2015/09/30/ (水) | edit |

20150930ax06.jpg 民間企業に勤める人が2014年の1年間に受け取った給与の平均は415万円で、2年続けて増加したことが30日、国税庁の民間給与実態統計調査で分かった。前年に比べ1万4000円増えたが、ピーク時の1997年より52万3000円少なくなった。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1443604969/
ソース:http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015093000731

スポンサード リンク


1影のたけし軍団 ★[ageteoff]:2015/09/30(水) 18:22:49.54 ID:???*.net
民間企業に勤める人が2014年の1年間に受け取った給与の平均は415万円で、2年続けて増加したことが30日、国税庁の民間給与実態統計調査で分かった。前年に比べ1万4000円増えたが、ピーク時の1997年より52万3000円少なくなった。

1年通じて勤めた給与所得者数は4756万3000人(前年比110万9000人増)で過去最多となった。

国税庁は緩やかな景気回復を背景に働く人が増え、給与水準も上がったとみている。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015093000731

20150930ax06.jpg
2名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 18:23:27.14 ID:GsmAhuA/0.net
どこの異世界ですか?
5名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 18:25:02.96 ID:+9oDbby90.net
データ上では成果が出てるってことだ
11名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 18:26:28.99 ID:GHHdZrR90.net
え、少な
17名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 18:26:56.35 ID:sqBo/jZg0.net
ただし給料が上がった会社だけで調べました
18名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 18:27:29.50 ID:OuDtMTZK0.net
中小は除外とかかな
20名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 18:27:46.26 ID:o8T11Iq40.net
平均値と一緒に中央値も公開してほしい
31名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 18:29:18.53 ID:n7bOZt580.net
フルタイムで働いている人の平均?
36名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 18:29:57.38 ID:KLlksDwA0.net
上場企業だけで調べたのか
42名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 18:31:28.33 ID:YB+DNGMnO.net
イメージ操作辞めろよ。
年収1000万以下で平均出して見ろ。ガクッと下がるから。


43名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 18:31:35.84 ID:D3uhhbJ+0.net
東京と地方は分けて欲しい
47名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 18:32:43.24 ID:U+BQs4e9O.net
俺の周りは月給12万とか15万とか普通に居るけど
53名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 18:34:18.54 ID:OuDtMTZK0.net
NHK入ってんのかな
64名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 18:37:37.49 ID:IVcdAvjZ0.net
中小企業勤続13年で年収約600万なら、まあマシかな。
65名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 18:37:44.94 ID:qFeF08iJ0.net
どうとでも操作できる数字ですわ、こんなもん。
66名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 18:37:45.31 ID:b+LIZ6+y0.net
公務員はこれのプラス250万やね。
70名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 18:38:32.20 ID:tAQYB/3r0.net
国税庁が調査してるのにこの結果なのね
怖いわ
78名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 18:40:08.89 ID:4z+XeK6Y0.net
年五百万ももらえるとかどこの社長さんですか?
103名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 18:43:38.00 ID:qZkBjCKk0.net
2ちゃんねるは1000万プレイヤーだらけだぞ
105名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 18:43:39.55 ID:IqX35cVg0.net
まぁそんなもんだろうな。
平均をだす意味はあまりないが。
400万強が1番多い層というわけではないし。
110名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 18:44:24.73 ID:iju+VvUv0.net
平均年齢は何歳なんだろ
114名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 18:44:55.03 ID:2bTrAqz+0.net
税金高いわ
1000万あっても手取り800ちょいだからな
都会で子供一人居たら全く贅沢できない
124名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 18:47:18.31 ID:nT9Hnl2G0.net
>>114
安くて羨ましいぞ
総支給額3500万 手取り1800万
だぞ…
130名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 18:48:54.72 ID:4i95brSF0.net
>>114
嘘つけw
手取り800万いかねーわ。
153名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 18:52:52.92 ID:vTKcQ7Ua0.net
平均なんて意味ねえよ
中央値か最頻値で出せよ
177名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 18:56:08.13 ID:vuxyhnhS0.net
ほんとに下がったなぁ
178名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 18:56:09.83 ID:oCEtHg4/0.net
実質賃金は減少が続いています
194名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 18:59:14.50 ID:+Ujv3fiX0.net
450万が平社員じゃ限界や
360名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 19:29:26.60 ID:DztpMG7a0.net
収入なんか一部の上位に偏ってるのに平均で出す意味あんのかよ。
中央値のほうが適正だろうに。
388名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 19:35:20.72 ID:yxIxua3f0.net
これから伸びる業界はロボットだろう
ロボット技術者なら40年は安泰
391名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 19:36:03.33 ID:HB++B73uO.net
アベノミクスで儲けたけど年収は上がらん。
395名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 19:37:26.45 ID:/8HcT0AZ0.net
実感ないけど景気いいんだね
411名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 19:41:15.79 ID:6U1t3uhM0.net
今年100万切りそうだけどいつの日か上級国民になれるだろうか。。。
426名無しさん@1周年:2015/09/30(水) 19:45:22.95 ID:PSmGeeji0.net
役員報酬が上がっただけだろ


