)/:2015/09/23(水) 09:32:12.73 ID:6bk3ADXm0.net
値上げする時は即値上げして
値下げする時はなかなか下げない経営しておいて潰れるとは・・・
普段公務員みたいな金の使いか足してるんだろ
74マスク剥ぎ(新潟県)@\(^o^)/:2015/09/23(水) 09:39:45.82 ID:Q0zCT7PY0.net
>>50
そうは言っても暴利を貪ってるのは元売でスタンドは
コンビニチェーンみたいな薄利だしなぁ。
しかも同じもの売ってるから価格しか競争のしようがないし。
63パイルドライバー(埼玉県)@\(^o^)/:2015/09/23(水) 09:36:36.40 ID:EI1mj8p+0.net
じゃガソリンの税金下げろよ
79ファイヤーボールスプラッシュ(愛知県)@\(^o^)/:2015/09/23(水) 09:40:40.56 ID:wksJnZOk0.net
GSってガスステーションの略だと思ってたけど
確かにガソリンスタンドでもGSなんだな
113かかと落とし(石川県)@\(^o^)/:2015/09/23(水) 09:57:17.41 ID:41ep4XGB0.net
過疎地域のスタンドには税金かけないようにすればいい
118テキサスクローバーホールド(茨城県)@\(^o^)/:2015/09/23(水) 09:59:42.85 ID:l/rA5MqX0.net
そう望んだんだろ?都合のいいこと言ってんじゃねえよってな
123シャイニングウィザード(神奈川県)@\(^o^)/:2015/09/23(水) 10:01:07.98 ID:u2hSAxeS0.net
だいたい政府が設置基準厳しくしたせいだろ。
こうなることは目に見えてたし、言われてた。
155河津掛け(茸)@\(^o^)/:2015/09/23(水) 10:21:12.96 ID:VEZAM5du0.net
ガソリン税に消費税かけてる時点でもうね。
175セントーン(愛知県)@\(^o^)/[sge]:2015/09/23(水) 10:33:39.38 ID:poULivt20.net
タクシーと同じプロパンガスでいいだろ
家でもプロパンガスなんだから業者も同じで済む
215オリンピック予選スラム(大阪府)@\(^o^)/:2015/09/23(水) 11:31:13.71 ID:Z78dTnjv0.net
完全無人のガソリンスタンドを認めれば解決しそう。
217バックドロップ(北海道)@\(^o^)/:2015/09/23(水) 11:33:05.79 ID:RZa9mwE80.net
補助金よこせ(^ω^)
263サッカーボールキック(茸)@\(^o^)/:2015/09/23(水) 12:05:46.47 ID:oS1AffWP0.net
そう思うなら国営でやればいいじゃん
312ファイヤーバードスプラッシュ(catv?)@\(^o^)/:2015/09/23(水) 12:48:21.88 ID:PGepEE+M0.net
小さなスタンドが潰れて大きなセルフが増えてるな。


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1259744 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/23(Wed) 14:24
「古くなった地下タンクの油漏れを防ぐ工事費補助」を、事業仕分けしなかったっけ?  

  
[ 1259745 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/23(Wed) 14:25
また太陽光で解決すれば?w  

  
[ 1259753 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/23(Wed) 14:38
まあ今時は何でもアマゾンで手に入っちゃうからなぁ。  

  
[ 1259754 ] 名前: 名無し  2015/09/23(Wed) 14:39
経産省の自業自得。規制だらけで経産省、国交省から、警察、消防と申請書類だけても気が遠くなる。お金ばかりかかり、薄利多売で元売りばかり儲かる仕組みを政官と業界、三者で作った結果。個人のGS_は成り立っていかない。おまけに二重、三重に税金をかけていては、車好きかお金持ち以外は皆、車離れをしていくか、下駄がわりに軽を買う。後、10年先には更に今の半分になっていく。日本は過疎地と左も右も老人だらけの活気のない暗い国になっていく。  

  
[ 1259755 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/23(Wed) 14:40
アメリカみたいにセルフにすればガソリン安くなる!と言ったのは竹中センセーじゃなかったかなぁ?
  

