2015/09/23/ (水) | edit |

あり得ないスピードで水を吸収する、驚きのアスファルトが開発されました。百聞は一見に如かず。とにかく、以下の動画を見てください。どうですか、この脅威の吸水力!あっという間に水たまりが消えていくのが見て取れるはずです。この「Topmix Permeable」は、イギリスのTarmac社が開発したもの。1㎡あたりの浸透性は、毎分600リットルなんだとか。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1442999864/
ソース:http://tabi-labo.com/186605/ultimate-permeable-concrete-system/
スポンサード リンク
1 :イス攻撃(長野県)@\(^o^)/:2015/09/23(水) 18:17:44.62 ID:G55LfcYe0.net
あり得ないスピードで水を吸収する、驚きのアスファルトが開発されました。百聞は一見に如かず。とにかく、以下の動画を見てください。
どうですか、この脅威の吸水力!あっという間に水たまりが消えていくのが見て取れるはずです。
この「Topmix Permeable」は、イギリスのTarmac社が開発したもの。1㎡あたりの浸透性は、毎分600リットルなんだとか。
細かな構造は不明ですが、このアスファルトが画期的な性能であることは確か。地方自治体や雨水管理業者のコストやメンテナンスを最小限に抑えられるのでは、と大きな期待が寄せられています。
水にまつわる自然災害が多い日本にとっては、心強い存在になるかもしれませんね。
水たまりが一瞬で消える!衝撃の「吸水力」を持つアスファルト(動画あり)
http://tabi-labo.com/186605/ultimate-permeable-concrete-system/
4 :膝十字固め(禿)@\(^o^)/:2015/09/23(水) 18:19:59.22 ID:QEwHykze0.netどうですか、この脅威の吸水力!あっという間に水たまりが消えていくのが見て取れるはずです。
この「Topmix Permeable」は、イギリスのTarmac社が開発したもの。1㎡あたりの浸透性は、毎分600リットルなんだとか。
細かな構造は不明ですが、このアスファルトが画期的な性能であることは確か。地方自治体や雨水管理業者のコストやメンテナンスを最小限に抑えられるのでは、と大きな期待が寄せられています。
水にまつわる自然災害が多い日本にとっては、心強い存在になるかもしれませんね。
水たまりが一瞬で消える!衝撃の「吸水力」を持つアスファルト(動画あり)
http://tabi-labo.com/186605/ultimate-permeable-concrete-system/
地盤緩んで酷い事になりそう。
10 :スパイダージャーマン(埼玉県)@\(^o^)/:2015/09/23(水) 18:23:06.32 ID:X0jxAGAc0.netテニスコートの下地くらいにしか使えない
11 :トペ スイシーダ(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/09/23(水) 18:23:04.45 ID:KcQ0DP4z0.netいや地盤緩んじゃうやん
12 :ニーリフト(茸)@\(^o^)/:2015/09/23(水) 18:24:47.22 ID:KA2mjRb70.net高速道路とかには使えるかも
13 :バックドロップ(愛知県)@\(^o^)/:2015/09/23(水) 18:25:11.55 ID:l9Sgs2860.netサーキットとかに良さそう
17 :サッカーボールキック(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/09/23(水) 18:26:19.76 ID:1WfMCzM+0.netパイプで側溝に排水するでしょ
18 :フライングニールキック(奈良県)@\(^o^)/:2015/09/23(水) 18:27:36.07 ID:9cpqdenP0.netカビ生えるンじゃね?
21 :ウエスタンラリアット(東日本)@\(^o^)/:2015/09/23(水) 18:28:27.87 ID:gtRWGfUD0.netでもお高いんでしょ?
