2015/10/03/ (土) | edit |

大学受験生にとっては重要な季節といわれる夏を超え、いよいよ受験本番を意識し出す時期になってきた。そんな時期だからこそ、受験生の皆さんには一度考えてほしい。「なぜ高額な学費を払い、つらい受験勉強を乗り越えて大学に入るのか?」実は商品やサービスの「ヒットの正体」は個人でも同じだという視点から、この問いについて考えてみたい。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1443783236/
ソース:http://biz-journal.jp/2015/09/post_11747.html
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★:2015/10/02(金) 19:53:56.29 ID:???.net
http://biz-journal.jp/2015/09/post_11747.html
大学受験生にとっては重要な季節といわれる夏を超え、いよいよ受験本番を意識し出す時期になってきた。そんな時期だからこそ、受験生の皆さんには一度考えてほしい。「なぜ高額な学費を払い、つらい受験勉強を乗り越えて大学に入るのか?」
実は商品やサービスの「ヒットの正体」は個人でも同じだという視点から、この問いについて考えてみたい。
「まず、大学に入ること」が目標という不純な理由
よく聞くのは「いい大学に行かなければ就職できなそう」という意見である。いい大学に進学しなければ企業の採用試験で足切りにあってしまうから、なかなか職に就けない今だからこそ学歴というアドバンテージは持っておきたいから――。このように明確な理由がなく、「なんとなく」や「周りがそうだから」といった理由が最近多くなっているように感じる。
つまり、いい大学に入ればいい企業に入れるという都市伝説が蔓延しているのだ。そのせいで、いい大学に入ることが目標となってしまい、「大学で何を学ぶか」「大学で何を得るか」「大学で将来を考えること」を意識していないのだ。「あの大学のネームバリューが得られればいいから、学部なんてなんでもいい」「全部受けて受かったところに入ろう」などが最たる例である。
企業側の視点
しかし、企業側の視点はまったく違う、なぜなら企業は株主のために利益を稼ぎ出すことが必須だからだ。利益を生み出さない人材は必要ないし、経費がもったいない。採用する側は“なんちゃって大学生”など欲しくない。目標を持たずに4年間過ごした生徒は、どれほど頭がいい大学に所属していようと現実的には採用したくはないのである。「社会に出る前に遊んでおきたいから」という理由もよく聞かれるが、4年間も遊びほうけているだけでは、大学に支払う費用(学費)の無駄だ。企業は頭が良くても大学4年間で何も得られなかった生徒よりも、たとえ成績や偏差値が低くても、ちゃんとした明確な目的を持ち、一所懸命になり何かを成し遂げた学生、チャレンジ精神を持った学生を採用したいのだ。
別に勉学にだけ集中するべきだというわけではない。サークル活動でもいいし、留学などの制度を利用してもいい。とにかく何か目標をもち、大学生活で誇れる過去をつくるべきである。
タイムマシンが発明されていない現在では、過去をつくることができないので、過去の実績をつくることはとても重要なことなのだ。そもそも、そこそこいい大学の人なんていっぱいいる。その中で落としあいの面接を勝ち抜くためには、他人とは違う、自分だけの誇れるものをつくらなければ金太郎飴になるだけだ。企業は学校とは違う世界だからだ。
結論としては、大学に入ったら過去をたくさんつくるように努力すべきだ。また、社会に出たら一本釣りされるような人間にならなければいけない。「○○さんでいい」といったように、代わりに誰かと替えられるような人間では会社に必要とされているとは到底いえない。筆者は、会社の命運がたった一人の人間の行動で変わる現実を目の当たりにした経験を持つが、そのくらい影響力のある人間にならなければいけない。「○○さんでないとだめ」とまで企業に思わせなければいけないのだ。
そのためには遊んでいるだけではもちろんダメだし、「なんとなく今の大学に入った」というのもダメだ。なぜその大学に入ったのか、明確な理由を自分の中に持ち、それに向かって過去を地道に積み上げ、その時々で一所懸命になるべきである。
就職活動の際に履歴書に書く過去は変えられない。変えられない過去を明日からつくらなければ、就職活動が大変になることは明白だ。就職するための大学という概念を持ち、将来の日本を背負ってくれる人材がたくさん創出されることを切に望む。(文=山本康博/ビジネス・バリュー・クリエイションズ代表取締役)
5 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/02(金) 19:56:12.15 ID:GlZLLTA0.net大学受験生にとっては重要な季節といわれる夏を超え、いよいよ受験本番を意識し出す時期になってきた。そんな時期だからこそ、受験生の皆さんには一度考えてほしい。「なぜ高額な学費を払い、つらい受験勉強を乗り越えて大学に入るのか?」
