2015/10/13/ (火) | edit |

tatemono_tosyokan.png
全国で開設や計画が相次ぐ「ツタヤ図書館」。書店やカフェもあって利用者が増える、と自治体は説明するが、愛知県小牧市では「反対」の住民の方が多かった。なぜなのか。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1444611579/
ソース:http://www.asahi.com/sp/articles/ASHB85JHKHB8UTIL02J.html?ref=nmail

スポンサード リンク


1 名前:シューティングスタープレス(空)@\(^o^)/:2015/10/12(月) 09:59:39.80 ID:P6iaWVSa0.net
全国で開設や計画が相次ぐ「ツタヤ図書館」。書店やカフェもあって利用者が増える、と自治体は説明するが、愛知県小牧市では「反対」の住民の方が多かった。なぜなのか。

■街活性化?市側の皮算用
反対3万2352票、賛成2万4981票。小牧市で計画されている新図書館建設を巡る4日の住民投票の結果、レンタル大手「ツタヤ」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)と連携する計画は、一時停止に追い込まれた。

市は昨年4月に新図書館の計画を発表し、同8月にCCCを連携事業者に選んだ。老朽化し、蔵書スペース不足が目立つ現在の図書館は建て替える必要がある一方、再開発が進まず活気がない中心市街地に「ツタヤ図書館」を建てれば人が集まり活性化する。そんな「1粒で2度おいしい」をもくろんだ計画だった。建設費は約42億円。延べ床面積を約2・6倍、最大収容冊数を2倍強に増やし、書店やカフェを併設。3年後の開設をめざしていた。

参考にしたのが、佐賀県武雄市が2013年に開設した全国初の「ツタヤ図書館」。CCCが指定管理者として運営している。初年度の訪問者は92万3千人と当初見込みのほぼ倍。市外からの訪問も多く、武雄市は食事や土産など年間の経済効果を約20億円とはじく。

■利益優先?選書に不安も
小牧市民はなぜ「ツタヤ図書館」に反対したのか。住民に聞くと「税金の無駄づかいでは」(会社員の西田秀樹さん)、「ツタヤのサービスはツタヤで利用すればいい」(パート従業員の島村厚子さん)。高額な建設費に対する批判が目立ったが、「民間企業が本を選ぶと利益優先になる」という懸念も多く出た。

武雄市図書館では、CCCと出資関係があった古本業者から中古本を購入していたことが発覚。市民から「在庫本の押しつけ」「貴重な郷土資料などが蔵書からなくなる」といった批判や不安が出た。今月1日に神奈川県海老名市が開設した「ツタヤ図書館」では、市が購入本を全て点検したが、海外の風俗店を案内する不適切な本が開設後に見つかった。

http://www.asahi.com/sp/articles/ASHB85JHKHB8UTIL02J.html?ref=nmail
3 名前:ストマッククロー(茸)@\(^o^)/:2015/10/12(月) 10:04:38.36 ID:kpozauLm0.net
ちょっとくらいコスト掛かっても有った方が良いと思うけどねえ
5 名前:16文キック(家)@\(^o^)/:2015/10/12(月) 10:06:14.25 ID:cQm/ngxU0.net
チャリで梯子してるので5キロ程度なら平気で行くわ
7 名前:超竜ボム(愛知県)@\(^o^)/:2015/10/12(月) 10:08:43.86 ID:EpcysIfo0.net
ツタヤって企業がなんか嫌
10 名前:毒霧(富山県)@\(^o^)/:2015/10/12(月) 10:12:38.51 ID:Ql+SUvGt0.net
ネット図書館とかダメなんかな、本が売れなくなるか
12 名前:エクスプロイダー(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/10/12(月) 10:14:16.31 ID:DOm4Rsq40.net
ツタヤに任せてちゃんとした本が残るのかね
18 名前:膝十字固め(愛知県)@\(^o^)/:2015/10/12(月) 10:18:09.20 ID:CYD0XK770.net
リクエストすれば結構買ってくれてありがたい
28 名前:閃光妖術(愛知県)@\(^o^)/:2015/10/12(月) 10:29:41.22 ID:fLzTCrT50.net
やめてくれよ、近所にあるから昼寝に最適
29 名前:ランサルセ(家)@\(^o^)/:2015/10/12(月) 10:30:13.71 ID:At6q6K860.net
図書館無くなったらどうやって
時間つぶせばいいんだよ


