2015/10/05/ (月) | edit |

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1444033697/
ソース:http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2605089.html
1 名前:海江田三郎 ★:2015/10/05(月) 17:28:17.34 ID:???.net
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2605089.html
大筋合意の見通しとなったとはいえ、TPPのなし崩し的な交渉について、北海道の生産者からは不安や憤りの声が上がっています。
北海道の試算によりますと、北海道内全体では、乳製品や牛肉などの関税撤廃による影響が1兆5000億円になるとみられています。
国内最大の酪農地帯、別海町の乳業メーカーは、関税撤廃によって北海道の酪農は壊滅的な影響を受けるとみています。
「ニュージーランド製品の価格は日本の5分の1、我々の工場はひとたまりもない」(べつかい乳業興社 近岡一詩 専務)
一方、米どころの旭川では、日本政府の対応に憤りの表情を見せています。
「日本が守るといったものは何も守れない。一番心配しているのは外交能力のなさ」(米農家 古屋 勝 さん)
今回、北海道からは副知事や農業団体などがアトランタ入りして、北海道の立場を強く訴えています。(05日11:34)
4 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/05(月) 17:30:30.58 ID:eKjeOZs+.net大筋合意の見通しとなったとはいえ、TPPのなし崩し的な交渉について、北海道の生産者からは不安や憤りの声が上がっています。
北海道の試算によりますと、北海道内全体では、乳製品や牛肉などの関税撤廃による影響が1兆5000億円になるとみられています。
国内最大の酪農地帯、別海町の乳業メーカーは、関税撤廃によって北海道の酪農は壊滅的な影響を受けるとみています。
「ニュージーランド製品の価格は日本の5分の1、我々の工場はひとたまりもない」(べつかい乳業興社 近岡一詩 専務)
一方、米どころの旭川では、日本政府の対応に憤りの表情を見せています。
「日本が守るといったものは何も守れない。一番心配しているのは外交能力のなさ」(米農家 古屋 勝 さん)
今回、北海道からは副知事や農業団体などがアトランタ入りして、北海道の立場を強く訴えています。(05日11:34)
牛乳は国産飲むだろ?
7 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/05(月) 17:33:16.45 ID:6s0c6wE0.net国民にバターひとつ供給できないのに勝手なことを言うな。
23 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/05(月) 17:45:12.74 ID:oFql+vAb.net他の産業と同じように世界と競争しろや
14 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/05(月) 17:42:13.03 ID:e40+/owN.netそりゃ今まで国が手厚く保護してたもんな
だが保護減らすわって言われてただキレるだけなら言う通り壊滅して終了するだけ
日本人としては外国の生物なんざできるかぎり口にしたくないんだ
やる気があるなら知恵を絞って競争力つけてくれ
口だけでいいならいくらでも応援してやる
17 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/05(月) 17:43:23.24 ID:QbiOioQS.netだが保護減らすわって言われてただキレるだけなら言う通り壊滅して終了するだけ
日本人としては外国の生物なんざできるかぎり口にしたくないんだ
やる気があるなら知恵を絞って競争力つけてくれ
口だけでいいならいくらでも応援してやる
ニュージーランドも必死で企業努力した結果
であり、政府の政策が保護するんじゃなくて
生き残る方向だったんだろな。
世界1だったら必ず売れるんだから。(評論)
18 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/05(月) 17:43:42.81 ID:/55nUuSu.netであり、政府の政策が保護するんじゃなくて
生き残る方向だったんだろな。
世界1だったら必ず売れるんだから。(評論)
血税に甘えて生産性の向上を放棄していたツケだろ
何年優遇されてきたんだよ、いくらでも改善の猶予はあっただろうが
29 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/05(月) 17:50:36.80 ID:lronUUpD.net何年優遇されてきたんだよ、いくらでも改善の猶予はあっただろうが
水よりも牛乳が安く成ってしまうとはw
輸送費とか鮮度とか、色々と違うだろう。
加工品に限定すれば、ニュージーランド産を使う割合は増えると思うが、
北海道の畜産家は、加工品用の質が落ちる牛乳を作っているのか?
37 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/05(月) 17:55:48.91 ID:2+NmrMbL.net輸送費とか鮮度とか、色々と違うだろう。
加工品に限定すれば、ニュージーランド産を使う割合は増えると思うが、
北海道の畜産家は、加工品用の質が落ちる牛乳を作っているのか?
公務員の給与・電力会社の給与・ガス会社の給与・農地の税金などを
国際的に統一をしなければ虐めと一緒です
41 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/05(月) 17:59:18.37 ID:Ml0bwbam.net国際的に統一をしなければ虐めと一緒です
だったらバターやチーズをもっと安く提供してよ
いくらなんでも高すぎんだよ
50 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/05(月) 18:02:14.95 ID:yarb/qcA.netいくらなんでも高すぎんだよ
日本の農家はさうまいの作ってんだからぜひ海外に売るべきだって
そっちの方が日本人に売るよりも高く売れるんじゃないの?
57 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/05(月) 18:05:33.52 ID:AoeBHUhT.netそっちの方が日本人に売るよりも高く売れるんじゃないの?