実は商品やサービスの「ヒットの正体」は個人でも同じだという視点から、この問いについて考えてみたい。
「まず、大学に入ること」が目標という不純な理由
よく聞くのは「いい大学に行かなければ就職できなそう」という意見である。いい大学に進学しなければ企業の採用試験で足切りにあってしまうから、なかなか職に就けない今だからこそ学歴というアドバンテージは持っておきたいから――。このように明確な理由がなく、「なんとなく」や「周りがそうだから」といった理由が最近多くなっているように感じる。
つまり、いい大学に入ればいい企業に入れるという都市伝説が蔓延しているのだ。そのせいで、いい大学に入ることが目標となってしまい、「大学で何を学ぶか」「大学で何を得るか」「大学で将来を考えること」を意識していないのだ。「あの大学のネームバリューが得られればいいから、学部なんてなんでもいい」「全部受けて受かったところに入ろう」などが最たる例である。
企業側の視点
しかし、企業側の視点はまったく違う、なぜなら企業は株主のために利益を稼ぎ出すことが必須だからだ。利益を生み出さない人材は必要ないし、経費がもったいない。採用する側は“なんちゃって大学生”など欲しくない。目標を持たずに4年間過ごした生徒は、どれほど頭がいい大学に所属していようと現実的には採用したくはないのである。「社会に出る前に遊んでおきたいから」という理由もよく聞かれるが、4年間も遊びほうけているだけでは、大学に支払う費用(学費)の無駄だ。企業は頭が良くても大学4年間で何も得られなかった生徒よりも、たとえ成績や偏差値が低くても、ちゃんとした明確な目的を持ち、一所懸命になり何かを成し遂げた学生、チャレンジ精神を持った学生を採用したいのだ。
別に勉学にだけ集中するべきだというわけではない。サークル活動でもいいし、留学などの制度を利用してもいい。とにかく何か目標をもち、大学生活で誇れる過去をつくるべきである。
タイムマシンが発明されていない現在では、過去をつくることができないので、過去の実績をつくることはとても重要なことなのだ。そもそも、そこそこいい大学の人なんていっぱいいる。その中で落としあいの面接を勝ち抜くためには、他人とは違う、自分だけの誇れるものをつくらなければ金太郎飴になるだけだ。企業は学校とは違う世界だからだ。
結論としては、大学に入ったら過去をたくさんつくるように努力すべきだ。また、社会に出たら一本釣りされるような人間にならなければいけない。「○○さんでいい」といったように、代わりに誰かと替えられるような人間では会社に必要とされているとは到底いえない。筆者は、会社の命運がたった一人の人間の行動で変わる現実を目の当たりにした経験を持つが、そのくらい影響力のある人間にならなければいけない。「○○さんでないとだめ」とまで企業に思わせなければいけないのだ。
そのためには遊んでいるだけではもちろんダメだし、「なんとなく今の大学に入った」というのもダメだ。なぜその大学に入ったのか、明確な理由を自分の中に持ち、それに向かって過去を地道に積み上げ、その時々で一所懸命になるべきである。
就職活動の際に履歴書に書く過去は変えられない。変えられない過去を明日からつくらなければ、就職活動が大変になることは明白だ。就職するための大学という概念を持ち、将来の日本を背負ってくれる人材がたくさん創出されることを切に望む。(文=山本康博/ビジネス・バリュー・クリエイションズ代表取締役)
サークル活動やりたいんなら大学入る必要ないよねー
9 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/02(金) 19:59:44.18 ID:dIgsFrmR.net入りやすい学部に入って遊びたいだけだから
15 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/02(金) 20:05:06.02 ID:pHAJx+sx.net俺みたいに、卒業してから大学に入りなおすってのは結構楽しいよ
21 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/02(金) 20:09:43.17 ID:a4Nho9Kz.netお金があるなら、入った方がいいと思う。
22 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/02(金) 20:10:04.31 ID:9OEZ3BDx.net高卒大歓喜w
28 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/02(金) 20:14:27.96 ID:LGxCG7w2.net人脈作り。おっさんになってから分かる。
38 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/02(金) 20:19:27.55 ID:Fm/DwcO5.net18から働きたくないわw