38 名前:ドラゴンスリーパー(福島県)@\(^o^)/:2015/10/12(月) 10:41:19.68 ID:hJA72Vjj0.net
図書館は必要!
全てがネットに有るわけではない!
94 名前:アルゼンチンバックブリーカー(関東・甲信越)@\(^o^)/:2015/10/12(月) 11:32:38.85 ID:dXXNaaPxO.net
>>38
全員がネットに繋げられる訳ではないの間違いなんだよなあ
55 名前:かかと落とし(千葉県)@\(^o^)/:2015/10/12(月) 11:00:01.48 ID:4dIyktdt0.net
近所にあるから、夏場涼んでる
74 名前:キチンシンク(大阪府)@\(^o^)/:2015/10/12(月) 11:21:08.73 ID:pnR5fqfA0.net
図書館好きだから廃止とか勘弁
86 名前:レッドインク(奈良県)@\(^o^)/:2015/10/12(月) 11:26:51.15 ID:EwEPPRCF0.net
ツタヤ図書館はTSUTAYAが営利目的で勝手にやってろと
市民の血税つぎ込むなと……当然の主張と思ま~ス
92 名前:タイガードライバー(catv?)@\(^o^)/:2015/10/12(月) 11:30:45.91 ID:EmkKZYEi0.net
大人になったから無駄と感じるだけ
104 名前:エクスプロイダー(アラビア)@\(^o^)/:2015/10/12(月) 11:46:28.82 ID:I2LXbA9a0.net
電子図書館早くこい
129 名前:チキンウィングフェースロック(家)@\(^o^)/:2015/10/12(月) 12:05:03.57 ID:JhY03RhQ0.net
図書館って一人あたりの税負担が年間2000円強
これ考えるとやすいな
136 名前:ジャーマンスープレックス(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/10/12(月) 12:10:09.00 ID:T7pRgava0.net
電子ペーパーを数百枚束ねたものに、書籍データを
流し込んでパラパラめくれるような媒体が早く欲しいわ
153 名前:閃光妖術(埼玉県)@\(^o^)/:2015/10/12(月) 12:22:54.53 ID:3AxT03dr0.net
図書館無くせば多少は本が売れるようになるだろ
175 名前:膝十字固め(東京都)@\(^o^)/:2015/10/12(月) 12:36:13.47 ID:+aRBPYum0.net
図書館多すぎだよな。子供の教育とか考えると不必要な施設じゃないから
区や市にひとつぐらいあればいいよ
177 名前:雪崩式ブレーンバスター(大阪府)@\(^o^)/:2015/10/12(月) 12:37:10.15 ID:yesPXrYf0.net
でも立派な図書館の近くはそれだけで地価が上がるんだぜ。
191 名前:クロイツラス(愛知県)@\(^o^)/:2015/10/12(月) 12:48:22.66 ID:QltmpxU/0.net
電子書籍を否定する気は無いけど
全て電子化しないのは悪みたいな電脳原理主義は
宗教か心の病だなー
241 名前:ドラゴンスープレックス(家)@\(^o^)/:2015/10/12(月) 14:06:31.43 ID:jEW3sQz70.net
駐車場の無料時間をせめて60分にしてほしいわ
30分は短過ぎる
263 名前:男色ドライバー(家)@\(^o^)/:2015/10/12(月) 14:28:38.15 ID:GW1v49r30.net
図書館なんて昔は物音たてるのにも気を使ったくらいだったんだが
今はうるさいんだよな
うちの最寄りの図書館は吹き抜けだから余計音が響くんだけど
本を借りたり調べたり読んだりの為というかというよりは
市民の憩いの場って感じだな
そういうものでいいのかねぇ
税金使って多くの人に使ってもらうとなるとそうなるしかないのかね


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1278797 ] 名前: ななし  2015/10/13(Tue) 10:31
図書館は必要だけど
利用者増えたからってどうなの?
本代がかかるだけなんじゃないの?  

