2015/10/09/ (金) | edit |

43aee_9_03f9ea7d_7d1dc101.jpg
トヨタ自動車の市販燃料電池車、『MIRAI』(ミライ)。同車の米国での受注が、好調なことが分かった。これは10月1日、トヨタ自動車の米国法人、米国トヨタ販売が明らかにしたもの。同社は、「MIRAIの米国での受注台数が、およそ1900台に到達した」と発表している。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1444295268/
ソース:http://news.livedoor.com/article/detail/10683818/

スポンサード リンク


1オリンピック予選スラム(空)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 18:07:48.59 ID:7ML8C+oS0.net 
43aee_9_03f9ea7d_7d1dc101.jpg

トヨタ自動車の市販燃料電池車、『MIRAI』(ミライ)。同車の米国での受注が、好調なことが分かった。

これは10月1日、トヨタ自動車の米国法人、米国トヨタ販売が明らかにしたもの。同社は、「MIRAIの米国での受注台数が、およそ1900台に到達した」と発表している。

MIRAIは米国では、8月初頭に受注を開始。それから2か月間で、2000台に迫る受注を獲得したことになる。また、MIRAIの米国での初年の導入計画は、およそ1000台。この計画の2倍近い台数を受注した計算。

米国トヨタ販売は、「この受注は、当初のMIRAIの生産計画を上回るもの。この大きな需要に、生産能力を合わせる」とコメント。

2015年1月、トヨタはMIRAIの生産能力を引き上げると発表。これは世界市場で、MIRAIに対する需要が増していることへの対応となる。
  
後略

http://news.livedoor.com/article/detail/10683818/
7メンマ(庭)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 18:10:58.61 ID:4JPU+y7y0.net
最近のTOYOTAはフロントグリルがナマズ系で無理っす
8膝十字固め(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 18:11:15.03 ID:GoWpnDVV0.net
なにこの張りぼて
9キングコングラリアット(東京都)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 18:12:02.14 ID:KkPk1MzS0.net
水素社会が実現できたらいいな
37ネックハンギングツリー(西日本)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 18:19:52.25 ID:VBIYJ/Xc0.net
もう温暖化は止まりませんよ(´・ω・`)
39スパイダージャーマン(愛知県)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 18:20:09.80 ID:gAGUJ8XE0.net
ハリアー水素Ver.を出してくれ
56エルボーバット(埼玉県)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 18:25:08.66 ID:L1rCIS5b0.net
VWの件があるから追い風だよね
10レインメーカー(岩手県)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 18:12:05.59 ID:z8dBexY10.net
ランクルバージョン出してくれ
名前はミラクルw


44サソリ固め(大阪府)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 18:21:22.85 ID:h2MT4Npq0.net
水素ハイエースとか
作ってくれません?
45ビッグブーツ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 18:21:25.14 ID:iG9NGklg0.net
こういう先進的な技術はなぜかアメリカで先に普及するよな
64スターダストプレス(茸)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 18:28:19.17 ID:tdcktsNJ0.net
今は1日3台しか作れないんだろ
どこのフェラーリだよ
79エルボーバット(埼玉県)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 18:34:03.61 ID:L1rCIS5b0.net
富裕層向けなのだろうから
もう少しデザインに金をかければいいのにな
104ムーンサルトプレス(家)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 18:43:45.83 ID:UrMB/Mhq0.net
デザインがなあ…
105ハイキック(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 18:43:59.51 ID:WpRjh3Cz0.net
試乗車か知らないけど都心でたまに見るけど
存在感が半端無い
124超竜ボム(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 18:55:04.90 ID:e0VSfKyy0.net
石油メジャーに潰される予感
13232文ロケット砲(千葉県)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 19:05:02.87 ID:CnTBxY8c0.net
車の開発より、特殊燃料の整備や維持がめんどくさそう・・・
148パイルドライバー(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 19:15:40.93 ID:MNzCjpiw0.net
アメリカで成功すれば安泰ですな
152チキンウィングフェースロック(茸)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 19:17:51.39 ID:sGKTcjHR0.net
ダサいにも程がある
182エメラルドフロウジョン(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 19:41:41.13 ID:rqXO14Cr0.net
そりゃ売れるわな
195膝靭帯固め(茸)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 19:50:51.12 ID:+1bS3g5V0.net
かっこいいじゃん
201キングコングニードロップ(catv?)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 19:56:03.73 ID:aaEn3zKk0.net
石油の副産物として水素作れるんだっけ?
それなら石油メジャーとも仲良く出来るんじゃないの
バッテリーと水素タンク積めばPHVの水素版になるし無敵じゃん
210ラダームーンサルト(山形県)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 19:59:20.98 ID:bL5IgAyS0.net
すごいけど普及するまでにどれだけかかるんだ
224河津掛け(神奈川県)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 20:05:54.83 ID:D2rAJk/X0.net
走ってるの見たことあるけど
カッコいいいよ
すげえ目立つ
292栓抜き攻撃(長屋)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 21:19:58.27 ID:Gv5pRAGI0.net
災害時とかに自立した電源になるのがいい
321クロスヒールホールド(兵庫県)@\(^o^)/:2015/10/08(木) 21:50:12.25 ID:3/KSpSty0.net
欲しいけど、高いんだもの


