2015/09/26/ (土) | edit |

独フォルクスワーゲン(VW)製ディーゼル車の排ガス試験不正スキャンダル。米ウエストバージニア大学の付属研究機関による実験結果に端を発したこの問題は、米環境保護局(EPA)による調査結果の公表とVWへのリコール指示を経て、9月初めに2018年までの任期延長が内定したばかりだったVWのマルティン・ヴィンターコーン社長が辞任するに至っている。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1443187806/
ソース:http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/092400089/
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★:2015/09/25(金) 22:30:06.24 ID:???.net
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/092400089/
独フォルクスワーゲン(VW)製ディーゼル車の排ガス試験不正スキャンダル。米ウエストバージニア大学の付属研究機関による実験結果に端を発したこの問題は、米環境保護局(EPA)による調査結果の公表とVWへのリコール指示を経て、9月初めに2018年までの任期延長が内定したばかりだったVWのマルティン・ヴィンターコーン社長が辞任するに至っている。
対象となったのは米国で販売済みの約48万台だが、同じ型式のエンジンを搭載した車種は世界中で1100万台にもなる。各国の環境当局が調査に動き出すなど、問題は既に米国だけに留まらず、欧州を中心に普及が広がる「クリーンディーゼル」そのものの信頼性や、環境規制のあり方にまで広がっている。
VWは今後、米当局より最大で約2兆円もの制裁金を科せられる可能性があるほか、当該車種のオーナーなどから代表訴訟を起こされるリスクを抱える。そのため、既に2015年7-9月期に65億ユーロの対策費用を計上している。
日本への影響も出始めている。全売上高のうちVWグループ向けが約1割を占めるアイシン精機や、欧州市場に強いサンデンホールディングスなどの株価が大きく下落。欧州メーカーやマツダなどが相次いで低燃費のディーゼル車を投入したことで、「ディーゼル=低燃費」というイメージが定着しつつある日本市場でも、消費者の印象が悪化する可能性もある。
では、今回のVWの問題と同じことが日本で起こったらどうなるか。答えは、“無罪”だ。もちろん、問題になれば消費者からの信頼を失い、対象車種を自主回収せざるを得なくなるかもしれない。それでも、巨額の罰金や制裁金を課される可能性は低い
なぜなのか。今回の問題でクローズアップされた「Defeat Device(ディフィート・デバイス)」について、日本ではその利用の禁止を明言した法律が存在しない。ディフィート・デバイスとは、公的機関による環境性能のテスト時以外、つまりドライバーが運転している時などで、排気ガスの浄化装置の機能を停止させるプログラムのことを指す。
「無効化機能」と訳されることが多いこのディフィート・デバイスが、日本でも問題になったことがあった。
きっかけは、石原都政下でディーゼル車の規制を強化していた東京都の調査だ。2011年、市場に出回る自動車を無作為に抽出する独自調査の結果、排ガス規制の適合試験では正常値だったいすゞ自動車のトラック「フォワード」のNOx(窒素酸化物)排出量が、実走行時では3倍以上になることを発見したのだ。東京都はその結果を公表し、自動車メーカーや国土交通省にディフィート・デバイス対策を求めた。
ディフィート・デバイスは一般的に、エンジンに大きな負荷がかかる場面やトラブル発生時などに作動させ、故障を防ぐ役割がある。そのすべてが環境規制を”騙してクリア”することを目的としていたわけではない。ただ、それを利用してもいい条件などが曖昧だったため、「見せかけ」の環境性能を高めるためにも使われるおそれがある。
東京都からの指摘を受け、国土交通相はディフィート・デバイスを機能させていい条件を明文化。ただその対象は、車両総重量が3.5トン超のディーゼル車、つまり大型のトラックやバスだけ。「現状では規制の対象に一般乗用車は含まれていない」(国土交通省)。
米国では1990年から、EU(欧州連合)では2001年にディフィート・デバイスの禁止が法律で明文化された。その中で日本だけが規制の対象としてこなかったのは、こうした問題が浮上したタイミングで、国内にディーゼル乗用車がほとんど皆無だったという事情もあるだろう。
ある国では2兆円の制裁金で、ある国では無罪。この事実が示すのは、国や地域ごとに、環境規制の中身やその細かなルールがいかにバラバラかということだ。
各国の環境規制はその国で主流となっている技術や産業政策、エネルギー事情などによってその内容や運用方法が違う。加えて、最近ではガソリン車からディーゼル車、ハイブリッド車、電気自動車などさまざまな動力源が存在し、環境規制も複雑化している。