相手は酪農製品が主力の輸出品だからな
勝ち目は全く無いだろ
87 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/05(月) 18:17:13.15 ID:AapQzs3x.net勝ち目は全く無いだろ
日本はアメリカのテレビ工業とか
壊滅させたじゃん
95 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/05(月) 18:23:02.71 ID:ZLjG2XLf.net壊滅させたじゃん
まあ、補助金漬けの左団扇の時代は終了ということですわ
ろくにバター供給も出来ないような貧弱な酪農は淘汰され
本当に競争力を保った酪農家に大規模集約される、それだけの話
143 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/05(月) 18:43:03.11 ID:WRNkttpZ.netろくにバター供給も出来ないような貧弱な酪農は淘汰され
本当に競争力を保った酪農家に大規模集約される、それだけの話
酪農が潰れても国は潰れない。
151 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/05(月) 18:45:12.73 ID:pV+y6k1k.net北海道の規模でダメならよそはどうなるんだよw
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【TPP】農家動揺「勝負できぬ」 関税撤廃品目こんなに? 中国等への輸出支援に期待の声も
- 【TPP】安倍首相「守りの農業から攻めの農業へ!」 TPP対策本部が初会合
- 【TPP】聖域とはなんだったのか…困惑する農家
- 【TPP】「聖域」コメも市場開放 国内農業に影響不可避
- 【TPP】「関税撤廃で酪農は壊滅」「日本が守るといったものは何も守れない」 北海道の生産者からは不安や憤りの声
- 【食】米離れが止まらない。米消費量がまた下がった。
- 安倍首相「私は農業を大切にしている」「農業という素晴らしい分野に入ってほしい」 若者らに呼びかけ
- レタス栽培で平均年収2500万円の奇跡の村 年半分休みでも儲かりまくりなので公共施設拡充 益々豊かに
- 実習生受け入れ5年停止 残業代未払い、JAほこた27農家処分 東京入管
肉を切って骨を断たず
太平洋へ共産国家を入れてはいけない。
太平洋へ共産国家を入れてはいけない。
既にバター高値で壊滅してるだろ
チーズも関税かかってる海外産と同じ値段かそれ以上だし、そっちに力かける必要なくなって楽になるだろう
生乳だけ絞っていけばいいんだよ
海外のガロンペット常温牛乳は日本のスタイルとは合わないから大丈夫
生乳だけ絞っていけばいいんだよ
海外のガロンペット常温牛乳は日本のスタイルとは合わないから大丈夫
足りないなら外から入れるしかねぇじゃん・・・
>海外のガロンペット常温牛乳は日本のスタイルとは合わないから大丈夫
嫌でもそのガロンペット常温牛乳しか買えなくなると聞いて
嫌でもそのガロンペット常温牛乳しか買えなくなると聞いて
安倍政権は、小泉政権の焼き直しであり、今熱心に安倍政権を支持している人々も、この「B層」の人たちが中心を占めています。
「A層」のたくみな情報操作により、「B層」の人々は、安倍政権を純粋な愛国・保守政権と信じ、熱心に応援しています。
しかし、「B層」が信じるイメージとは裏腹に、安倍政権が掲げる実際の諸政策は、国を守るどころか、日本という国家や国柄、国民の暮らしを根底から破壊する方向を明確に指し示しています。
皮肉なことに、安倍政権のもくろむ構造改革により最も傷つくのは、安倍政権を信奉している「B層」の人たちであり、「B層」はやがて確実に「D層」に転落していきます。にも関わらず「B層」は構造改革の問題に一番鈍感な人々です。
あなたは、いまどの「層」に属していますか?
ご自分や家族が貧困や格差によって傷つく前に、新自由主義やグローバリズム、TPPや道州制などの構造改革についての知識や、自分の頭で考える習慣を身につけ、家族を守るため、ふるさとを守るため、国を守るため、TPPをはじめとする安倍政権のもくろむ様々な構造改革に断固反対する「C層」の群れに加わっていただきたいと思います。
同じやり方で二度も三度もだまされ続ける贅沢は、私たちにはもう許されていません。
TPPと道州制の危険性
ttp://wondrousjapanforever.cocolog-nifty.com/blog/tpp-doshusei.html
「A層」のたくみな情報操作により、「B層」の人々は、安倍政権を純粋な愛国・保守政権と信じ、熱心に応援しています。
しかし、「B層」が信じるイメージとは裏腹に、安倍政権が掲げる実際の諸政策は、国を守るどころか、日本という国家や国柄、国民の暮らしを根底から破壊する方向を明確に指し示しています。
皮肉なことに、安倍政権のもくろむ構造改革により最も傷つくのは、安倍政権を信奉している「B層」の人たちであり、「B層」はやがて確実に「D層」に転落していきます。にも関わらず「B層」は構造改革の問題に一番鈍感な人々です。
あなたは、いまどの「層」に属していますか?