41 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/02(金) 20:22:55.45 ID:ybFjhNHZ.net新卒というプラチナチケット確保するために行くんだよ
それ以外は二の次だ
44 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/02(金) 20:25:36.19 ID:dyKW1Kpl.netそれ以外は二の次だ
親の言いなり
48 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/02(金) 20:30:48.79 ID:K2gCDV0R.net大学行って4年無駄にするとかいうが
大学卒業してなかったら選択肢が狭くなるからな
65 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/02(金) 20:51:39.12 ID:cYqsshZo.net大学卒業してなかったら選択肢が狭くなるからな
企業に採用されるために大学行くって考えは無かったわ。
71 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/02(金) 20:57:49.83 ID:CbYZqAmK.net採用者目線で語る奴の多いこと…
107 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/02(金) 21:42:41.80 ID:5LFoSW+e.netなぜって、初任給が違うだろw
121 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/02(金) 22:08:37.88 ID:ApcpfMiT.net10年後にリストラで手に職がないと大卒でも終わります
125 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/02(金) 22:15:04.11 ID:1wGJ20no.net
127 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/02(金) 22:16:44.84 ID:k1wObQlR.net無職でなく学生という身分が欲しいため
大卒というオプションもついてくる
145 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/02(金) 22:47:13.11 ID:88icF5e3.net大卒というオプションもついてくる
俺がオッサンのせいもあるけど、学生の時期にデカイことできるか?
って疑問だわ。
大学自体、四年生はもう就活だから長くて三年間だが、最初の半年くらいは
助走期間みたいな感じで、3年も後半になればもう説明会とか始まるみたいだし、
実質2年ちょいくらいだろ?
何かに集中して特化しないとあっと言う間だわな。
まあ学生だから暇だからっていうのと若いから感受性も集中力も高い、
ってのを前提にしてもギリギリだわな。
まあ、その辺は向き不向きにもよる。
163 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/02(金) 23:19:27.12 ID:nUJYKi55.netって疑問だわ。
大学自体、四年生はもう就活だから長くて三年間だが、最初の半年くらいは
助走期間みたいな感じで、3年も後半になればもう説明会とか始まるみたいだし、
実質2年ちょいくらいだろ?
何かに集中して特化しないとあっと言う間だわな。
まあ学生だから暇だからっていうのと若いから感受性も集中力も高い、
ってのを前提にしてもギリギリだわな。
まあ、その辺は向き不向きにもよる。
年収や出世は余り関係ないけど
大学行ってないと得意先との会話がし難い
けど、無理に奨学金借金して迄とは思わんかった
170 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/02(金) 23:26:22.17 ID:qs6kNI4I.net大学行ってないと得意先との会話がし難い
けど、無理に奨学金借金して迄とは思わんかった
求人情報が大学・専門卒だから
171 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/02(金) 23:26:44.37 ID:spdJlzmj.netはぁ・・・俺も大学でとけばよかったぜ・・
叶うならもう一度高校生からやり直したい
173 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/02(金) 23:27:44.29 ID:XalT/8Ln.net叶うならもう一度高校生からやり直したい
入って四年ふらふらしてたら、余裕で就職できたぞ?