2 名前:海江田三郎 ★:2015/09/25(金) 22:30:14.04 ID:???.net独フォルクスワーゲン(VW)製ディーゼル車の排ガス試験不正スキャンダル。米ウエストバージニア大学の付属研究機関による実験結果に端を発したこの問題は、米環境保護局(EPA)による調査結果の公表とVWへのリコール指示を経て、9月初めに2018年までの任期延長が内定したばかりだったVWのマルティン・ヴィンターコーン社長が辞任するに至っている。
対象となったのは米国で販売済みの約48万台だが、同じ型式のエンジンを搭載した車種は世界中で1100万台にもなる。各国の環境当局が調査に動き出すなど、問題は既に米国だけに留まらず、欧州を中心に普及が広がる「クリーンディーゼル」そのものの信頼性や、環境規制のあり方にまで広がっている。
VWは今後、米当局より最大で約2兆円もの制裁金を科せられる可能性があるほか、当該車種のオーナーなどから代表訴訟を起こされるリスクを抱える。そのため、既に2015年7-9月期に65億ユーロの対策費用を計上している。
日本への影響も出始めている。全売上高のうちVWグループ向けが約1割を占めるアイシン精機や、欧州市場に強いサンデンホールディングスなどの株価が大きく下落。欧州メーカーやマツダなどが相次いで低燃費のディーゼル車を投入したことで、「ディーゼル=低燃費」というイメージが定着しつつある日本市場でも、消費者の印象が悪化する可能性もある。
では、今回のVWの問題と同じことが日本で起こったらどうなるか。答えは、“無罪”だ。もちろん、問題になれば消費者からの信頼を失い、対象車種を自主回収せざるを得なくなるかもしれない。それでも、巨額の罰金や制裁金を課される可能性は低い
なぜなのか。今回の問題でクローズアップされた「Defeat Device(ディフィート・デバイス)」について、日本ではその利用の禁止を明言した法律が存在しない。ディフィート・デバイスとは、公的機関による環境性能のテスト時以外、つまりドライバーが運転している時などで、排気ガスの浄化装置の機能を停止させるプログラムのことを指す。
「無効化機能」と訳されることが多いこのディフィート・デバイスが、日本でも問題になったことがあった。
きっかけは、石原都政下でディーゼル車の規制を強化していた東京都の調査だ。2011年、市場に出回る自動車を無作為に抽出する独自調査の結果、排ガス規制の適合試験では正常値だったいすゞ自動車のトラック「フォワード」のNOx(窒素酸化物)排出量が、実走行時では3倍以上になることを発見したのだ。東京都はその結果を公表し、自動車メーカーや国土交通省にディフィート・デバイス対策を求めた。
ディフィート・デバイスは一般的に、エンジンに大きな負荷がかかる場面やトラブル発生時などに作動させ、故障を防ぐ役割がある。そのすべてが環境規制を”騙してクリア”することを目的としていたわけではない。ただ、それを利用してもいい条件などが曖昧だったため、「見せかけ」の環境性能を高めるためにも使われるおそれがある。
東京都からの指摘を受け、国土交通相はディフィート・デバイスを機能させていい条件を明文化。ただその対象は、車両総重量が3.5トン超のディーゼル車、つまり大型のトラックやバスだけ。「現状では規制の対象に一般乗用車は含まれていない」(国土交通省)。
米国では1990年から、EU(欧州連合)では2001年にディフィート・デバイスの禁止が法律で明文化された。その中で日本だけが規制の対象としてこなかったのは、こうした問題が浮上したタイミングで、国内にディーゼル乗用車がほとんど皆無だったという事情もあるだろう。
ある国では2兆円の制裁金で、ある国では無罪。この事実が示すのは、国や地域ごとに、環境規制の中身やその細かなルールがいかにバラバラかということだ。
各国の環境規制はその国で主流となっている技術や産業政策、エネルギー事情などによってその内容や運用方法が違う。加えて、最近ではガソリン車からディーゼル車、ハイブリッド車、電気自動車などさまざまな動力源が存在し、環境規制も複雑化している。
VWのようにエンジンやプラットフォームをグループ内で共有する自動車メーカーにとっては、各国の規制に対応するにはソフトウェアによる制御によって「走り方」を最適化するのが合理的だ。しかし今回、その程度が行き過ぎ、取り返しの付かないダメージを負うこととなった。
VWがどのような意図で今回の不正に至ったのか。それは今後、同社が設置する特別委員会や米国での公聴会、司法当局の捜査を通じて明らかになるはずだ。その中身がどうなるにせよ、各国の規制のあり方や自動車メーカーの技術戦略に少なからぬインパクトを与えることは間違いない。
3 名前:名刺は切らしておりまして:2015/09/25(金) 22:32:31.59 ID:W30m8cns.netVWがどのような意図で今回の不正に至ったのか。それは今後、同社が設置する特別委員会や米国での公聴会、司法当局の捜査を通じて明らかになるはずだ。その中身がどうなるにせよ、各国の規制のあり方や自動車メーカーの技術戦略に少なからぬインパクトを与えることは間違いない。
ようわからんけど、日本だけ勝ち組ってことか?