  
[ 1278801 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/13(Tue) 10:41
図書館ってのは
本を読むところであるだけでなく
情報を保管するところでもある
言わば文明の保管庫
こういうのに税金を使わないでどうする  

  
[ 1278802 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/13(Tue) 10:45
電子書籍にしたらよいと思うんだがなぁ、場所取るだろ。  

  
[ 1278804 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/13(Tue) 10:50
図書館は必要だけど、ツタヤの営利目的に使われるのはイヤだわ
で、ツタヤ自体が胡散臭いし、  

  
[ 1278806 ] 名前: あ  2015/10/13(Tue) 10:56
一宮駅みたいに駅ビルに図書館を入れてしまうのが一番賢い  

  
[ 1278807 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/10/13(Tue) 11:01
後の図書館戦争である  

  
[ 1278812 ] 名前: 名無し  2015/10/13(Tue) 11:05
1キロはちょっと少なすぎだろう5キロくらいなら普通に行くと思うで  

  
[ 1278813 ] 名前: 名無しの日本人  2015/10/13(Tue) 11:07

図書館くらい有っても良いだろ

  

  
[ 1278816 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/13(Tue) 11:12
パチスロ店を廃止して図書館にすればOK
駅前で便利な立地にあるね
  

  
[ 1278817 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/13(Tue) 11:14
最寄の図書館6.5kmあるけどチャリで通ってるよ
ネットで予約して連絡きたら取りに行って、そのついでに雑誌を読む
大きいしそこそこ本揃ってるし綺麗だしで個人的には満足してる  

  
[ 1278820 ] 名前: 名無しさん  2015/10/13(Tue) 11:17
図書館いいよね・・・
いらないって意見はなんか特亜の発想っぽくてイヤ  

  
[ 1278821 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/13(Tue) 11:20
問題の本質は、図書館がいるかいらないかじゃないぞ

佐賀県でツタヤが運営する図書館は
関連企業から仕入れた十年以上前のゴ・ミ本を並べて
これでは在庫処理、蔵書数の水増し、購入費の詐取じゃないかと批判されている

こんな企業に公立図書館を運営させて良いかどうかだ  

  
[ 1278823 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/10/13(Tue) 11:23
まずは地域住民が図書館を必要としてるかしてないかの問題。

それで公的図書館を運営する事に関してかかる費用と、
民間入れて運営する図書館の費用を比べてどう考えるかだと。
市の税収が潤沢でない場合民間を入れて大幅コストカットできるなら
多少の不満は受け入れるべきです。

  

  
[ 1278824 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/13(Tue) 11:25
図書館こそ無駄があっても残すべき施設の筆頭だと思うけどな。
上で誰かも言ってるように、文化や情報の保管庫の役割を担えるのは図書館だ。
郷土文学に興味のないような市民の声で廃止しちゃいけない。
こういう部分に『市民目線』は必要ないんだよ。  

  
[ 1278825 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/13(Tue) 11:28
今日から全国のTSUTAYAの本雑誌DVDBDを貸出無料にすればいい
レンタル料はTSUTAYAが払ってくれる  

  
[ 1278827 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/13(Tue) 11:32
俺は20㎞離れた隣町の図書館まで通ってるけどな  

  
[ 1278828 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/10/13(Tue) 11:33
図書館なんて、老人とホームレスいすぎだからいらんわ。
図書館なんて金のない高校生までが使えるようにすればいい。大人は買って売ればいい

民間企業が税金もらってやる図書館ならもっといらんわ、自分たちの関係団体の本ばかり並べて税金むだ使いするだけだろ  

  
[ 1278829 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/10/13(Tue) 11:36
ニートと老人とホームレスの溜まり場

図書館は高校生までと所得税を納めてる人だけ使えるようにしてほしい
生産性のないやつは家に引っ込んで出てくんな。何でそんな奴らのために税金取られないといけないんだ  

  
[ 1278830 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/13(Tue) 11:39
図書館は必要
TSUTAYAは不要
TSUTAYAがどんな企業か調べろ  

  
[ 1278832 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/13(Tue) 11:49
図書館として一般開放するかはともかく、稀覯本や地元の歴史文献などを保管する施設はどのみち必要  

  
[ 1278833 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/13(Tue) 11:50
図書館は必要だけどツタヤがイヤだわぁ (´・ω・`)  

  
[ 1278845 ] 名前: 名無しさん  2015/10/13(Tue) 12:08
蔵書管理が不安すぎるんだよな、民間企業だと。  

  
[ 1278849 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/13(Tue) 12:16
朝日は別の理由で潰したいんだろうなあ  

  
[ 1278850 ] 名前: ゆとりある名無し  2015/10/13(Tue) 12:17
普通に書店で買えるような小説とか雑誌はいらないよなあ
図書館しか買わないような専門書をもっと充実させてほしい  

  
[ 1278857 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/13(Tue) 12:27
日本文化を根こそぎ破壊したいサヨク丸出しだな。
周囲1㎞程度しか利用しないとか頭おかしすぎる、
普通に公共交通機関の概念すらないらしい。  