旧帝だけどなw
213 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/03(土) 00:13:37.95 ID:1drWVcG1.net旧帝だけどなw
大学は必要条件だね
216 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/03(土) 00:14:52.48 ID:uHaCiCMm.net四年をムダと思う人はそう思えばいいし、
先の長い人生のうちの四年なんて大したムダとも思えない
むしろ貴重な時期だべ
先の長い人生のうちの四年なんて大したムダとも思えない
むしろ貴重な時期だべ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【移住】定年まで待てない!田舎暮らしに憧れる若者たち
- 生活保護世帯の長男独立を非難…市が不適切指導
- 住民を故意にエレベーターに閉じこめる…韓国籍のシンドラー元社員を逮捕
- 京都大学、炭酸ガスと水で石油の合成に成功 / 3円の電気で100円の石油
- なぜキミは大学に入るのか? 4年間を無駄に過ごし、企業からまったく相手にされない人達
- 「ゲームがない」「回転寿司は100円」子ども心に「ウチって貧乏なの?」と思ってしまった瞬間
- 会計時に前の人が小銭で手間取っているのを不快に感じたことはある?
- 【就職人気ランキング】一位-地方公務員 二位-国家公務員 そんなに公務員っていいの?
- 【京都】ごみ減量の切り札? 京都市が10月から正しく分別せずに出されたごみの袋を開け、出した人を特定する開封調査を開始
SEALDsにでも所属してたのかね?って聞いてみると面白そうだな
大学入って勉学以外にも勤しめってそれこそなんのために大学行くの?って思うんだけどな
4年間も遊び呆けれて新卒プラチナチケット得れるんだからそりゃ行くっしょ、人生の黄金期やで
20後半でまだ定職についてない場合だと大卒かそうじゃないかは、はっきり差が出ると思う
それまでに自分にあった職場を見つけられた人には関係ない話だと思うけどね
それまでに自分にあった職場を見つけられた人には関係ない話だと思うけどね
でも学歴は見られるんでしょう?ならいいとこ出てた方が良いじゃない
こういう連中に限って、東大の世界ランクが下がったと大騒ぎし、海外留学しない若者を批判するんだよな。
教育の制限を要求するという時代錯誤の思想にはうんざりだよ。
大卒というだけでも中途採用の幅は広がるし、海外への道も生まれやすくなる。
階級社会や選民思想で経済や社会保障を維持できると思っているのかね?
教育こそが国家の基礎だ。生涯学習、社会福祉。
例え僅かであっても、学ぶことは立派なことだよ。
教育の制限を要求するという時代錯誤の思想にはうんざりだよ。
大卒というだけでも中途採用の幅は広がるし、海外への道も生まれやすくなる。
階級社会や選民思想で経済や社会保障を維持できると思っているのかね?
教育こそが国家の基礎だ。生涯学習、社会福祉。
例え僅かであっても、学ぶことは立派なことだよ。
記事書いたおっさん学歴コンプこじらせてそう
受験生よりも子をF欄に入れるような貧乏低学歴な親が問題なんだよ
貧窮したのは学歴が原因で、自らの無能さが原因で無いと妄信してるから厄介
貧窮したのは学歴が原因で、自らの無能さが原因で無いと妄信してるから厄介
大学受験でコスパとか言っちゃうような奴らはホントに何にもやりたいこともなく努力もできないつまらない人間なんだろなって見下してる
「4年間を有意義に使え。」と言いながら就職活動を大学3年夏から始めさせていくのか・・・。
「大卒の給料を払いたくない」
お前らこういう記事に騙されるなよ
お前らこういう記事に騙されるなよ
「目標を持たずに4年間過ごした生徒は、どれほど頭がいい大学に所属していようと現実的には採用したくはないのである」
→採用はしたくはないが、客観的に判断できないから大学名で選ぶ
「企業は頭が良くても大学4年間で何も得られなかった生徒よりも、たとえ成績や偏差値が低くても、ちゃんとした明確な目的を持ち、一所懸命になり何かを成し遂げた学生、チャレンジ精神を持った学生を採用したいのだ」
→採用したいが、企業に貢献できる学生を選別できないから大学名で選ぶ