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1274839 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/09(Fri) 04:06
度々話題になるけど買う人達は燃料補給の目処立ってるのかね?  

  
[ 1274841 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/09(Fri) 04:07
いきなり一般車で出すより
バスやタクシーでインフラ整備してからのほうがいいと思うんだがな  

  
[ 1274847 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/09(Fri) 04:14
水素はあとはインフラだけ。ガソリン車の扱いをできる奴なら同じように扱える。
電気自動車は充電時間が克服できない。アメリカ人が一人30分まちの
充電行列を喧嘩せずに我慢できるわけがない。
そこら中に30分間動かせない車が放置されている状況で
問題が起きないわけがない。確実に泥棒・強盗のカモにされる。
いろんな電池が出ては消えていくが本物なら軍用に使われる。
すべて問題の多いニセモノや残念発明ということ。
圧力で消されるなんて都市伝説。本当に便利なら売ったほうが儲かる。
  

  
[ 1274860 ] 名前: 名無しさん  2015/10/09(Fri) 04:43
インフラ協力が電気スタンド当初の事おもえばかなり力入れてくれてるよな
燃料会社や電気メーカーがかなり水素スタンドに力入れてるし、水素社会っての結構本気で目指してるんじゃないのかね?
しかし燃料電池車なんてダメと言ってたテスラのイーロンさん涙目なんじゃね?w自国のアメリカで注文殺到とかさwww


  

  
[ 1274878 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/10/09(Fri) 05:24
よくわからんが燃料電池実用化推進協議会HPによると
2015.9.28時点で全国で稼動している水素ステーションは26箇所の様だ
EV充電ステーションは全国1万箇所以上の模様  

  
[ 1274883 ] 名前: 検閲の厳しい保守速報で6度目の投稿禁止の一角千金  2015/10/09(Fri) 05:35
日本の地方自治体や公共機関にも
値段は高いだろうが、率先して導入
して欲しいな!

特に都心は空気が悪すぎるわ!
それで、嫌煙権とかふざけるなよ!  

  
[ 1274885 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/09(Fri) 05:43
日産リーフもそうだが、家一軒ぶんの電力を蓄えているって、ものすごいエネルギーじゃないのか。そして
安全性に問題は無いだろうけど、感覚的にはちょっと怖い。  

  
[ 1274894 ] 名前: 名無しさん  2015/10/09(Fri) 05:53
>1274885
何かあれば大怪我につながる電気を蓄えた携帯を平気で握るし、耳に当てて使ってるだろ それと変わらんよ
あとFCVは電気生成であって電力蓄えてないぞw
  

  
[ 1274915 ] 名前: 名無しさん@イルボン速報  2015/10/09(Fri) 06:18
ダサイとか、昭和の爺がなにか言ってます。  

  
[ 1274925 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/09(Fri) 06:34
値段もさることながら、燃料が手に入らんからなぁ。  

  
[ 1274934 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/09(Fri) 06:46
EVがだめなのは充電時間か 技術的に克服は無理なの?  

