2015/10/01/ (木) | edit |

img_74bf51308e0d753a6a3f2269eac5d3c1205731.jpg 【電子書籍の売上が急に鈍化した】

現在は、電子書籍に飛びついた人々が紙の本に戻る、もしくはデバイスと紙の両方を使い分けるハイブリッド型読者になりつつある兆候が見られる。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1443596571/
ソース:http://gendai.ismedia.jp/articles/-/45562

スポンサード リンク


1張り手(東日本)@\(^o^)/:2015/09/30(水) 16:02:51.89 ID:m8IxXxhX0.net 

img_74bf51308e0d753a6a3f2269eac5d3c1205731.jpg

電子書籍の売上が急に鈍化した

現在は、電子書籍に飛びついた人々が紙の本に戻る、もしくはデバイスと紙の両方を使い分けるハイブリッド型読者になりつつある兆候が見られる。

消費者がタブレットやスマートフォンへと移行するのに伴い、電子書籍専用機器の売り上げも急落している。デジタル時代の申し子である若い読者は、今でも紙ベースで読む方を好むという調査結果も見られる。

フォレスター・リサーチ社によると、2011年には約2000万台だった電子書籍リーダーの売上台数は、昨年は約1200万台と大幅に低下している。またニールセンの調査では、「本は主に電子書籍リーダーで読む」とする人の割合は、2012年の50%から、2015年には32%へと減少している。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/45562
6ジャンピングエルボーアタック(愛知県)@\(^o^)/:2015/09/30(水) 16:05:08.55 ID:qRqZuSDM0.net
保管場所に困らない電子書籍便利すぎワロタ
7中年'sリフト(大阪府)@\(^o^)/:2015/09/30(水) 16:05:58.17 ID:Tzy14hGR0.net
スマホだと字がちいさいねん
10バックドロップホールド(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/09/30(水) 16:06:31.36 ID:ywoPjXg30.net
目が疲れる
15TEKKAMAKI(神奈川県)@\(^o^)/:2015/09/30(水) 16:07:48.02 ID:mjYBmf6C0.net
正直まだ使い辛い
17アイアンクロー(大阪府)@\(^o^)/:2015/09/30(水) 16:10:31.55 ID:wvKYYlji0.net
ヒュンダイも紙媒体のはしくれとして必死やね
21かかと落とし(茸)@\(^o^)/:2015/09/30(水) 16:14:45.92 ID:I+tMhnfa0.net
値段が大して変わらないのがね
50リキラリアット(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/09/30(水) 16:28:40.55 ID:A6Ktq0UY0.net
電子書籍は照明がいらないってのが大きい
外出先でも読みたいと思ったらすぐ読めるしな
紙は本当にいらない


74ナガタロックII(関東地方)@\(^o^)/:2015/09/30(水) 16:45:23.47 ID:/ABKhRwWO.net
本なんざ鞄に一冊が一般人でさぁへへへ
9232文ロケット砲(神奈川県)@\(^o^)/:2015/09/30(水) 16:54:00.48 ID:S+Yu/5tY0.net
高すぎるんだよ
電子書籍は紙の半額くらいで丁度いい
113タイガースープレックス(中部地方)@\(^o^)/:2015/09/30(水) 17:21:55.02 ID:Q0nLKqSs0.net
サービス終わるから買えない
143ショルダーアームブリーカー(大阪府)@\(^o^)/:2015/09/30(水) 17:54:46.02 ID:2fi9E3Lc0.net
電子書籍高いのが嫌だわ
163アイアンクロー(東京都)@\(^o^)/:2015/09/30(水) 18:20:14.85 ID:64gDjk3X0.net
回し読み視点じゃねー?
178キン肉バスター(京都府)@\(^o^)/:2015/09/30(水) 18:46:22.57 ID:AgnnJYgd0.net
行き過ぎた新技術は
一度保守化してからまた技術が発展しそれに向かう
216雪崩式ブレーンバスター(東日本)@\(^o^)/:2015/09/30(水) 19:39:50.25 ID:sfXEuTz20.net
たまにしか本読まないから紙でいい
221垂直落下式DDT(dion軍)@\(^o^)/:2015/09/30(水) 19:51:01.23 ID:lK8+wcc00.net
液晶だと目が疲れやすいって言うよね。
PCの画面でも長時間見てると疲れるし。
277グロリア(北陸地方)@\(^o^)/:2015/09/30(水) 20:59:22.39 ID:slpMMt0F0.net
タブレットだと目が疲れる
漫画とか雑誌ならまだいいが小説とかだときつい
339閃光妖術(庭)@\(^o^)/:2015/09/30(水) 22:47:59.96 ID:5Yq2Y7L10.net
サービス終了したら消えて無くなるんじゃ
安心して買えないよな。
341フランケンシュタイナー(dion軍)@\(^o^)/:2015/09/30(水) 22:48:51.19 ID:WiGgvGz20.net
紙じゃないと無理