これが現実。綺麗ごとばかりで説得力が皆無だな、このおっさん
妄想を垂れ流す前に、上場企業がFラン大学の学生をどれだけ採用してるか数字で示せ
→採用はしたくはないが、客観的に判断できないから大学名で選ぶ
「企業は頭が良くても大学4年間で何も得られなかった生徒よりも、たとえ成績や偏差値が低くても、ちゃんとした明確な目的を持ち、一所懸命になり何かを成し遂げた学生、チャレンジ精神を持った学生を採用したいのだ」
→採用したいが、企業に貢献できる学生を選別できないから大学名で選ぶ
これが現実。綺麗ごとばかりで説得力が皆無だな、このおっさん
妄想を垂れ流す前に、上場企業がFラン大学の学生をどれだけ採用してるか数字で示せ
4年間最高だつた。戻りたい。1日中図書館にいても、1か月海外一人旅しても誰からも文句言われなかった。
自分たちでそういう風潮を作っておいて今さら何言ってんだ
経済政策 ダメな東大 素晴らしい京大
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-3755.html
【藤井聡】日本に大きなダメージを与える「大学改革」
ttp://www.mitsuhashitakaaki.net/2014/05/20/fujii-90/
現在でも中韓留学生は”14万円の奨学金”と医療費・授業料免除
ttp://blogs.yahoo.co.jp/yynatunatu1108yysummer/15898508.html
ttp://kopiruakkun.blog.fc2.com/blog-entry-3755.html
【藤井聡】日本に大きなダメージを与える「大学改革」
ttp://www.mitsuhashitakaaki.net/2014/05/20/fujii-90/
現在でも中韓留学生は”14万円の奨学金”と医療費・授業料免除
ttp://blogs.yahoo.co.jp/yynatunatu1108yysummer/15898508.html
>いい大学に進学しなければ企業の採用試験で足切りにあってしまうから
採用試験どころか応募段階で落とされますけど
採用試験どころか応募段階で落とされますけど
人脈はつくるな、人脈は選べ。
今の大学生は、就職活動がメインで、勉強も遊びもしてないから問題なんだよ
企業研究も大事かもしれんが、それより大学で何をしたかが大きい
サークルもボランティアサークル入って、就職に備えるんじゃなくて、本当に好きなことをやれ
他社の人事とも話し合った話だ
企業研究も大事かもしれんが、それより大学で何をしたかが大きい
サークルもボランティアサークル入って、就職に備えるんじゃなくて、本当に好きなことをやれ
他社の人事とも話し合った話だ
10年くらい前だけど、3年の12月に説明会で3月には就職決まった
今の会社はテキトーに安定性とかで決めたけど、明確に今の業務に沿った勉強を大学でやってる人も同期ではいたね
そういう人にはスタートダッシュでかなり差をつけられたけど、今じゃそう大差ない
真面目に勉強してれば専門性を持ってる人とも同じ土俵に立てるし、数年したら差もなくなるもんだよ
今の会社はテキトーに安定性とかで決めたけど、明確に今の業務に沿った勉強を大学でやってる人も同期ではいたね
そういう人にはスタートダッシュでかなり差をつけられたけど、今じゃそう大差ない
真面目に勉強してれば専門性を持ってる人とも同じ土俵に立てるし、数年したら差もなくなるもんだよ
日本的に4年間いろいろ考えたり遊んだり。
しかしこれが通用するのは上位10%とか30%まで。
5割も進学するのならば中間層以下は本当に時間の無駄かもしれない。
高卒で地元公務員が最強の選択だ。
しかしこれが通用するのは上位10%とか30%まで。
5割も進学するのならば中間層以下は本当に時間の無駄かもしれない。
高卒で地元公務員が最強の選択だ。
そういうことは学生じゃなく高校の教員に言えよ
大学進学を促してる人に言わなきゃ意味ないだろ
大学進学を促してる人に言わなきゃ意味ないだろ
17年前の高3秋の就活ん時に家電量販店の面接に行った時は全く逆だったなぁ
面接官「大学に進学する者が多くなった最近、何故君は大学に行かずに就職しようと思ったのか?」
バ~カ正直に答えるべきか見栄を張って答えるべきか迷った挙句バ~カ正直に答えたら裏目に出たなぁ