  
[ 1274939 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/09(Fri) 06:55
※1274860
経産省の計画見るとコストダウンした普及型の発売も予定にあるので割りと本気かと。
将来的には太陽光発電の電力を水素に変える構想もあったりするので、中東への石油依存率を減らす事に繋がる。  

  
[ 1274980 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/09(Fri) 07:53
トヨタも水素は需要はあってもメジャーにならないと考えてるようで、水素技術は無償で公開してるからなあ  

  
[ 1274984 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/09(Fri) 07:55
1日3台位だっけ作れんの  

  
[ 1274992 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/09(Fri) 08:03
またアースコンシャス()なセレブ()がこれみよがしに乗るわけか  

  
[ 1275000 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/09(Fri) 08:08
確かに俺は昭和爺やけど、あのデザインは無いわ〜。トヨタ全般無いわ〜。  

  
[ 1275030 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/09(Fri) 09:05
黒柳徹子がミライ乗ってるってよ。
こないだのマツコデラックスの特番で、トヨタ見学してる時にマツコが言ってた。
やっぱ黒柳徹子△  

  
[ 1275036 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/09(Fri) 09:15
アメリカのメジャー系の怒りに火を付けてしまった。
今度は又トヨタが狙い撃ちだな。
きっと社長の下ネタ裁判が起こされるぞ。  

  
[ 1275038 ] 名前: kkk  2015/10/09(Fri) 09:15
アメリカでこんなもん売るなんて度胸有るな。
訴訟狙いの購入も有るんじゃね?  

  
[ 1275041 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/10/09(Fri) 09:19
TOYOTAを否定すれば否定するほど残念さが露呈されていくのが本当に笑える  

  
[ 1275046 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/09(Fri) 09:23
大手自動車メーカーを否定するボキタンカコイイは飽きた
  

  
[ 1275049 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/09(Fri) 09:25
ただ、電気自動車でコスト面に勝てるのかって言われると微妙なところなんだよなぁ  

  
[ 1275050 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/09(Fri) 09:25
この車はかっこいいだろ!

見たことないの?

デザイン批判してる奴は古すぎる!  

  
[ 1275058 ] 名前: 名無し  2015/10/09(Fri) 09:29
先進技術をデザインで否定するとか…
  

  
[ 1275061 ] 名前: ななし  2015/10/09(Fri) 09:30
もうちょっと気合入れて量産して欲しいんだが、結局のとこ生産台数が頭打ちな理由は何なんだろ。
水素吸蔵合金とかボンベの生産能力なのかねぇ?
石油の消費量を減らすことでシーレーン防衛に自衛隊を出さないで済むかも知れないんだから、政府も水素社会への展開をもっと早く進めてもらいたい。
そのためにも水素自動車はコアになる商品だ。
LPガス屋にガスを改質した水素を扱わせるようにしてやれば、田舎でも展開できるぞ。
  

  
[ 1275064 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/10/09(Fri) 09:31
文句あるならカッコイイFWでも買えば  

  
[ 1275072 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/09(Fri) 09:38
国内だと各ディーラーに1台は試乗車買わせてるから
海外もその台数じゃないの?
ホンダのFCX販売の時もマスコミは同じような記事書いてたけど
結局、目標台数にも満たずに生産中止したもんな。  

  
[ 1275073 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/10/09(Fri) 09:40
角砂糖1個で10キロ走る車できないかな  

  
[ 1275148 ] 名前: 名無しさん  2015/10/09(Fri) 11:10
ここの燃料電池車に批判的なコメントを見ると、
トヨタが初代プリウスを出した直後の
欧米自動車メーカーの反応を思い出すな。

「高い」とか「こんなの売れない」とか「デザインが悪い」とか、
「従来車(ディーゼル)と大して燃費が変わらない」等々。

その後、ハイブリッド車は
各国の排ガス規制と燃費規制強化で人気が出た為、
各社一斉に追従しようとしたが、
基本特許の多くを押さえられてロクな車を作れず、
結局、不正行為に手を出す有り様w

ちなみにトヨタの燃料電池は、
本業で燃料電池をやってる電機メーカーの製品と比べても、
価格、寸法、性能全てで上回っているから、
他の自動車メーカーが今から追従するのは、まず無理。  

  
[ 1275157 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/09(Fri) 11:17
トヨタの新車外装デザインの決定方法は主要幹部の多数決のはずだが、なぜこのデザインが通ったのか不思議だ・・・
誰か知ってる方、このデザインの意図を教えてちょ。
横からはいいけど、フロントのななめの線、角ばってるのがいただけないんだよな、個人的には。  

  
[ 1275160 ] 名前: 名無しの日本人  2015/10/09(Fri) 11:19
まあ今は先進性をアピールするデザインでいいんじゃないかな?
ハイブリッドみたいに、街にありふれてきたら、カムリやクラウンみたいなコンサバなデザインでてくるよ。
今は水素自動車と一目でわかるアイデンティティが必要なんだろ。  