4 名前:名刺は切らしておりまして:2015/09/25(金) 22:33:20.77 ID:1DktAs+J.net無罪だけど認可降りないでしょ
8 名前:名刺は切らしておりまして:2015/09/25(金) 22:37:51.39 ID:hbcP3v9g.net石原慎太郎ってすごいんだね
都知事を続けていたら、
オリンピックも問題が山積しなかっただろうな
10 名前:名刺は切らしておりまして:2015/09/25(金) 22:40:09.39 ID:RMnG3Sya.net都知事を続けていたら、
オリンピックも問題が山積しなかっただろうな
個人輸入とかで230台しか入ってないんだっけ?
まぁ、この数じゃメンドクサイだけだわw
まぁ、この数じゃメンドクサイだけだわw
16 名前:名刺は切らしておりまして:2015/09/25(金) 22:50:02.52 ID:dYPybT21.net
17 名前:名刺は切らしておりまして:2015/09/25(金) 22:50:46.74 ID:88b2ttWL.netリアガラスに貼ってある低燃費なんたらのシールは、イカサマってことか
そんなんで自動車税割引とか可笑しいだろ
22 名前:名刺は切らしておりまして:2015/09/25(金) 22:54:20.94 ID:2/G52cq6.netそんなんで自動車税割引とか可笑しいだろ
トヨタがGM抜いて世界一になった翌年に
リコールの嵐が吹いたが
VWも世界一になった翌年にこの有様
世界一になったら問題が噴出する
摩訶不思議なジンクスが訪れるのかな?
リコールの嵐が吹いたが
VWも世界一になった翌年にこの有様
世界一になったら問題が噴出する
摩訶不思議なジンクスが訪れるのかな?
79 名前:名刺は切らしておりまして:2015/09/26(土) 00:07:07.35 ID:Uj81BlxO.net
82 名前:名刺は切らしておりまして:2015/09/26(土) 00:08:07.17 ID:xZAfD7sv.net
>>22
大臣のスキャンダルと同じで出すタイミングみてるのかな
30 名前:名刺は切らしておりまして:2015/09/25(金) 23:08:36.21 ID:k7zVXI1O.net大臣のスキャンダルと同じで出すタイミングみてるのかな
下らん規制なんか止めちまえ
34 名前:名刺は切らしておりまして:2015/09/25(金) 23:13:35.43 ID:a8vIeEHD.netそんな日本をVWは避けてたのも興味深いわなぁ。
厳しいと言われるアメリカには平気で持ち込んでたのにさ。
41 名前:名刺は切らしておりまして:2015/09/25(金) 23:23:30.65 ID:dpuG2Pr0.net厳しいと言われるアメリカには平気で持ち込んでたのにさ。
トヨタがあまり厳しく制裁されなかったのは
やはり米国でたくさん工場を持ってるからなのかな。
57 名前:名刺は切らしておりまして:2015/09/25(金) 23:40:18.21 ID:rMK31sRl.netやはり米国でたくさん工場を持ってるからなのかな。
どうせ日本でディーゼルの乗用車買う奴なんて誰もいないだろ
75 名前:名刺は切らしておりまして:2015/09/26(土) 00:05:48.60 ID:Fi1KDYII.net末端のディーラーは今どんな雰囲気なんだろうな
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【排ガス不正】VW「違法のおそれ 4年前に社内で指摘」[NHK]
- ヒュンダイが米国で致命的なリコールを発表 47万台が走行中に金属ゴミでエンジンブローする恐れ
- 【俺は悪くない】フォルクスワーゲン、元CEOの退職金に80億円wwww
- 日本で最も魅力が高い自動車ブランド、1位「レクサス」 第2位「BMW」 第3位「メルセデス・ベンツ」
- 【排ガス不正】日本ではVWディーゼル車は“無罪”・・・複雑化する技術と規制が生んだ産業史上最大のスキャンダル
- BMW、「X3」のディーゼル排ガスがEU制限以上との報道
- フォルクスワーゲン「欧州向けも不正してたわwwwメンゴメンゴwww」
- 【VW不正】フォルクスワーゲン会長「ほんの数人の過ち」