面接官「大学に進学する者が多くなった最近、何故君は大学に行かずに就職しようと思ったのか?」
バ~カ正直に答えるべきか見栄を張って答えるべきか迷った挙句バ~カ正直に答えたら裏目に出たなぁ
> 採用する側は“なんちゃって大学生”など欲しくない。
うむ、零細企業はそうだろう。
ベンチャーと言えば格好が良いが要は零細企業だ。将来成長する可能性はあるが、
苦労した結果、潰れる可能性も高い。そもそもベンチャーやるなら社長だろ。
社員じゃ見返りが少ない割に人生の途中で路頭に迷う可能性だけ高い。
そんな危険な賭けに巻き込む癖に上から目線とは頂けない。
うむ、零細企業はそうだろう。
ベンチャーと言えば格好が良いが要は零細企業だ。将来成長する可能性はあるが、
苦労した結果、潰れる可能性も高い。そもそもベンチャーやるなら社長だろ。
社員じゃ見返りが少ない割に人生の途中で路頭に迷う可能性だけ高い。
そんな危険な賭けに巻き込む癖に上から目線とは頂けない。
将来の進路も決めずに、何となくで大学に行ってどうすんだろな。高校もだけど。
大学出て企業から相手にされない奴が、高卒・中卒で相手にされるわけないじゃん
足切りってよく言うけどさ
それって文系だけだよね
じゃなきゃウチの大学(理系偏差値50代)からトヨタ自動車やIBM、NEC、三菱重工に行けるとは思えないんだが
トヨタ自動車なんて毎年すごい数が就職してるぞ
それって文系だけだよね
じゃなきゃウチの大学(理系偏差値50代)からトヨタ自動車やIBM、NEC、三菱重工に行けるとは思えないんだが
トヨタ自動車なんて毎年すごい数が就職してるぞ
いやいや、それ企業の責任だろ。
企業が無駄な新卒至上主義を止めれば、大学いかない人も増えるよ。
企業が無駄な新卒至上主義を止めれば、大学いかない人も増えるよ。
とにかく、アルバイトとサークル活動だけはしとけ。する必要がなくてもな。それをしないでもなお濃ゆい学生生活を過ごせる自信があるならしないでいい。
工学系だけど大学じゃないと高度な専門教育受けられないからしょうがない。
高卒で企業に入ってやれという人も居るが適正も分からないやつを見極めるのは今の法体系と営利企業の体力では無理。
なので大学は専門職の選別場所でもあり企業側が大卒取る理由はここにもある。
高卒で企業に入ってやれという人も居るが適正も分からないやつを見極めるのは今の法体系と営利企業の体力では無理。
なので大学は専門職の選別場所でもあり企業側が大卒取る理由はここにもある。
今年就活した身だが、学歴はかなり影響するだろ。
大手とか面接行っても周りは高学歴ばっかりだし。
自分の内定先の内定者見ると最低でも関関同立、マーチって感じだな。
大手とか面接行っても周りは高学歴ばっかりだし。
自分の内定先の内定者見ると最低でも関関同立、マーチって感じだな。
お前らもっと人生楽しめよ…
高卒だと世間は人として扱ってくれないからな
大卒で当たり前の世の中
大卒で当たり前の世の中
一応叱咤激励なんだろうが、お題と導入部が悪いな。否定的な文言を使うのは余り賢い選択では無い。メディアが双方向になり一方的な言いっ放しが出来ない今、それは悪手にしかなり得ない。
それとご自分の経歴が自慢のようだが、本当にゼロから価値を生み出した経験がこの人には無いんだよね。それが何の自慢になるんだか。自分の経歴振り返ってご覧よ。全てどこかの会社の看板の上に彩を付けただけのものでしょ。これでバリューとか言われても草しか生えない。ゼロから新たな価値を創造した奴には敵わない。
尤も低偏差値の連中に自ら課題を見つけ出し考えるなんて高度な行為は無理だとは思う。
それとご自分の経歴が自慢のようだが、本当にゼロから価値を生み出した経験がこの人には無いんだよね。それが何の自慢になるんだか。自分の経歴振り返ってご覧よ。全てどこかの会社の看板の上に彩を付けただけのものでしょ。これでバリューとか言われても草しか生えない。ゼロから新たな価値を創造した奴には敵わない。
尤も低偏差値の連中に自ら課題を見つけ出し考えるなんて高度な行為は無理だとは思う。
>代わりに誰かと替えられるような人間では会社に必要とされているとは到底いえない。
大学生に過大な期待かけ過ぎじゃね?たかが18~22,23歳のガキに
会社にとってかけがえのない存在になれとか無茶言うなよ。
お前の会社に代わりの効かない社員なんてどれだけいるんだよ?