  
[ 1259758 ] 名前:    2015/09/23(Wed) 14:44
エコだエコだって燃費のいい車を量産して優遇してたら
ガソリンの消費量(≒売上)が減って当たり前じゃないか  

  
[ 1259759 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/23(Wed) 14:48
エコの時代だしみんな遠出なんてしないし当たり前。  

  
[ 1259761 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/23(Wed) 14:50
灯油と軽油なら、ローリーで運んでそのまま営業すれば良くない?
駐車場だけで済むやんか  

  
[ 1259762 ] 名前: 名無し  2015/09/23(Wed) 14:52
※ 1259755
 確かに、セルフのガソリンスタンドってそれほど安くないよね。うちの田舎だけかもしれんが、あほくさくてセルフはいかない。

   

  
[ 1259771 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/23(Wed) 15:07
給油での儲けはほとんどないから、洗車やオイル交換で儲けるしかない
10年ほど前にバイトしてたGSの所長はそう言ってたな

  

  
[ 1259773 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/23(Wed) 15:08
電気自動車の普及にはずみがつくね
そっちのほうで利権を拡張すれば?  

  
[ 1259775 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/23(Wed) 15:11
これからガソリンの需要は下がる一方だからね。
経産省だってそう言ってたじゃないの。  

  
[ 1259778 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/23(Wed) 15:17
単純な話、過疎地では採算が合わなくなっただけ
ガソリンスタンドのタンクの寿命がきたのを機会に廃業してるのよ
町でも儲からないのに過疎地は無理ゲー
役場とかに併設しろや  

  
[ 1259781 ] 名前: あ  2015/09/23(Wed) 15:22
電気ならどこでも供給されてるから電気スタンドがいいんだよ。グリーンだよ
  

  
[ 1259784 ] 名前:    2015/09/23(Wed) 15:28
元売りが儲けすぎなだけだがな。
小売りは薄利多売の上に施設維持コストがデカい。
そのうえ省エネマンセーじゃ儲かりようがない。
妙な事ばかり金使って社会インフラの維持をおろそかにしたツケがきただけ。  

  
[ 1259794 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/09/23(Wed) 15:38
チェーン系GSの粗利は7.5%程度、タバコより低いんだぜ
あと揮発油税と消費税を除けば1リットル当たりは60~70円
貯蔵タンクの使用期限10年の引き下げ
最後に自動車1台当りの燃料使用費の一部を製造コストへ移行
(ガソリンからLi電池へ)
まぁ経産省へのお布施が足りなかったのか、完全に潰しに掛かってるよな  

  
[ 1259801 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/09/23(Wed) 15:44
国営のガソリンスタンド作ればええやん
なんで民間人が赤字覚悟でガソリンスタンド経営せにゃあかんねん
コンビニでガソリン売るとかあほか今でもコンビニどれだけ忙しいと思ってる  

  
[ 1259804 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/23(Wed) 15:48
はっきりと利権が無くなるからタスケテ、と言えば良いんじゃないかな?
潰れるGSを眺めるくらいしか、一般人には出来ないよ
官僚には少子高齢化ってのは地方が過疎で、地方経済が立ち行かないということが、理解できないのかな?
過疎地域は北海道の夕張のようになるんじゃね?
  

  
[ 1259813 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/23(Wed) 15:58
地方の電車と同じで、インフラとして金つぎ込まなきゃどうにもならんだろ
車でなければならない、という場所があるのならな  

  
[ 1259833 ] 名前: あるあるある  2015/09/23(Wed) 16:13
大学で町のGSの財務諸表見たけど、原価率が90%超えてて吹いたの思い出したw  

  
[ 1259851 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/23(Wed) 16:30
インフラ維持できない規制かける程度の無能が官を構成してるあたり、日本が三流国家に移行してる証拠。  

  
[ 1259856 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/23(Wed) 16:38
GSが減って過疎地のユーザーがガソリン携行缶を使うようになったら、事故とか怖いな。
祭でガソリン吹き出して火がついた事件があったじゃん。アレみたいな  

  
[ 1259877 ] 名前: 名無しさん  2015/09/23(Wed) 17:09
過疎地では移動力として馬とか牛が復権する日も近いな!  