  
[ 1275176 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/09(Fri) 11:39
[ 1275160 ] 名前: 名無しの日本人 2015/10/09(Fri) 11:19
まあ今は先進性をアピールするデザインでいいんじゃないかな?
ハイブリッドみたいに、街にありふれてきたら、カムリやクラウンみたいなコンサバなデザインでてくるよ。
今は水素自動車と一目でわかるアイデンティティが必要なんだろ。

>返信ありがとう。
そうだね、そういうつもりで色々な角度から見てみた。あとデザインコンセプト調べてみたら理解できて、一気に好きになっちゃった・・・。
我ながら鮮やかな手のひら返しw  

  
[ 1275184 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/10/09(Fri) 11:53
白金の使用量は減ったかな?一台にkg単位で使うと、
この前逃げてった白金隕石を追いかける必要が出て来るな。
  

  
[ 1275219 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/09(Fri) 12:28
今さらトヨタにデザイン制求めるとか、お前ら初いのお(笑)  

  
[ 1275273 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/09(Fri) 13:46
とにかく水素自動車をこの値段でだして特許公開する
トヨタには脱帽。
プリウスのときもそうだったけど、
商売以外にも新時代を切り開こうという意訳がみえる。
俺は高くて買えないけどさ。w  

  
[ 1275277 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/09(Fri) 13:55
※1275184
おれは技術的なことはわからんがg4000円台のプラチナをkg単位で使ったら
とても720万なんて値段でだせないことだけはわかるよ。  

  
[ 1275287 ] 名前: ゆとりある名無し  2015/10/09(Fri) 14:11
燃料物質から水素原子持ってくるのと電気分解して貯蔵の両方ソースになるから
原発もシェールガスも売り先が悩みになってるアメリカで良いって意味かな
インフラあればマツダの水素ロータリー(ガソリン切り替え付き)も復帰するのに  

  
[ 1275309 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/09(Fri) 15:01
※1275184
※1275277
出力1kw当り1g程度にはなっているらしい、MIRAIの場合は114kwだから㎏単位で使用してはいないはず
まあいずれにしても高価なことには変わりないから、トヨタとしてはあまり売れたら困るといったところだろう
大量生産すれば安くなるという問題でもなく、逆に急騰する可能性すらあるからこれが一番の問題だな  

  
[ 1275318 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/09(Fri) 15:34
※1275287
マツダの水素ロータリー復活あると思うよ、トヨタがマツダと提携した狙いもそこにあるはず
巷ではディーゼルの技術がどうこう言ってるが、そんなものデンソーから貰えばいいだけだし
内燃機関で水素燃料化に最も近いロータリーの技術を持ってるのは世界でマツダだけだからね
ただ金が掛かるしマツダの販売力では開発費もペイ出来ないから、資金力と販売力のあるところと組みたい
水素インフラを普及させるのは高価なFCVのみではいくらトヨタでも難しい、両社の思惑が一致した
水素ロータリーの出力低下はPHV化でカバー出来るし、1ローターのレンジエクステンダーEVも魅力的
水素普及にはFCVより遥かに即効性がある、東京モーターショーで何らかの動きがあるんじゃないかな  

  
[ 1275356 ] 名前: 名無しの日本人  2015/10/09(Fri) 16:38
いま主流になりつつあるガスコンバインド火力発電も、高効率をねらっている為、夜間でも出力を大きく落とせないみたいだね。(原発はもっと調整しにくい)
まあその余剰電力で水素をつくればいいだけの話だな。
電気を貯蔵するという一つの考えでダムの揚水発電があるが、これも水の多い時期は水素をつくればいいということだ。
太陽光発電のピーク制御にもつかえるし、水素社会やってきたな。  

  
[ 1275521 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/09(Fri) 20:26
※1275273
10年後にはもうちょい安いタイプが出てるはず。  

  
[ 1275543 ] 名前: 774  2015/10/09(Fri) 20:57
ださいって言ってるヤツって
まさか千ヨソじゃないよね?

俺カッコイイと思った。
金持ってたら買うわ。  

  
[ 1275602 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/09(Fri) 21:54
デザインがダサいのはトヨタの伝統だろjk
なぜダサい車がトップメーカーなのか考えろ  

  
[ 1275640 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/09(Fri) 22:48
※1275602
ダサいと思ってる奴が考えろw  

  
[ 1275703 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/10(Sat) 00:20
7や152って可哀想…
ブタマスクの害車に乗ってんの!?
  