ご自分や家族が貧困や格差によって傷つく前に、新自由主義やグローバリズム、TPPや道州制などの構造改革についての知識や、自分の頭で考える習慣を身につけ、家族を守るため、ふるさとを守るため、国を守るため、TPPをはじめとする安倍政権のもくろむ様々な構造改革に断固反対する「C層」の群れに加わっていただきたいと思います。
同じやり方で二度も三度もだまされ続ける贅沢は、私たちにはもう許されていません。
TPPと道州制の危険性
ttp://wondrousjapanforever.cocolog-nifty.com/blog/tpp-doshusei.html
つかバターやチーズ金にならんから
搾りすぎた牛乳捨ててたじゃん一時期
搾りすぎた牛乳捨ててたじゃん一時期
バター不足は「牛乳多すぎるから作んなボケ」って言った政府のせいだろ
その挙句にこの仕打ちなんだから酪農家からしたら文句の一つも出るだろ
その挙句にこの仕打ちなんだから酪農家からしたら文句の一つも出るだろ
お上の指示で捨てるんだよ
生産量を酪農家が自由に決めてるわけじゃないのだ
生産量を酪農家が自由に決めてるわけじゃないのだ
※1271706
飲む用とそれ以外では買取価格が違うんだぜ
買い取る先も違う
LL牛乳みたいなのが日本で主流になれば、価格の需要と供給で海外産に押されるようになるだろうけど
飲む用とそれ以外では買取価格が違うんだぜ
買い取る先も違う
LL牛乳みたいなのが日本で主流になれば、価格の需要と供給で海外産に押されるようになるだろうけど
本当甘えてんなこいつら
企業努力ってwww
情.弱.無.知.にも程があるぜよ笑
未だにマスコミの影響下から脱してない、舌.馬.鹿の阿.保.が多過ぎる。
フランスやアメリカなんて、農業補助えげつない金額なの知らねーだろ笑
情.弱.無.知.にも程があるぜよ笑
未だにマスコミの影響下から脱してない、舌.馬.鹿の阿.保.が多過ぎる。
フランスやアメリカなんて、農業補助えげつない金額なの知らねーだろ笑
これで施行後も特に大きな変化なかったら笑うわw
鳩山に投票したような土地の人間に同情はしない
> 1271707
と、拘束された脱走患者は意味不明の発言を繰り返しており・・・
と、拘束された脱走患者は意味不明の発言を繰り返しており・・・
試される赤い大地だな
民主に傾き過ぎたんできられたんだろ
民主に傾き過ぎたんできられたんだろ
バター高値はTPPを推進する理由づくりに、酪農相手に乳牛を潰させて維持させなかった官僚の策略によるもの。
ついでに言えば海外は農業補助金入りまくりだが、日本はほぼなし。
それで国土条件が圧倒的に違うんだから勝負になる訳がない。
そして有事の際には国民が飢える。
ついでに言えば海外は農業補助金入りまくりだが、日本はほぼなし。
それで国土条件が圧倒的に違うんだから勝負になる訳がない。
そして有事の際には国民が飢える。
こりゃ外食産業で国産離れが加速するだろうなぁ
※1271725
今も中国産やらばっかりじゃねーか
今も中国産やらばっかりじゃねーか
相手は農業補助金つぎこんで国土も広い
こっちは農業補助金ちょっぴりで国土狭い
これはあまりにひどい勝負やで農業壊滅でさらに少子化が進むな
こっちは農業補助金ちょっぴりで国土狭い
これはあまりにひどい勝負やで農業壊滅でさらに少子化が進むな
潰れるのは酪農家じゃなくてホクレン含む団体やろ
危機感覚えてるとこは既に離れてルート開発しとるで。
危機感覚えてるとこは既に離れてルート開発しとるで。
どうせ食うなら中国産より別な国の食い物のほうが安心感があるわ
北海道は赤の大地って言われてるからなぁ。
とはいえ、工業ばかりに力入れるのもダメだろ
ネト ウヨ「安倍チョ ンに騙されるほうが悪いw」
ニュージーランドより気候的にはずいぶんと恵まれているんだから、ニュージーランドに価格競争で負けるはずもなく
関税撤廃で食品の価格が下がると喜んでいるのがいるが
その減収をどこで補填すると思う?
消費税しかないだろ、ぼけ!
その減収をどこで補填すると思う?
消費税しかないだろ、ぼけ!