26 :頭突き(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/09/23(水) 18:30:08.29 ID:P6GlxGun0.netある程度保水してくれれば熱帯夜にも効きそうだけどな。
夏の夜のアスファルト熱過ぎ
29 :ドラゴンスリーパー(茸)@\(^o^)/:2015/09/23(水) 18:31:23.09 ID:xPcBcMuz0.net夏の夜のアスファルト熱過ぎ
多い日も安心ですねっ
34 :トペ スイシーダ(神奈川県)@\(^o^)/:2015/09/23(水) 18:32:28.12 ID:ly/hJvRN0.netアスファルトの下の地面が吸水せずに水たまりをつくりそう
大雨降ったらアスファルトが浮き上がるんじゃないの
41 :ジャーマンスープレックス(神奈川県)@\(^o^)/:2015/09/23(水) 18:39:44.52 ID:CVxWf4kB0.net大雨降ったらアスファルトが浮き上がるんじゃないの
高速道路のコンクリの上に引くぐらいかなぁ。
排水をきちんとやればそれなりに意味はあると思う。
排水をきちんとやればそれなりに意味はあると思う。
64 :テキサスクローバーホールド(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/09/23(水) 18:46:49.47 ID:4LQfqzjN0.net
>>41
歩道なんかでも使ってるね
43 :超竜ボム(愛知県)@\(^o^)/:2015/09/23(水) 18:39:54.61 ID:yZ5zITXJ0.net歩道なんかでも使ってるね
予想以上に驚異の吸水率だった
56 :カーフブランディング(東京都)@\(^o^)/:2015/09/23(水) 18:42:51.65 ID:Tz4SJubk0.net何も怖くは無い
77 :リキラリアット(東京都)@\(^o^)/:2015/09/23(水) 18:54:08.49 ID:Z/B+H6z40.netそんなもんより雑草生えない工法にしろ間抜け
81 :ムーンサルトプレス(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/09/23(水) 19:00:45.88 ID:BzMPHaX/0.net熱を吸収するアスファルトを開発してくれ
日本の夏は暑すぎるからな
もともと道路は傾斜がついていいるから水浸しにはならんだろ
日本の夏は暑すぎるからな
もともと道路は傾斜がついていいるから水浸しにはならんだろ
84 :エクスプロイダー(茨城県)@\(^o^)/:2015/09/23(水) 19:02:29.54 ID:Tx0Ng18B0.net
>>81
光を反射して温度をさげるアスファルトはすでにある。
96 :ムーンサルトプレス(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/09/23(水) 19:09:15.39 ID:BzMPHaX/0.net光を反射して温度をさげるアスファルトはすでにある。
熱を吸収するから熱がこもるんだな
温度をさげるには反射させなきゃいかんのだな
温度をさげるには反射させなきゃいかんのだな
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- どう解決する?介護業界の人材不足37万人←そうだ!84万人もいるニートを使おう
- 日本人のこたつ、みかん離れが深刻 みかんは40年で1/4に、こたつ178万台→平成15年9割減の24万台に
- 全国「おみそ汁の具」ランキング!ワカメやねぎを引き離した“ダントツ1位”とは?
- 「コケのテーブル」、表面はがされる 奥入瀬渓流沿い
- 【すげぇ】 驚異の吸水率を誇るアスファルトが新開発 ← こういう道路って夜間ライトが見辛いよね…
- 【流行語】 お礼をするとき「ありがとナス!」と言うのが大ブーム 流行語大賞候補に テレビでも紹介
- もらって困る「イヤなお土産=いやげもの」9割が経験あり、1位は食べ物・飲み物
- 堺市職員 国勢調査の書類紛失
- ピンポーン!突然家に来たら嫌な人 1位宗教の勧誘 2位テレビ局の集金 3位セールス
これ単に過度なポーラスな状態にしているだけ。
耐久力が激減してランニングコストが壊滅状態になる。
耐久力が激減してランニングコストが壊滅状態になる。
これ交通量の多い場所だとすぐボロボロになるだろ。あと雨水うまく排水できないと陥没事故増えるぞ
尖った分野で優れたものを生み出す事自体には大きな意味がある。
日本もある意味そういう部分が得意だからそれを刷りあわせて総合的に高い技術の土建が成り立ってるわけだし。
でもやっぱこれだけ尖ってる映像見せられると耐久力とか他の構造体への影響とか気になるな。
日本もある意味そういう部分が得意だからそれを刷りあわせて総合的に高い技術の土建が成り立ってるわけだし。
でもやっぱこれだけ尖ってる映像見せられると耐久力とか他の構造体への影響とか気になるな。
耐久性は弱そうだけど歩道でなら十分使えそうだし、歩道に水溜りないのは嬉しい
日本企業じゃないのが残念な発明
日本企業じゃないのが残念な発明
コストと耐久と寿命だな
どんな良い性能も、コストパフォーマンス次第
どんな良い性能も、コストパフォーマンス次第
日本でも吸水性、保水性の優れたアスファルトは開発済みだったはず。
雨が降ったあと、3日間くらいは保水しているとかなんとか。
雨が降ったあと、3日間くらいは保水しているとかなんとか。
日本だとさらに、そのアスファルトのリサイクル技術の研究までしてる。
タンクローリーの水は、どこに消えるのかな?