  
[ 1275712 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/10(Sat) 00:34
これほしいわ。アイミーブと同じぐらいほしいわ。
  

  
[ 1275747 ] 名前: 名無し  2015/10/10(Sat) 01:46
アメリカは環境にどこの国よりも関心があり、いい物ならすぐに買う。
だが中国はそんな考えは全くない。中国は地球のガンだな。
教育の違いか?。
それにしても排気ガスが水とは究極の無公害車だな。  

  
[ 1275853 ] 名前:     2015/10/10(Sat) 06:24
アメリカの石油メジャーは水素燃料電池に好意的なんだよ。
液化水素は石油メジャーが所有する液化天然ガスを運ぶタンカーやトレーラーで運べるし、液化天然ガス保管プラントで保管できる。
特に液化天然ガスを運ぶタンカーは造船費用が原子力発電所一基分の建設費用と大差ない高額なものだから新規参入は難しい。
そして中東の原油産出国の多くは年間雨量が少なく海が近いため太陽光発電を利用した水素生産に向いている。
要するに石油メジャーは水素生産と輸送を独占することで新たな燃料メージャーになりえるというわけだ。  

  
[ 1275854 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/10/10(Sat) 06:24
やっぱり、予想通りだ、、、ミライがでたとき、米国ならテスラにのってる連中が乗り換えてくるとおもったよ、、、小生だって、いま買い替えるとしたら、この車以外考えられないもん、、、10年前には1億したんだよw  

  
[ 1275858 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/10(Sat) 06:36
値段的には助成金込みで初代プリウスあたりと変わらなくなるから大丈夫だけど
誰かが書き込んでいるように先にバスやタクシー用に作りまくって
水素の供給施設を、高速のサービスエリアや市街地・道の駅に整備をしておいて
それから一般車に普及させられればいいのにね  

  
[ 1275866 ] 名前: 名無し  2015/10/10(Sat) 06:48
※1274980
トヨタが水素技術を無償で公開したのは、水素自動車を普及させたいため
それと、トヨタと同じ品質、同じコストで作ってみろと言いたいような

※1275061
現在の生産台数は、いわゆる「試作工法」で作っており、量産するためには部品メーカーを含めて数百億円~1千億円以上の投資が必要になるので、慎重になっている  

  
[ 1275881 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/10/10(Sat) 07:34
画期的な新商品というものは、最初は「 金持ちが道楽(車においてはすでに2台以上持っている・・) 」で買ってくれているうちに、
徐々に価格/コストが下がり、指数関数的に普及していくもの。(最初は地べたを這っているように進むが、途中から急激に上昇する)
そもそも、自動車自体がそうだった。そうでないものは普及することなく消えていった。
  

  
[ 1276156 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/10(Sat) 13:43
英語圏だと発音は「マイレァイ」みたいな感じ?  

  
[ 1276655 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/10/11(Sun) 00:12
個性的で面白いと思う。
水素ステーションが少しずつでも増えるといいですね。  

  
[ 1276689 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/11(Sun) 01:05
廃業するGSを助成金で水素スタンド  

  
[ 1276831 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/10/11(Sun) 06:27
スーパーカー並みに目立つと思う
  

  
[ 1276850 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/11(Sun) 07:00
EVの充電時間問題ってさー
規格統一した、電池パック交換で解決出来んのか?
乾電池の交換みたいな。  

  
[ 1276951 ] 名前: 名無しさん  2015/10/11(Sun) 09:20
>ダサいにも程がある
箸にも棒にもかからないデザインよりは異相は異相で意味はある。
今のトヨタのデザインは個人的には確かにかっこいいとは思えないが、ぱっと見ただけで誰もがトヨタ車だとわかる認知性がある。
特に「この手の環境重視」の車両を買う人達の中には「そのような車」に乗っている事を周囲に認知してもらいたいと言う気持ちがあると思うし、その意味からは「トヨタっぽいデザイン」にも需要があるのかなとは思う。
まぁ世界一売れてる自動車会社のデザイン性にどうのこうの言ってもしょうがないのかもしれないが。  

  
[ 1277359 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/10/11(Sun) 18:00
豊田さんのダサいデザインも戦略やで。
メイナーチェンジでまた売る為やで。
初めからいいデザインで出すのは一発屋と同じやで。  