バターは流石に政府に怒れよ
作るな言われて泣く泣く牛殺して制限したら、作れ言われて
また一から牛を育ててバター生産するのか何年かかるんだ!ボケェ状態
なんだし
作るな言われて泣く泣く牛殺して制限したら、作れ言われて
また一から牛を育ててバター生産するのか何年かかるんだ!ボケェ状態
なんだし
日本の農家が補助金漬けだと非難する人は、海外の現状を御存知ないようで。農業大国と言われる米国の補助率知ってんのか。ほぼ全ての品目で、農家収入の50%「以上」が補助金だぞ。
1000万円の小麦売ったら、補助金1000万円以上入ってくる状態だ。
オージーやNZだって多額の補助金突っ込んで価格競争力を維持してる。日本の農家が貰ってる補助金なんざ、海外と比べれば屁みたいに安い。
そんなチートされた状態の農産物と自由競争しろとか、日本の農家に4ねと言ってるのと同じだ。TPPで自由取引にするってなら、全ての国で農家補助金の援助比率を同率にしなけりゃ、自由競争にならない。
1000万円の小麦売ったら、補助金1000万円以上入ってくる状態だ。
オージーやNZだって多額の補助金突っ込んで価格競争力を維持してる。日本の農家が貰ってる補助金なんざ、海外と比べれば屁みたいに安い。
そんなチートされた状態の農産物と自由競争しろとか、日本の農家に4ねと言ってるのと同じだ。TPPで自由取引にするってなら、全ての国で農家補助金の援助比率を同率にしなけりゃ、自由競争にならない。
日本の農業なんて平均年齢70歳越えの業界だもの
後10年でほぼ自然消滅する業界
まあ精々老害世代を都合良く自由貿易の生贄にさせてもらいますわ
後10年でほぼ自然消滅する業界
まあ精々老害世代を都合良く自由貿易の生贄にさせてもらいますわ
「ニュージーランド製品の価格は日本の5分の1、我々の工場はひとたまりもない」
乳製品の関税率なんて25~35%程度なんやから、
価格1/5がそのまま影響するならもうとっくに滅んでるはずやろ。
乳製品の関税率なんて25~35%程度なんやから、
価格1/5がそのまま影響するならもうとっくに滅んでるはずやろ。
1271739
ネット(主に2chとまとめ)で現実見たような気になってる奴等だらけで知らないからしゃーない
輸入でいいとか言ってる奴は、何でそうまでしてまで海外は食料生産をしてるのか考えもしないだろうな
ネット(主に2chとまとめ)で現実見たような気になってる奴等だらけで知らないからしゃーない
輸入でいいとか言ってる奴は、何でそうまでしてまで海外は食料生産をしてるのか考えもしないだろうな
NZは一年中放牧やれるんよ・・
ブランド力高いのに、関税で欧州に押さえ込まれてるから
TPPで意地張ってゴネてたと見るべきじゃないかな。
ブランド力高いのに、関税で欧州に押さえ込まれてるから
TPPで意地張ってゴネてたと見るべきじゃないかな。
日本全体からみていく事が必要、農業のことだけ考える訳にはいかない。
農家で食ってる家は田畑や山とか沢山持ってるとこだけ
小作人は仕事掛け持ちで、出来た物もJAに買い叩かれて利益なんてスズメの涙ほど
これ以上絞られるなら、辞めたほうがまし
工業製品と違って、生産力で差がでる農業でこの先日本が競えるとか夢の話よ
品種なんてお隣の国の様に盗まれたらおしまい
小作人は仕事掛け持ちで、出来た物もJAに買い叩かれて利益なんてスズメの涙ほど
これ以上絞られるなら、辞めたほうがまし
工業製品と違って、生産力で差がでる農業でこの先日本が競えるとか夢の話よ
品種なんてお隣の国の様に盗まれたらおしまい
どうせ合意しないのにおめでたい連中だなぁ
だ~か~ら~
日本の農業人口が現在の半分以下になっちまえば
現状の補助金額でも日本の農家は余裕でやっていけるようになるだろ?
10年後には自然にそうなるの。それを見越した譲歩の余裕が日本には元々あったのよ
日本の農業人口が現在の半分以下になっちまえば
現状の補助金額でも日本の農家は余裕でやっていけるようになるだろ?
10年後には自然にそうなるの。それを見越した譲歩の余裕が日本には元々あったのよ
海外の農業が補助金漬けで保護されているのはわかるけど、その高額の補助金って他国は何処から捻出しているんだろう?莫大な補助金を出して手厚く保護するのは、それだけの旨みがあるからなんだろうけど、、、
日本はどうして同じようなことが出来ないのかな。福祉関係で予算を使いすぎなの?
日本はどうして同じようなことが出来ないのかな。福祉関係で予算を使いすぎなの?
牛乳は国産飲むし、もともとチーズや牛肉は外国の買ってる。他の分野も競争に曝されてるのに農業、畜産だけは守ってもらえると思ってるのが凄い…
北海道ダメなら生乳生産量が全国第2位の栃木が本気出すしかないじゃないか。
バターに使う牛乳の供給を酪農家個人単位でやってる訳ないんだが
つーか行政の生産調整でどれだけ酪農家が泣かされてきたか知ってて言ってんの?
つーか行政の生産調整でどれだけ酪農家が泣かされてきたか知ってて言ってんの?
海外産の野菜をわんさか食っといて今更なんだよなぁ
農協のせいもあるんじゃね?