- 先月VWとの提携解消したスズキ VW株の手放し時期誤り現在も1300億円分保有
トヨタへの制裁は言いがかりだったからだろう。報告書でもマットの引っかかりは指摘できても急発進の証拠はなかった。
※本スレ41
トヨタの件はNASAまで出動させたのにプログラムに異常は見つからなかった
制裁しなかったんじゃなく、米国側の言いがかりだと判明して制裁できなかったんだよ
大騒ぎして技術者総動員した米政府も今さら後に引けなくて
トヨタがおれる形の和解で幕引きにした
ドイツの件は主要販売地域の欧州でも不正してたんだから地域差の問題じゃない
厳然たる悪
トヨタの件はNASAまで出動させたのにプログラムに異常は見つからなかった
制裁しなかったんじゃなく、米国側の言いがかりだと判明して制裁できなかったんだよ
大騒ぎして技術者総動員した米政府も今さら後に引けなくて
トヨタがおれる形の和解で幕引きにした
ドイツの件は主要販売地域の欧州でも不正してたんだから地域差の問題じゃない
厳然たる悪
交通大臣がメーカーの報告を求める.....国土交通省が検査するの間違いではないか.
自動車メーカーで認可業務をやってるが、法規がないからといって会社内でデフィートデバイスを許す体質が信じられない…
技術者として最低だ
技術者として最低だ
ってか欧州は検査自体が甘かったんだろ。グリーンディーゼル自体嘘っぱちじゃねぇーの?
※1262624
>自動車メーカーで認可業務をやってるが、法規がないからといって会社内でデフィートデバイスを許す体質が信じられない…
>技術者として最低だ
技術者というか、ソフト作ってるプログラマーな
まあ、プログラマーも技術者だが、やつらも自分の技術で結果を出しただけだ
ズルを用いた行き過ぎた効率化であり、車作りという感覚ではなかったんだろうな
>自動車メーカーで認可業務をやってるが、法規がないからといって会社内でデフィートデバイスを許す体質が信じられない…
>技術者として最低だ
技術者というか、ソフト作ってるプログラマーな
まあ、プログラマーも技術者だが、やつらも自分の技術で結果を出しただけだ
ズルを用いた行き過ぎた効率化であり、車作りという感覚ではなかったんだろうな
>> 1262630
その検査も独政府が不正が発見されない旧式の検査法を各国に継続するように要請する外交をしてた
今回は、VWだけじゃなく独政府もかんだ組織犯罪じゃないかと言われてる
その検査も独政府が不正が発見されない旧式の検査法を各国に継続するように要請する外交をしてた
今回は、VWだけじゃなく独政府もかんだ組織犯罪じゃないかと言われてる
日本も明記位はした方がいいだろう。浄化装置をつけない方がマシと言う結果になりかねない。消費者にとっては。
41 名前:名刺は切らしておりまして:2015/09/25(金) 23:23:30.65 ID:dpuG2Pr0.net
トヨタがあまり厳しく制裁されなかったのは
やはり米国でたくさん工場を持ってるからなのかな。
ものすごい罰金を払ってるぞ。死者が3桁もあるGMより高いんだぞ。
あとは司法が事故は運転手の責任と判決を出している。
トヨタがあまり厳しく制裁されなかったのは
やはり米国でたくさん工場を持ってるからなのかな。
ものすごい罰金を払ってるぞ。死者が3桁もあるGMより高いんだぞ。
あとは司法が事故は運転手の責任と判決を出している。
日本は車検とかあるので、ひどい車は走れなくなるからなぁ~。
所詮、ドイツ人もこの程度と言うことだ。
日本では日本車が一番故障も無く長持ちなのは常識だよ。
これでハイブリッドや電気自動車が俄然有利になったね。
所詮、ドイツ人もこの程度と言うことだ。
日本では日本車が一番故障も無く長持ちなのは常識だよ。
これでハイブリッドや電気自動車が俄然有利になったね。
もはや全世界規模での「ディーゼル・ショック」だよな。
VWの不正程でないにしても、ここまで調査数値出されて、
ディーゼルの欠点とカラクリをバラされたら、
たとえ基準クリアをしていても、クリーンディーゼルなんてそうそう選ばれないだろ。
自動車業界だけでなく、ディーゼルというか軽油の需要を見越していた、
石油業界や石油輸出国にも影響出てきたりするんじゃないか?
