2015/10/04/ (日) | edit |

bike01_11.png
かつて若者や女性、主婦らを中心に「街乗りの足」として普及していた50ccの原付バイク(原動機付二輪車)。ピーク時の1982年には約278万台の市場規模があったが、2014年は約23万台と10分の1以下まで落ち込んでいる。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1443911614/
ソース:http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151004-00000003-pseven-bus_all

スポンサード リンク


1 名前:オリンピック予選スラム(東日本)@\(^o^)/:2015/10/04(日) 07:33:34.86 ID:XiKaH0iS0.net 
かつて若者や女性、主婦らを中心に「街乗りの足」として普及していた50ccの原付バイク(原動機付二輪車)。ピーク時の1982年には約278万台の市場規模があったが、2014年は約23万台と10分の1以下まで落ち込んでいる。

“原チャリ離れ”を招く大きな要因となったのが、1990年代に登場したヤマハ発動機の『PAS』に代表される「電動アシスト自転車」の存在だ。免許がなくても気軽に利用できるうえに、モーターでペダルを踏む力を補助してくれる利便性の高さで、原付バイクから乗り替える人が続出した。

ジャーナリストの福田俊之氏がいう。

「原付バイクを手放した多くは女性です。ヘルメットの着用でヘアスタイルが乱れるのが嫌という人や、エンジン音のうるささやガソリン臭が苦手といった声も根強かったため、主婦層をはじめとする原付ユーザーは、急速に電動アシスト自転車へと移行していきました。自転車のモーター性能が飛躍的にアップしたことも普及を後押ししました」

いまや、電動アシスト自転車の国内販売台数は年間50万台に迫る勢いで、10年前の2倍以上になっている。また、市場調査会社の富士キメラ総研によれば、その人気は日本にとどまらず、韓国や台湾、ヨーロッパなどで需要が拡大。世界市場は2030年に現在の倍となる367万台、2065億円の規模を予測しているという。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151004-00000003-pseven-bus_all
2 名前:キングコングニードロップ(宮城県)@\(^o^)/:2015/10/04(日) 07:34:57.04 ID:6dsdsSbG0.net
ホンダがなぜ出さないのか不思議
4 名前:キドクラッチ(北海道)@\(^o^)/:2015/10/04(日) 07:35:29.38 ID:1+aFrIsH0.net
カブから進化できずに退化させてる業界
7 名前:稲妻レッグラリアット(茸)@\(^o^)/[age]:2015/10/04(日) 07:37:09.24 ID:ErmrvhQa0.net
カワサキか…
10 名前:ミドルキック(庭)@\(^o^)/:2015/10/04(日) 07:37:51.23 ID:LuFqQd3K0.net
400ccにずっと乗ってたが原付だけは怖くて乗らなかったわ
15 名前:ファイヤーバードスプラッシュ(東京都)@\(^o^)/:2015/10/04(日) 07:41:48.39 ID:G3CospI40.net
だって高ぇんだもん。
11 名前:トラースキック(dion軍)@\(^o^)/:2015/10/04(日) 07:39:05.76 ID:E+v8togV0.net
バイク駐輪場がないんだよ
スーパーとかでも自転車とバイク別とかざら