供給量が上がれば日本人は絶対国産買うよ
マジで自信持ってええもん作ってや
甘えたまんまじゃ供給不足は変わらん
マジで自信持ってええもん作ってや
甘えたまんまじゃ供給不足は変わらん
国産キャベツが300円とかの時に外国産キャベツが100円だったら買うだろうけどね
あ、中国産だったら買わないかな
あ、中国産だったら買わないかな
ニュージーランドはラム肉だけでいい。乳製品なんてたくさん食べられない。
食料安保大事。
食料安保大事。
オランダだったかな
元となるものを輸入して、加工して輸出することで国力を増強させているスタイル
あれを日本でもやればいい
・・・と言うのは簡単だけど、やっぱり他国頼りも不安だわな
元となるものを輸入して、加工して輸出することで国力を増強させているスタイル
あれを日本でもやればいい
・・・と言うのは簡単だけど、やっぱり他国頼りも不安だわな
幾ら何でもニュージーランドの牛乳は飲まないだろ。
空輸でもするのか?加工品はそもそも国産の供給量が少ないんだから輸入もやむを得ないんじゃないの。
空輸でもするのか?加工品はそもそも国産の供給量が少ないんだから輸入もやむを得ないんじゃないの。
比較優位の一言に尽きる。
日本が農業国に匹敵するほどの支援をするのは非現実的
日本が農業国に匹敵するほどの支援をするのは非現実的
※1271764
海外じゃ牛乳は常温保存で数か月持つ代物だぞ
日本でもLL牛乳で売ってる
低温殺菌牛乳とかじゃない
海外じゃ牛乳は常温保存で数か月持つ代物だぞ
日本でもLL牛乳で売ってる
低温殺菌牛乳とかじゃない
>1271752
価格競争力を高めれば、大量生産で更にコストを下げて、海外に輸出して利ザヤを稼げるから。
生産コスト10円のリンゴを、50円で輸入国が買う。その輸入国の国産リンゴが100円の生産コストなら、市場食いつぶされてリンゴ農家壊滅。
補助金で農家に収入保障しても、国家全体で考えりゃ補助金の分なんざガッツリ取り戻せるってこと。
価格競争力を高めれば、大量生産で更にコストを下げて、海外に輸出して利ザヤを稼げるから。
生産コスト10円のリンゴを、50円で輸入国が買う。その輸入国の国産リンゴが100円の生産コストなら、市場食いつぶされてリンゴ農家壊滅。
補助金で農家に収入保障しても、国家全体で考えりゃ補助金の分なんざガッツリ取り戻せるってこと。
自民党に献金を続ける経団連優位の結果ですなあw まあ次の選挙で農業票は無いものと思わないとな
子供の頃・・・安いほうが良いだろ。日本のダメ農家は壊滅してろ。
高校~大学生くらい・・・食料自給率下げるな。何が何でも農業は守れ!
社会人の今・・・俺の業界景気悪いのにテメーんとこだけ保護しろとかふざけんな。
でも全滅すると困るのは分かる。悩ましい。
高校~大学生くらい・・・食料自給率下げるな。何が何でも農業は守れ!
社会人の今・・・俺の業界景気悪いのにテメーんとこだけ保護しろとかふざけんな。
でも全滅すると困るのは分かる。悩ましい。
国内では一般家庭にバターの安定供給できないんだろ?
今年だけならまだしも毎年では擁護しようがない!
安全性にこだわる奴は国内の買うだろうし構わんだろ。
今年だけならまだしも毎年では擁護しようがない!
安全性にこだわる奴は国内の買うだろうし構わんだろ。
売国♪売国♪安倍政権♪チョーンwww
毎回毎回バター切らしておいて、役所の失政もいいとこだからな。
どうせ畜産家も値段の高い飲用しか売りたくないんだから、バターやチーズはもう捨てちゃえよ。
農家を守るために消費者が度重なる不具合を被ってるのは、決して許されていい状態じゃないだろ。
どうせ畜産家も値段の高い飲用しか売りたくないんだから、バターやチーズはもう捨てちゃえよ。
農家を守るために消費者が度重なる不具合を被ってるのは、決して許されていい状態じゃないだろ。
牛乳なんてバッチーもん、よ~飲めるわ。意味不明。
正直、乳業なんてなくなってもよくね?
ヨーグルト・チーズ・プリン・ヤクルト・クッキー・ケーキ・ドルチェ・チョコレート・ホイップクリーム・フレッシュ…諸々の乳製品は、なくても生きていけるもんばっか。存在意義なし。
牛乳は、生産・輸入の両方がストップしても、一切問題なしなんだな。
こんなの、タバコや酒やゲームやアニメやパチンコや映画と同レベルの嗜好品に過ぎん。
そもそもなくてよいものを、なぜわざわざ作る必要があるのか。輸入する必要があるのか。
欲しい奴が個人的に輸入したり自作したりすりゃいいだけであって、国策としてどうにかする分野じゃないでしょうが。
頭おかしいんじゃないの?
正直、乳業なんてなくなってもよくね?
ヨーグルト・チーズ・プリン・ヤクルト・クッキー・ケーキ・ドルチェ・チョコレート・ホイップクリーム・フレッシュ…諸々の乳製品は、なくても生きていけるもんばっか。存在意義なし。
牛乳は、生産・輸入の両方がストップしても、一切問題なしなんだな。
こんなの、タバコや酒やゲームやアニメやパチンコや映画と同レベルの嗜好品に過ぎん。
そもそもなくてよいものを、なぜわざわざ作る必要があるのか。輸入する必要があるのか。
欲しい奴が個人的に輸入したり自作したりすりゃいいだけであって、国策としてどうにかする分野じゃないでしょうが。
頭おかしいんじゃないの?