VWの不正程でないにしても、ここまで調査数値出されて、
ディーゼルの欠点とカラクリをバラされたら、
たとえ基準クリアをしていても、クリーンディーゼルなんてそうそう選ばれないだろ。
自動車業界だけでなく、ディーゼルというか軽油の需要を見越していた、
石油業界や石油輸出国にも影響出てきたりするんじゃないか?
よく読むと微妙にVW擁護してんのな
最適化プログラムが行き過ぎた?
じゃねえよ。最初から悪意で仕込んだろが
最適化プログラムが行き過ぎた?
じゃねえよ。最初から悪意で仕込んだろが
VWデーゼルがだめならガソリン車はどうなん
たたき売りじょうたいになると買うけどな
たたき売りじょうたいになると買うけどな
これ、マツダの誠実さが際立つな。
アメリカの基準クリアできませんって言って、アメリカには輸出してないんだろ。
それと比較すると、VW(たぶんBMWやベンツも)がどれだけ不誠実か良く分かるね。
アメリカの基準クリアできませんって言って、アメリカには輸出してないんだろ。
それと比較すると、VW(たぶんBMWやベンツも)がどれだけ不誠実か良く分かるね。
とても無罪とは思えない。
日本へ個人輸入してる車がどうなるかだな。
日本へ個人輸入してる車がどうなるかだな。
クリーンディーゼルを推進して、パーツを提供しているBOSCH社は、どうなるのか?
>各国の規制に対応するにはソフトウェアによる制御によって「走り方」を最適化するのが>合理的だ。しかし今回、その程度が行き過ぎ、取り返しの付かないダメージを負うこととなった。
実際には、そのソフトウェアで規制に全く対応できてなかったのが問題なんじゃないの?
規制に対応ってリミッターとかでガチガチに固めることを言うんじゃないの?
逆にプログラムでの対策が不十分だったんでしょ。
極論、通常走行時ににディフィート・デバイス発動状態にしてれば排ガスの問題は起きなかった事件でしょこれ。
そりゃまぁ、出力下がるだろうからやりたくないのも分かるんだけど
実際には、そのソフトウェアで規制に全く対応できてなかったのが問題なんじゃないの?
規制に対応ってリミッターとかでガチガチに固めることを言うんじゃないの?
逆にプログラムでの対策が不十分だったんでしょ。
極論、通常走行時ににディフィート・デバイス発動状態にしてれば排ガスの問題は起きなかった事件でしょこれ。
そりゃまぁ、出力下がるだろうからやりたくないのも分かるんだけど
国内では逃れられてもアメリカでは無理 というよりうんと厳しくやっつけられる
グローバル化してるんだからアメリカで通用するようにするしかないでしょ
これって逆に日本の技術力を上げるよね
グローバル化してるんだからアメリカで通用するようにするしかないでしょ
これって逆に日本の技術力を上げるよね
なんやねんこの記事。単に日本にディーゼル乗用車なんて全く殆ど皆無といったレベルで普及してないからだけやんけ。
※1262669
いや、これはディフィート・デバイスそのものが問題というより検査走行パターンを認識させ検査逃れに使ったこと
検査パターンを非公開にしたり抜き打ち検査を実施すれば防げること、メーカーは嫌がるだろうが必要だろうな
走行状況毎に制御するディフィート・デバイスは、特に積載状況で車両重量が大きく変わる大型車には必要だよ
高速や上り坂等では出力が必要だし、逆に車が集中する市街地では出力を抑制して排ガスを減らすことが出来る
いや、これはディフィート・デバイスそのものが問題というより検査走行パターンを認識させ検査逃れに使ったこと
検査パターンを非公開にしたり抜き打ち検査を実施すれば防げること、メーカーは嫌がるだろうが必要だろうな
走行状況毎に制御するディフィート・デバイスは、特に積載状況で車両重量が大きく変わる大型車には必要だよ
高速や上り坂等では出力が必要だし、逆に車が集中する市街地では出力を抑制して排ガスを減らすことが出来る
>どうせ日本でディーゼルの乗用車買う奴なんて誰もいないだろ
カルト信者がいるから困るw
カルト信者がいるから困るw
日経がさっそく火消しをしていてワロタ〜
こりゃVWは真っ黒くろすけだわ w
こりゃVWは真っ黒くろすけだわ w
>【排ガス不正】日本ではVWディーゼル車は“無罪”
<今の日本って、石原慎太郎のおかげで、都市部のディーゼル規制ムチャクチャ厳しいはずだが?罰則も半端無いと、思うのだが!