日本でも昔すぐ染み込んで排水されるアスファルトを開発したが、しょっちゅう高圧水で洗浄しないと土やなんかで目詰まりして浸透しなくなるので、洗浄コストがえらいことになると聞いた覚えがあるな。
交通量の激しい道路には使えないだろ
せいぜい陸上競技場とかじゃないの
せいぜい陸上競技場とかじゃないの
吸水じゃなくて透水じゃね?
甲子園は水捌けええで~~
ロードノイズすごそう…
と、ミライース(空気圧2.6hPa)乗りの俺は思うのでした。
…普通の道路走ってても(床下が防音的に安普請)五月蝿いのに…
と、ミライース(空気圧2.6hPa)乗りの俺は思うのでした。
…普通の道路走ってても(床下が防音的に安普請)五月蝿いのに…
日本でも他の技術だけど地中に染みこみやすいアスファルト昔から使ってるよ
R26も改良されてるし
下水が機能していて周りが冠水していなければ
集中豪雨でもかなり高速に染みこんでいくよ
R26も改良されてるし
下水が機能していて周りが冠水していなければ
集中豪雨でもかなり高速に染みこんでいくよ
多い日も安心♡
水栽培が捗りそうだ
まさかおまえらこのアスファルトを土の上にそのまま施工してるとでも思ってるのか?
どうせなら、真夏の暑い直射日光が当たっても表面温度が上がらないアスファルトを発明して欲しい
ドライ状況なら従来のほうが夜間は視認しやすいかもしれないが
ウェットなら従来のほうが視認しにくいだろw
ウェットなら従来のほうが視認しにくいだろw
地中に染み込ませはしないし(地盤が歪みやすくなる為)、アスファルトが水を吸収できる訳ではない。
仕組みはアスファルトがスポンジ目の形状をしているからその隙間に水が入り込むそしてアスファルト全体に広がっていくと言う事だろうな。給水量は厚みで増やすってことだろうな。サーキット等で需要有りそうだな
仕組みはアスファルトがスポンジ目の形状をしているからその隙間に水が入り込むそしてアスファルト全体に広がっていくと言う事だろうな。給水量は厚みで増やすってことだろうな。サーキット等で需要有りそうだな
↑脳内の思考そのままで書き込んだから見返したらなんか文法が気持ち悪いなw
日本では既に吸水性吸音性舗装は実用化されてる(高速や都内の幹線など)
欠点があって表面が一見粗いので一旦表面の粒(小石)が剥がれると次々に剥がれていくこと
大雪になってバストラックにチェーン走行されると2,3回で悲惨なことになる
動画見たが吸水性抜群のようだが多分日本の舗装と構造はあまりかわらなそうだな
欠点があって表面が一見粗いので一旦表面の粒(小石)が剥がれると次々に剥がれていくこと
大雪になってバストラックにチェーン走行されると2,3回で悲惨なことになる
動画見たが吸水性抜群のようだが多分日本の舗装と構造はあまりかわらなそうだな
排水をしっかり考えないと、地下侵食とかで突然大穴があきそう
あとどのくらい吸えるのかは一見してわからないだろ
台風がきたら、あちこちで突然冠水して身動き取れなくなるぞ
台風がきたら、あちこちで突然冠水して身動き取れなくなるぞ
渋谷のスクランブル交差点は反射率高いアスファルトだよな
水たまりでハイドロプレーニング起こさせないために、サーキットや高速道路で使われてるやつだね。
高速道路のは高機能舗装I型っていうらしい。
粟おこしみたいなアスファルト。
下地には普通のアスファルトなど水を通さないものを使い、
排水溝に排出するように施工するらしい。
高速道路のは高機能舗装I型っていうらしい。
粟おこしみたいなアスファルト。
下地には普通のアスファルトなど水を通さないものを使い、
排水溝に排出するように施工するらしい。
北海道では ブラックアイスバーン対策で使ってるよマジにブラックアイスバーンにならない
水跳ねもそこそこの雨量ならならないし でも4、5年で路面がボロボロになる。
経費が掛かるのかその後は 普通のアスファルトを敷いてるとこが多い。
水跳ねもそこそこの雨量ならならないし でも4、5年で路面がボロボロになる。
経費が掛かるのかその後は 普通のアスファルトを敷いてるとこが多い。
北海道でも使ってるけど抱え込んだ水が凍結して、ボコボコに崩壊するんだよね。
吸水じゃなくて透水性舗装なら良いんだろうけどね
きちんと路盤に排水用暗渠施工しなきゃならんけど
吸水じゃなくて透水性舗装なら良いんだろうけどね
きちんと路盤に排水用暗渠施工しなきゃならんけど
斜面の多い日本で使えないだろ
寒い地方だとシバレ上がって粉々になるな。
吸水しやすいということは蒸発しやすいのでは?暑い地方には良いかも。
吸水しやすいということは蒸発しやすいのでは?暑い地方には良いかも。
甲子園のグランドに是非
ぎゃくにこの上に土のせるのはありなの?