あんだけTPP反対と言ってた自民に裏切られたんだから次の選挙の地方票は壊滅しそうだな
元々反対だった共産はTPP脱退を掲げるだろうから共産が躍進しそうだ
元々反対だった共産はTPP脱退を掲げるだろうから共産が躍進しそうだ
>ニュージーランド製品の価格は日本の5分の1
この社長は経営判断とか一切できないタイプの社長ですか?
太刀打ち出来ないなら、できるようにするか、撤退するか、決めるのが経営者でしょ?
相当にIQ低そうな発言でドン引きですw
この社長は経営判断とか一切できないタイプの社長ですか?
太刀打ち出来ないなら、できるようにするか、撤退するか、決めるのが経営者でしょ?
相当にIQ低そうな発言でドン引きですw
これで外食産業は中国産からニュージーランド産に代わるな
農業が70超えてるだぁ?ウソつくな、ウソを!
品川だか新宿だかの都心のオフィスで水耕栽培やってる社長は35歳くらいだったぞ?
あとちょっとしたら、水耕栽培で米やる奴も絶対出てくる。
うまくやれば、国内でまかなえるようになるわ。
今農業は、新技術を応用して30代40代が切り回し始めとる。
農協を中心とした田舎の古式農業は、もう潰れるしか道はないんだから、早いうち潰しといた方がいいと思うの。とっとと年金生活に入ってくれよ。
稲の水耕栽培が実用化したら、古式農業は完璧にオワコンなんだしTPPやりゃ潰れる。
だけど、これがうまくいきゃ、新式農業はTPPでも勝てる。
多分、安倍・甘利のコンビはこの辺を見越して政策やってんだろうね。
品川だか新宿だかの都心のオフィスで水耕栽培やってる社長は35歳くらいだったぞ?
あとちょっとしたら、水耕栽培で米やる奴も絶対出てくる。
うまくやれば、国内でまかなえるようになるわ。
今農業は、新技術を応用して30代40代が切り回し始めとる。
農協を中心とした田舎の古式農業は、もう潰れるしか道はないんだから、早いうち潰しといた方がいいと思うの。とっとと年金生活に入ってくれよ。
稲の水耕栽培が実用化したら、古式農業は完璧にオワコンなんだしTPPやりゃ潰れる。
だけど、これがうまくいきゃ、新式農業はTPPでも勝てる。
多分、安倍・甘利のコンビはこの辺を見越して政策やってんだろうね。
すでにTPPを見越してベトナムやマレーシアで農業を始めた日本企業もあるからね。
向こうで日本人向けの農産物を安く作って日本に売れば、
安全性に問題の多いアメリカ産や中国産は市場から排除できるかもしれんしな。
まあアメリカ米なんかは割り当て量を増やす辺りで妥協してるだろうが、
どうせ今まで通りそのまま港の倉庫に保管して、あとは豚の餌箱に直行だ。
向こうで日本人向けの農産物を安く作って日本に売れば、
安全性に問題の多いアメリカ産や中国産は市場から排除できるかもしれんしな。
まあアメリカ米なんかは割り当て量を増やす辺りで妥協してるだろうが、
どうせ今まで通りそのまま港の倉庫に保管して、あとは豚の餌箱に直行だ。
「じゃあNZで酪農しよう」くらいじゃないとやってけないのかもな
いざという時にアメリカ側の交渉カードに使われるんだろうな
中国のレアメタルみたいにさ
国内の畜産と農産は何時の時代も発展させていくべきなんだよ
縮小劣化待ったなしだな
中国のレアメタルみたいにさ
国内の畜産と農産は何時の時代も発展させていくべきなんだよ
縮小劣化待ったなしだな
おかしなコメントばかりだな
要するにだ、
沖縄みたいに、
補助金、助成金、経済活性化資金を国家財政からタンマリ寄越せって事だろ、
鼻っから資本主義市場経済で酪農製品価格を決める事など考えてない
販売価格なぞ我々、生産者が決めるお前ら下っ端の消費者は有り難がってモノを買えって、あの戦時中の統制経済が頭の中から離れない、口では「戦争反対」って言っとき乍らね、きっと裏に旧態依然とした政治家が居る事だろうよ。
其の方が農協、農政族議員、霞が関官僚にとって美味い汁が吸えますからね
沖縄みたいに、
補助金、助成金、経済活性化資金を国家財政からタンマリ寄越せって事だろ、
鼻っから資本主義市場経済で酪農製品価格を決める事など考えてない
販売価格なぞ我々、生産者が決めるお前ら下っ端の消費者は有り難がってモノを買えって、あの戦時中の統制経済が頭の中から離れない、口では「戦争反対」って言っとき乍らね、きっと裏に旧態依然とした政治家が居る事だろうよ。
其の方が農協、農政族議員、霞が関官僚にとって美味い汁が吸えますからね
農業に関しては難しいな
海外の大平原に比べて日本は山が多くて小さい畑いくつも持ってる地方とかも多い
北海道でそんなきついなら、他の農家もっとやばそうだからちょっと心配
海外の大平原に比べて日本は山が多くて小さい畑いくつも持ってる地方とかも多い
北海道でそんなきついなら、他の農家もっとやばそうだからちょっと心配
同じ牛乳、飲料用と加工用だと乳価が全然違うんだよ。
飲料用が100円で卸せるなら加工用だと70円くらい。それ以上の差が出てる。