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1267168 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/01(Thu) 06:53
売り上げの減少は、違法ダウンロードが横行しているだけ。
膨大な罰金を設定するか、お布施形式にしないと、むりじゃないかねぇ・・・。
現状、紙媒体って事そのものが価値になっているのが実際で、
逆に言えば、文庫本でもちゃんと装丁やカラー挿絵などの工夫が必要な時代になってきてるかなぁ・・・。まぁ、よりファン商売になり質が求められる感じはある。  

  
[ 1267170 ] 名前: あ  2015/10/01(Thu) 06:54
電子書籍が安くない理由
・サーバー代
・運営費
・ビューワーなどのライセンス料

在庫抱えなくていいだろって、言うが元データや中間データなど
電子書籍の元になるデータ保管などそれなりにかかるんだよ。
輸送費、倉庫代が別のコストに置き換わっただけだから。  

  
[ 1267171 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/01(Thu) 06:56
雨なんて録な文学もないのに書籍なんているの?  

  
[ 1267174 ] 名前: 名無し  2015/10/01(Thu) 07:07
一番信頼性の高い記録媒体はやっぱり紙
絶対に外せない愛読書は本として手元に置きたい。  

  
[ 1267181 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/01(Thu) 07:31
あとで読み返すときに不便
旅行したとき本じゃ邪魔だろうからって「歩き方」を電子書籍で持ってったけど
しおりも挟めないし使いづらいったら…  

  
[ 1267184 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/01(Thu) 07:37
雑誌みたいな ゴ ミ になるようなものは、紙でなくても良い。  

  
[ 1267186 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/01(Thu) 07:40
電子にせよ紙にせよ、「本」自体の需要が減ってきてるんでは?

こうやってWebで文字情報読みまくってる時代、娯楽にせよ実用にせよ
本に割く「時間」がどんどん減って・・  

  
[ 1267188 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/01(Thu) 07:44
雑誌こそ純・電子化は無理やろ
もともと広告収入でほぼ作ってるようなモノなので
電子媒体での広告枠は非常に安く買いたたかれてしまうのが実情
実際飛ばし読みもされやすい
現状で存在する電子書籍上の雑誌はそのほとんどが紙の雑誌をメインとして出版した上でコピペでついでに用意してもらってる寄生虫みたいなもんだよ  

  
[ 1267189 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/01(Thu) 07:45
TPP合意文書に盛り込まれたネット規制の危険度
ttp://blogs.yahoo.co.jp/aruko26/38495901.html

TPPまとめ
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/diplomacy/1437268755/  

  
[ 1267195 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/10/01(Thu) 07:54
まあなんだかんだで本体が高いから普及しないんだろうな  

  
[ 1267196 ] 名前: 名無し  2015/10/01(Thu) 07:58
バッテリー弱って使えない。
もう買わないというか買えない。  

  
[ 1267208 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/01(Thu) 08:26
ジャンルによりけりだと思うが、そもそも購入後サービス終了でアウトじゃねぇ
それは書籍じゃなくて貸本屋だろう
名前変えろよ  

  
[ 1267210 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/01(Thu) 08:27
実際は他国とたいして変わらないというのに、日本だけ電子書籍が普及しないみたいな記事目にした事あったな  

  
[ 1267213 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/01(Thu) 08:29
国立国会図書館の電子ライブラリーを以前から利用してたけど、ダメだと分かってたわ。
あれだけ貴重な書籍なら電子化して保存するのはともかく、書籍と言う媒体にはなじまないよ。
新聞ならネットで電子化する方が格段に良いと思うけど。  

  
[ 1267218 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/01(Thu) 08:44
紙じゃないと頭に残らない、不思議。  

  
[ 1267224 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/01(Thu) 08:51
買ったものが自分のものではないって時点で無理
満額だして、サービス終了で見れなくなるってわけわからん  

  
[ 1267228 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/01(Thu) 08:54
視力低下する。  

  
[ 1267230 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/01(Thu) 08:58
洋書だけは電子書籍使ってる  

  
[ 1267271 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/01(Thu) 09:54
ペーパーホワイトいいのに。  

  
[ 1267287 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/01(Thu) 10:22
値段が高い、新刊が遅い、何よりサービス終了したら読めなくなるってリスクは怖すぎる。