大学生に過大な期待かけ過ぎじゃね?たかが18~22,23歳のガキに
会社にとってかけがえのない存在になれとか無茶言うなよ。
お前の会社に代わりの効かない社員なんてどれだけいるんだよ?
悪いことは言わん、行け
目標なんかいらん、とにかく入っとけ、そんで卒業したらええんや、成績なんかどうでもええ
目標なんかいらん、とにかく入っとけ、そんで卒業したらええんや、成績なんかどうでもええ
当たり前な気も
おっさんが一つアドバイス
社会人になってから仮に海外で働こうと思った場合
多くの国が就労ビザ取得に大卒以上の条件を付ける
一部の国は学校のランクも調べるが多くの国は大卒であれば学校は関係ない
だから将来の可能性を広げる意味ではFラン大学でも行っておいて損はない
もちろん社会人になってから大学入りなおすのも良いと思うが
その場合は海外の大学をお勧めする
社会人になってから仮に海外で働こうと思った場合
多くの国が就労ビザ取得に大卒以上の条件を付ける
一部の国は学校のランクも調べるが多くの国は大卒であれば学校は関係ない
だから将来の可能性を広げる意味ではFラン大学でも行っておいて損はない
もちろん社会人になってから大学入りなおすのも良いと思うが
その場合は海外の大学をお勧めする
>1269206
かなり同意
かなり同意
1269569
結局何を目指すかなんだよ。
大卒の人は賃金の高い就職先を見つけないと認められないということで、日系企業の就職が認められなかった。自分は職人で、行った次の日に仮ビザが出た。今は無期限のビザを持っている。
面接で受け答えがうまくできない奴は高校の時から進歩しない。
結局何を目指すかなんだよ。
大卒の人は賃金の高い就職先を見つけないと認められないということで、日系企業の就職が認められなかった。自分は職人で、行った次の日に仮ビザが出た。今は無期限のビザを持っている。
面接で受け答えがうまくできない奴は高校の時から進歩しない。
新卒一括採用とセットで変えんと、大学生活ないし受験事情は変わらんだろ
大卒という身分を持ってれば企業が一から育ててくれるんだからさ
しかも専門性も問わないポテンシャル採用なんて言ったひにゃあ遊びまくるに決まってるでしょw
大学名が重要されるゆえんも、日本企業の新人教育に必要とされるスキルが受験ではかれる要領さ&勤勉さなんだし
大卒という身分を持ってれば企業が一から育ててくれるんだからさ
しかも専門性も問わないポテンシャル採用なんて言ったひにゃあ遊びまくるに決まってるでしょw
大学名が重要されるゆえんも、日本企業の新人教育に必要とされるスキルが受験ではかれる要領さ&勤勉さなんだし
だから文系とか言うク.ソの役にも立たんゴ.ミ学部に入った奴は採用されないんだよなwww
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