  
[ 1259893 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/23(Wed) 17:27
地方の中小零細企業は消費税増税から廃業続き、
こんなもん地方経済壊滅だぞ?財務省に文句言えよボケ  

  
[ 1259902 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/23(Wed) 17:41
限界集落、空き家増加、買い物難民等、人口減少下ではこういう問題が増えるのは仕方ない。
本来なら点在している民家を計画的に集約化していくべきなんだろうけど、官僚は弥縫策ばかりで効果が無かったり、かえって問題を増やしたりしている。それに住民もしがらみが複雑にからんでいるので外が思うほど簡単に移転しない。
企業が商業として成り立たない場所から撤退するのは当然。それでも維持させるなら税金で補助するしかない。  

  
[ 1259905 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/23(Wed) 17:43
交通需要の少ない地域に利権で無理やり鉄道維持してるから
ただでさえ少ない利用者分散してて共倒れになっとるだけだがな

北海道はじめ無理やり税金突っ込んで鉄道維持するのやめーや
需要がほぼ無いのに無理やり供給太くしても傷が深くなるばかりやで  

  
[ 1259909 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/09/23(Wed) 17:47
官僚のポケットマネーで経営したらええやん!  

  
[ 1259913 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/23(Wed) 17:53
割に合わない地域ではJAにやらせとけばよかったのにね  

  
[ 1259925 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/23(Wed) 18:06
国費使って過疎地に支援するのは良いんだけどさ
過疎地は国に対して何してくれるの?
金さえあれば箱物で赤字こさえまくって負担増やして
それでよく権利とか主張できるな?
  

  
[ 1259928 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/23(Wed) 18:06
※1259754さん
事故があったときに、「関係官庁の監督責任」などと、マスコミが煽るからです。加害者も被害者も自己責任で裁判すれば、もっと規制は減りますよ。  

  
[ 1259929 ] 名前:    2015/09/23(Wed) 18:06
産経省が無能だという事は理解した(適当)  

  
[ 1259950 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2015/09/23(Wed) 18:28
国営にしたら・・・  

  
[ 1259961 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2015/09/23(Wed) 18:46
人口右肩下がりなんだから
田舎が衰退するなんて当たり前なんだよなぁ  

  
[ 1259990 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/23(Wed) 19:21
人が散りすぎて住んでいることが原因と考えると
地方ごとに居住区を定めてそこに衣食住を集中させ
それ以外は農地や牧草地として運営すればいいんじゃないか?
その管理は監視カメラや人の代わりに監視ロボット(武装付き)を
巡回させればいいよ。
「ココハ日本国管理地デアル、30秒以内ニ立ち去ラナイト攻撃スル」など
不法侵入者や犯罪者にも対応できるし
有事の際は第一防衛ラインとなる。
いつになるかわからないけど総人口が9000万くらいになると
そんな形で領土を管理しないと厳しいんじゃない?
連邦制度の導入もいいかもしれないよね。  

  
[ 1260131 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/23(Wed) 22:14
地方の山間部は本当に効率悪い。
GSのみならず道路敷設・電気・水道・雪かき・定期バス あらゆるものに税金投入しているのが事実

企業なら不採算部門を切り捨てできても自治体はそう言う訳にはいかない。
もう2世代ほど過ぎれば土地に対する執着も変わってくる。
待つしかないよ。
戦争で亡くなった軍人の遺族補償が終焉したように。