読み終わったら捨てるような本は電子書籍で良いけど。  

  
[ 1267293 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/01(Thu) 10:28
>>電子書籍専用機器の売り上げも急落

元々専用機はたいして売れてないんじゃ

サービス終了してもそのままよそに映る形で継続したり、自分でバックアップとれるところもあるけどね  

  
[ 1267301 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/01(Thu) 10:40
普及させるのに、紙媒体の書店の反発を回避する必要があるので、
現時点で高額になるのはいたしかたない。
電子媒体のみの販売が加速したあたりで、廉価販売が増えるだろう。
旧来のシリーズもののセット販売あたりから。  

  
[ 1267334 ] 名前: 名無しさん  2015/10/01(Thu) 11:38
やっぱ紙だわ。
目の疲労度が全然違う。
あと要らなくなったら古本屋に売れるしw  

  
[ 1267346 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/01(Thu) 11:50
自分はハイブリットかなー
物によって使い分けてる
どっちにもメリットとデメリットがあるから  

  
[ 1267358 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/01(Thu) 11:58
持ち歩きや取り扱いのめんどくさい「専用リーダー」をつかわないで、
相変わらずスマホやタブのデジタル画面で読んでるってだけだろ。
ミスリードも甚だしいな。

紙の本の売り上げが回復するなんて、絶対ありえねーよ。
  

  
[ 1267408 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/01(Thu) 13:04
紙の書籍の売り上げがあがることはないかもしれんが、
電子書籍のこれ以上の普及はそれよりさらにありえんな。  

  
[ 1267416 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/01(Thu) 13:15
雑誌を捨てる手間がなくなったのは素晴らしい  

  
[ 1267435 ] 名前: あ  2015/10/01(Thu) 13:29
本なんて一回読んだら売るか捨てるかするから溜まる事なんてありえないな。
大好きな小説や漫画を数シリーズ持ってるだけで、読み終わった本なんて置いといてらんねぇよ。  

  
[ 1267449 ] 名前: 名無しビジネス #-  2015/10/01(Thu) 13:37
目が痛くなるのイヤだし、
寝っ転がって手元で読みたいです
  

  
[ 1267484 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/01(Thu) 14:06
漱石、鴎外、芥川、太宰、堀辰雄、宮沢賢治…。
青空文庫で絶版になっているものも含めてほぼ全作品が読める。
こんな便利なものはない。  

  
[ 1267515 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/01(Thu) 14:47
各ページのサムネイルを作って、ザッピングできる感覚を再現できれば、それなりに通用するとは思いますが。

足りないのはメモリか、性能か、表示デバイスの能力か、解像度か…。  

  
[ 1267567 ] 名前: 名無しさん  2015/10/01(Thu) 15:53
文庫本くらい小さくて、文庫本くらいの重さで、文庫本くらい柔らかくて、
文庫本くらい安いタブレットが出たら買ってもいい  

  
[ 1267597 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/01(Thu) 16:47
未だにサービス終了でデータ消えるのか
そりゃ売り上げ上がらんわ
いずれなくなるって確定してるのに買うとかありえん  

  
[ 1267621 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/01(Thu) 17:16
実用書やビジネス書なら買うが、マンガは読まない。
小説ならどうせ一回読んだら忘れるんだし、ネット小説流し見してればいいや。  

  
[ 1267706 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/10/01(Thu) 19:44
今までろくな考えないままに参入して店潰して客放り出してきた奴らが不信感育てた  

  
[ 1267725 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/01(Thu) 20:16
仕事で機械の整備マニュアルをさんしょうするけど、PDFファイルより製本の方が圧倒的に欲しい情報を探しやすい。

シーケンシャルリードなら電子文書で良いのかもしれんが、ランダムアクセスなら紙の方が圧倒的に楽。  

  
[ 1267758 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/01(Thu) 20:57
性能不足とコンテンツ不足じゃね。サービス終了とかいうメガンテを許してるのもわけわからんし  

  
[ 1267823 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/01(Thu) 22:46
サービス終了で不利益被る可能性があるんなら
普及しないよね  

  
[ 1268670 ] 名前: 名無しビジネス #-  2015/10/02(Fri) 19:32
>文庫本くらい小さくて、文庫本くらいの重さで、文庫本くらい柔らかくて、
>文庫本くらい安いタブレットが出たら買ってもいい

それ文庫本やん!w  

  
[ 1270183 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/04(Sun) 12:36
電子書籍は印刷する必要がないから紙書籍の6割程度の価格にすべき!
しかも、サービス終了によって購読不可になるとかふざけてるにも程がある。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