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1266850 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/30(Wed) 21:51
課税されない非正規入れてないだろうなぁ  

  
[ 1266851 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/30(Wed) 21:51
インフレ政策だから上がるのは自然な流れだし。
もちろん実質使うとなると価値は変わらんけど。  

  
[ 1266854 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/30(Wed) 21:53
増税という結論ありきでシ ナリオ書いてるように見えるのは、さすがにひねくれ過ぎだろうか

「シ ナ」が禁止ワードとか、もう意味分かんねえな  

  
[ 1266855 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/30(Wed) 21:53
中小企業は統計に入ってません…ってオチね  

  
[ 1266857 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/30(Wed) 21:58
賃金が上がったと胸を張るほどの上昇でもないが上がっていない批判する程でもない
それよりも、如何に小泉の聖域なき構造改革なるものにやられたかよく分かるグラフだ  

  
[ 1266858 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/30(Wed) 21:58
民主党政権時代 菅直人~野田時代
リストラで部署から人がいなくなった
無くなった部署もある
ボーナスなんて影も形も無い
給料ベース自体減給いやなら退職

安倍自民政権
二年目の夏からボーナスが出るようになった。
今年の夏は3.5か月分出た。去年の冬は2か月
基本給はまだ上がらず。
部署に人が増えた。  

  
[ 1266861 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/30(Wed) 22:01
※1266855
国税局がそんなもの見逃す訳がない  

  
[ 1266863 ] 名前: 名無しさん  2015/09/30(Wed) 22:03
     *      *
  *     +  うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *  

  
[ 1266864 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/30(Wed) 22:04
2chは高学歴・高収入の集まりですねww  

  
[ 1266867 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/09/30(Wed) 22:07
統計や数字はいくらでもごまかせる。
少なくとも景気が非常に悪化しているのはまぎれもない事実だ。

日本のための政治をしない安倍政権をこれからも断固批判する。  

  
[ 1266875 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/30(Wed) 22:09
アベノミクスで就業者増の理由 
ttp://ameblo.jp/masato1982/entry-12025067369.html
  

  
[ 1266879 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/30(Wed) 22:16
一部儲かってる上場企業しか対象にしてなかろうがどうしようが、同じ基準で統計取ってる以上、景気動向を図るのに有為なデータなのに変わりはないなんだけどね。

件の上場企業の業績が落ち込んでいた時に、中小勤めなりフリーターなりの連中の懐は温かったのかと聞いてみたい。
そんなわけあるはずないのに。
  

  
[ 1266884 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/30(Wed) 22:21
消費税+3%
給料+0.33%
やったぜ  

  
[ 1266885 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/30(Wed) 22:24
ニート上がりのフリーイラレだけど増税のときに軒並み仕事相手が作業単価上げてくれたし景気のいい案件増えたお陰で
2年目ひよっこにして400万の壁を越えた!!アベちゃん愛してる!!
とはいっても民間企業と違って自営はもっと稼がなくちゃいけない…がんばる!  