  
[ 1277576 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/11(Sun) 22:35
左右のエアインテークが、というかエンジンないのにそんなものいるのか。  

  
[ 1277663 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/10/12(Mon) 00:14
普通に格好いい
貧乏人は学がないからデザインが~とかしか難癖つけれないけどw  

  
[ 1277671 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/10/12(Mon) 00:21
まあ、ユーザーがださいと感じるなら、それが未来のかっこいい車なんだろうな。  

  
[ 1277677 ] 名前: 児童車  2015/10/12(Mon) 00:30
水素エンジン自動車のほうが安上がりだと思うけど
欠点は燃焼で出る窒素酸化物ぐらいだよね
これを取り除く触媒なんか無いのかな?
  

  
[ 1277678 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/12(Mon) 00:31
デザインへの批判について、
必死に汚い言葉で喚いてる奴は何なの?
関係者?  

  
[ 1277679 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/12(Mon) 00:32
環境問題もあるが
エネルギーの今後を考えるに
資源は有限だし
宇宙進出と開拓には必須だしね  

  
[ 1277686 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/12(Mon) 00:42
>もう温暖化は止まりませんよ(´・ω・`)

諦めんなよ!!!

まずは自転車通勤しようぜ!
小さな一歩からだ  

  
[ 1277709 ] 名前:     2015/10/12(Mon) 01:19
充電30分水素5分その差25分×人数の時間が無駄  

  
[ 1277724 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/10/12(Mon) 01:57
水素が生成されてるプラントだったら高くても買うわな 燃料タダだもん  

  
[ 1277735 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/12(Mon) 02:32
最近のアメリカはこの手の先物系買ってくれてええわ
プリウスとかハイブリット車の流れは日本だけやったら絶対廃れとったわ
なんだかんだ保守的だしな  

  
[ 1277824 ] 名前: @  2015/10/12(Mon) 07:23
地方のガソリンスタンドが老朽化で少なくなっていっているそうで、
水素スタンドと併設で補助金だすとかしてインフラ増やしていかないとねえ  

  
[ 1277864 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/12(Mon) 08:53
電気は充電時間がネックだよな。それに対して水素のチャージはガソリンと大差なさいみたいだからこっちのがスタンドさえ増えれば需要は確実じゃないかな。  

  
[ 1278924 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/13(Tue) 15:11
黒柳徹子が乗ってるらしい。もっと利用者の話聞きたいな。  

  
[ 1280028 ] 名前: ななし  2015/10/14(Wed) 21:46
アメリカで量産されて、単価が下がってくれればいいがw
それにしても、すでにアメリカには水素供給できるインフラがあるの?
600km以上走行できるっても、それなりにステーション置かないと無理だろうに。

まあ、その気になればガスを改質する装置LNGで水素に変換できるんだけどさ。
日本でも水素ステーション普及のために、全国のLPG販社やガス会社に改質装置を供給すればいいのに。  

  
[ 1280676 ] 名前: 名無しの日本人  2015/10/15(Thu) 17:41
家庭用燃料電池のエネファームが1万台以上売れているんだからいざというときの為にそっから水素充填できたらいいのにな。(コストにあうかどうか別にして。)
田舎で近くにガソリンスタンドが無い所には最高じゃないか。
しかしまあ、わざわざガスを水素に転換しなくてもプロパン車なら直接、自宅のボンベで充填できるはずだな。
燃料危険物の資格とかいるんかもしれんが、持っていたとしてもそれができんのは道路税が徴収できないとかも関係あるかな。
車用、家庭用のコストも調べずにテキトーに書いているが。  

  
[ 1288092 ] 名前: 変革の時代  2015/10/24(Sat) 13:54
水素自動車のミライは、自動車自体の問題だけでなく、社会全体の革命でもあると思う。   石油系中心に回っているエネルギー体系から、水素を介在して、自然エネルギー、汚泥などのリサイクルシステムという、再生エネルギーに近づける夢のシステムでもある。 
   
   電気でも可能だが、運搬、貯蔵となると水素しかあり得ない。砂漠地帯に大規模太陽発電で作られた電気や、水力発電所の豊富なカナダやラオスから、オーストラリアの輸出が困難な、褐炭を、効率のいい最新石炭火力発電所で水素変換させる「従来の石炭の十分の一の安さで輸入できる。
    
    石油中心に回っているシステムから、かわるということは、政治的意味でも大きい、アラブの戦争に巻き込まれることも少なくなる。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