冬の間は放牧の草もないから飼料や夏の牧草にデントコーンで食い繋がせる。
牛の飼料費も上がっているから少しでも高く買ってもらいたいから飲料用優先になる。
北海道の農家の規模は大きいっていったって個人経営が多い。
生き物だから休日なんてない。毎朝晩、搾乳がある。
ヘルパー制度は出来たが1日1人1万円以上、乳価から考えてそんな何日も頼めない。
それなら酪農やめて放牧地やデントコーン、牧草地に作物作った方がまだ収入いいし身体もラク。
高齢で後継者いないところは体力的に厳しいから酪農やめて畑作一本に切り替える家も多数。
後継者いても上記や将来的なことも考えて酪農やめる家もある。
だから、すごい勢いで牛乳生産酪農家が減っている。
国の農業政策で乳牛頭数減らし、酪農軒数も減り、牛乳足りないから増やせと言われたって
子牛を若牛に成長させ受精させ出産させ牛乳搾れるまで一朝一夕じゃ出来ない。
人間と同じで牛だって出産しないと乳は出ないんだよ。
生産増やしても加工用まで卸せない、卸してもどんどん損益出るだけ。
バター不足で生産者を批判されても困る…
よそはよそ、うちはうちだが、アメリカやフランスもかなり自国の農業保護しているんだよ。
飲料用が100円で卸せるなら加工用だと70円くらい。それ以上の差が出てる。
冬の間は放牧の草もないから飼料や夏の牧草にデントコーンで食い繋がせる。
牛の飼料費も上がっているから少しでも高く買ってもらいたいから飲料用優先になる。
北海道の農家の規模は大きいっていったって個人経営が多い。
生き物だから休日なんてない。毎朝晩、搾乳がある。
ヘルパー制度は出来たが1日1人1万円以上、乳価から考えてそんな何日も頼めない。
それなら酪農やめて放牧地やデントコーン、牧草地に作物作った方がまだ収入いいし身体もラク。
高齢で後継者いないところは体力的に厳しいから酪農やめて畑作一本に切り替える家も多数。
後継者いても上記や将来的なことも考えて酪農やめる家もある。
だから、すごい勢いで牛乳生産酪農家が減っている。
国の農業政策で乳牛頭数減らし、酪農軒数も減り、牛乳足りないから増やせと言われたって
子牛を若牛に成長させ受精させ出産させ牛乳搾れるまで一朝一夕じゃ出来ない。
人間と同じで牛だって出産しないと乳は出ないんだよ。
生産増やしても加工用まで卸せない、卸してもどんどん損益出るだけ。
バター不足で生産者を批判されても困る…
よそはよそ、うちはうちだが、アメリカやフランスもかなり自国の農業保護しているんだよ。
まあ生産者は役所を恨んでくれよ。
不当に高い値段で頻繁に欠品を起こすような品を
仕方なく買わされてる消費者の声を批判したりするなよ。
不当に高い値段で頻繁に欠品を起こすような品を
仕方なく買わされてる消費者の声を批判したりするなよ。
食料安全保障には誰も触れないの?
だったら、補助金を出している、
米リカ、NZ、豪州政府が、
補助金だ出せなくなるように、
財政を潰す手段を採れば良いわけだね。
というのを、彼方さんに広めれば、良いわけだ。
米リカ、NZ、豪州政府が、
補助金だ出せなくなるように、
財政を潰す手段を採れば良いわけだね。
というのを、彼方さんに広めれば、良いわけだ。
バター作りたくないから供給少なくて高止まりしてる状況で保護しろと言われてもなぁ
時間はあるんだから進むべき方向性を考えて生産してくべきじゃないかな
国産志向が強い国民性なんだからそこに訴えかける商品開発、原料生産をどうするかだと思う
時間はあるんだから進むべき方向性を考えて生産してくべきじゃないかな
国産志向が強い国民性なんだからそこに訴えかける商品開発、原料生産をどうするかだと思う
むしろこれから生き残る酪農家こそが真の酪農家と言えるのではなかろうか
国産の新鮮で美味しくて安全なものなら高くても買うよ。
TPPはルール自体が異常、主権の侵害はあきらか
あれは農業だの酪農だのでくくって語るもんじゃない
すぐに取り止めろや
あれは農業だの酪農だのでくくって語るもんじゃない
すぐに取り止めろや
税金貪って国売って一儲けかよ。いい身分だなぁおい。
TPPは農業も心配だけど、もっと心配なのは医療・保険・金融・知的財産。
アメリカのように盲腸で入院しただけで、破産するようなことにはなりたくない。
知的財産もライオンキングとかジャングル大帝のパクリなのに、訴えても多分勝てない。黄色人種だから。だけど、アメリカがアメリカで日本を訴えたらどんな難癖でもほぼ勝つ。
白人国家優位なんだから、TPPは入るべきじゃなかったんだよ。
アメリカのように盲腸で入院しただけで、破産するようなことにはなりたくない。
知的財産もライオンキングとかジャングル大帝のパクリなのに、訴えても多分勝てない。黄色人種だから。だけど、アメリカがアメリカで日本を訴えたらどんな難癖でもほぼ勝つ。
白人国家優位なんだから、TPPは入るべきじゃなかったんだよ。
逆に高級WAGYUとして外国で売れないのか?