12 名前:中年'sリフト(埼玉県)@\(^o^)/:2015/10/04(日) 07:40:09.74 ID:beEMwsKe0.net
離れたのはではない、
車と一緒で、取り締まり強化で自転車になったんだよ
それが今は自転車の取り締まり強化
原付は、右折禁止があったり速度も30kmだったり
駐車違反を取られたり警察のポイント稼ぎの元だった
飲酒は人に害をなすから取締り強化に賛成だが、普通の生活の
足だったのが取り締まり強化で嫌になっただけ
一般国民から警察が搾取しまくった結果だよ
19 名前:ムーンサルトプレス(dion軍)@\(^o^)/:2015/10/04(日) 07:44:35.30 ID:ocTLAfAJ0.net
駐車できる所がない
昔みたいに歩道に置けないから手放した
26 名前:シャイニングウィザード(東京都)@\(^o^)/:2015/10/04(日) 07:48:59.78 ID:Gtm3yt+i0.net
30km以上だしてスピード違反とか。もう60kmでいいだろうが。
俺もそれで高いチャリにした
34 名前:アイアンクロー(京都府)@\(^o^)/:2015/10/04(日) 07:53:04.54 ID:KobDdshU0.net
そろそろ電動アシストにも軽自動車税取りそう
35 名前:チキンウィングフェースロック(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/10/04(日) 07:55:16.28 ID:id1T4nqu0.net
原付きなんて中途半端な乗り物は要らないから
46 名前:ジャンピングDDT(庭)@\(^o^)/:2015/10/04(日) 08:05:14.88 ID:/UUvfayv0.net
昔は原付何処でも置けたからなぁ。
55 名前:目潰し(九州地方)@\(^o^)/:2015/10/04(日) 08:08:53.80 ID:+iuAhmfUO.net
そもそも30km制限のせいで一般道路で流れに乗れないし
左に寄せて右側を追い越しさせないとならないから危険すぎる
あれ原付きはストレスが半端ないだろ俺は二度と乗りたくない
89 名前:メンマ(内モンゴル自治区)@\(^o^)/:2015/10/04(日) 08:29:29.85 ID:GJw8YKm+O.net
原付って昔はもっと安かった気がするんだが
90 名前:フランケンシュタイナー(庭)@\(^o^)/:2015/10/04(日) 08:30:07.68 ID:jQiswMRR0.net
とにかく何処に行っても駐輪場がない…この前5分駅前のコンビニに止めて買い物したら駐禁切られた…
原付で駐禁とかド田舎出身の俺本当に知らなかったし
101 名前:アイアンクロー(宮城県)@\(^o^)/:2015/10/04(日) 08:37:26.16 ID:cntf1ue30.net
二種に乗り換えたわ
104 名前:キャプチュード(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/10/04(日) 08:38:55.82 ID:xszGSKN00.net
>>101
原付一種の利点なんて、免許と止める場所が多い程度位しかないからなぁ
それ以外の実用性があまりにもなさ過ぎる
105 名前:目潰し(庭)@\(^o^)/:2015/10/04(日) 08:39:28.28 ID:l7BIctCI0.net
単純に危ないからだろ
107 名前:TEKKAMAKI(東京都)@\(^o^)/:2015/10/04(日) 08:40:18.49 ID:iCUEoUGT0.net
原付278万台→23万台
電チャリ0台→50万台

計算合わないやんw
無理やりすぎだろ?
113 名前:ダイビングエルボードロップ(兵庫県)@\(^o^)/:2015/10/04(日) 08:42:44.36 ID:JijAoFeM0.net
チャリのが速いし、オシャレ感があるからな


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1270025 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/04(Sun) 09:03
結論から言えば、少子化なんですよw  

  
[ 1270035 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/04(Sun) 09:15
「ドラえもん」でのび太が乗っても倒れない自転車があったけど、
そろそろ、倒れない自転車が発売されてもおかしくない時代になってきてる。

この先、原付バイクにどれだけの付加価値がつけられるのか疑問。  

  
[ 1270039 ] 名前: 名無しさん  2015/10/04(Sun) 09:19
今の原付なんて昔のポケバイよりパワーない上に値段が倍になったしで良い所が無いじゃない。
商品として魅力の無い品物を消費者が買うと思う方がおかしいよ。  

  
[ 1270044 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/04(Sun) 09:25
利便性もあるけど、主婦的には坂道を楽に登れればいいだろうしな  

  
[ 1270048 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/04(Sun) 09:30
パッソルが9800円西友で売ってた!  

  
[ 1270050 ] 名前: 名無し  2015/10/04(Sun) 09:33
そして今ではチャリ人口の急激な増加によって、チャリへの規制やら税やら増やしてチャリの肩身がどんどん狭くなっている
震災後から明らかに増加数がおかしい。数年前の都心部じゃあんなにチャリ見掛けなかったぞ
あとロードバイカー。こいつらが幅きかせまくってるせいなのも大きい  

  
[ 1270051 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/04(Sun) 09:34
>>26
かつては免許不要で乗れた乗り物になにを期待しとるんだ?  

  
[ 1270052 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/04(Sun) 09:40
通勤で原付乗ってたけど、怖い思いを何度も味わったな。
正直原付で幹線道路を走るのは危険すぎて、交通事情に合ってない。
生活道路が一番走りやすいが、それなら自転車の方が良いしね。

今自動車免許を持っていれば原付に乗れるのを、原付二種まで拡大してもらい、二種の方に注力した方が自転車との棲み分けになると思う。  

  
[ 1270053 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/04(Sun) 09:48
渋滞時でも今の時代車の車幅でかくなってるからすり抜けできないしな
歩道走ることができる電動はつええわ
時速60でるほぼ原付みたいな自転車でないかなぁ  

  
[ 1270054 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/04(Sun) 09:49
原付は楽で便利でガソリン代かからないしエコで良いだろ
数が少なくなったことで走りやすくなったがね  

  
[ 1270055 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/04(Sun) 09:50
ソバ屋もピザ屋も配達先で路駐するよね。違法行為が必然の商売は禁止しなきゃな。
交番で出前なんか取るなよ。犯罪ほう助になるぞ。  