しかし、北海道や四国を切り捨てたJR東海・東日本が
大儲けしている事の方が、本当はおかしいと思うよ。
  

  
[ 1260185 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/23(Wed) 23:38
三橋貴明の「新」日本経済新聞 HPより  【藤井聡】米国の要求項目
ttp://www.mitsuhashitakaaki.net/2013/08/06/fujii-50/
米「車の規制統一を」 ~TPP対日協議で提案へ-燃費や騒音、販売増狙う~

日本人がこれまで様々な議論と実践を重ねながら,一生懸命作って,そいでもって全ての日本人が真面目に従い続けてきた
いろいろな「安全」や「環境」「騒音」などについての制度や仕組みを,アメリカは,自国のクルマを日本で売りやすく
するために「緩和せよ!」「撤廃せよ!!」と要求してきた,ということであります。(中略)


【東田剛】鈴木会長へ
米国通商代表部の外国貿易障壁報告書は、毎年、日本の自動車市場の閉鎖性を問題視しています。TPPと軽の関係が全然ないはずがありません。
ttp://www.mitsuhashitakaaki.net/2013/03/06/korekiyo-34/   

  
[ 1260244 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/24(Thu) 00:56
過疎地の場合、自然動物との戦いが待っている。
人が少なくなると、猪、鹿、猿なんかの鳥獣害が多くなって、福島の森のような、奇怪な森となる。その果ての、禿山である。
後、水源確保というのもある。
台地の上の農地を維持するためには、さらに高い場所に水源を作り用水路を維持する必要がある。
水源地の場合 、土砂崩れによって自然発生したダムが決壊して、下流部を押し潰す災害に注意し続ける必要がある。
過疎地と言えど、国土の維持管理を放棄する選択肢は取るべきでない。  

  
[ 1260397 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/24(Thu) 07:03
そりゃ田舎とかで細々やってるガソリンスタンドは法改正されて義務化されたタンクの改修費用数百万とか出せないからな、改修費用出せなくてタンクが使用できなくなって廃業する所は多いよ。  

  
[ 1260502 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/24(Thu) 09:39
だったら経産省の予算で過疎地のスタンド経営しろや
そこにあったカツカツのスタンドに世間知らずが作った規制でとどめ刺したのてめえらなんだから  

  
[ 1260505 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/24(Thu) 09:43
佐野さんに頼めばいいんじゃないですかねえ(鼻ホジ  

  
[ 1260509 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/09/24(Thu) 09:48
石油の枯渇は「国家存立の危機」じゃなかったのかね?
「地方創生」とか謳ってるなら政府の手で何とかしないといけないんじゃないのか?  

  
[ 1260534 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/24(Thu) 10:20
政府主導で燃料電池自動車を推進してるんだから需要が減るのは当然として、工場とか作業機器の方に回せるならそれはそれで結構じゃないか。新しい業種にも人材が必要なんだからシフトすれば良い。もちろんシフト元の人材を優先にね。  

  
[ 1260559 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/09/24(Thu) 10:48
政府が潰しといて何言ってるんだ? 記憶にございませんって?  

  
[ 1260594 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/24(Thu) 11:30
そりゃ民間はリスク背負ってるからな。石油の乱高下が一度起こる度に出る損害は数千万に及ぶ。その辺に配慮出来ないのは国の責任でもある。  

  
[ 1260687 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/24(Thu) 13:33
近くに残ってるセルフじゃないスタンドは行く度に水抜き剤突っ込まれる。うざいけどそうでもしなきゃ生き残れないのかな。  

  
[ 1260708 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/24(Thu) 14:22
未だに効率だけでもの語ってる人いるけど、東日本大震災で何も学習できなかったんだろうか?

非常時に備えることも必要なのに。  

  
[ 1260932 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/24(Thu) 19:23
てめーらで潰す政策打っといて何言ってんだ。  

  
[ 1261303 ] 名前: 名無し  2015/09/25(Fri) 02:07
潰しておいてと書こうと思ったら 皆が書いていた  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