  
[ 1278858 ] 名前:    2015/10/13(Tue) 12:27
最近増えた小規模な分館の類は読みたい本が何も無いから利用しないが
ああいう歯医者の待合室の本棚みたいなものならツタヤでもよくないかなとは思う  

  
[ 1278864 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/13(Tue) 12:32
削る所を誘導させたいだけ
商人思考の度が過ぎるわ
  

  
[ 1278868 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/13(Tue) 12:40
そもそも図書館は地域の歴史書や古書を保管するのが前提
他で手に入らない本を皆が見られるよう、保存場所を税金で確保する
売れ筋商業本はその延長でしかない、それを商業本を置けばいいと思っているTSUTAYAは頭おかしい
佐賀でTSUTAYAがやった古書や歴史書の廃棄など言語道断、司書業務が聞いて呆れる
TSUTAYAを潰せ!  

  
[ 1278870 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/13(Tue) 12:42
地域の歴史研究と資料の保存、家におけない百科事典とか美術関連書籍とか、地域にまともな図書館は必要だよ。  

  
[ 1278871 ] 名前: 芸ニューの名無し  2015/10/13(Tue) 12:42
図書館を商業化したら、当然古い蔵書は置き場の無駄だから処分
新刊本は少数置いて、隣の書店で購入するように誘導
取次で売れ残ったゴ。ミを格安で仕入れて、数だけは大量に蔵書する
商売なんだから当たり前だよな、文句言うなよ?  

  
[ 1278878 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/13(Tue) 13:01
図書館がホームレスの温床になっている。人的被害がないかぎり排除できない決まりらしい。で、図書館に行かなくなった。こうした現実にも目を向けよ!  

  
[ 1278883 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/13(Tue) 13:10
開館から浪人生とかが椅子席占拠してて普通の人は調べ物とか全く使えない
あれさえ何とかしてくれればもう少しは利用する人増えるよ  

  
[ 1278887 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/13(Tue) 13:15
※1278871
そういうボッタをやったらあっという間に客がいなくなるのが日本。
商売人ならそんな自滅するようなことするわけありまへんで。  

  
[ 1278899 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/13(Tue) 14:14
新刊読むだけなら買えばいいけど、昔の本読みたかったら
図書館がないと不便すぎるだろが  

  
[ 1278910 ] 名前: 名無し  2015/10/13(Tue) 14:44
書籍がすぐ絶版になる時代だから、保存の意味でも図書館は要るだろう。
以前住んでいた町の図書館は受験生に占拠されて、一般人がまるで利用できなかったが、今住んでるところの図書館はだいぶまし。よく使っている。
ラノベとかをどんどん入れるのは、出版業圧迫とも言えるのだが。  

  
[ 1278911 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/13(Tue) 14:44
閉架式でいんじゃね。  

  
[ 1278919 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/13(Tue) 15:03
図書館にカフェとかの軽いアミューズがあれば、良いのかな。
テナントでスペースを貸し出しすればいいのでない?
  

  
[ 1278930 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/13(Tue) 15:29
国民の大半が図書館がどこかも知らんはずや‥不要!金がもったいない!税金 無駄!  

  
[ 1278939 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/13(Tue) 15:47
※94
>全員がネットに繋げられる訳ではないの間違いなんだよなあ

全てがネットで調べられると思っている頭が不自由な人っているんだなぁ  

  
[ 1278969 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/13(Tue) 16:40
図書館運営は卑しい商人が手を出していいものじゃない
効率化等という名目で文化を毀損させてはいけない  

  
[ 1278972 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/13(Tue) 16:47
1階のTSUTAYAが図書館に家賃払うとかじゃ駄目なの?
ホームレスストッパと24時間返却業務だけしてもらえば十分ということで。  

  
[ 1278998 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/13(Tue) 17:33
図書館は絶版になった貴重な歴史書とか学術書や、他地域にない郷土史や文化誌の保管しておくために必要
こういう役割を軽視したら、いずれ日本人は歴史・科学文化の成り立ちなんかわからなくなってしまう
特亜の捏造歴史に丸め込まれてしまうぞ  

  
[ 1279040 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/13(Tue) 18:46
ネットが本の上位互換だと思ってるやつなんてまだいるのか。全然領域が別だぞ  

  
[ 1279047 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/13(Tue) 18:53
TSUTAYAを信用する方がおかしい。Tポイント、Tポイントうざいんだよ。  