  
[ 1266890 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/30(Wed) 22:26
※1266867
>統計や数字はいくらでもごまかせる。
支.那地区ならなw

統計の読み方を知らない相手に対し都合のいい数字を示していい加減な解釈をするマスメディアの罪は重いよ。  

  
[ 1266896 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/30(Wed) 22:30
>役員報酬が上がっただけだろ

そもそも役員報酬は統計に入っているんですかね・・・  

  
[ 1266899 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/09/30(Wed) 22:34
42歳 年収300万 もう諦めてますw  

  
[ 1266903 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/30(Wed) 22:37
工作員アンド信者の皆さんお仕事ですよ。
一生懸命擁護しないとw  

  
[ 1266904 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/30(Wed) 22:39
当然ながら役員報酬は含まれてないよ
これはあくまで「被雇用者」のデータだから  

  
[ 1266919 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/30(Wed) 22:55
そもそも中小企業も当然に増えてるけどな  

  
[ 1266920 ] 名前: 名無し  2015/09/30(Wed) 22:56
年商一千万稼いで収入はようやく650万です  

  
[ 1266926 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/30(Wed) 23:00
>>36
国税庁の調査なのに、なんで上場企業だけの統計だと思ったんだろ。  

  
[ 1266932 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/30(Wed) 23:06
平均値だから。
3万と0円の平均は1万5千円。
この数字は大企業だけではないが大企業抜きで平均値を出してみたらどうなるか?  

  
[ 1266939 ] 名前:           2015/09/30(Wed) 23:13
給与所得者数が増えてるから、いいんじゃね?
このまま5,6年もすれば給料も上がるよ。
ただ5,6年も現状が続くかは、知らん。
間違っても民主党にしたら、駄目だよ。  

  
[ 1266944 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/30(Wed) 23:17
大企業がーって言う奴は大企業入ればいいじゃん自分の能力をアピールして転職しようぜ  

  
[ 1266958 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/30(Wed) 23:30
大企業様がいったい日本労働人口の何割雇用を実際に生んでるというのか。

下請けに負担とリスクを押し付け人件費が上がれば海外に拠点をつくり利益が上がっていても経常収支マジックで税金払わず政界癒着でレントシーキングしてる大企業様に就職できる奴がこんなサイト見てるわけ?w  

  
[ 1266959 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/30(Wed) 23:30
※1266903
オマエの仕事はそれだけか、簡単なお仕事だなwww  

  
[ 1266961 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/30(Wed) 23:35
中小企業の6割が賃上げをしたという事実。  

  
[ 1266972 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/30(Wed) 23:50
働けど働けど我が暮らし楽にならざり
一生この平均年収とやらには到達しそうもない  

  
[ 1266976 ] 名前: ななし  2015/09/30(Wed) 23:56 普通に
二流半の大学を出て、普通に仕事してた俺ですら平均値を超えてるってことは。。  

  
[ 1266977 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/30(Wed) 23:57
平均値なら女性労働者が増えるほど下がるんじゃねーの
97年と今とじゃ構成比違いすぎるだろ  

  
[ 1266978 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/09/30(Wed) 23:58
415マンって俺の初任給よりも安いんだが。。。  

  
[ 1266990 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/01(Thu) 00:21
大企業様とやらに入ってるけど、結局のところ基本給は大して変わらない。残業が多いかどうかの違いくらいのもんだ。  

  
[ 1266993 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/01(Thu) 00:32
「業務委託」個人経営者ってのが抜けてるわけねっ。

大企業の老(害)組が正社員の待遇改善ばかりやっていれば、本当に生産活動している下請け、派遣や「業務委託」に皺寄せが行くわけだ。  

  
[ 1266994 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/10/01(Thu) 00:32
グラフを見るとリーマンショック前後あたりでガクッと落ちたきり回復してないけど
その状態で増税してるんだ
やばいね  