<今の日本って、石原慎太郎のおかげで、都市部のディーゼル規制ムチャクチャ厳しいはずだが?罰則も半端無いと、思うのだが!
だいたいアメリカの制裁金制度って狂ってるわ
どれだけ擁護しても過去最悪級の不正ですねえ。規模といいやり方といい
ふきげん~
わ~げ~ん
わ~げ~ん
外車に燃費なんて求めてないし。
法律が無いだけで日本の車検の方法では基本的に通らないのがVWのディーゼルエンジンだったんでしょ。だからVWのディーゼルはベンツより先行していたにもかかわらず入ってこなかった。ベンツは既存の尿素を使った浄化システムだからよかったのかね?
けど、個人輸入で入ってきている230台はなんなんだろうね、後付けの浄化システムでも付けてるんだろうか?
けど、個人輸入で入ってきている230台はなんなんだろうね、後付けの浄化システムでも付けてるんだろうか?
GMの賠償金が少ないのは、一回倒産して法的責任がチャラになってるからだぞ。
達成不可能な規制を作って、域内には”なあなあ”で誤魔化し、非関税障壁を作る。EU全体でグルだと思うぞ。
ク.ソ真面目に環境対策をしているのは日本だけ。
おベンツの尿素SCR浄化装置、最初の実用化は日産ディーゼルだったりする。日産が傾いた時に取り合いになった理由が、今になって判った。
ク.ソ真面目に環境対策をしているのは日本だけ。
おベンツの尿素SCR浄化装置、最初の実用化は日産ディーゼルだったりする。日産が傾いた時に取り合いになった理由が、今になって判った。
>その程度が行き過ぎ
試験時だけ作動させるのが程度問題だとか、日経イカレテるな
試験時だけ作動させるのが程度問題だとか、日経イカレテるな
っていうか、VWよりも都内にお住まいの日経の記者をなんとかしろ。
大体日経って製造業系の記事、飛ばしだらけだろ。
この記事もVWの広報に頼まれて、わけのわからない屁理屈組んで並べてるだけじゃねーか?
大体日経って製造業系の記事、飛ばしだらけだろ。
この記事もVWの広報に頼まれて、わけのわからない屁理屈組んで並べてるだけじゃねーか?
全てのメーカーに1回ずつ順番に世界一になってもらうと、順番にリコール問題発生しそうだなw
ディーゼル車なんか買うやつの気が知れんわ
[ 1265604 ] 名前: cobby 2015/09/29(Tue) 17:49 排気ガス不正に驚くな
排気ガスの不正に驚かなでしょ
VWの不正対象が1100万台と言われていますが、中国で販売している車は対策部品が何も付いてい無いし、もっとなのはトヨタはヨーロッパ、アメリカ、日本以外のアジア、中東、アフリカなどの後進国では何にもつけ無いで排気ガス出しっ放しですよ。
不正プログラムよりもっと悪い
VWの不正対象が1100万台と言われていますが、中国で販売している車は対策部品が何も付いてい無いし、もっとなのはトヨタはヨーロッパ、アメリカ、日本以外のアジア、中東、アフリカなどの後進国では何にもつけ無いで排気ガス出しっ放しですよ。
不正プログラムよりもっと悪い
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