  
[ 1279052 ] 名前: 名無しさん  2015/10/13(Tue) 18:55
郷土資料文献その他学術関連書籍の保管という役割についての指摘が多くてちょっと安心した。その地域地域に図書館があるのは地域に関する資料を補完するためでもある。
ラノベやマンガ、どこにでも売ってる新刊を書店で買わず図書館にもっとたくさん仕入れるようリクエスト出す住民が多いって聞いたことあるけど、それこそ民間がネカフェの拡充版みたいなのつくって運営すればいい。  

  
[ 1279084 ] 名前: 名無し  2015/10/13(Tue) 19:55
このようなスレが立つって事は 将来的に図書館の民営化もしくわ 使用料徴収の動きが陰で計画されているって事
これから図書館の様々なキャンぺーンが始まる
TSUTAYAの件もその一つかも
  

  
[ 1279119 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/13(Tue) 20:55
あまり話題にはならんが図書館の本の仕入れ方も思想が中立ではなく偏っていて結構問題だぞ。  

  
[ 1279180 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/13(Tue) 22:09
☓図書館は不要
☓TSUTAYAは不要
◯ツタヤ図書館は不要
なんだよなぁ  

  
[ 1279188 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/13(Tue) 22:17
またゆとりを量産したいんですかね  

  
[ 1279194 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/13(Tue) 22:18
ツタヤが独自に建設運営すればいいよね
前みたいに
「(福島の)地震でテレビがつまらない方、お待ちしています!」
って謳い文句で  

  
[ 1279204 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/13(Tue) 22:32
電子書籍はサービス会社が潰れたら御仕舞いだからな
国会図書館が電子書籍のフォーマットを定めて
絶版本を中心に電子化してくれると嬉しいな

まあ無理だろうから、紙の本を読みなよ  

  
[ 1279212 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/13(Tue) 22:36
一部の好事家が抱え込んでしまうような希少本を読むことができるのは
図書館にある書籍だけなんです!!
ツタヤ図書館には反対だが、図書館をなくすなんて問題外!
今はもう手に入らない、とっくに廃版な古い機械の整備関連の書籍など、
その図書館になくても、他の図書館に有れば取り寄せる事も出来るので、
ものすごく助かっています。
ツタヤごときに本の良し悪しなど解るはずもない、利益とかつまらないことに捕らわれず、
後年に伝えるべき価値のある書籍を図書館は管理していって欲しい。

あと、図書館からホームレスは出て行ってくれ。
臭くってかなわんのだ。
老人は健康な時以外来館しないでくれ、
病気を移されてはかなわんのだ。
  

  
[ 1279225 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/10/13(Tue) 22:45
ザイニチソーカ企業のツタヤの真の目的は、
中韓にとって都合の悪い、貴重な歴史資料を処分する事だよ。
そして読ませたいプロパガンダ本を目立つ場所に置く。
残念ながら、既に数多くの歴史資料が処分されてしまった。  

  
[ 1279226 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/10/13(Tue) 22:46
>図書館は絶版になった貴重な歴史書とか学術書や、他地域にない郷土史や文化誌の保管しておくために必要

それはマズイな 韓国の国技、放火で燃やされちゃうよ  

  
[ 1279240 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/10/13(Tue) 22:53
書店にトドメをさそうってか?  

  
[ 1279241 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/10/13(Tue) 23:01
ツタヤ図書館とか文庫とラノベと漫画と新書で埋まる未来しか見えないわ
専門書や実用書なんかのニッチなジャンルは全力で疎かになるだろうな  

  
[ 1279254 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/13(Tue) 23:17
また民営化かよ。  

  
[ 1279292 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/14(Wed) 00:22
建設業におけるTPPの影響
ttp://www16.plala.or.jp/kensetu-keiri/notpp.html

TPPの影響は農業ばかりではない 他人事ではない建設業者
ttp://n-seikei.jp/2011/11/post-1551.html

【TPP】魔の取引24分野
ttp://blogs.yahoo.co.jp/saki_happy_life777/38247092.html

TPP関連及び反日工作まとめ
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/europa/1437999235/  

  
[ 1279417 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/14(Wed) 06:59
技術に触れるには専門書の図書が高すぎて手が出ないんだよ。触れられなきゃ勉強できないし、教育の機会を失えば本人だけじゃなく社会の損失で、そういったことを防ぐために図書館はある。
それなのに利用者を増やすとか言って意味のない医療本や宗教本ばかりを置く図書館なんて意味がない。利用者を増やすのではなく社会的意義の達成を目指すべきで、そっちの方に向かないTUTAYA図書館なんて不要だ。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