  
[ 1267032 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/01(Thu) 01:38
逆に2000年初頭まではほぼ右上がりだったんだね

何よりも構造改革恐ろしいな
がっつり所得水準を減らしにかかった訳だ  

  
[ 1267049 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/01(Thu) 02:02
標本リストを見ないと分からんのだけども、従業員数1000人以上の事業所の従業員が2/3程度。標本事業所にいる給与年額2000万円の従業員は全数が対象なので、母集団平均よりは高くなるかな。  

  
[ 1267128 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/01(Thu) 04:58
実質賃金以外の指標は受け付けませんよ、当然w
>役員報酬
もっといえばストックオプションねw  

  
[ 1267166 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/01(Thu) 06:45
お前ら悪い統計はすぐ信じるのにいい統計は素直に信じないのなwww  

  
[ 1267214 ] 名前: うん  2015/10/01(Thu) 08:33
各種増税カバー出来るほど上がってない。
  

  
[ 1267275 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/01(Thu) 10:02
※1267049
従業員数1000人以上の事業所の従業員が2/3程度、何のデータだ?

事業所規模別給与所得者数の構成割合
従業員数1000人以上の事業所 24.5%
100人~999人           28.3%
10人~99人             30.5%
1人~9人               16.7%

ttps://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2014/pdf/001.pdf


  

  
[ 1267414 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/01(Thu) 13:14
※127032
なにを勘違いしてるのか知らんが、
バブル崩壊後の90年代は公共投資で景気を支えてきた。
その結果財政がにっちもさっちもいかなくなって構造改革になったんだよ。
構造改革したから所得が下がったんじゃない。
構造改革しなければならないほど財政で所得を支え続けたんだ。  

  
[ 1267821 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/01(Thu) 22:43
約60%でした。2/3は訂正します。

標本従業員数と標本事業所数
従業員数が0から999人の事業所
120790人 14133所
従業員数が1000人以上の事業所
178091人 6418所

標本として抽出した事業所の約30%が1000人以上の事業所で、そこの従業員が標本の従業員の60%を占めている。また、2000万円以上は全数。

つまり統計のデータは、元から給与水準が高いと考えられる大規模事業所の従業員比率が6割で、さらに高給取りが追加されている。

事業所の規模と従業員の比率が、実際の事業所及び従業員の比率に近いなら、この批判はあてはまらない。小規模事業所の従業員の割合が実際より多ければ、結果は低くなる。

2000万以上を全数なら、200万以下を全数にする等しない限り、結果は実際より低くなることはない(高くなる)。

抽出方法が前回統計と同じでなければ、前回統計との比較(上がった下がった)は意味がない。

標本の抽出方法で結果は変えられる。  

  
[ 1267824 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/01(Thu) 22:47
補足 1000人以上に本社を含めました。  

  
[ 1267869 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/01(Thu) 23:32
補足2
標本の従業員は、標本に選ばれた事業所が抽出する。無作為抽出であったとしても、規模が大きいほど給与が高いとすれば、平均しても高くなるし、意図的に高い(低い)従業員を選んでも高く(低く)なる。給与が上がった従業員を多く選べば、「うちの会社は給与を上げた」と言う根拠にできる。

国税側も、税収が上がってない場合において、給与が上がっているなら、取り損ねていることになり、マイナンバーの導入根拠にできる。

せっかくマイナンバーと法人ナンバーを導入するのだから、全数調査を行って実態に即した統計データを出せるようにしてほしい。  

  
[ 1267994 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/02(Fri) 03:56
丸二年間実質賃金ダダ下がりなんだが(笑)
ミン ス以下なんだが(笑)  

  
[ 1278900 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/10/13(Tue) 14:14
安倍総理になって確実に給料が下がった、そして今年仕事やめた。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