1271811
嘘つきはお前だよw
農業就業人口の平均年齢は65.8歳、
基幹的農業従事者の平均年齢は66.2歳
水耕栽培で大規模工場を作り、ビジネスにしていた某社は経営破綻
今時水耕栽培云々語ってるとか世間知らずのバ・カボンそのものだなwwwwww
嘘つきはお前だよw
農業就業人口の平均年齢は65.8歳、
基幹的農業従事者の平均年齢は66.2歳
水耕栽培で大規模工場を作り、ビジネスにしていた某社は経営破綻
今時水耕栽培云々語ってるとか世間知らずのバ・カボンそのものだなwwwwww
安倍は日本をアメリカに売り飛ばすのが目的なんだから仕方ないよw
自分で物売った事なんて一度も無いからバ・カ面下げて付加価値連呼に励んでるんだけw
自分で物売った事なんて一度も無いからバ・カ面下げて付加価値連呼に励んでるんだけw
はぁ?
他の業種はとっくに世界相手に戦ってるぞ!
自分たちが努力を怠って来たくせに今更何言ってんだ?
他の業種はとっくに世界相手に戦ってるぞ!
自分たちが努力を怠って来たくせに今更何言ってんだ?
二言目には企業努力が足りないと喚きだす白痴が沸いてますなwwww
日本はどれだけ「努力」しても農業大国には勝てない現実すら見れないとは哀れな事だw
日本はどれだけ「努力」しても農業大国には勝てない現実すら見れないとは哀れな事だw
私は高くても質が良ければ日本の製品を買うわ。だから努力し続ける事は大切。安心安全を買うのだから。安かろう悪かろうは問題外、悲観ばかりしないで欲しい。
ヤバいぞこれは
欧州やオージーと同じ補助金漬けになるだけ
農業大国とか言っても中身は補助金乱舞のドーピングばかりだからな
農業大国とか言っても中身は補助金乱舞のドーピングばかりだからな
農業を自国でできないというのは国防的には弱点だし
普通は輸入を減らしたいから補助金が多い。
日本はアメリカが同盟国だから切られたんだろうけどリスクに変わりはない。
普通は輸入を減らしたいから補助金が多い。
日本はアメリカが同盟国だから切られたんだろうけどリスクに変わりはない。
日本の政治は穴あき政治 安保が可決してもTPPで肝心な食糧確保が限りなくゼロに近づく
国防を考えるなら 自国の食糧増産 食糧数年分の保管は常識
国防を考えるなら 自国の食糧増産 食糧数年分の保管は常識
安全を掲げて下されば、私は国産品を買い続けますよ。
輸入品とか不信感ありまくりですから。
輸入品とか不信感ありまくりですから。
稲作や酪農のように国に保護されてる業種以外の農家は地力でがんばってるよ。
逆に言えばそういう部門にはTPPの影響力はほとんど無い。
まあ論評するのはTPPの締結内容の全貌がわかってからだわ。
逆に言えばそういう部門にはTPPの影響力はほとんど無い。
まあ論評するのはTPPの締結内容の全貌がわかってからだわ。
酪農手間掛かるのは分かるけど高すぎたわな
簡単にTBSに煽られてるのか、もしくは意図的な書き込みか?
>ニュージーランド製品の価格は日本の5分の1
むしろ日本の消費者は5倍もぼったくられてたのかよ。
むしろ日本の消費者は5倍もぼったくられてたのかよ。
1272068
補助金がなければアメリカもオーストラリアも誰もやらない、と言う事か。
それはそれで大きな問題だわな。
補助金がなければアメリカもオーストラリアも誰もやらない、と言う事か。
それはそれで大きな問題だわな。
いいか?
農業衰退は地方の地盤沈下と直結だからな?
地方産業は第一次産業でほぼ成り立ってるようなもんだ。
観光は微々たるもの。
地方が死んでいって結局都会も困る。
農業衰退は地方の地盤沈下と直結だからな?
地方産業は第一次産業でほぼ成り立ってるようなもんだ。
観光は微々たるもの。
地方が死んでいって結局都会も困る。
地方から農業取ったら何が残るんだ?
付加価値だの企業努力だの言ってる白痴ども、
例えば六時産業化してチーズや牛乳売って成功してるとこもあるが、あれだって数が少ないからこそだろ?
みんながやったら売れるわけがない。
そしてそういったブランド以外にも原料として生産量を確保しなければならない。
それは大規模やらブランドが生き残っただけでは確保できない。
国の保護のもとぬくぬくと育ってきたカ.スが喚いてんなよwwww
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