  
[ 1270057 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/10/04(Sun) 09:54
電動アシスト買って車すら乗らなくなったわ。
  

  
[ 1270067 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/04(Sun) 10:10
原付じゃ都内は走りたくないしな  

  
[ 1270068 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/04(Sun) 10:11
俺ZOOKってスクーターに乗ってるけど、坂道だと本気出した電動チャリに負けるくらいの速度しか出ないw  

  
[ 1270071 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2sp  2015/10/04(Sun) 10:20
警察の荒稼ぎのしわ寄せだろう。
産業潰しの役人脳ですわ。
  

  
[ 1270073 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/04(Sun) 10:22
磐田警察の家本俊英は磐田バイパスで後ろから煽って速度違反を取り締まってきます。  

  
[ 1270076 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/04(Sun) 10:27
中国産だと思うが39800の電チャリを新聞広告で見た覚えがある。
毎日乗れば電気代を入れても3年でバイクのガソリン代より
安くつくんじゃないかな。
本体が維持できればだけども。  

  
[ 1270079 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/04(Sun) 10:35
ホンダの電動アシスト自転車、ラクーンを忘れないでくれ。  

  
[ 1270091 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/04(Sun) 11:01
ペダルを全く漕がなくていい中国の電動自転車を
日本で中国人が乗っているが野放しにしている警察
  

  
[ 1270105 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/04(Sun) 11:28
まぁ電動アシスト自転車が出てきてから
ますます中途半端な存在になったのは確かだよな  

  
[ 1270115 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/04(Sun) 11:38
原付は手続きとかめんどくさそう  

  
[ 1270119 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/04(Sun) 11:41
性能が中途半端
確かに燃費はいいかもしれんがそもそも自転車ならガソリン代0円ですし
30kmしか出せないから乗り物としては普通に250とか二種乗った方が楽ですし  

  
[ 1270121 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/04(Sun) 11:44
バイクの免許持ってるしわざわざ買う理由がない。  

  
[ 1270144 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/04(Sun) 11:55
4stなら125ccにしょうぜ・・・・
日本だけだぜ50ccって。
あと、せめて制限40km/hに。  

  
[ 1270159 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/04(Sun) 12:13
二段右折が面倒
駐車違反が厳しすぎ
置く場所が無い
30kmとか遅すぎる  

  
[ 1270168 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/04(Sun) 12:21
i-roadの様なものが出て来たら電動自転車との挟み撃ちで壊滅するだろな
二輪に拘る人は原付には乗らないだろうし、18才未満で乗ってる子も減った  

  
[ 1270182 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/10/04(Sun) 12:36
今の原付たけ~よ

昔の750の値段だぞ  

  
[ 1270216 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/04(Sun) 13:10
短距離で荷物も少ないなら電動でなくてもチャリで充分。税金もかからんし。  

  
[ 1270227 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/04(Sun) 13:15
>>107
>原付278万台→23万台
>電チャリ0台→50万台

>計算合わないやんw
>無理やりすぎだろ?

全部が全部ってわけじゃないんだろう。アシスト無し自転車とかアシスト無し自転車無しとか発動機付き車とか  

  
[ 1270251 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/04(Sun) 13:42
自転車ブームというのも作られたブームで、コインパーキング業者があおって
路上駐輪取締りを行政に強化するように仕掛けて、駐輪による小銭の吸い上げを
して儲けようというワナにはめられてしまったのだろう。  

  
[ 1270293 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/04(Sun) 14:37
だって50cc未満の原付一種は、51cc以上125cc未満の原付二種よりも制限が多いんだもん。
二段階右折、30km制限、原付通行禁止道路(バイパス道やオーバーパス、アンダーパスなどに多い)

125ccの方がパワーあるし、その割に維持費も手頃だし、無論原付同様に車検もない。
なのに高速道路にさえ乗るつもりがないなら、道交法の面で自動車とほぼ同様の規則で走れる。  

  
[ 1270495 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/04(Sun) 18:26
補助動力なら公道を走れて、セグウェイみたいな電動になった途端禁止
車検の利権に組み込めない異端『車』はすべて禁止
車検制度を見直せ!  

  
[ 1270724 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/04(Sun) 22:38
二輪業界の他にも少子化の影響をモロかぶりの産業は多い。
政府は軽く考えすぎ。
現在の政治家は自分さえ良ければ、自分が生きていない未来
のことなどテキトーに考えている。  

  
[ 1271941 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/06(Tue) 05:50
ガス代高い。置くとこない。あっても金取られる。
ロビーしないとバイク業界も。全部外資に持ってかれるよ。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