お庭に良さそう。
お庭に良さそう。
人工軽石ずら。
これが後に世界を震撼させることになる吸血アスファルトである。
三橋貴明の「新」日本経済新聞 HPより 【藤井聡】米国の要求項目
ttp://www.mitsuhashitakaaki.net/2013/08/06/fujii-50/
米「車の規制統一を」 ~TPP対日協議で提案へ-燃費や騒音、販売増狙う~
日本人がこれまで様々な議論と実践を重ねながら,一生懸命作って,そいでもって全ての日本人が真面目に従い続けてきたいろいろな「安全」や「環境」「騒音」などについての制度や仕組みを,アメリカは,自国のクルマを日本で売りやすくするために「緩和せよ!」「撤廃せよ!!」と要求してきた,ということであります。(中略)
【東田剛】鈴木会長へ
米国通商代表部の外国貿易障壁報告書は、毎年、日本の自動車市場の閉鎖性を問題視しています。TPPと軽の関係が全然ないはずがありません。
ttp://www.mitsuhashitakaaki.net/2013/03/06/korekiyo-34/
ttp://www.mitsuhashitakaaki.net/2013/08/06/fujii-50/
米「車の規制統一を」 ~TPP対日協議で提案へ-燃費や騒音、販売増狙う~
日本人がこれまで様々な議論と実践を重ねながら,一生懸命作って,そいでもって全ての日本人が真面目に従い続けてきたいろいろな「安全」や「環境」「騒音」などについての制度や仕組みを,アメリカは,自国のクルマを日本で売りやすくするために「緩和せよ!」「撤廃せよ!!」と要求してきた,ということであります。(中略)
【東田剛】鈴木会長へ
米国通商代表部の外国貿易障壁報告書は、毎年、日本の自動車市場の閉鎖性を問題視しています。TPPと軽の関係が全然ないはずがありません。
ttp://www.mitsuhashitakaaki.net/2013/03/06/korekiyo-34/
首都高は水溜まりか出来にくいアスファルトだよね
都心だと下もガラスが混ぜてあって水捌けがイイアスファルトにかなり前からなってるね
ココまで際どいのにする必要は感じないな
都心だと下もガラスが混ぜてあって水捌けがイイアスファルトにかなり前からなってるね
ココまで際どいのにする必要は感じないな
日本の高速道路にも、同じようなアスファルトがあるけど
問題はタイヤかすが 目につまる事
問題はタイヤかすが 目につまる事
あの夏 暑くならない
グレーの アスファルト塗装
冬全然雪解けないんすけど
グレーの アスファルト塗装
冬全然雪解けないんすけど
水捌けはどうなのさ
凄いと思う でも疑問 その水はどこに行くのか? アスファルトと土の間が空洞になりやすいと思うがどうなんだろう
ある日突然 道が落っこちた なんて話にならないか工夫次第では水を貯めるには良いかもしれない
ある日突然 道が落っこちた なんて話にならないか工夫次第では水を貯めるには良いかもしれない
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
